daytoday の回答履歴

全484件中181~200件表示
  • 疑われています。

    こんにちわ。いつもお世話になっています。 先日から彼の弟さんにレポート用紙に中傷まがいのことが書かれたものがポストに入ってたり、携帯にメールがくるそうなのですが、弟さんと弟さんお彼女は私がやったと決め付けています。 でもそのレポート用紙がポストにはいってた時も私は彼と一緒にずっといたし、ケータイのメールに関しては私も彼も弟さんのアドレス知らないのです。 影でコソコソそうやって疑って直接私に聞こうともしません。なので今日、私が学校で使っていたノートなどをもっていって筆跡を比べるということになりました。 それで私が犯人じゃないってわかったとき謝ってもらうだけじゃ気が済みません。ここ数日、彼からも「絶対嘘ついてないよね?」としょっちゅう聞かれるし精神的にすごく辛いです。この場合、謝ってもらう(たぶん謝ってくれないと思います。)ほかに何かできないでしょうか?

  • 公務員について

    私は短大一年で来年は当然のこと就職があります。そこで今、まず公務員についていろいろと調べているのですが、自分自身で勉強するべきか、ゼミなどを受けるべきか悩んでいます。ゼミのしめきりがもうせまっているのでどうしていいのかなやんでいるのですが。私は公務員だけを目指しているというわけではなく一般の企業にも興味があります。自分自身の考えでは、パソコンをつかった事務の仕事をしたいとかんがえていますが、親は公務員は受けとくべきだといっています。模擬試験などは受けようとはおもっているんです。自分の実力をしるためにはよい方法だとおもうので。公務員になることが厳しいということはもう調べていくうちにわかっているので覚悟のうえなのですが自分のなかで整理がつかないのです。パソコンに興味があるといいましたが今学校の授業の中だけでパソコンの勉強をはじめたものですのでMOUSやEXCELなどの資格ももっていないのでそちらの資格の勉強はするべきなのか、はたして自分に公務員も資格もどちらも勉強できるか。MOUSやEXCELなどの資格はもっていて損にはならいのはわかっているのですが、どうやら他のカテゴリをみてみたところそのようなものはできて当然のようでうけなくてもいいのかともおもってしまったり。公務員をめざしてがんばっているかた、または公務員の方々はいつどのように勉強したり考えるようになられたのか教えていただきたいです。また、そのほかのアドバイスなどありましたら返信いただくと幸いです。

  • 債務者

    第3債務者とは普通の債務者とどう違うのですか?

  • アメリカの陰謀がお粗末な理由

    アメリカのイラク戦争関連の陰謀ってやたらお粗末ですよね。 イラク核開発の証拠書類→IAEAに「稚拙な偽造」と指摘される。 フセイン大統領の銅像を倒して喜ぶイラク人→広場を戦車で囲んでさくらに喜ばせていた証拠写真がネットで晒される。 リンチ女史救出作戦→2chなどでは直後から、民間の病院に収容されており、捕虜ではあり得ないと指摘。 他にも移動式研究所が化学兵器は使えないと指摘されたりとか、主張がどんどんひっくり返されています。 世界一の大国の陰謀とは思えないお粗末さですが、もともと国家の陰謀とはこの程度のものにすぎないのが、インターネットなどの情報技術の発展で民間レベルで獲得できる情報量が多くなっている為に、我々にも見抜けてしまうようになっているのでしょうか? それとも、最近の官僚はレベルが低くてろくな陰謀も実行できないのでしょうか? あるいはブッシュ大統領が嫌われていて、失脚させる為にわざと粗雑な陰謀を実行している人物がいるのでしょうか? どう思われますか? お考えを聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
    • 100Gold
    • 政治
    • 回答数8
  • 身分証明書

    私は何か違反をしたはけではありません。その上で疑問に思ったことがありましたので、、、 よく風俗店などで「身分証明書没収の上、、、」という記載をみかけます。また、先日W大学の学生が女性を使ってホテルで男性から金をまきあげたという新聞のニュースで、身分証明書を没収したということが書かれていたと思います。 そこで、一般の私人(国家権力てもない者)に身分証明書を没収するという権限があるのでしょうか? もし何か違反をしたのであれば、身分証の提示で身元を確認すればよいのであって、没収する必要性すらない気もしますが。 身分証なんていくらでも悪用可能ですよね。そういう危険があるにもかかわらず「没収」という要求に応じる必要があるのでしょうか? もし、脅迫に近い行為で没収され何らかの形で悪用された場合(勝手に消費者金融で金を借りられた)、没収された側は返す義務があるのでしょうか?

  • 家庭裁判所の傍聴について

    家庭裁判所の傍聴をしてみたいと思っているのですが、それは可能でしょうか。 地方裁判所は傍聴したことがあるのですが、 家裁にも興味があるので、教えてくだされば幸いです。 また家庭裁判所は主にどのような事件を扱うのでしょうか。民事、刑事どのような事件を扱うのでしょうか。

  • 裁判の傍聴人に「あなたは誰?」と尋ねるのはなぜ?

    刑事裁判(警察では「凶悪犯罪」と分類しているような事件の裁判)で、原告になったことがあります。 さてこの裁判を、傍聴しに行きました。 ところ、開廷前に法廷の前で待機していた自分に、裁判所の職員とおぼしき人物が 「失礼ですがあなたはどのような関係の方ですか?」 と尋ねてきました。 隠すことでもありませんでしょうし、自分は 「次に審理される事件の被害者です」 と答えました。 その直後法廷の傍聴席に入ると、その職員が検察官などに耳打ちをしているのが見えました。そして耳打ちされながら、明らかにこちら=自分の姿を確認しているのです。 それで、思ったわけです。 被害者が傍聴していては何か都合の悪いことでもあるのだろうか?と。 審理が始まってから気になったのは・・・ ・検察官の読み上げなどの口調はかなり早口かつ語句のハッキリしない不自然な発音で、うまく聴き取れないほどであった。 ・弁護士の口調は不自然ではなかったが、聴き取りづらい小声であった。なお、この審理は地裁の小法廷である。 ・読み上げや質問の中に、未成年者らしい人物の名前が複数登場し、検察官はこれをイニシャルで表現するなど苦慮していた。そして被告人はすぐにそれが理解できない様子で、検察官がやむなく実名を出して繰り返し質問するような場面があった。 なお被告人(1名)は25歳・経犯で、少年審判ではない。 いずれにしましても、子々細々まで聞かれたくないとも理解できるような一連の出来事に、どうもスッキリしないモノが残ります。 この方面に明るい方に、ご回答をお願いしたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 死刑を容認しているのは誰か?近代国家の視点から。

    1.裁判官の給料は国民の税金によってまかなわれている。 2.裁判官は国民の同意の下仕事をしている。 3.裁判官のあらゆる決定に、国民は参加している。 4.すべての国民は死刑に間接的に参加している。 5.死刑を宣告するのはすべての国民である。 (この場合、どんな人でも無意識のうちに殺人に同意している と、考えられる。) と、思ったのですが、この考えについて意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 (法律に関してはまったくの無知です。すいません!)

  • 妻子ある男性と深い関係になった場合の罪について

    例えば妻子ある男性が独身の女性と深い関係になった場合 、その妻が夫と相手の女性を訴えた場合、どの程度の罪となるのでしょうか?夫の罪と独身の女性の罪とそれぞれの場合で教えて下さい。禁固何年とか賠償金とか。あと刑法第何条とかの条文とかおわかりでしたら、教えて下さい。

  • 保証人とは?

    保証人とは、どこまで債務の責任を負わなければいけないのか?死んでしまえば終わりかと,思っていましたがどうやら違うようなので法律上の規定を教えて下さい.

  • 民事再生申し立て後の手形の取り扱いについて

    民事再生申し立て後の手形の取り扱いについて、疑問に思っておりますので、どなたかご教授くださいますようお願いいたします。 債務者が民事再生手続きを行った場合、振り出した手形の決済を免れ不渡りにならないことは知っているのですが、裏書等で第3者に渡っている場合はどうなるでしょうか?

  • 盛岡市に行きます

    盛岡市に午後0時から24時間滞在します。 24時間フリーです。 わんこそばが食べたい、冷麺も食べたい、ジャージャー麺も・・・ そこで、盛岡市に行ったなら、お店、観光で、これだけははずせない、というものがあれば、ぜひ教えて下さい。 24時間を有効に使いたいと思います。

  • 賃貸契約物件の更新料(法律的意義について)

    2年契約で契約していた家が、今月更新を迎えました。 不動産屋さんに確認しましたが、特に更新手続き(更新料の支払いや契約書の再度提出)は必要なく、ちょうど満期を迎える火災保険の次の保険料だけ支払ってください、と言われました。 この対応には大変感謝してるのですが、そこで疑問を感じました。 更新料っていったい、なんなんでしょう? 先日テレビで、新規契約するときに払う手数料は通常家賃の1ヶ月分を借り主は払っているが、本来法律的には借り主は家賃の半月分しか払う義務がないことを特集していました。 今1ヶ月分を支払うことが、慣例化しているのは契約書の中に手数料として○○○○円支払う、ということが明記されていて、それに同意してハンコを押しているから、というテレビでの説明でした。 更新料はどうなんでしょう?

  • 無修正のわいせつ映画を持ってると違法?

    無修正映画(出演は成人女性)をダウンロードしてPCに保管、ファイルは公開せずに自分ひとりで鑑賞している場合、違法な点はあるでしょうか? 私見では、公序良俗に反する映画に著作権は発生しないこと、自分で観ているだけなら「わいせつ物頒布」や「陳列」等にあたらないことから、まったく問題ないと思うのですが。。。 ご教示願います。

  • 事件等を起こした学生を、大学は退学にできるのか?

    今日、早大生が美人局をして逮捕というニュースがありましたね。ワイドショーで、早稲田の広報がコメントをしていました。それで思ったのですが、今回に限らず、学生が刑事事件等を起こして逮捕された場合、大学はその学生を退学にしたりできるのでしょうか? これが株式会社なら、懲戒解雇とか諭旨退職にしたりできると思いますが、ふと、大学の場合は大学にそのような権限があるのかどうか考えてしまいました。 また、もしできるとしたら、過去に実際に退学になった事件をご存知でしたら教えてください。

  • 月々100円で買える新車!?

    ジョシュアといいます。 実は以前から気になっていたことなんですが、車のローンってありますよね?「月々4500円で買える!」とか、「楽々お支払い、月々たったの5500円!」とか。新車本体価格のみですら120万だとか200万だとかするのに、どうやったら4500円ずつで支払えるんだ?と思ってみると、横のほうに小さな字で「お支払い例・頭金35万円、月々4500円、ボーナス時15万円」ってな具合に書いてあります。  まあ、それらを総計してみれば確かに120万なり、200万なりになるのでしょうが、あの「月々の支払い」うんぬんってのは、なにか規制があるのでしょうか?  月4500円や5500円ってのは「安いよ!わずかな支払いで新車が買えるよ!」という狙いなんでしょうが、それだったらタイトルのように「缶コーヒーより安い新車!月々わずか100円!」だとか「究極の安さです!月々たったの10円で新車があなたのものに!」ってのもアリでしょう?当然、横には小さな字で「支払い例・頭金100万、ボーナス時50万・・」ってなりますが。  かりに何らかの規制があった場合、車の値段に対しての何%って縛りになるんですかね?いや、そもそもなんという法律によって規制されているのかもわかりません。  しょーもないことですが、以前から気になってたことなんで、よろしくお願いします。

  • 反対解釈とは…?

    裁判などの反対解釈の意味はなんですか? 課題の中で出てきたのですが意味がわからないので次に進めません。 教えてください。

  • 代襲相続の発生と否定

    家裁により、自分の相続人の誰かに、欠格または廃除を認められたとします(廃除は遺言でも可能ですよね)。それでも、それらの者に子があった場合には代襲相続が認められてしまうそうですが、被相続人の意思には合っていない場合もあるのではないでしょうか。そんな素行の悪い相続人の子に遺産が渡ると、結局相続人に渡るも同然、ということもありませんか。なぜそこまで代襲を認めるのでしょう。その場合、遺言で、「欠格/廃除された相続人の子にも一切代襲相続をさせないこと」と書くのは、法的に有効なのでしょうか。もし有効だとしたら、それでも遺留分を請求できますか。

  • バブル経済のとき・・・。

    バブル経済のとき・・・ 1土地の値段や株の値段はバブル前と比べてどのくらい上がったのですか? 2バブル経済崩壊の時からどのくらい銀行や企業は倒産していますか?

  • ポチの平和?

    日本は「ポチの平和」にしがみつくべきということをチラリと耳にしました。どういう意味なのでしょうか?