TAKESHIDA の回答履歴

全309件中181~200件表示
  • 公共用財産(道路)用途廃止させない手続き等

    隣家から隣家の提出する公共用財産用途廃止申請について「利害関係人として異議が無いので同意する。」という内容の同意書に押印を求められています。図のとおり隣家は赤道が宅地になるととても儲かるようですが、当家の裏門が赤道に面しており、公道への通路としても使用しているので隣家への売り払いには異議があります。当該赤道の隣家への売り払いに反対なのですが、同意書を提出しなければ用途廃止売り払いはおこなえないのでしょうか。それとも明示的に反対の手続きをとる必要があるのでしょうか。手続きが必要な場合はどのような手続きであるのか教えてください。

  • 抵当権について

    抵当権について質問させていただきます。 新築マンションを購入しようと契約するときになって、1ヶ月半ほど入居が遅れるというのです。 理由は購入マンションの土地が銀行の抵当に入っているらしく、 建物が完成したので建物も銀行の抵当に入るので登記に時間がかかるので入居が遅れると行くのですが、 それは普通のことなのでしょうか?。 お手数ですがご存じの方がいましたら教えていただけませんか?。 よろしくお願いいたします。

  • どう思いますか?迷ってます。

    いいなぁと思う物件(中に入って確認しました)がありまして、6階北西角部屋。 間取り的にもいいなあと思いますが、ベランダの西側にリビングがあります。そこの前に道路がありまして一通です。 北側の隣にも道路がありまして一通です。夜はほとんど車も通りませんが、昼間はほとんど車は通らないとも言えないですし、交通量も多いとも言えません。そういう場合皆さんはどうしますか?もちろん閉めきったら静かですけど・・・。 ちなみに私が住んでる家は前に一通がありまして、13階です。昼間は閑静とは言えないですが、夜は静かです。 ちなみに、3人家族で83平米4LDK、管理費18000円って無駄ですか?後一人子供作るかもしれませんが、、、未定です。

  • 不動産の法律

    父親の実家の不動産のことなのですが、15年以上空き家になっています。その家の名義が15年ほど前に他界した父の弟の名義になっています。家の管理など近くに住む親戚にまかせていました。最近父が売りに出す話をしたところ、その親戚に15年管理したら自分の物になると言われ法律で決まってるとも言われました。そのような法律があるのでしょうか?

  • 担保物件について

    このたび、結婚するにあたり実家近くに家を探しており、 先日、仲介業者とともに築2年弱でなかなか感じのよい家をみて 気に入りました。 業者いわく、「掘り出し物」ということで、立地的にも悪くはなく 良かったので、他の人に先を越されてはいけないということで ローンの申し込みだけ先にしておいて、時間を稼いでは・・ と言われたのでそのようにしました。手付金を少々支払いました。 しかし、今日「先日の物件は、担保物件でして、 売主はもちろん債権者の意見で、その金額で 売ってくれるかどうか左右される物件で、買えないかもしれない」 と言われました。 先日は、ローンが支払えなくなったので出た。と言っていたので 話がちがう!と思いました。 そこで、教えてほしいのです。 この場合、順当にいったとして債権者と私たちがもめることはないのでしょうか。(業者はそれは大丈夫と言います)また、新婚で一生に一度の買い物なのに担保物件でよいのかどうか。 しかし金額は3000万円近くします。 何もわからずすみません。よろしくお願いします。

  • 新築マンションへの引越し業者

    新築マンションへ引っ越します。 業者の選択でアドバイスお願いします 一斉入居のため、幹事会社のアートさん  金額が高く、値切ったら作業員を4人から3人へ、  サービスのダンボールを半分を中古へ等内容も下がった サカイさん  金額的には、予算範囲内  営業まんの説明通りなら、内容にも満足  しかし!その営業まん、必死なのはわかるけど、他社の悪口いいすぎ しかも、しつこい 一日おきに電話くる クロネコ  実は我が家、転勤族だったため、ここのリピーター  金額は・内容とも、大変満足  しかし、引越し専門業者ではない、今までは賃貸、今回は新築なもの で作業内容の面で若干不安     上記の3つから、選択するとしたら、皆さんはどうしますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 土地を取られそうです

    初めまして。初めて教えてgooを利用させて頂きます。 早速ですが、実家の土地の件で困っています。 私は長男ですが、別で離婚した母と暮らしています。 実家には、父と3男が住んでいたのですが、父が脚が不自由に なってから施設に入っており、最近はボケも始まっています。 そんな時、隣に住んでいる住人から 「お宅の父より土地を買ったので、土地は私の物だ」と 3男に言ってきているみたいです。 3男の話では、その住人は非常に言葉巧みで、太刀打ちできない とのことで長男である私に助けてほしいと言ってきており 今週末の土曜日にその住人と会って話をする予定ですが 少し準備をして話し合いに臨みたく、皆様の助けを頂きたいのです。 ちなみに今判っている情報としては、 1.土地を買ったという証拠の領収書は平成9年であること 2.領収書に父の署名らしきものがあるそうですが、   カーボン(写し)で、印鑑がないこと 3.最近、父が入所している施設へ行ったらしく父がボケて   いることを知っていること 4.平成9年から今まで、一度も土地の件で催促して   こなかったこと 5.施設へ入る前、父が「隣に土地を貸しているけど借地料を   払わなくて困っている」と3男に話をしていたこと。 以上です。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 引っ越し後の連絡がない

    お世話になります。 4月上旬に引っ越しをし、退去時の立会の時に、 「1ヶ月程度で手続きが終わって、こちらから書類を送りますので、 それが届いたら、清算も終わって、敷金等を口座に振り込みます」 と、言われました。 1カ月しても特に何の連絡もなく、書類も届かず、ただ、GWがあったり、4月はやはり引っ越しシーズンだから忙しいのかも?と思い、 とりあえず5月いっぱい待ってみました。 でも、何にも連絡がないんです。 それで、今日、電話をして、「大体2ヶ月経つのですが、何にも連絡がありません」という風に言ったところ、 「ただいま、担当者が不在なので、本日中に折り返し電話します」 と言われ、待つこと6時間。 (昼休み、仕事の合間に電話をしたので、不動産屋も昼休みだったのだろうと思い、2時とかには連絡来るだろうと思っていたのですが) 連絡がありません。 営業時間は6時までです。 入居時にもトラブルがあり(契約書等にオートロックと書いてあるのに、オートロックではなかった、 浴室乾燥室と書いてあったのに、浴室で洗濯物が乾かせられるだけとか、 契約書に「退去時には原状回復」と書いてあったのに、壁紙等が回復されていない状態で入居させられた) はっきり言って、その不動産会社に対して不信感を持っております。 そのため、もしかしたら手続きが滞っているのか?とか、実は、手続きをする気がないのか?とか思ってしまいます。 入居時に、壁紙等がとてもひどい状態(汚れ、破け等)だったので、 退去時には特に修理代も取られず、ルームクリーニングと鍵交換の料金だけで、 そんなに時間がかからないと思うのですが。 (クリーニング代も、部屋の間取りで最初から決まっています) こんなに、時間がかかるものなのでしょうか? それから、今後連絡が来ないとか、注意点とか何かあれば教えていただけると助かります!

  • 引っ越し後の連絡がない

    お世話になります。 4月上旬に引っ越しをし、退去時の立会の時に、 「1ヶ月程度で手続きが終わって、こちらから書類を送りますので、 それが届いたら、清算も終わって、敷金等を口座に振り込みます」 と、言われました。 1カ月しても特に何の連絡もなく、書類も届かず、ただ、GWがあったり、4月はやはり引っ越しシーズンだから忙しいのかも?と思い、 とりあえず5月いっぱい待ってみました。 でも、何にも連絡がないんです。 それで、今日、電話をして、「大体2ヶ月経つのですが、何にも連絡がありません」という風に言ったところ、 「ただいま、担当者が不在なので、本日中に折り返し電話します」 と言われ、待つこと6時間。 (昼休み、仕事の合間に電話をしたので、不動産屋も昼休みだったのだろうと思い、2時とかには連絡来るだろうと思っていたのですが) 連絡がありません。 営業時間は6時までです。 入居時にもトラブルがあり(契約書等にオートロックと書いてあるのに、オートロックではなかった、 浴室乾燥室と書いてあったのに、浴室で洗濯物が乾かせられるだけとか、 契約書に「退去時には原状回復」と書いてあったのに、壁紙等が回復されていない状態で入居させられた) はっきり言って、その不動産会社に対して不信感を持っております。 そのため、もしかしたら手続きが滞っているのか?とか、実は、手続きをする気がないのか?とか思ってしまいます。 入居時に、壁紙等がとてもひどい状態(汚れ、破け等)だったので、 退去時には特に修理代も取られず、ルームクリーニングと鍵交換の料金だけで、 そんなに時間がかからないと思うのですが。 (クリーニング代も、部屋の間取りで最初から決まっています) こんなに、時間がかかるものなのでしょうか? それから、今後連絡が来ないとか、注意点とか何かあれば教えていただけると助かります!

  • 大家と店子(合鍵と侵入について)

    高齢の大家と直接賃貸契約をして店舗を構えています。 内覧時に、雨漏り、建物内外に残存物が確認されたため、口頭にて大家に補修、撤去を要求し、同意を得た上で契約ましたが、2ヶ月経っても実行されないため履行を要求すると、「技術的に困難」「金銭が発生する」「前借人は要求してこなかった」「内部改装には同意していない」(←書面にて同意済み)などと言われ、建物出入り部をアンカーボルトにて封鎖、駐車場料金を請求(←契約時に無料使用承諾済み)されたため、家賃の支払いを2ヶ月停止して交渉したところ、合意を得たかに見えましたが、雨漏り補修は部分補修を繰り返し1年以上かかり、残存物の撤去を名目に、再三、合鍵を使用して無断侵入し、残存物以外に当方の所有物を持ち出すなどの行為に及び、「持ち出したものはすべて大家に所有権のあるもの」「出入りするのは家賃を停止したため」とすごまれ、合鍵の返還には応じず、話し合いによる解決の糸口が見えません。 どなたか、ご教授ください。

  • 不動産屋ともめたくないので。

    今年中に引っ越そうと思います。 部屋を紹介してくれた不動産屋ははじめは優しい感じだったのですが、最近はちょっと怖い感じに思います。(話し方や、少し強引な部分) 少しでもお金を引っ張ろうとしているので、引越しの際に、敷金以上にお金をとられそうな感じがします。いろいろ修理だなんだ言ってきそうな感じです。 まだ引越しは当分先な話なのですが、そういった不動産に対して今からしておいたほうがありますか。 住み始めて4ヶ月たちました。 アドバイスください。

  • 賃貸契約の解約ができない

    分譲マンションに賃貸契約でH8年から住んでますが 数年前に管理会社が倒産しまして家賃等はオーナーの指定口座へ直接振り込んでおりました。 今月末に引っ越す予定なんですが、 この度の移転においてはオーナーにも連絡が取れない状態で困っております。 もし、このまま連絡が取れない場合の良い対処方法はあるでしょうか?

  • 私道から配管を引き込んだ土地の購入について

    私道から配管を引き込んだ土地の購入を検討しています。 以下の状況となっており、購入の注意点、資産価値への影響について、ご指導を頂けますと幸いです。 ・土地の前面、裏面の2面が接道している。 ・前面は公道だが、配管無し。 ・裏面の私道から上下水、ガスの配管を引き込んでいる。 ・私道は異なる5名にて所有されている。 ・自分に私道の持分は無いが、掘削に関する覚書は取得済み。 過去の質問なども確認したのですが、よく分からず、ご教授よろしくお願いします。

  • 間口2mの土地にアパートは建てることは可能でしょうか

    第一種低層住居専用地域に間口が2m、土地面積67mの敷地延長方の土地を所有しています。 以前不動産に聞いたところ、土地によってはアパートやマンション等の共同住宅を建てられない場合があると聞きましたが、上記のような土地にもアパートを建てることは認められないのでしょうか。 また、そもそも67平米という狭い土地にアパートを建てるというのは(一種低層地域で3階建てが建てられないと思うので)いずれにしても困難といえるでしょうか(67平米と言うのはあくまで土地面積なので、現在建っている家は建ぺい率の関係もあり1・2階をあわせても63平米となっています)。

  • 私道から配管を引き込んだ土地の購入について

    私道から配管を引き込んだ土地の購入を検討しています。 以下の状況となっており、購入の注意点、資産価値への影響について、ご指導を頂けますと幸いです。 ・土地の前面、裏面の2面が接道している。 ・前面は公道だが、配管無し。 ・裏面の私道から上下水、ガスの配管を引き込んでいる。 ・私道は異なる5名にて所有されている。 ・自分に私道の持分は無いが、掘削に関する覚書は取得済み。 過去の質問なども確認したのですが、よく分からず、ご教授よろしくお願いします。

  • 祖父の土地を母と私で相続する事について

    まだ先の話になりそうですが・・・。 母方の祖父(17年前に他界)名義の土地を 母と私で半分ずつ相続する話が出ています。 母方の祖母は、この話に快諾してくれています。 祖父母には養子縁組の子どもが1人(母)で 母には子どもが2人(私と弟)がいます。 弟は相続権を放棄すると言ってくれています。 (ただし跡継ぎのない祖父の御墓や仏壇を守る事が条件です) 法律上で問題になりそうな事はありますか? また母方の祖母も高齢の為、1年先どうなるかわかりません。 (命あるもの、誰しもどうなるか分からないものではありますが) 亡くなった場合、相続の手続きは 難しくなったりするのでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら教えてください。 折を見て法務局に出向くつもりではいるのですが なかなか機会がなく・・・。よろしくお願いします。

  • 間口2mの土地にアパートは建てることは可能でしょうか

    第一種低層住居専用地域に間口が2m、土地面積67mの敷地延長方の土地を所有しています。 以前不動産に聞いたところ、土地によってはアパートやマンション等の共同住宅を建てられない場合があると聞きましたが、上記のような土地にもアパートを建てることは認められないのでしょうか。 また、そもそも67平米という狭い土地にアパートを建てるというのは(一種低層地域で3階建てが建てられないと思うので)いずれにしても困難といえるでしょうか(67平米と言うのはあくまで土地面積なので、現在建っている家は建ぺい率の関係もあり1・2階をあわせても63平米となっています)。

  • 敷金返却なしの契約書

    お世話になります。 賃貸アパートの契約書に「敷金は返却しないものとする」旨の項目があり、これを取り除いてほしいという交渉をしたいのですが、こちらは素人なので、法やガイドラインの観点で論破できないので、なかなかうまくいきません。 それとも敷金返却しないことを契約書に盛り込むことは珍しいことではないんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 親族間の土地の賃貸問題

    母所有の土地があります。その上に父(故人)の妹が3軒ほど賃貸用戸建を建てています。契約書なし、特に地代を受け取っておらず、妹(叔母)は遠方に住んでおり関係も疎遠です。 貸家は大規模修繕か立替か必要なほど痛んでいます。その土地の価値は取壊し費用より低いぐらいで、もし立て替える(修繕)するくらいならほかの場所で賃貸業をしたほうが良いぐらいの立地です。第三者的に価値見出せないと思いますが、実家のすぐ隣ですので、当方なら自家用地として有効利用できると思います。10年、20年先でもいつか更地にして返して欲しいのですが、どのように交渉していけばよろしいでしょうか。

  • 準住居地域って?

    はじめまして、2階建て建売住宅の購入を考えている者です。 間取や周辺環境が気に入って購入を検討しているのですが、住宅用地の区画図(…と呼ぶのかはわからないのですが)を見たらその土地がある周辺は「準住居地域」と書かれていました。 まだ周辺に住宅が少ない場所なのですが、少し離れたところには2階建ての住宅がたっています。 図によるとそのあたりは「低層住宅専用地」とあります。 「準住宅地域」というのは住宅専用地ではないのでしょうか? いま現在は周辺に何もない状態なのですが、もしかしてこの先、周辺に高い建物や住宅ではない建物が建つ可能性が高いということなのでしょうか? そうなると日当たりや周囲の建物からの視線などが気になります。 その可能性が高いなら、建売の購入をやめるべきかどうか悩んでいます…。 やはり「低層住宅専用地」と書かれているところで土地を求めたほうがいいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。