youthtt の回答履歴

全189件中41~60件表示
  • 厚生年金を払わない会社

    勤続4年目の会社員です。 不況の煽りを受け、私の勤める会社も色々と対策を取り始めました。 そこで、社長より「このご時世に厚生年金なんて期待できないし、(厚生年金は)会社としても負担が大きいので、今後会社として対応しない。その代わりお勧めの個人年金を紹介する。」と発表があり、数ヵ月後に実施するとの事になりました。 私の勤める会社は、私を含め従業員6名という小さな株式会社ですが、「5名以上の従業員を抱える会社や、法人事業は従業員に対し強制的に厚生年金の手続きを会社側が取らなければならない」という話を以前どこかで聞きました。 その為、会社の今後の対応に疑問を持っております。 (少し前に従業員同士の噂で、会社が全員との雇用を解消し、個々に個人事業主として会社と契約していく、との話も耳にしましたが、実際どうするのかは不明です) このような会社の対応は正しいことなのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 開業資金調達

    ご教示下さいませ。 小規模店舗の独立開業を目指しております。 開業資金を700万程見込んでおります。 自己資金0から調達できる方法が ありましたらご教示願います。

  • 開業資金調達

    ご教示下さいませ。 小規模店舗の独立開業を目指しております。 開業資金を700万程見込んでおります。 自己資金0から調達できる方法が ありましたらご教示願います。

  • 会社で仕入れたものを同じ金額で渡すと売上になるのですか?

    有限会社の経理担当をしています。 居酒屋を営んでいるのですが、その店をそのままスタッフに譲り、スタッフが個人事業者として経営していく事になりました。 最終的には、店で取引するもの全てスタッフ名義にした方が良いとは判っていますが、諸事情があり、すぐには出来そうもありません。 よって仕入などをまずは有限会社で仕入れて、同じ金額でスタッフに納品しようと思っています。 その場合、有限会社としては納品した時点で、金額が変わらずとも売上になるのですか? どうぞご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いします。

  • Bチーム

    僕の所属している卓球部は2年生が16人います。Aチーム(団体戦メンバー)8人はまじめに練習に取り組んでいます。しかし、Bチームのメンバーは朝練習にもなかなか来なく、放課後練習もふざけたり遊んだりなど、Aチームのメンバーではどうすることも出来ず、悩んでいます。それについて今日部長と話し合い、練習方法を変える(AはA、BはBの練習をする)などの意見が出ました。その後、Bチームのメンバーにこのことを伝えたのですが、Bチームが更生するとも考え難いので、何か良い改善法方があればアドバイスをお願いします。

  • 会社が経営破綻した後の、諸手続きについてお尋ねします。

    会社が経営破綻した後の、諸手続きについてお尋ねします。 ・民事再生(昔の和議)------経営破綻前の役員はそのまま続投できて、銀行など債権者から負債を軽減してもらい、再建する手続きという理解でよいですか? ・会社更生--------------経営破綻前の役員は一部を除き責任を取って退陣し、裁判所から選任された管財人が経営に当たるが、更正手続きが完了するまで役員は置かれないということですか? ・破産-----------------会社は消滅するので、役員と従業員は全員解雇。破産管財人が財産分配の手続きをするという理解ですが、破産前の代表取締役は財産を供与して責任をとる必要があるのか聞きたいです。 ・解散-----------------よく聞くのですが、どういう風に進められるのでしょう?役員は退陣して、弁護士などが進めるのですか?

  • 起業について

    初めて質問させて頂きます。 私23、妻23 子供は3歳と1歳が二人です。 子供が待機児童(保育所が定員一杯)な為、妻は専業主婦です。 私は高校中退後、現場仕事を行い妻と結婚するのを機に転職し 現在ソフトウェア開発を行っています。 月収が約15万、ボーナスが年2回合計で20万ほどです。 正直非常に生活が厳しい状態です。 私の幼い頃からの夢は「経営者」でした。 成人してからもいつかは起業したいと常に思っていました。 また、料理を作る事が好きで現在も休日は私が料理をしています。 2年ほど前から居酒屋の経営を行いたいとの思いが湧いてきました。 しかし、独身ならまだしも家庭があるとなかなか勇気が出ずに現在に至ります。 つい先日、仕事でうまくいかない事があり色々考えている時に 「将来起業するのであれば今を繋ぐだけで先が無い現在の職種よりも起業に繋がる仕事を行いたい」と思うようになりました。 現在の職種に向いているとも思えませんし、やりがいも感じません。 「将来に繋がるか」を考えると仕事に対する向上心も一切湧きません。 ですが人間関係はとても良く、上司が仕事の出来ない私にアドバイスをくれたりします。それが最近申し訳なく感じます。 居酒屋の起業に当たって、仕入等はコネがあり安く入手出来ます。 また、テナントは居抜きなどで初期費用を安くするつもりです。 そこでいくつか相談です。 (1)居酒屋で2年ほど修行(料理、仕入、経営ノウハウ、独立への知識全般)   しようと思うのですがそのような事は可能でしょうか?   どのようにすればいいでしょうか? (2)修行を行う場合、最初に将来の展望を言うべきなのでしょうか? (3)修行時に現在の収入は確保できるでしょうか。 (4)2年修行で銀行などは融資してくれるのでしょうか?  金額も含め。 (5)そもそも考えが甘いでしょうか? うまく話が纏まっていないかもしれませんが 起業に当たって妻子の事などとても不安なのでアドバイスや体験談等でもいいので お願い致します。 ちなみに妻は私が好きなようにすればいい。 応援して付いていくと言ってくれています。

  • 会社が経営破綻した後の、諸手続きについてお尋ねします。

    会社が経営破綻した後の、諸手続きについてお尋ねします。 ・民事再生(昔の和議)------経営破綻前の役員はそのまま続投できて、銀行など債権者から負債を軽減してもらい、再建する手続きという理解でよいですか? ・会社更生--------------経営破綻前の役員は一部を除き責任を取って退陣し、裁判所から選任された管財人が経営に当たるが、更正手続きが完了するまで役員は置かれないということですか? ・破産-----------------会社は消滅するので、役員と従業員は全員解雇。破産管財人が財産分配の手続きをするという理解ですが、破産前の代表取締役は財産を供与して責任をとる必要があるのか聞きたいです。 ・解散-----------------よく聞くのですが、どういう風に進められるのでしょう?役員は退陣して、弁護士などが進めるのですか?

  • 現場を見る力を養いたい

    金融機関に勤めています。 普段は財務諸表にしか目が向いておらず、現場においての実態把握をする力が弱いと感じております。 工場など現場を訪問した際に、どのあたりをチェックして会社の業況や経営改善すべきポイントなどを見つけたらいいのか教えてください。 例えば、 (1)機械のレイアウトを見て、自社の仕事に適した(少量多品種向き)ものかを見る。 (2)作業者の動きを観察して、ムダな動作がないか(歩く歩数が多い、1人でできるのに2人でしている等)をみる。 (3)段取り替えによって稼働率が落ちていないかを見る。 (4)トイレはきれいかを見る。 など、他人からなんとなく聞いたことはありますが、本当のところ工場内で何をどうみればいいのかよくわかりません。 社長にアドバイスしてあげられるくらいの目を養いたいので、どこに着目していけばいいのかをお教えください。 また、参考になるHPなどありましたら教えてください。

  • 自己資本無しで独立って・・・

    現在、私は某FCの小売業の店長として7年程勤めています。 会社からも信頼され売り上げも着実に伸ばしており、店舗運営の殆どを任せられている状態です。 当初より自分の店を持つ事を夢に励んできて、その思いは今ピークに達しようとしています。 しかしながら蓄えは殆ど有りません。低所得に加え、休みもままならない状況なので副業やバイトをする時間もなく養っている家族もいる為、 生活を切り詰めても年に20万貯めるのがやっとの状況です。 友人などに相談しても自己資金もないのに商売は無謀というのが大半です。 もちろん判ってはいますが、このままでは一生夢を叶えられそうもありません… 開業資金には2.000万円程、必要です。 もちろん事業計画などはしっかりたててあり、勝算は充分に見込めてます。 悩んでいます。自己資本なしで独立された方っていらっしゃいますか? どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • LLPについて

    友人と2人でカフェを開業予定です。 開業資金は全て折半の為、開業後の売上げ利益等も折半でと考えて いたところ、LLPが一番妥当ではないかと思いました。 ただ、それでもまだわからないことがあり、下記の質問に答えていただける方がおられましたら嬉しいです。 (1) LLPの場合、食品衛生管理責任者は2人共必要ですか? (2) 開業後の経費(家賃や仕入れ代等)の引き落としは個人通帳でもOKですか? (3) LLPの場合、2人共「自営業」になりますか? (4) 初めは個人事業で始めて、半年以内にLLPに変更は可能ですか? こんな質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 子供服のお店を始めたい

    今サラリーマンとして働いているのですが、お店をやる夢を 諦めきれず、自分でデザインした子供服を売るお店を始めたい! と思っております。 そこで洋服をつくる工場と仲立ちしてくれる会社があり 自分でデザインしたパターンをそこにお願いし、洋服を 作成してもらうことができると聞きました。 もちろん工場に直で依頼するよりマージンが発生し お金も余計にかかりますが、少量で依頼が出来、 初めてお店を開こうとしている人向きですとの ことでした。 どなたかご存知であれば、そのような会社を紹介頂けませんか? また「その方法よりこっちの方がいいのでは?」 ということがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 和食クッキング番組を日本語以外の言語でネット配信

    和食(家庭料理)のレシピを日本語以外の言語でクッキング番組のように実演し、ネット配信するというのを考えましたが、それが実際ビジネスになるのか?、どうすれば形になるのか?、そのためには何が、どんな協力者が、技術が必要か?、など教えていただければと思っております。 ちなみに、収入元は広告料にしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 採用試験で使えるテストを探しています

    採用試験で使えるテストをダウンロードできるサイトなどはあるのでしょうか?? 一般常識や簡単な計算などを問いたいと思っています。 ご存知でしたらサイトを教えてください!

  • 本気の事業計画書の雛形・サンプル、支援会社を探しています。

    ある上場会社の子会社で取締役経営企画室長をしています。今度親会社から資金調達をする必要があり、事業計画書を社内で作成していますが、各担当からあがってくる市場分析、SWOT分析、マーケティング戦略、収支計画などの事業計画書のパーツは整合性が取れておらず、どうまとめようか困っています。特に、収支計画はシミュレーションが出来ず、不便です。 グーグル、ヤフーで「事業計画書 書き方、雛形、サンプル、フォーマット」で検索してみましたが、ヒットした事業計画書の書き方や雛形・サンプルは気持ちが入っていないというか、事業をやったことがないコンサルタントの方や中小企業診断士の方が作成したものが多く、全然役に立ちません。 本気で事業計画書の作成を支援していただける方をご存知でしたら、教えてください。上場企業でも耐えうる事業計画書のサンプルだけでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業について

    今、パチンコだけで生活していて、個人事業の届けを出そうと思っています。 事業内容は、パチプロの場合どのように書いたらよいでしょうか?

  • 帝国データバンクからの調査依頼の電話

    本日、帝国データバンクより電話がありました。 私の会社についての調査依頼がきているとのことで、会社訪問したいとのことでした。 私は、28歳女性で、2007年設立のまだまだ若い会社です。 会社の状況としては、まだ1人で経営しており、会社といっても 事務所は賃貸マンションの一室で経営している状況です。 決算が7月末で、決算書が出来たばかりにこの電話です・・・ 資本金200万、年商1700万円ほどで、借金はほとんどありません。 でも資金繰りは・・・いつもカツカツです・・・ (一応来年にはカツカツな状況もクリアされそうですが。) 担当の税理士さんが言うには、 私の会社の規模のような(小さい)会社に帝国データバンクから 電話が来るのはあまりないことのようです。 弊社の状況としては良いわけではないけど、悪くもないので あまり心配しなくても大丈夫とのことでした。 勝手な想像ですが、一番大きな取引先さんが依頼を出したんではないかと思ってます。 もし、弊社の帝国データバンク評価をみて取引をなくされてしまったら 大変困るのでとても心配です。 私のような会社の規模、状況だと悪い評価となってしまうのでしょうか? また、経営者の人柄なども評価されるとのことですが、 気をつけた方がいいことなどありますか? 会社の今後の展開などは、評価に関係ありますか? お恥ずかしい質問だとは承知しておりますが、 どなたか詳しい方、ご回答お願い致します。

  • 社会保険の保険料について

    現在勤めている会社の問題についてご相談したいのですが、 雇用保険や労災保険には入っているのですが、社会保険には入っておらず何度か会社と相談したことがあります 従業員は社会保険がないことは承知して働いております(従業員は5名以上おります) 決して経営者が悪気があって入ってくれないわけではないのですが、 数年前からの不景気の影響もありまた月の売り上げが安定していない事もあって社会保険に入れないとの説明がありました。 ただここのところ取引会社などからの指摘もあり私としてはこれからの 会社のことを考えるとやはり社会保険などの必要な事はやっておくことがあると考えておりますとは言っても経営を圧迫するような事はできないとも思います ですので、社会保険には入るには支払っている給料により変わるのはき いたことがありますが半分は会社負担になりますよね? その場合売り上げなど安定しないなかでの会社などさまはどのように経営をなさっているのでしょうか? 基本的に何を勉強すればわかることなのでしょうか? わかりづらい質問ですいません なるべくわかりやすくご説明頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 会社の”保証人”って・・?

    このカテゴリに、中小企業の一社員の質問ですみません。 弊社は4人のベンチャー的な会社で、もともとは、まったく違う出資者の下で、業務をしていたのですが、昨年、会社が転売され、オーナーが代わり、オーナーの個人的知り合い(幼馴染み)が、社長になりました。 仕事の中身がわからないのは仕方ないにしても、しろうとするわけでもなく、就任以来ただ毎日ボケーっとパソコンの画面を見ています。。。 そんな中、売り上げの低迷もあると思いますが、社員全員、減給の通知をオーナーの人からもらいました。。 経理の人にそれとなく聞いたのは、社長は月60万円くらいの給与をもらっているそうです。 頭にきたので、一人の取締役(常駐でないですが)に思い切って聞いたところ、本来言っちゃまずいんだけど・・と言いながら「彼は、会社の保証人になってるから従うより仕方ないよ」と、言われました。 ** この場合の”保証人”って何を指していて、どんな権限があるのか、どなたか教えてくださいませんか・・ 執行権限みたいなものが”保証人”になることによって何か偉くなるのでしょうか? 株主とかならまだわかるんですが・・・ なりに調べたつもりですが、的を得ません、 どなたか、よろしくお願いします。

  • 起業でもらえる助成金等について質問です

    インターネットを使ってサイト(どんなサイトかは書けませんが)を作成し、そのサイトに掲載する方を営業しようと思っています。 しかし、資金が全くありません。 助成金等の話を聞き、調べてみましたが、最初にかかった費用の何分の1かを還元とか、そう言うのはありました。 そういうのではなく、設立の為の費用(事務所を借りたり、備品購入や人材確保の為の)を助成してくれる助成金って無いのでしょうか?