daytoday の回答履歴

全484件中61~80件表示
  • 都市銀行と地方銀行の違いって・・・

    一体なんでしょうか?大した違いは無いとは思うんですが、やはり都市と地方の違いってやっぱりあると思うんで・・・。知っている方がいたら、返答お願い致します。

  • 「公然わいせつ」はなぜ犯罪なのか

    ストリーキングや露出狂などを行うと「公然わいせつ罪」に問われますが、 なぜこれが罪なのでしょうか?実害は無いのだし・・・ 露出を禁じるというのは宗教的な倫理観からだと思います。 イスラム教やキリスト教の国で禁止するのは分かりますが、日本は無宗教なので別に罰しなくてもよいような気がするのですが、どうなんでしょうか。 別に自分が露出したいと思っているわけではありません。

  • 知人が困っています。特定調停とは…?

    知人が独立して自営業をしていましたが、この不況で得意先も減り、仕事も減り、収入も減り、支払いのツケだけが増えていく状況です。自己破産も考えたそうですが、私の友達にも借金で困っている奴がいて、そいつは自己破産せずに『特定調停』で借金の殆どが棒引きになったらしいのです。会って詳しく話しを聞いて、知人に教えてやりたいのですが、遠距離なのでそうもいかず、Webで検索して調べても専門的な法律関係のことがよくわかりません。 知人は自分の信用のために、ちゃんと返していきたい金(優良クレジット会社・ローン)と、どうにもならない金(利息の高いクレジット・サラ金)があるらしいのですが、この場合の『特定調停』はどういう対応で処理してくれるんでしょうか?友達は「ちゃんと選別できて返せるとこは残して、返せないとこだけ整理できる」って言ってましたが、Webではそこまで説明してないし、実際どうなんでしょうか。教えて下さい。

  • 「金額の端数計算に関する法律」と複数債務者との契約

     タイトルは「行政」が適当かも?  例えば、一万円の土地(3人の共有地)の売買契約をする場合、一人あたりの支払は3,333.33333円となります。この場合、「国等の債権債務等の金額の端数計算に関する法律」により、一人あたり3,333円の契約しか出来ません。したがって、本件の場合、総額9,999円の契約しかできないことになります。  仮に、3人の連名で一万円の契約をしたとしても、一人にだけ3,334円の支払をすることになります。  どうすればいいでしょう?  問題は、「金額の端数計算に関する法律」は、 (1)1件の契約についての規定でしょうか、 (2)一人の個人と当方の債権債務にたいする規定でしょうか。

  • 知人が困っています。特定調停とは…?

    知人が独立して自営業をしていましたが、この不況で得意先も減り、仕事も減り、収入も減り、支払いのツケだけが増えていく状況です。自己破産も考えたそうですが、私の友達にも借金で困っている奴がいて、そいつは自己破産せずに『特定調停』で借金の殆どが棒引きになったらしいのです。会って詳しく話しを聞いて、知人に教えてやりたいのですが、遠距離なのでそうもいかず、Webで検索して調べても専門的な法律関係のことがよくわかりません。 知人は自分の信用のために、ちゃんと返していきたい金(優良クレジット会社・ローン)と、どうにもならない金(利息の高いクレジット・サラ金)があるらしいのですが、この場合の『特定調停』はどういう対応で処理してくれるんでしょうか?友達は「ちゃんと選別できて返せるとこは残して、返せないとこだけ整理できる」って言ってましたが、Webではそこまで説明してないし、実際どうなんでしょうか。教えて下さい。

  • 強盗に怪我をさせた場合。

    昨日、コンビニ強盗のテレビを見てふと思いついたのですが。 例えばの話で申し分けありません。 コンビニに買い物に行きました。客は私一人。 強盗が一人入りました。店員を脅しています。 私は店の商品のウィスキーのボトルを手に取り、背後から強盗の頭部を一撃。 強盗は頭部を割り悶絶。骨折もしました。入院する羽目になります。 私は法的にどうなってしまいますか?(殺してしまった以外の場合) また、コンビニ店員が強盗にその様にした場合もどうなりますか?

  • 「天皇」が罪をおかしたら罰せられますか?

    皇室は国民と違い、皇室典範という法律によって規制されています。 万が一のことですが、「天皇」罪をおかしたらどうなるのでしょう? 通常の刑事手続きが取られるのですか? 留置所で取調べをうけたり、裁判を受けたりすることがあるのですか? それとも「想定外」なのですか。 1.憲法に規定されている重大な公務を怠った場合。 2.万引き、詐欺などの軽犯罪の場合。 3.強盗、殺人などの重大犯罪の場合。 4.テロ活動などの非合法行為を行った場合。 あくまで仮定の話であり、純粋に法律的な話です。 ごかいのないようにお願いします。

  • 知事vs外務省

    石原知事はなぜ田中審議官や外務省に怒っているのでしょうか?田中審議官は北朝鮮との会談をセッティングした1人と聞いています。どうして怒っているのかわかる方教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#6037
    • 政治
    • 回答数3
  • 自宅が競売にかけられたらどうなるの

    親類が自己破産し、その人の自宅マンションが競売にかけられることになりました。 競売で落札者が決まったら出て行かなければならないですが、もしそれでも居座って出ていかなければ、力づくで追い出されてしまうのでしょうか。 それとも立退き料をもらったら出て行くと言って、競落した人と交渉することはできるのでしょうか。 また、新居を探すにしても、現金がなく、敷金も用意できないかと思うのですが、このような場合はどこに住めば良いのでしょうか?

  • 代金は商品との交換が原則なのでは?

    ダイレクトな法律相談ではありませんが。 先日、ある有名中堅ブランドのお店で、限定品の予約受け付けをしていました。 品物は見本があり、気に入ったのでさっそく予約しようと、店員さんに告げたところ、全額入金と言われました。金額は約1万円です。 私はその日、持ち合わせもあまりなく、他の買い物もあったので、「いくらかの内金ではだめですか?」と訊ねたら、「全額ご入金いただくことになっております」でした。 私はカードを持たないので、その場は仕方なく、「他の買い物の予定があるので先にそちらをすませてきます」と店を後にしました。 結局、その日は財布に余裕がなくなり、そのまま帰りました。 けれど、後で思ったのですが、普通、代金と商品の交換が原則ではないのでしょうか? 予約内金として何%かを入金ならわかるけど、商品の渡しも半月以上先なのに、代金だけを先に全額払うなんて、そういうの、有りなのでしょうか? これまでそんなの経験したこと有りません。

  • 自己破産について

    自営業者で来る20日期日の支払手形の決済が見込めなく又将来の展望も望めません。今手元にある金額は手形決済資金の約半分ありますが以前親しい友人に借りた借金を優先的に全額返済したいと思いますが、認められますか。どんな問題点がありますか?教えてください

  • 登記がなされていない建物の競売と落札者の建物の明渡し義務

    裁判所の競売物件として土地のない(土地は対象外とする)建物のみの売却公示がありました。この建物は登記がなされていません(裁判所の説明)。しかも、建物が存在する土地はこれまた、過去に競売に付され、当時の落札者に所有権が移転しています。その時点で建物所有者(土地の占有者)に、土地の所有者(落札による)に土地を引き渡すよう裁判所の命令がなされています。そして一年経過、今般建物(表示登記、保存登記がありません)のみが競売に付されることになりました。土地所有者と建物所有者の間には土地の使用貸借その他何らの契約は存在しません。 この建物を裁判所の競売手続きに沿って、入札、落札そして、代金の支払いにより、有効に建物の所有権を取得しようとしています。さて、ここからが質問です。 建物の所有者(落札により所有者となった者)は土地の所有者に対して土地の占有を主張できますか。また、建物の収得によりその土地の地上権も収得することになりますか。

  • 自宅が差し押さえられたら、もうそこには住めないのでしょうか。

    法律などにうといので、教えてください。 単なる興味で知りたいだけなのですが、自宅が差し押さえられたら、そこにはもう住めないのでしょうか?

  • 個人破産者に対する差し押さえについて

    いつも大変お世話になってます。 また教えていただきたい事があります。 個人破産の認められた以前の差し押さえは無効になるのでしょうか? 御存知の方教えて下さい。

  • 手形買いオペの仕組みを教えてください

    お世話になっております。 さいきん新聞に手形買いオペの記事が載っていますが、そのことについて教えてください。 稚拙な質問ではありますが、よろしくお願いいたします。 質問 ・ 手形買いオペが進むと金利が上がるって何でですか? ひょっとしたら質問そのものが間違っているかもしれません。その際は恐縮ではありますが、手形買いオペの仕組みを原点から教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • uk0221
    • 経済
    • 回答数2
  • 履行勧告と強制執行

    離婚して2年になる2児の母です。2年前 別居ー婚姻費用分担の調停ー離婚調停を経て離婚裁判しました。調停も裁判も相手が無視したので 自動的に離婚できたという感じです。そのとき親権と養育費が決められたのですが、決められた半分の額しか支払われず、それすらも7月から支払われなくなったので内容証明を出したところ、1回目は不在で、2回目は受け取り拒否で返還されました。来年、子供たちは中学、高校と進学するため出費もかさむので、履行勧告しようと思います。その際、裁判所に提出するものとか ありますでしょうか?多分 履行勧告も無視されるのではと思うのですが、強制執行の手続きは弁護士に頼まず個人でもできますか?雑文ですいません。よろしくお願いします。

  • 私人の現行犯逮捕は道交法違反でもできるの

    前に法律で、警察官でなく、私人でも現行犯逮捕をすることができると読みました。たとえば、私人が窃盗犯を捕まえる場合です。 では、例えば、信号無視して車を運転した者を私人が現行犯逮捕をすることは可能なのでしょうか? よく、道交法違反の車を見かけるので、実際に捕まえるかどうかは別として、法律上、このような場合でも、自分が捕まえることが可能なのか知っておきたいのです。

  • 養育費について☆

    今度、養育費について元夫と話し合いする事になりました。 実は、今まで何回も話し合いをしてきましたが、お互いの希望する金額に納得がいかず、延び延びになっていました。だから、今回は、絶対納得行くようにしたいと思っています… そこで、何点かみなさまにアドバイス頂けたらと思っています。 まず、 (1)もし、今回も希望する金額で納得してくれなかったら、 今後、家裁にもちこんだ方がいいのか… (2)もし、話し合いがうまく行き、金額が決まれば公正証書 を作成した方がいいのか…また、この場合、誓約書では  ダメなのか… (3)話し合いの際、準備して行った方がよいものはあるか? (4)金額の他に決めておいた方がよいことはあるか? 以上です。わかりにくかったら、また補足しますので、宜しくお願いします。

  • 履行勧告と強制執行

    離婚して2年になる2児の母です。2年前 別居ー婚姻費用分担の調停ー離婚調停を経て離婚裁判しました。調停も裁判も相手が無視したので 自動的に離婚できたという感じです。そのとき親権と養育費が決められたのですが、決められた半分の額しか支払われず、それすらも7月から支払われなくなったので内容証明を出したところ、1回目は不在で、2回目は受け取り拒否で返還されました。来年、子供たちは中学、高校と進学するため出費もかさむので、履行勧告しようと思います。その際、裁判所に提出するものとか ありますでしょうか?多分 履行勧告も無視されるのではと思うのですが、強制執行の手続きは弁護士に頼まず個人でもできますか?雑文ですいません。よろしくお願いします。

  • 国際結婚について、20組に一組の割合って本当ですか?

    知り合いに日本で、国際結婚の割合が20組に1組の割合だ、と聞かされました。私にはその実感がありません。その出所、統計を探しているのですが、なかなか、その出所が見つかりません。調べ方について知っていらっしゃる方がおられましたら、教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします