daytoday の回答履歴

全484件中141~160件表示
  • 財産以外の遺言は?

    親権・身上監護権について、遺言として残すことはできるのでしょうか?

  • 地下どこまでが自分のもの?

    詳しい方教えて下さい。所有している土地はいったい地下何メートルまでが所有者のものとして権利があるのですか?県とか市とかが持っている土地も同じ基準なのですか?果てしないと所有者がどこかで重なってしまうなーと。。。 宜しくお願いします。

  • 厚生年金について

    さきほど国民年金について質問したところですが、 厚生年金についても教えてください。 聞きたいのは何に使われているか? この前TVでは余っているから、雇用能力開発機構なるものを建てた挙句の果てに運用が続けられないからといって信じられないくらいの値段で売っているようです。 厚生年金は何故余るのでしょうか? 他に使い道は沢山あると思います。

  • 民事訴訟法の本案判決について

    民事訴訟法の本案判決についてなのですが、この「本案判決」が出る時とはどういう時なのでしょうか? 訴訟要件が(1)当事者適格があること(当該事件との関係で原告あるいは被告として訴訟を追行し、請求の当否につき判決を得るのに適した者かどうか) (2)訴えの利益があること(当該請求について本案判決をなすべき必要性があるか、それによって紛争処理が実効的に行われるか) (3)管轄などが要求される。さらに、憲法訴訟特有の訴訟要件として、憲法上の争点についての主張適格が要求される。 ということまではわかるのですが・・・訴訟要件さえ揃えば本案判決がでるということでしょうか?

  • 主要事実と間接事実の差異について

    主要事実と間接事実の訴訟における取り扱いの差異とは?

  • 連帯債務で求償権を行使できなかった場合の金銭の流れ

    勉強していて分からなかったので、どなたか教えてください。 ABがCに対し100万円の連帯債務(自己負担は50万円ずつ)を負っていて、AがBに事前の通知無しにCも弁済したところ、BはCに100万円の反対債権を有していた場合、このことをもって対抗されると、AはBに対し求償権を行使できなくなるとあります。 1.「BはCに対して相殺可能な反対債権を有していた場合、このことをもって対抗」とはBのCに対する反対債権をもって、AのBに対する求償権と相殺するということ、とテキストに記載されていたと思うのですが、自分の解釈に誤りはありますか? 2.AはBの自己負担分を回収できないままとなってしまうのでしょうか?それとも何らかの方法でBもしくはCから取り戻せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公務員の日当

    公務員の日当って何で支給されるのですか、根拠(法令ではなく、何の対価とかそういった例で)を教えてください。 また、目的地によって、或いは職によって金額が違うようですが、なぜその違いがあるのかを教えてください。

  • マネーサプライを増やす動機について

    率直に質問です。 マネーサプライを増やす動機について、 ・市中のお金の循環が悪い 以外にどんな理由がありますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • uk0221
    • 経済
    • 回答数2
  • 法廷における廷吏について

    こんにちは。 裁判の際、法廷には裁判官の傍らに「廷吏」なる方がおられますが、どんな仕事をし、どうしたらなれるのか、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 三位一体の改革について

    税源移譲における財務省と総務省の見解の相違で、塩川財務相と片山総務相が対立したことがありましたよね?そのことで質問なのですが、なぜ財務省は税源移譲で補助金を2割に圧縮したうえで、残った補助金に見合う額の税源を地方に移すことに賛成で、総務省は2割に圧縮することに反対なのですか?すごく基本的なことなのかもしれませんが、教えてくださいお願いします。

  • 有形力の行使

    刑事訴訟法の本を読んでいて「有形力の行使」という言葉が多く用いられていますが理解できません。どのような意味なのでしょうか? 例:任意捜査においても、強制手段にわたらなければ有形力の行使もありうる。

  • 弁護士の仕事はどこまで?

    ここのカテゴリでよいのかわかりませんが、おわかりになれば教えてください。 兄が2002年夏に民事再生を申請し今年の1月から圧縮された債務を支払い始めました。 家のローンは本人が支払っていけるといったから債務の中にいれなかったそうです。 しかし、現実彼の収入が手取り25万。 家のローンが16万5千円、圧縮債務6万5千円、離婚した子供の養育費5万円、遊ぶお金も必要だったらしく、結局消費者金融にお金を借りました。 民事再生をしていたので普通は借りられないのですが年齢を詐称し借りました。(詐欺です) 上記の状況でもお分かりでしょうが、兄は破綻していました。そこを弁護士の先生はおわかりにならなかったのでしょうか?別に責める気はありませんが、破産のお願いにその弁護士がいいと兄は言いますが、どうも信頼関係が私は築けません。 弟も2002年12月に破産申告をし、6月に免責が決定しました。 しかし弟の債務は300万。何とか返せる金額だったと思うのですが、本人が破産といったので破産になりました。 身内の恥をさらすようで恥ずかしいのですが、弁護士の先生は依頼者の言われたとおり仕事をするものでしょうか? 是非お聞きしたいです。 もちろん、いろいろなタイプの方がいらっしゃるでしょうが一般的のパターンを教えていただきたいです。

  • 裁判における名誉毀損

    裁判においては名誉毀損が起こりうるのでしょうか? 具体例を考えてみました。 原告Aと被告Bの裁判があったとします。 AもBもお互いの不名誉情報をたくさん持っていると仮定します。 AはBを憎んでいる上、裁判官から有利な心証を得るため裁判とはほとんど直接的には関係のないBの不名誉情報を裁判で公開したとします(例えば、過去に不倫をしていた、売春婦と性的行為に及んでいた、学生時代カンニングをしたことがあるなど)。 Aがこのような情報をもっぱら有利な心証を得るために裁判で公開することは名誉毀損となるのでしょうか? 準備書面でそのような事実を明らかとした場合、口頭弁論期日に明らかとした場合(傍聴者が多数の場合と、少数の場合)両方考えられます。 個人的にはこのような言動があってはならないと思いますが、名誉毀損などにはならないんでしょうか? 色々教えてください。 よろしくおねがい致します。

  • 公務員の失職について

    地方自治法では、公務員が禁固以上の刑に処せられた場合は失職となりますが、条例に特に定めがある場合は除くとあります。 身分に関する事項を条例に委ねるような裁量を法が認めているのでしょうか??? この例外規定に納得がいきません。 同じ刑の受刑でもA市では失職B市では、保障されるんでしょうか。上位法に抵触すると思うのですが・ ご教授いただきたいと思います。

  • 物損に慰謝料が認められることはありますか?

    例えば「他人の墓石を壊してしまった。」・「他人の亡親の形見を壊してしまった。」などに対する損害には財産的な損害だけではなく、精神的な損害も含まれるのでしょうか?物損事故に対する慰謝料ってあまり聞かないものですから・・・。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 自己破産した場合連帯保証人は支払い義務があるのですか

    自分が借金苦で連帯保証人のある借り入れの場合は自分が支払い拒否した場合連帯保証人に支払い義務は生じるのですか。ちょっと愚問かもしれませんが宜しくお願い致します。

  • 柏、我孫子、流山、野田は東京、大阪に次ぐ大都市?(市外局番の話)

    千葉県の柏市、我孫子市、流山市、野田市などの市内局番が昨年より四桁化し、これまで「0471」だった市外局番は二桁の「04」になったようです。 市内局番を三桁にした場合、市内局番の先頭が「1」から始まる番号になるため、市内通話の際、「110番」「119番」等で使用している番号と区別ができなくなることから旧郵政省(現在の総務省)がそのような措置をとったようです。東京、大阪に次ぐ大都市のような市外局番に違和感を感じましたがまあそんなこともあるかと納得していました。 ところが総務省のHPを見たら来年の1月11日から埼玉県入間市、狭山市、所沢市の市外局番も「04」になり、市内局番が四桁化されるようです。入間市、狭山市、所沢市って柏市、我孫子市、流山市、野田市と隣接してないどころか結構遠いですよね。それがおんなじ市外局番をもち、しかも東京と大阪にしかなかった二桁の市外局番だなんてなにか奇妙に感じます。 詳しいことをご存知の方いらっしゃいますか?

  • 養育費について

    私は離婚して2年10ヶ月になる、バツ1ママですが、養育費についてお伺いしたいのです。離婚は協議離婚で子供は一人(6歳)がいます。離婚の際に養育費は毎月3万円と決めていましたが、特に公正証書などは作成しておらず離婚した最初の月から元旦那からは一銭も支払いがされておりません。今回元旦那の姉に協力してもらい公正証書を作成することにしました。(元旦那も納得済み)そこで質問なのですが、これからの先の養育費については記載することになりますが、今まで支払いが滞っていた分の請求も一緒に記載しておこうと思っていますが、それは有効なのでしょうか?HPなどで調べると過去にさかのぼっては請求出来ないと言っている所もあったのでどうなるのかなと思いました。それと養育費の公正証書を作成する際に記載した方が良い事項などありましたらアドバイスください。(強制執行については記載するつもりです。)

  • 無断駐車○万円

    と言う看板が立っている月極駐車場などが多々あります。 この看板については、「無断駐車された場合に実際に被った損害額を元に賠償額が裁定されるため、必ずしも○万円を払う義務は発生しない」というのは有名な話ですよね。 ところが、最近「駐車歓迎します、1回○万円」というような看板が立っているのを見て笑ってしまいました。これってタイトルに記載の内容と比べて法的拘束力という意味では何か違うんでしょうか? 駐車した人が看板の契約に同意して止めたとみなされるため、駐車契約が成立し、この場合○万円を払う必要が生じるんでしょうか? というのも、もしこれで○万円を払う義務がないと言うことになると、まっとうな駐車場で「1時間500円」とか書いているところでも500円払う義務がないと言うことになってしまわないかな・・・?と思うのです。 (私は止めるつもりはありません、あくまで興味本位です・・・)。

  • 再婚しても子供に会わせる?

    この度再婚(籍は入れるか検討中)することになり私の子供2人と、彼と一緒に住むことになりました。 私は2年ほど前に離婚し、別れるときに一ヶ月に一回子供に会わせるということを条件に毎月養育費を頂いてきました。 でも再婚するとなると子供の気持ちも考えて、元夫にはもう会わせたくないと思っています。 もちろん養育費もいりません。 別れる際にむこうが弁護士をたて、『合意書』なる書類に署名捺印をしました。 それには養育費を支払うという事と、月1回子供に会うということが明記されています。 この場合養育費もいらない、子供にも会わないで、というこちらの言い分は受け入れられるものなのでしょうか? ちなみに子供はそんなに父親に会いたがっているとは思えません。 法律に詳しい方、もしくは経験者の方、良いアドバイスよろしくお願いします。