TAKESHIDA の回答履歴

全309件中81~100件表示
  • アパート取り壊しによる立退料について(契約をまたぐ場合)

    これまで2年契約で更新を重ね、7年7ヶ月ほど現在の賃貸アパートに住んでいます。 次の契約は2010年3月10日を予定しています。 そんな折、昨日大家さんから 「2010年11月末をもって取り壊すので、それまでに退去してほしい。  その代わり3月の契約に関しては、更新料はなしにする」 という話がありました。そして、その場でその際の新しい契約書をいただきました。 (まだ判は押しておらず、預かっている状態です) 取り壊しの理由については、なにか別なものを建てられるようでした。 私としては現住居は気に入っていて、まだお世話になるつもりでしたし、 新居の準備費用などは計画にはいれておりませんでしたので、 やはり転居の際の費用は用意していただきたいと考えています。 そこで気になっているのが、現在・新規契約書にある ・貸し主は解約を申し入れる場合、6ヶ月以内に借り主に伝えなければならない という一文です。 元々の契約予定であった2010年3月10日を基準とすると6ヶ月は切っています。 (そして、それ3月以降の契約はまだ成立していません) しかし、取り壊し自体は1年ちょと先です。 こういった場合、転居費を請求することは可能でしょうか? それとも、このまま契約して自費で転居するしか無いんでしょうか?

  • 旧借家法の退去について

    築90年近くになる、老朽化した借家を取り壊したいのですが、 旧借家法の時代から住んでいる借家人が旧借家法を盾にして、 退去に応じてもらえません。 現在住んでいるのは高齢者1人で、契約者である配偶者は亡くなっています。 日中は少し離れたところに住んでいる子供のところにおられ、借家には 寝に帰る程度のようです。 とは言え、瓦屋根が建物外から見てもかなりたわみ、建物も若干傾きかけています。 両側を住居に挟まれており、少し大きな地震がきたら借家人の安全はもちろん、両隣に かなりの被害を与えるのではないかと思われます。 そしてこれはつい最近発覚したのですが、借家の敷地内に、裏の家がブロック塀を 大家である私に許可なく建てていました。裏の家に確認すると借家人に許可を得たとのこと。 借家人に確認すると「そんなこと言っていない。」との一点張りです。 これまで何度となく家の修繕を求められましたが、現状を確認するため見せてほしいと 言っても、いろいろと理由をつけてここ何十年、家に上げてもらえません。 これまでに、借家人に対する近隣からのクレームが何年にも亘ってあったり、 退去するからと言って1000万円近くの退去料の請求があったりしました。 (更地にして売却して支払うと、私の手元に残るのはわずかです。) 10年ほど前に市や個人的に弁護士に相談しましたが、根気よく話し合うしかないと いった内容でした。 しかしそれから10年近く根気よく話してきましたが、全く相手の様子は変わりません。 ただ今回は建物の安全性がさらに悪化してきたことと、勝手にブロック塀を許可した こともあるのでなんとかしたいと思っています。これらの理由で退去してもらうことは 難しいでしょうか。

  • 旧借家法の退去について

    築90年近くになる、老朽化した借家を取り壊したいのですが、 旧借家法の時代から住んでいる借家人が旧借家法を盾にして、 退去に応じてもらえません。 現在住んでいるのは高齢者1人で、契約者である配偶者は亡くなっています。 日中は少し離れたところに住んでいる子供のところにおられ、借家には 寝に帰る程度のようです。 とは言え、瓦屋根が建物外から見てもかなりたわみ、建物も若干傾きかけています。 両側を住居に挟まれており、少し大きな地震がきたら借家人の安全はもちろん、両隣に かなりの被害を与えるのではないかと思われます。 そしてこれはつい最近発覚したのですが、借家の敷地内に、裏の家がブロック塀を 大家である私に許可なく建てていました。裏の家に確認すると借家人に許可を得たとのこと。 借家人に確認すると「そんなこと言っていない。」との一点張りです。 これまで何度となく家の修繕を求められましたが、現状を確認するため見せてほしいと 言っても、いろいろと理由をつけてここ何十年、家に上げてもらえません。 これまでに、借家人に対する近隣からのクレームが何年にも亘ってあったり、 退去するからと言って1000万円近くの退去料の請求があったりしました。 (更地にして売却して支払うと、私の手元に残るのはわずかです。) 10年ほど前に市や個人的に弁護士に相談しましたが、根気よく話し合うしかないと いった内容でした。 しかしそれから10年近く根気よく話してきましたが、全く相手の様子は変わりません。 ただ今回は建物の安全性がさらに悪化してきたことと、勝手にブロック塀を許可した こともあるのでなんとかしたいと思っています。これらの理由で退去してもらうことは 難しいでしょうか。

  • 非常識な隣人への…

    分譲マンションに、分譲賃貸で引っ越し早一年と少しが経ちました。 引っ越した当日の夜中からすでに騒音が始まりました。 マンションの形は、各階エレベーターを降りて真っ直ぐの廊下添いに玄関があり廊下を進み突き当たりにも短い廊下がありそこにも2・3戸玄関ドアがあります。 私達家族が住んでいる部屋は、廊下突き当たりの手前の部屋で迷惑な住人が住んでいる部屋は突き当たりを曲がり一番奥の家の前は住人しか歩かない場所です。 家族構成は多分、父40代(堅気では無い感じ)・母40代(水商売)・娘20歳位(水商売?)・息子中1・息子4歳くらい です。 騒音の内容は、家族の誰もが早朝4時5時であろうと深夜2時3時であろうと… 廊下を猛ダッシュで走る(特に女性のヒールで走る音は強烈な音です)+大声で電話や家族同士話しながらということもあります。 集合のゴミ捨て場所へゴミを運ぶ時に台車を猛ダッシュで走って押す。(凄い音) とにかく騒音が酷いです。昼間ならまだ目をつむれますが、夜中早朝にはもぅ耐えられません。 我が家の娘が、生後11ヶ月なのですが騒音のたびに目を覚まし夜泣きをします。 私達親もびっくりして飛び起きた事は数知れずです。 管理会社等から注意して治る様な人達なら、まずそんな非常識な事はしないでしょう。 仕返しを考えている私達も非常識というのは承知で質問させて頂きました。 仕返しなんて…というご意見の方は申し訳ありませんが回答をご遠慮頂きたいと思います。 気持ちを分かっていただける方、何か良い自分達がしたと分からない仕返しはありませんでしょうか?(もちろん犯罪になるような事は考えていません!) 宜しくお願いします。 仕返しという事が犯罪になってしまうなら、管理会社に言うしかないのですが…

  • 買換え特約が付けれない

    先日、自宅マンションの売却の契約をし、新築戸建の購入の契約をしました。 現在のマンションの買主が現金で決済するという事で売却の契約には特約がついていない為、次に私が購入する物件には買替特約は付けれないそうです。 特約をつけた場合、もし自宅の売却を買主が手付け解除や違約解除した場合に、儲かってしまう為ダメだと言われました。 私も売却の手付金をそのまま購入物件の手付金に当てている為、もし解除になった場合は、売却と購入の仲介屋にそれぞれ仲介手数料を払わなければならないと思います。 (両契約共に手付金の額が物件価格の5%を超えている為、手付金=違約金となっています。) もし買主からの解除となった場合、仲介手数料の合計が200万以上になり払えません。 ちなみに戸建の方はすでに表示登記済みで、住所もすでに移転しております。 その場合、マンションの買主に損が出た分の損害賠償を請求出来るのでしょうか? 売却の契約書には違約金の額以上の額は請求しませんと書いている為、やはり無理なのでしょうか?

  • 祖母名義の家を出て行かなければなりませんか?

    祖母の家、出て行かなければなりませんか? 祖母名義の住宅に、母と私と3人で住んでいました。 母の兄弟は、それぞれ家庭を持ち出ています。 母は、私が小さいときに父を亡くし私達は祖母と同居するようになりました。 20年以上も一緒に生活してきたのですが、昨年に祖母は介護が必要となり介護施設へ入りました。 母親は昨年、大病を患って亡くなりました。 今は、私一人となりその家に住んでいます。 しかし、母の兄弟(伯父達)が家の売却を考え母名義の印鑑等を作り変え(祖母名義の権利書を渡さなかったので) 売りに出してしましました。 私思いの祖母には、心配かけたくないので話しをていません。(祖母は何も知らないと思います) 数日前、家が売れたから出て行ってくれと伯父から言われました。 お母さんの荷物や祖母の荷物・・・何十年も過ごしてきた思い出の物が沢山あるのに そんな・・・これからの生活はどうして良いのか・・・ そうして良いのかわからず困っています。

  • 旧借家法の退去について

    築90年近くになる、老朽化した借家を取り壊したいのですが、 旧借家法の時代から住んでいる借家人が旧借家法を盾にして、 退去に応じてもらえません。 現在住んでいるのは高齢者1人で、契約者である配偶者は亡くなっています。 日中は少し離れたところに住んでいる子供のところにおられ、借家には 寝に帰る程度のようです。 とは言え、瓦屋根が建物外から見てもかなりたわみ、建物も若干傾きかけています。 両側を住居に挟まれており、少し大きな地震がきたら借家人の安全はもちろん、両隣に かなりの被害を与えるのではないかと思われます。 そしてこれはつい最近発覚したのですが、借家の敷地内に、裏の家がブロック塀を 大家である私に許可なく建てていました。裏の家に確認すると借家人に許可を得たとのこと。 借家人に確認すると「そんなこと言っていない。」との一点張りです。 これまで何度となく家の修繕を求められましたが、現状を確認するため見せてほしいと 言っても、いろいろと理由をつけてここ何十年、家に上げてもらえません。 これまでに、借家人に対する近隣からのクレームが何年にも亘ってあったり、 退去するからと言って1000万円近くの退去料の請求があったりしました。 (更地にして売却して支払うと、私の手元に残るのはわずかです。) 10年ほど前に市や個人的に弁護士に相談しましたが、根気よく話し合うしかないと いった内容でした。 しかしそれから10年近く根気よく話してきましたが、全く相手の様子は変わりません。 ただ今回は建物の安全性がさらに悪化してきたことと、勝手にブロック塀を許可した こともあるのでなんとかしたいと思っています。これらの理由で退去してもらうことは 難しいでしょうか。

  • 契約更新について

    家賃の契約更新となり、更新費用の内容が送られてきました。 内容は以下の通りです。 ・更新料 家賃1ヶ月 ・火災保険料 15000円 ・事務手数料 20000円 事務手数料という項目があったのですが、これは必要なものでしょうか。最初に契約したときに受け取った重要事項説明書という用紙を読み直したところ、更新に関する事項のところに「更新料は新家賃の1か月分とし、先に支払って更新するものとする」と書いてありました。 火災保険料、事務手数料どちらも書いてありませんでした。火災保険料は必要な気がしますが、事務手数料は支払う必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 契約更新について

    家賃の契約更新となり、更新費用の内容が送られてきました。 内容は以下の通りです。 ・更新料 家賃1ヶ月 ・火災保険料 15000円 ・事務手数料 20000円 事務手数料という項目があったのですが、これは必要なものでしょうか。最初に契約したときに受け取った重要事項説明書という用紙を読み直したところ、更新に関する事項のところに「更新料は新家賃の1か月分とし、先に支払って更新するものとする」と書いてありました。 火災保険料、事務手数料どちらも書いてありませんでした。火災保険料は必要な気がしますが、事務手数料は支払う必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 手付金と頭金の返還

    大手不動産の購入契約を結びました。 手付金ちょっとと頭金を融資通過に有利だからと 両方とも入れてしまいました。 手付金と頭金と自分のなかではイメージしていたんですが、 契約書上は両額とも手付金となっていて その金額は こちらから断ったとき、 書類提出を怠ったときに 返金できないといわれました そのときは 買う気満々だったし 初めての不動産契約でしたので 了解はしてしまったのですが、 あとで書類提出の怠りというのが引っかかって心配はしていました。 親しい知り合いに宅建免許所持者がいたので 彼と会い彼の前で 営業と携帯で連絡し、 これ以上書類の追加がないことと 融資不通過関係の問題で手付け金が返ってくる事は 確認したんですが、 今日になって 連絡があって 書類の追加の連絡がはいりました。 はっきりいえば その書類がないと融資は通らない、ということです。 その書類は作れない事はおおよそ感づいていたんですが 前回 同じ不動産業者とのやり取りの際に その書類の提出申請はありませんでした。 手付金はともかく 融資が通らなかった場合 頭金はもどらないのでしょうか? 不動産やは 書類が出せないなら ほかの融資を進めてきそうですが、 金額がだいぶ変わってきますし その場合 融資不通過ということで いったん終わらせ、  頭金を返還してもらいたいのですが、、、 いかがでしょう 大手不動産業界の常識からみて この場合帰ってくるでしょうか

  • 法人への不動産賃貸について

    不動産関係について2点、相談をさせていただきます。 現在、法人(代表は私ではありません)名義で借りた賃貸物件に住んでいます。会社の寮のような形態で賃貸して住んでいました。 (1)今後は法人から私個人に名義変更をして、この物件に住み続けたいと考えており、法人代表からの了承も貰っています。 この場合、どのような書面の契約書(覚書?)を交わせば良いのでしょうか? 最良は一度解約をして個人で借りるという方法かとは思いますが、前借主と大家さんの双方から了承を得ているので、簡易な方法を取りたいと望んでおります。 (2)借りる際に大家さんへ【敷金:1か月/礼金:2カ月】を支払いました。それに【前家賃1か月】と【仲介手数料1か月】、それに保険等で不動産屋さんへ渡しました。 先程、大家さんから「私からも仲介手数料を支払った」と言われ、【敷金:1か月/礼金:1カ月】しか貰っていない」と言われました。 この場合、貸主と借主の双方から仲介手数料を取るのが一般的なのでしょうか? 仲介をしてもらった不動産屋が倒産してしまい相談が出来なくなってしまいました。 上記2点について、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 生産緑地の田んぼがマンションの前にあるのですが・・

    マンションへの引越しを考えていて、やっと良い物件を見つけました。 便利な場所で眺望もあり、近くに公園もあるので購入を前向きに 考えているのですが、マンションの前に田んぼがあります。 その田んぼに高層マンションが建つと、私が購入を考えているマンションの眺望は全くなくなります。 不動産屋さんにその事を不安に思っていると伝えると、 「田んぼの横には持ち主の家があるし、その田んぼ自体が生産緑地に 指定されているので、すぐにマンションが建つことはない」と 言われました。 生産緑地は30年の期限があるようですが、いつ生産緑地に指定されたのかを調べないと安心できないですよね? もし29年前に指定されていたら、来年はマンション建設も可能になるでしょうし・・。 購入を考えているマンションは築7年なんですが、新築時から値段が 200万程度しか落ちていません。 眺望が良いのと、便利な場所にあるから値段が落ちてないのでしょうが もし田んぼにマンションが建つと、一気に資産価値が落ちそうで・・ 今の時点では立地も問題ないし、眺望も抜群、ぜひ購入したいのですが 先のことを考えると購入をためらってしまいます。 皆様ならどういう結論を出しますか?

  • 築37年マンションを売るか所有するか。。

    初めまして。よろしくお願いします。 築37年の単身用1DKを身内が所有しており、ここ数年で漏水が2回あり、いずれも共有部分が原因で保険で直しリフォーム済みです。 漏水を機に広い賃貸マンションに引っ越し今はそちらで暮してます。 そこで、所有マンションを売るなら早めに売った方が良いと思い売り出しましたが、この時期に築37年の単身用ということで中々売れずの状況で、今は保留にし売るか売らないか悩んでます。 賃貸で貸し出すかも検討してますが気になるのは売れずに所有したままの場合最終的にどうなるか?です。 いずれマンションが老朽化し住めない状態になった時建て替えになるのが通常なのかなと思いますが現在12階建ですが、建直しは土地の規制で新築で建てた当時とは変った為12階高層マンションが建てれない現状らしいのです。 となると土地の空き地もないため建て替えしても全戸数が建て替えできない場合はどのように所有者の財産を区分けするのでしょうか? 土地を売り分けるということになるのでしょうか? その場合スムーズにいくものでしょうか? その時の土地の価値で変動するのでしょうか? ちなみに立地条件は駅から徒歩12分で遠いのですが23区外ですがとても人気のある駅なので築37年でも賃貸で安くでも今の所は需要があるようです。(地域的に人気があり土地も区外では高い地域です) このような建て替えの際に全戸数建て替えできない土地の条件がある場合のリスクや最終的な財産の確立はどのようにされるのか?売れれば売るべきか、所有してた方が良いのか詳しいアドバイスいただけたら本当に助かります。 何卒素人なもので質問文も解かりづらいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • マンション購入 金銭消費貸借

    友人とマンションを共同購入予定です。 一括支払いは無理ですので、持ち分は友人のみですが、すべての費用(ローン・生活費など)を折半して払っていく予定です。 借入予定額の半分を、私の親から借入して(金銭消費貸借契約)、私が払っていきたいのですが、そうすると持ち分を持たない私が、友人に対しての贈与となってしまうのでしょうか?賃貸料として前払いとすれば贈与とみなされませんか??出来れば、最終的に持ち分半分の所有権移転をしたいので、賃料という形にはしたくはないのですが。。。そもそも、持ち分半分を将来的に所有権移転できるのでしょうか? よいお知恵をお持ちでしたら、ご教授お願い致します。

  • 居住用財産の譲渡損失について

     FP2級の勉強をしている者ですが、あるテキストに「居住用財産の譲渡損失で損益通算で控除しきれない部分は翌年以後3年間繰越控除することができる」と書いてありました。ところが、別のテキストには「本年も含めて翌年以降3年間で合計4年間繰越控除できる」とありました。今現在ではどちらが正しいのでしょうか。また、資産を譲渡した場合の「取得日を引き継ぐ」という言葉の意味が分かりません。引き継いだり引き継がなかったりした場合では、何にどう影響があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の契約更新時の値上げ・更新拒否について

    契約して初めての更新(平成21年11月30日)で、7万円の家賃を9万5千円に値上げするとの書面が送られてきました。(9月中旬) 契約の更新を拒否するか、新家賃での更新を希望するかの二択で。 色々調べて、10月上旬に「契約更新は希望しますが、値上げには同意致しかねます。」と、書面にて返送しました。 その後、不動産屋から携帯に連絡が来て、 大家が赤字で大変・貸家に住む理由がない・2年間我慢した等、いままで一言も言ってなかった正当事由(?)を挙げてきました。 嫌なら立ち退いて下さい。と。 電話ではラチがあかないし、明らかに知識のないこちらが不利なので、正当事由があるなら書面で送って下さいと伝えました。 今は書類待ちなのですが、どうしたらいいのか困っています。 契約時、こちらが値下げを要求したわけでもありません。 確かに、かなりいい物件で即決でした。 2世帯住宅の1階部分で2階の音がかなり響くので破格にしたと説明を受けていましたので、その事で苦情を言った事はありませんでした。 家具等、部屋に合わせて購入してますので立ち退きとなれば、かなりの損害です。 出て行きたくはありませんが、ゴタゴタは嫌なので引越し等にかかる諸々の費用をすべて請求出来るのであればとも思ってもいます。 どなたかご教授頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 現在の賃貸アパートが取り壊しになり、1年以内に引越さなければいけません

    現在の賃貸アパートが古くなり、耐震などの問題で 取り壊されることになりました。 私は来年中には引越をしなければいけないのですが 自分の予定外の引越となると、 大家さんや、不動産屋に引越代金などの請求が できるものなのでしょうか。 現在で7年程住んでます。

  • 宅地建物取引主任者の変更の登録について

    宅建業法の取引主任者の「変更の登録」に関して質問です。 取引主任者が勤務している事務所A(甲県)から事務所B(甲県)に移動することは変更の登録の要件である「勤務先の宅建業者の商号・名称」の変更にあたるのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 宅地建物取引主任者の変更の登録について

    宅建業法の取引主任者の「変更の登録」に関して質問です。 取引主任者が勤務している事務所A(甲県)から事務所B(甲県)に移動することは変更の登録の要件である「勤務先の宅建業者の商号・名称」の変更にあたるのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 履行に着手とは

    先日投資物件を契約しましたがローンを支払っていけそうにないので手付流しによる契約解除を売主に申し出ました。 売主からは2週間後に決済済みの連絡がありましたが、そのときに引渡しも終わってるため解除はできない(そう電話で伝えた)、解約するなら物件の売却になるといわれました。 契約後2週間で住宅ローンの返済計画表も物件の権利書も届いてないのに電話のみで引渡し済みってありえるのでしょうか? 契約書には引渡しは「最終金支払日」となってます。 住宅ローン会社に連絡して売主へ支払いが終わってなければ契約の履行に着手にはならないと思うのですが、違いますか?