daytoday の回答履歴

全484件中161~180件表示
  • 競売物件について

    こんにちは。 質問させて頂きます。 競売物件は入札期間が設けられておりますが、この期間内に入札が無かった物件は一体どうなるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 法廷での用語について

    法律には無学同然の者ですが、ある人から、以下のような話を聞きました。 >>法廷用語では、「しかるべく」という発言行為がある。 しかし、それとは紛らわしい、もうひとつの表現があって、それは一度(弁護士なりが)発言してしまうと、取り返しがつかないくらい、重大な言質をとられる(有罪か無罪か、と云ったレヴェルではないにせよ、被告の待遇などが、大きく左右される)。 その、紛らわしいコトバの使い分けには、十分、留意しなければならない。 教えてくださったかたも法律に詳しいというわけでもないので、「しかるべく」に似た文言というのが思い出せないそうです。そういう言葉があるのでしょうか。 また、よく耳にする「しかるべく」は、本来、どういう意味なのでしょうか。何か長い文言を省略したように思われますが。

  • 判例の元となる事件簿みたいなのありますか?

    法律の勉強をしています。その中で判例を読むことがあるんですが、判例とはどのような判決がでたかと論点や学説に重きを置いているようで、実際その元となる事件がどんな事件だったのかってあまり詳しくのってませんよね。一番いいのは判例も事件の概要も詳しく載っているのに越したことないんですが、なければその事件がどんな事件だったのか詳しくわかる事件簿のようなものってあるんでしょうか?

  • 法と経済学・・・過失責任・無過失責任

    法と経済学に関する質問ですが、過失責任と無過失責任のメリット・デメリットは何でしょうか?どなたか教えてください。ちなみに、過失責任主義とは「他人に損害を与えても、故意か過失がない限り、賠償責任を負わないとする立場」です。無過失責任はその逆です。お願いします。

  • 故意の場合の損害賠償

    法律は、原則として加害者は通常損害のみを賠償する義務があると定めていますが、 加害者が予見不可能な特別損害も賠償する義務があるのはどのような場合なのでしょうか? 加害者が故意に損害を与えた場合、加害者であるにもかかわらず全く誠意が見られない場合、などは加害者は悪質であるといえますし、特別損害を賠償する義務があってもいいと思うんです。 被害者が受けた損害が精神的苦痛である場合、 加害者は通常損害のみを賠償する義務があるという事で、故意過失を問わず損害賠償額は同じなのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 10月下旬に北海道へ(札幌・小樽)温泉探し中

    10月下旬に北海道へ(札幌・小樽)2泊3日で6人行きます。 いま札幌・小樽近辺の温泉を探しています。 行ってよかったというオススメなところがありましたら教えてください。 予算があまり無いので、出来るだけ札幌・小樽近辺が希望です。 よろしくお願いします。

  • 保証人 NO3

    お世話になります。(takashi様、doublejj様) 皆様のご意見ありがとうございました。最後にお聞きしたいのですが、このまま放っておくと、ファイナンス会社から何か行動してくると思うのですが、それを戦って見たとします。何もしないでそのまま支払いを受け入れるとの、戦ってまけた場合の、金銭的損失なんてどのくらいでしょうか。 それと、交渉の仕方ですが、裁判しないからまけてくれとか、そういった交渉もありなのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 市町村合併しない町

    近年、政府提唱の平成の大合併により、各地で合併しようという動きが盛んですが、福島県の矢祭町のように、早くから「合併しない宣言」した町もあります。そこでお聞きしたいのですが、矢祭町のように合併しない宣言をした町は他にもありますか?よろしくお願いいたします。

  • 小額訴訟は書式が決まっているの?

    小額訴訟を起こそうと思っていますが、裁判所に行くと定型の書式があるとの事です。 手書きだと面倒くさいので、訴状を自分で作成したいのですが、定型の書式を使わなければいけないのでしょうか?

  • ローン返済前の車の売却は?

    自動車ローンが残っている車は売却できないと聞きましたが、売る方法はありますか?所有者は町の中古屋さんの様です。親戚の子供が身分不相応な車を購入し、維持費も払えないようなので売却を勧めたところ、ローンが大きく残っているので売却できないと言われました。売りたくない口実かも知れませんが、アドバイスを頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • cavok
    • 経済
    • 回答数4
  • 自動車登録変更は必要?

    先日結婚し、私の車を新居に持って行くことにしました。 名前、本籍、住所も全て変わるので変更手続きはどうすればいいか車を購入した所に聞くと「役所に聞いたらもちろん変更しろと言われると思いますが、tamirinさんさえ差し支えなければそのままでも構わない。」と言われました。 自動車税が送られてくるところに名前と住所変更すればいいでしょう。との事でした。 そこは正規のディーラー店でそんなこと言うのにびっくりしましたが、そんなものなのでしょうか? 実際その方の奥様も旧姓で車乗っているそうです。 売るときなど面倒ではないのか心配なのですが・・・。 本当に特に問題ないのでしょうか?? ちなみに新居は実家と同じ県です。

  • 「松井市」、「ゴジラ市」は落選したけど…

    いつもお世話になります。 ヤンキースの松井選手の出身地の合併に伴う新市名が無難な2候補に絞られ「松井市」等は落選でしたが、この地区以外に市町村合併に伴う新名でユニークなものがあればお教下さい。

  • 破産宣告までの時間は?

    個人が自己破産の手続きを弁護士に持ち込んでからのスケジュールを知りたい。 書類を弁護士に持ち込んでから、概ね何日くらいで破産宣告がおりるのでしょうか? また破産手続きに入ったという文書(破産手続中という)は、債権者に通知されるのでしょうか?

  • 公正証書用の離婚協議書、これでいいのですか・・。

          離婚協議書 山田太郎(以下、甲という)と妻花子(以下、乙という)は離婚について以下のとおり合意した。         記 第一条 甲と乙は協議離婚することに合意したので離婚届に各自署名押印した。 第二条 甲乙間の未成年の子山田次郎(平成○年○月○日生まれ、以下、丙という。)と、山田四郎(平成○年○月○日生まれ、以下、丁という。)の親権者および監護権者を乙と定める。 乙は山田次郎、四郎の監護権者となり、成年に達するまでこれを引き取り養育する。 第三条 甲は乙に対し、丙の養育費として平成○年○月から丙が成年に達する日の属する月まで、毎月4万円ずつ、その後は丁が成年に達する日の属する月まで、毎月2万円ずつ毎月末日限り丙名義の口座に振り込み送金して支払う。 上養育費は、物価の変動その他事情の変更に応じて甲乙協議のうえ増減できるものとする。 第四条 甲、乙は、本契約に定めた以外には相手方に対して何らの請求をしないことを相互に確約した。 右のとおり合意したので、本書二通作成し、甲乙各自署名押印の上各自一通ずつ所有する。 妻が子供2人を引き取る場合です。養育費は4万です。 公証役場で公正証書を作りに行きたいのですが、この時点ではまだ、強制執行の文言は入れなくていいのでしょうか。 入れたほうがいい場合は、どのように書いたらいいのでしょうか。

  • 弁論期日を同じにする方法

    民事訴訟法について勉強してます。 原告Aが、B裁判所にa,b,2つの事件を提起したとします。 Aにとってはa,bの裁判を同一期日の近接する時間帯にやってもらったほうが足を運ぶ手間も省けていいんですが、 具体的にAがBに同一期日に裁判を行ってもらうことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 敷金・礼金とは?

     超単純な質問なんですけど敷金・礼金って何?

  • 伏字の正当性:何でも○をつけておけば良いのか

    私は、伏字の○はほとんど意味はないと思うのですが、みなさんどういう心境でつけているのでしょうか。少し回りくどいですが、ある辞書(*)で「伏字」について調べてみたところ、 <文章の中で、公にすることがはばかられる部分を、文字の代りに〇・×などの符号や〓などで印刷すること。また、その箇所。>とありました。 次に、「はばかる」という言葉を調べてみましたら、「遠慮」とありました。「配慮」といってもいいんでしょうね。しかし、遠慮や配慮ですまされて良い問題かどうか。実際には、○をつけても簡単に中身がわかる「配慮」ばかりです。むしろ○をつけることによって、それが否定的な内容であった場合、「皮肉」や「イヤミ」が倍増するように思います。 ここで質問ですが、 (1)たとえば、Tanukiのぽんぽこ りんという超有名   人物に対する「○んぽこりん氏は歌手のT子と不倫をし   ている」という事実無根の文書による名誉毀損につい   て(まだ成立してませんが)、○があるからといって起   訴できないなんてことはありますか?○の中身は「へ」   だったと言い張ることはできますか。 (2)何でもかんでも○をつけておけば、「もしもの時」のためになるのですか。 よろしくおねがいします。 _______ (*)MicroSoft Bookshelf basic ver 3.0, Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

  • 自己破産や債務整理のノウハウ

    自己破産や債務整理を困ってる人に教えてあげる商売をしたい場合、なにか資格が必要ですか?弁護士、司法書士でないと代行をしては法律に引っかかりますか?相談(借金コンサルタント?)みたいな感じもまづいですか?

  • 官公庁

    官公庁に属する人というのは具体的にどういう人なのでしょうか?地方公務員、国家公務員等でしょうか?例えば市議会議員などに立候補して当選した人などは、公務員となるのでしょうか?出来れば詳しく教えて下さい。

  • 特殊株主とは

    「特殊株主」とは何でしょうか。総務業界用語でしょうか。