daytoday の回答履歴

全484件中81~100件表示
  • 破産免責について

    免責確定が可なり否と出た場合について知りたいのですが、債務者の方には連絡が来るものなのでしょうか?それとも官報を見ないと判らないんでしょうか? それともう1つ、免責が可と出た場合、本籍地の市役所発行の身分証明書には、すぐ破産者であるという項目から削除されるのでしょうか?

  • 履行勧告と強制執行

    離婚して2年になる2児の母です。2年前 別居ー婚姻費用分担の調停ー離婚調停を経て離婚裁判しました。調停も裁判も相手が無視したので 自動的に離婚できたという感じです。そのとき親権と養育費が決められたのですが、決められた半分の額しか支払われず、それすらも7月から支払われなくなったので内容証明を出したところ、1回目は不在で、2回目は受け取り拒否で返還されました。来年、子供たちは中学、高校と進学するため出費もかさむので、履行勧告しようと思います。その際、裁判所に提出するものとか ありますでしょうか?多分 履行勧告も無視されるのではと思うのですが、強制執行の手続きは弁護士に頼まず個人でもできますか?雑文ですいません。よろしくお願いします。

  • 交通事故に健康保険は適用される?

    漫画「カバチタレ」第8巻を読んでいたら、病院の事務局長が交通事故の被害者に「交通事故には健康保険が使えないので、治療費の100%負担が必要」と言っている場面がありました。 これに対し、主人公の行政書士は交通事故でも健康保険は使えると主張し、結局、保険を使って3割負担で済むことになりました。 ということは、事務局長が言った、交通事故には健康保険は使えないというのは全くのウソなのでしょうか、それとも、条件付きで使えるということなのでしょうか? また、交通事故の場合、患者の方が病院に「健康保険を使います」と言わないと、全額自己負担になってしまうのでしょうか。 他方、TVドラマ「ブラックジャックによろしく」では、交通事故の場合は病院側が自由に治療費を決められるので、交通事故の急患しか受け入れない病院というのが出てきましたが、これは、交通事故には健康保険は使えないということを前提にしたものではないでしょうか? このサイトでもたびたび、交通事故に健康保険は使えるという回答が出ていますが、上記についてはどのように考えれば良いのでしょうか?

  • 離婚すべきか・・・(長文です)

    私は子供と主人と暮らしで、共働きをしてます。自営業の義理両親がおり、義母は8年前半身不随の障害者になり、義父は69歳で午後はアルバイトをしてます。 6年前に両親の莫大な借金を保証人なっている分を主人と弟が肩代わりしました。その時は、親の意思から破産を拒み、主人は1千万ちょっとで、そのうち、私も独身時代に貯めたお金を出しました。弟は三百万位だと思います。 残りは弁護士さんにお願いして、圧縮していただいたので、それを親が返済している状態でした。 先日、義親が手術が必要な病気になってしまい、今後について話し合いをしていたら、ここ1、2年の間にさらに借金をしていることが判明しました。 しかも、弟が保証人になっているものさえあり、私たち夫婦は親は勿論のこと弟にも怒りをぶつけました。 義父が手術、入院となれば収入もないので、返済能力がありません。自己破産の方法しかないと説得しても、納得してくれません。しまいには、ほっとおいてくれという始末・・・。主人は親に、自分の家族を守ると言ってはくれているのですが、自分の親だし、最後には親の面倒を見るはめになりそうです。私としては6年間、遊ぶこともせずに、一生懸命働いて、お店のお手伝いもして親を助けてきたつもりなのに、裏切られたとしか言いようがありません。 老後の面倒を見る気にもなりません。義父は年金からも借り入れしているため、引き取ったら全て面倒をみなくてはなりません。破産したって、いろいろお金はかかるし、入院費用も誰が払うのか? もう、御免だと思うので、一刻も早くこの家と縁を切りたいほどの気持ちですが、主人に100%の原因があるわけでないのと、正直、母子家庭でやっていけるかと思うと自信がありません。 文章がまとまらず、理解していただけるか不安なのですが、助言をお願いします。

  • 記憶の達人

    ずばぬけた記憶力を持つ人を探しています。 覚える早さ、量…なんでも良いので、凄い人がいたら凄さの内容と共に教えてください。 年齢性別など一切問わず。出来れば日本人。 具体的な人物、ウワサ、~~で見た、などどんな情報でも結構です。 あるいは、この職業なら凄い人がいるはず、のような探すためのヒントでもかまいません(六法全書を覚えているから弁護士…等)。

  • 根抵当権について

    はじめまして。私は現在父の経営していた会社を引き継いでいる31歳の主婦です。というのも、多額の税金滞納で差し押さえ寸前で引責辞任することになり、一人娘の私が引き継ぐことになりました。 滞納している税金は1700万ぐらいあり、ほかに銀行からの借入が5000万ぐらいあります。月に借入の返済が120万ぐらい、50万ぐらいを滞納税金の返済にあててます。毎月200万弱の利益は上がるのでどうにか返せているものの、売上のすべてを使って返済しているので、とても不安です。 少しでも状況をよくしたいと思い、2軒ある家の1つを売ろうかと思ったのですが、土地と建物に根抵当権がついていてだめとのことなのです。(2軒隣り合っていて、どちらの土地と建物にも根抵当権がついています。それをはずすには3400万は必要と言われました。)どうにか片方だけでも売れないものかと思うのですが、やはりだめなのでしょうか? またこれだけの負債を抱えてあと何年やっていけるのか・・・破産宣告ということも考えたりしているのですが、どんなデメリットがあるのか、わからないことだらけなので教えていただければ幸いです。 今87の祖母から1歳の娘まで、7人で暮らしています。よろしくお願いします。

  • 妊娠中の飲食について

     今、妊娠12週です。最近妊婦としての自覚?が出てきていろいろなことに気をつけるようになりました。  カフェインがだめだという情報を入手したので、大好きなコーヒーは一日1~2杯にしたのですが、ウーロン茶とかお茶とか紅茶とかも飲みたいのです。ノンカフェインでカロリーが低い、妊婦におすすめの飲み物がありましたら教えて下さい。今、麦茶ばかり飲んでいるので飽きてしまいました。  あと、飴やガム、ヨーグルト、梅とかこんぶとかのお菓子も飽きてしまいました。食べづわりのムカムカが取れ、ローカロリーな手軽なお菓子も教えて頂けたら嬉しいです。  先はまだ長い…何とかのりきらなくては!  よろしくお願いします。

  • 不在者 財産管理人の選任について

    1月に母が亡くなり、僅かですが貯金を残してくれました。 数年前から連絡の取れない兄がいますが、貯金を降ろすには、相続人全員の同意が必要とのこと。 色々調べて見たら、家庭裁判所で不在者の財産管理人を選任してもらう様にとありました。 親戚の人(利害関係者ではありません)にお願いして、家庭裁判所に申請してもいいのでしょうか。 それとも、専門家(家庭裁判所で指名する人??)にお願いしなくてはいけないでしょうか。 もし、専門家にお願いした場合、費用はいくらくらいかかるのでしょう。 あまりかかる様でしたら、預金を諦め様と思いますが・・ 兄と連絡が取れなくなってから、まだ7年は経っていません。 母が亡くなってから、兄の戸籍謄本の附表を取り寄せましたが、20年ほど前の住所になっていました。 失踪届け等も出す必要があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 内容証明って、非礼ではないでしょうか

    私のデザインで仕事をしていた人が、独立することになりました。身内と思い、私自身の会計が赤字でも、その方が利益をきちんと得られるよう、無償労働で支えていたので、ショックではありましたが、もしも私のデザインを使いたいのであれば、使用許諾などしてあげて困らないようにしなければ、と心を砕いて来ました。ところが、終了届が遅いと思っていましたら、こちらの書類には同意できないところがあるとのことで、行政書士の代理人を立て、終了することを内容証明郵便で通知して来ました。円満にお疲れ様、としたかったのに、残念でたまりません。普通、話し合いで解決できるような相手や、知人、友人には送らないもの、不誠実な相手を威嚇するためのものや法廷に持ち込む宣戦布告と理解していますので、大変傷つきました。体調も崩してしまい、何よりちょうど田舎から出てきた年老いた両親と団欒の週末でしたので、とても心配をかけてしまったことがたまらなく悲しいです。知らずに恨まれることでもあったのかと思うと、怖くて誰かに自分のデザインの使用を許すことなど出来ない気持ちです。こんな失礼な内容証明を、いつでもどんな相手でも出せて、こちらは何も打つ手がないのでしょうか?

  • 少年犯罪者が成人したあとの実名報道は?

    殺人などの重大な犯罪を少年が犯したとします。 その場合もちろん実名報道はされません。 ☆ですが、少年が二十歳を過ぎたあとでは実名報道はでき るのですか?  社会復帰する前、した後で違うのでしょうか? ☆週刊誌などが無断で実名を掲載された場合、罰せられる のでしょうか?  実名は伏せて写真だけ掲載したらどうでしょう? ☆また少年犯罪者が、社会復帰し、かつ成人した後に、再 び殺人などの罪を犯した場合、少年時代の罪を実名で報 道できますか?

  • 保釈金などの支払い方法

    新聞やニュースで、保釈金や略式罰金というもので、何十万とか、何百万とかありますよね。あれは検察庁で払うのですか?裁判所で払うのですか?それとも別の所でしょうか。また、支払い方法は、現金・一括に限るのですか?別の方法で分割でも可なのですか?

  • 商法343条の改正について

    商法343条は改正されましたがその意味するところはどうなんでしょうか?特別決議で決定する重要事項でもより簡単に決めましょうという事でしょうか? 教えて下さい。

  • 給与所得者等再生の取消しについて

    私は会社経営をしておりますが、社員に泣く泣く頼まれて140万余現金を貸しました。「給料から差引いてくれ」とのことでしたが、貸した途端に退職!騙された思いでした。さて昨年11月21日に給与所得者等再生手続きの決定通知書が届きました。それまで異議を唱えたのですが決定したようです。 しかしながら、その後1円の入金もありません。決定の取り消しができると聞いたのですがどなたかお教えください。 また取消し申請を自分で行ないたいと思います。その書式等ご存知でしたらお教えください。

  • 小市民とは

    私は小市民(プチブル)という言葉が間違って使われる例が多いような気がしてしかたありません。本来小市民とは大ブルジョワほどではないにしても生産手段を所有し、相当な金を持っている人を指すと思うのですが、この言葉の使われ方を見ていると、生産手段を所有しない人の意味で使われていることがしばしばのような気がします。小市民とはどのような意味でしょうか。またこれ以外にも社会科学の本来のいみとは違った使い方がされている言葉があるでしょうか。

  • 養子の離縁による苗字の変更

    いつもお世話になっています。 民法第816条によれば、  養子は、離縁によつて縁組前の氏に復する。 とのことですが、養子縁組後、養子が結婚して 苗字が配偶者のものになっても、養子縁組の 離縁により、苗字が養子縁組前のものに なってしまうのでしょうか。もしそうなら、 配偶者の苗字や子の苗字も変わってしまう のでしょうか。よろしく御願いします。

  • 名前の改名についての質問

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=592728 などの過去ログを見て、 1氏の変更は難しい 2名の変更も氏程ではないが結構大変。 と言う事が解かりました。 そこで疑問に思ったのですが、結婚した時に 夫側、嫁側の氏に変更する事が出来ますよね? つまり、仮定の話ですが 自分がなりたい名前の人を探して、その人と書類上だけの婚姻をする。→名前変更が完了されたら即別れる。 この場合、名前は元に戻さなくてはならないのですか? 直さなくて良いのなら、この方法で「氏」の変更が出来るんじゃ・・・? 質問2 氏や名の変更は家庭裁判所の許可によって受理されると書いてあった気がしますが、その場合 判断は家裁の裁判長がするんでしょうか? それともそれ様の国家機関などがあって、そこで判断&決議するのでしょうか? また家庭裁判所の裁判長が判断する場合、その判断を国家機関などに報告&許可を受けているのでしょうか? そうじゃない場合、その裁判長の心次第になってしまう様な気がします。 質問3 氏、名、の変更に上限はありますか? また、以前の名前に戻す事は可能ですか? (自分は何度も名前を変えた人がいるよ、と話を聞いた時があります) 解かる質問があれば、教えてください。

  • 用語の意味を教えてください

    違法行為、不法行為、脱法行為 そして 不当利得と・・・・不法利得ってありましたっけ? どんな使い分けをするのでしょうか? お願いします。  

  • 公的年金の差し押さえ、そして給料の差し押さえについて教えて下さい

    皆さんこんにちは! いつも大変お世話になっています♪ いつも本当に助かっていますっ♪ また皆さんの、お力をお貸しください。 今回は、法的なことを詳しく教えて下さい。 (1) 公的年金を差し押さえる事は可能でしょうか? 差し押さえ可能な場合、それは全額差し押さえ出来ますか?それとも、一部しか差し押さえする事が出来ないのでしょうか?一部でしたらどのくらいのパーセンテージでしょうか? (2) 給料の差し押さえは、その25%を限度とすると聞いていますが 具体的に教えて下さい。 例えば、給料の額によってパーセンテージが異なりますか? それと、できれば 給料の差し押さえについて、その他詳しく記載されているHPがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 

  • エリッククラプトン めざましテレビ

    今朝のめざましテレビにエリッククラプトンって出ていましたか?(噴水・・

  • 同じ略称で異なる意味

     先日、ある方からのご質問で、ある略称を挙げて、何を思い浮かべますか、というのがありました。  私も回答させていただきましたが、同じ略称でも、様々な意味があることを知りました。  その中で、今深刻な社会問題となっている「ドメスティック・バイオレンス」を「DV」と略するのはよくないと思っています。どうしても「デジタルビデオ」を思い浮かべますし、「家庭内暴力」と日本語で表現したほうが、その深刻さをより強く訴えることができると思うからです。  他にも 1、「AV」といえば「オーディオ・ビジュアル」の略称だったはずが、いつのまにか「アダルトビデオ」の略になってしまい、「私の趣味はAVです」などとは、うかつに言えなくなってしまった。 2、「CD」といえば、昔は銀行のATMのことを、 こう呼んだ。 3、「NHK」という略称の、自動車部品メーカーが存在する。 4、関西人の私は、「NASA」といえば「アメリカ航空宇宙局」より「日本橋オーディオ店会」を第一に思い浮かべる。  みなさんも、このような「同じ略称で異なる意味」を持つことのある略称を、どしどし挙げてください。  「NASA」の例のような、ローカルなネタも大歓迎です。