youthtt の回答履歴

全189件中61~80件表示
  • 他とは違う仕入先を教えてください。

    3ヵ月後に独立して輸入雑貨のお店を立上げようとしています。 仕入先を色々と探しているのですが今ひとつ特色がないので困ってます。 海外にも目を向けているのですが外国語は苦手なので悪戦苦闘の毎日です。 商材はファッションと食器とか、あとハーブとかスキンケアの類も考えています。 同業者の方でどこかお勧めの卸し先を紹介してくれるとありがたいです。

  • 店をしたい

    飲食店(たいやき)を起業したいのですが (1)スーパーの敷地内にしたい場合  スーパーの経営者に頼むのか敷地の所有者に頼むか  どっちなんでしょうか? (2)ずっと断られているのですが  法人のじゃないと貸してもらいにくいもんなのでしょうか?? (3)借りたい敷地が見つかった場合電話で問い合わせるのが筋ですか?  それとも直接店に出向くべきでしょうか? (4)その他経験者の方何かヒントを下さい。 (5)回答者の皆様へ  悪魔で出店の方法等が知りたいです。  これからたい焼きはやめておいた方がいいですよ。  的な回答は要りません。 宜しくお願いします。

  • 帽子・洋服(アパレル関係)の仕入れについて

    先週、馬喰横山で帽子・洋服(アパレル関係)を仕入れてきましたが、思ったより安くありませんでした。もっと安い仕入先があればお教えいただければ幸いです。

  • 別店名・異業種での開業届けについて

    私は個人事業主で化粧品の輸入をしています。 店舗を持たずに業者に卸しています。 その際に、開業届けを出しましたが、違う名前で実店舗の雑貨屋をしたいと思っています。 それにはまた、開業届けが必要でしょうか? 確定申告はどうなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 自営業で月の所得がいくらになれば…?

    一ヶ月の所得がいくら以上になれば独立した方が良いのでしょうか? 職種にもよると思いますが、無知なのでお知恵をお貸しください。 グループ会社で、マンツーマンフィットネストレーナーをしています。 売り上げの3分の1(3~40万円程度)が私の所得です。 私が使う経費といえば、通勤の車のガソリン代と携帯電話くらいで 家賃、器具(20万程度が2台)、器具のメンテ、パソコン、通信費はグループ会社の負担です。 器具のメンテもそんなに多大な出費ではないので、独立した方が良いか悩んでいます。 株式会社ではないので社員という形ではなく、個人事業主として自分で確定申告しています。 初期費用は別として、一ヶ月の所得がいくら以上になれば独立してもやっていけるか目安があれば教えてください。 新しいグループを作って事業を拡大しようという野望があるわけではなく、今の同僚と二人で独立しようかと相談しているところです。

  • 有限会社をやめた方が良いでしょうか?

    父・母の2人で有限会社(建設業)をしています。 給与は父が月20万、母が5万で、給与が取れない月も数ヶ月あります。 不景気のため利益は少なく、有限会社をやめて個人事業にしようかと悩んでいます(法人氏県民税分で年7万円節約?)。また、税理士さんに申告に関する事務を娘である私が行おうかと考えています(税理士に支払っている分で年15万円節約?)。 ちなみに、昨年度の法人事業概況は以下の通りです。  売上高   587万  売上原価  317万  売上総利益 270万  税引前損益-893万  資産の合計 382万  負債の合計 235万  純資産の合計147万 わからないことが多くて申し訳ありませんが、どれか一つでも教えていただけると助かります。 ●素人である私に、事業の申告などできるでしょうか? ・・・簿記を習ったことはありません。両親の個人の確定申告(給与所得と不動産所得)は私が行っています。 昨年、税理士さんが作った決算報告書には一応目を通したのですが、自分でできるのかできないのか判断がつきませんでした。意味のわからない単語も多く、調べれば何とかなるのか、もしくは法人の申告は難しいと聞いたので無理なのかがわかりません。 一般的に法人の申告関連は素人が手を出せない範囲なんでしょうか? また、「もし自分でやるならこのソフト買うといいよ!」「税務署の○○っていう部門で書き方教えてくれるよ!」「法人じゃなくて個人にすれば自分でもできるよ!」等ありましたら教えていただきたいです。 ●法人のままにしておいた方がいいか、個人事業にしたほうがいいか? ・・・今後も事業の利益は少ないと思います。そのため法人をやめた方がいいかとも思うのですが、法人ですと父母2人ともに所得税控除が受けれるのでそのままのほうがいいのでしょうか? ちなみに、事業所得とは別に、父は月15万、母は月5万の家賃収入があります。

  • 起業前に使った費用は経費扱いにできますか?

    これから起業を考えております。 現在の所、登記はしておりませんので会社自体は存在をして おりませんが、営業用ツールとしてPC等を事前に用意したい と考えております。 その他、パートナーとの飲食代(当然打ち合わせ時のみ)等も 経費として計上は可能でしょうか?

  • 起業前に使った費用は経費扱いにできますか?

    これから起業を考えております。 現在の所、登記はしておりませんので会社自体は存在をして おりませんが、営業用ツールとしてPC等を事前に用意したい と考えております。 その他、パートナーとの飲食代(当然打ち合わせ時のみ)等も 経費として計上は可能でしょうか?

  • 有限会社をやめた方が良いでしょうか?

    父・母の2人で有限会社(建設業)をしています。 給与は父が月20万、母が5万で、給与が取れない月も数ヶ月あります。 不景気のため利益は少なく、有限会社をやめて個人事業にしようかと悩んでいます(法人氏県民税分で年7万円節約?)。また、税理士さんに申告に関する事務を娘である私が行おうかと考えています(税理士に支払っている分で年15万円節約?)。 ちなみに、昨年度の法人事業概況は以下の通りです。  売上高   587万  売上原価  317万  売上総利益 270万  税引前損益-893万  資産の合計 382万  負債の合計 235万  純資産の合計147万 わからないことが多くて申し訳ありませんが、どれか一つでも教えていただけると助かります。 ●素人である私に、事業の申告などできるでしょうか? ・・・簿記を習ったことはありません。両親の個人の確定申告(給与所得と不動産所得)は私が行っています。 昨年、税理士さんが作った決算報告書には一応目を通したのですが、自分でできるのかできないのか判断がつきませんでした。意味のわからない単語も多く、調べれば何とかなるのか、もしくは法人の申告は難しいと聞いたので無理なのかがわかりません。 一般的に法人の申告関連は素人が手を出せない範囲なんでしょうか? また、「もし自分でやるならこのソフト買うといいよ!」「税務署の○○っていう部門で書き方教えてくれるよ!」「法人じゃなくて個人にすれば自分でもできるよ!」等ありましたら教えていただきたいです。 ●法人のままにしておいた方がいいか、個人事業にしたほうがいいか? ・・・今後も事業の利益は少ないと思います。そのため法人をやめた方がいいかとも思うのですが、法人ですと父母2人ともに所得税控除が受けれるのでそのままのほうがいいのでしょうか? ちなみに、事業所得とは別に、父は月15万、母は月5万の家賃収入があります。

  • 公的機関で行われるコンサルティングの仕事について

    はじめまして。私は早稲田大学社会科学部に通っている大学1年生です。 前期で受験のストレスを発散しつくした今、将来どんな仕事に就きたいのかを考え始めています。そんな中で、本屋さんの就職のコーナーやインターネットを閲覧して自分がピンときた職業がコンサルティングの仕事です。その中でも特に、中小企業診断士の資格を取って商工会議所などの中小企業支援機関あるいは都道府県の商工担当部門で仕事がしたいと思っております。 そこで質問ですが、 (1)上記の仕事は、中小企業支援機関の職員あるいは都道府県役所の職員になればできるのでしょうか?それとも独立して開業した中小企業診断士に依頼される仕事なのでしょうか? (2)まだ運転免許ぐらいしか資格を持っていないのですが、ゼロから中小企業診断士の資格を取るのは厳しいでしょうか? 厳しいのであれば中小企業診断士の資格を取る前にどのような資格を取るべきでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。まだ資格や就職のことが全然わかっていないので自分でも今後調べていくつもりです。大変読みづらい文章になってしまったかもしれないですが、回答宜しくお願いします。

  • 人脈形成

    私は現在30才です。 現在は都内で仕事をしていますが、将来(あと2~3年ほど)で地元に帰り、独立を考えております。 そこで最近になり、考えることは地元での人脈づくりです。 地元には車で約1~2時間程度ですので2週間に一度ほど帰り、少しづつでも人脈を広げたいと考えています。 そこで地元の商工会(事業をしていなくても法人を設立すれば入れるか疑問ですが)に加入し、少しでも異業種の方とお近づきになれればと考えていますが他にこれよりよい考え、アドバイスがありましたらお知恵を貸していただければありがたいです。

  • 自宅の家賃の一部を経費にする

    こんにちは。 個人から法人成りをした者です。 店舗の方で事業をしておりますが、自宅の方でも仕事をしています。 顧客管理や予約確認などを店舗のパソコンと繋いで行っています。 この場合、自宅の家賃の一部を法人の経費とすることはできないでしょうか。 また、できるとすればどの位許されるのでしょうか。

  • 自宅の賃貸のアパートで自営業する場合の家賃などの記帳方法は?

    自宅として使っている賃貸のアパートで自営業を始めたのですが、家賃や水道光熱費は、家賃とどのように分けて帳簿に記帳すればよいのでしょうか?具体的には何%くらいの割合など決まっているのでしょうか? 素人なためどうすればよいか分からず困っています。 よろしくご教授ください。

  • 会社の相続問題が、、、

    お世話に成ります。どなたか、同じような質問をされた方もいらっしゃるかと思うのですが、ヒットしなかったので、どなたかにお知恵を拝借したく、宜しくお願いいたします。 問題は、両親が大株主をする会社の相続問題なのですが。大きな会社ではないのですが、小さな会社を父が興し、今では両親が大株主となって、取り合えず今まで潰れる事が無く、お蔭様で継続していました。当初は、近親のもの、つまりは自分の子女にこれを世襲のように継がすことは父は考えていなかったのでしょう(母は形だけ、管理職などに名前が入っていた時期があります)。私も弟も直接関係ない学問を大学等では修めました。 これが、事情が急変したのが、最近急に父が病気で倒れました。なし崩し的に、父の元で専務をしていた方が、業務を代行し、そのまま今では社長と就任しました。父はその後一定回復し、形だけ会長、ということになって(そんな肩書きを作るような規模でもありませんが)、私の弟が周囲にお願いされる形で、社員として入りました。 両親としては、今となっては弟にこの会社を継がしたいようなのですが、実は今になって、この専務をしてくださっていた方がなかなかの曲者で、周囲にパワーハラスメントを繰り返すような旧来型の困難な人間らしいのです(この問題があって、社内は大変らしいのです)。 株を多めに保持しているのはこちら側なのですが、その方が誇る技術力の問題などもあり、私も他人事ではなく、心配しております。問題としては 1)株式比率としては7割を持っているが、株主総会などで罷免するほどのことか 2)父の生命保険などは会社が受取人であるが、今ではその後のことが曖昧に成っている 3)問題を収束させる為には、社則・約款などを定める方が得策か などです。専門外なので、うまく纏められませんが、どなたか、ご意見いただけると、とても有難く存じます。宜しくお願いします

  • 社員に社長になってもらう場合

    現在父がやっている有限会社に社員として勤めています。 社長、母が役員、従業員(私を含め)3人の小さな会社です。 父がもう歳ということもあり、現在勤めてくれている社員の一人に社長を継いでもらおうと、父は考えているようです。 ただ、私は丸々その社員(仮にAさん)に会社を渡す気はありません。 Aさんを社長にするのは、話を本人にもしてしまっているようなので、仕方ないとして、私は父の会社ですし、Aさんに先々乗っ取られないように、私もAさんと同等の権利を持ちたいと思っています。 言い方は悪いのですが、会計士さんにも、ゆくゆくはAさんの奥さんを事務にして、私を追い出すこともありえると言われました。 この場合、どのようなAさんに社長をしてもらう条件をだせばいいのか、もしくは、どこへ相談すればいいか、そのようなことが載っているサイトがあったら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 内部留保の活用(取り崩し)について御意見をお願いします。

     先般、麻生首相は、共産党の議員が、雇用を維持するため、企業に内部留保活用を促すよう求めたのに対し、「今までと違い、資金繰りが厳しくなり、経営者の気持ちも猛烈に固くなっている。内部留保の扱いについては、(活用するよう)重ねて言わなければならない」と応じた。という記事を読んだのですが、内部留保(利益準備金・任意積立金・未処分利益)を取り崩して活用するという考え方は正しいのでしょうか? インターネットで検索した限りでは賛否両論あったので、どなたか自信のある方に御意見をいただきたく、お願い申し上げます。

  • 内部留保の活用(取り崩し)について御意見をお願いします。

     先般、麻生首相は、共産党の議員が、雇用を維持するため、企業に内部留保活用を促すよう求めたのに対し、「今までと違い、資金繰りが厳しくなり、経営者の気持ちも猛烈に固くなっている。内部留保の扱いについては、(活用するよう)重ねて言わなければならない」と応じた。という記事を読んだのですが、内部留保(利益準備金・任意積立金・未処分利益)を取り崩して活用するという考え方は正しいのでしょうか? インターネットで検索した限りでは賛否両論あったので、どなたか自信のある方に御意見をいただきたく、お願い申し上げます。

  • 中高年の起業について役に立つサイトや本は?

    中高年ですが起業を考えています。サイトや本、雑誌等いくつも見てみましたが、参考にはなっても「斬れる」という感じのものにはなかなか出会えません。あなたがお勧めのサイトや本などありましたらお教えください。起業に限らず、転職独立系ならかまいません。

  • 銀行借入返済 遅滞の件

    経理担当です。 銀行借入(長期)返済日に預金残を入れ忘れました。 普段あまり使わない口座で気づいたのが夕方で慌てて銀行に電話し担当者に謝りました。 翌日に引き落としになり利息が発生するだけですので問題ないですよ、と言われました。 翌日の朝一番に入金する手配をしましたが担当者が言われるように利息が発生するだけで特に問題はないのでしょうか? それと銀行側は残高が足りないのに連絡はしないものなのでしょうか? このようなことがあったのは今回が初めてで信用を失くすのではと心配です。

  • 金融機関の貸し渋りについて

    現在、私の住んでいる地域の地方銀行の話でよく聞くのですが、セーフティーネット制度を利用して貸付先に融資を行わないという事が行われているみたいです。例としましては借入申込先をA会社、融資先をB銀行とします。借入申込(セーフティネット利用)があった場合 (1)セーフティネット認定を市から受ける(B銀行が市に申請している)。(2)B銀行がA会社に融資額を制度限度額(県の保証限度額)まで申し込ませる。(3) A会社に元政府系金融機関からの融資を断らせる。(日本政策公庫、商工中金等)(4)県の保証協会の保証融資が可能かどうかA会社に返答を貸付予定日前日まで濁らせる。(5)B銀行は貸付予定日前日に全額は融資出来ないと返答する(県の信用保証協会の承諾(制度限度額いっぱい)はもらっておりB銀行は不渡を出しても県が保証するため損はしない) (6)B銀行は借入申込額全額を融資せずにB銀行貸付分を差し引いて融資する(例 銀行貸付分が1千万あった場合申込は2千万させておきながら差額の1千万だけ融資する) (7)A会社は資金が回らず不渡を出す(事実上倒産) 以上な流れで融資先を計画倒産させているみたいです。このようなことは大変な問題ではないでしょうか?昨今の景気の低迷の中、中小企業を支援するための制度なのにどうしてこのようなことがまかりとおるでしょうか?どなたか対策をご存知の方は教えていただきたい。