youthtt の回答履歴

全189件中21~40件表示
  • 従業員と飲みに行く必要はあるか?

    小さなお店の経営者です。 大学生数人アルバイトを雇っています。 これまではレストランや居酒屋、焼き肉屋、カラオケに 連れていってました。 それ以前はまったく飲みに連れていきませんでした。 それはそれで成立してました。 最近、それでいいんじゃないかと思い出してきました。 いま連れていく機会が多いのですが、大人しい大学生のせいか、 私が盛り上げ役となり、気を使います。 また、飲みのときによくある、ビールが空いたら注ぐ、皿が空いたら 注文する、など小さな気遣いを私が率先してるので飲みは苦痛です。 さらに私が気を使って場が成り立っていることに若者たちは 気づきません。そこが悲しいところです。 といっても、大学生はおごってもらうことを要求してる のではありません。 私が年上、しかも経営者なのでそういうことをしないと まずいと感じています。 本当に彼らはなにも知らないというか気遣いができないのです。 そこが飲みに連れていくのが辛いところです。 おごらないで私も気を使わず、無口でいればよいと思います。 でも、そうするなら最初から飲みに行かなければよかったと思います。 今度ある大学生アルバイトの送別会があるのですが、 ほかの送り出す連中はなにも考えていません。 単なる飲み会だと思っています。 従業員といっても、場を知る大人だったらいいのに、 と思うこと多々あります。 大人同士で飲むと楽ですし、テンポよく飲めます。 そんななにも知らない連中と飲みに行くべきでしょうか? 雇う側として。

  • 3月末までにある、金融緩和

    詳しくはわからないのですが、3月末まで、現在の借り入れ金の返済をストップする事が出来る、みたいになったと聞きました。 アバウトな情報なので、詳しく知りたいのですが、 1 何と言う名称の決定事項なのか 2 そのシステムを使用するに当たってのメリット、デメリットは何か を、知りたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。

    夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。 現在サラリーマンの夫。 私もフルタイムで仕事をしています。 娘が2人います。(まだ2人とも就学前) 夫の実家は車の塗装をやっています。 夫も昔家業を手伝ってはいましたが、現在の仕事は別の職種(製造業)で、塗装に関しては素人と言ってイイと思います。 まだ義父も義母も50代で元気な為、元気なうちに義父の元で勉強し技術や知識を付けて、義父が引退したら自分が跡を継ぎたいという考えのようです。 義母も事務的な事で仕事を手伝っていて、外に働きには行っていません。 私的には、今になって安定しない自営業という道に行くのをためらってしまいます。 子供もこれから小学生になっていきますし、今サラリーマンとして安定したお給料をもらっているので、金銭的なことでとても不安です。 夫が家業をを継いだとしても、私は外に働きに出る予定ですが、「ゆくゆくはお前も手伝ってほしい。」と夫に言われました。 夫は夫なりに計算をしているらしく、生活していくのはなんとかなると言いますが、わたしには具体的な金額の話をしてくれません。 その「車の塗装」の仕事が1件平均どのくらいの収入になり、月にどのくらいの収益があり、どのくらいの生活費が稼げるのかとか、私的には絶対に知っておきたいことなのに、「お前はそういう心配はしなくても大丈夫」と具体的に教えてくれません。 ただ本当に大丈夫だと思っているだけなのか、本当はよく分かっていないのか、分かりませんが・・・。 義父達に聞こうとも思いましたが、あまり突っ込んで細かいとこまで聞くのも聞きにくく、言い出せませんでした。 もし将来私もその仕事を手伝うようになったら、2人が今現在サラリーマンとして稼いでいる分くらいは確保しないといけなくなるし、それに義父・義母の生活分もとなるとその分を補えるだけの売り上げが必要になると言うことで、これはあいまいにはしておけないと思います。 また、2人とも自営業となると健康保険や年金など今とは負担が違ってきますし、税金(売り上げに対しての)やもろもろの申請や申告についても調べて置かなきゃと思っています。 どなたか「車の塗装」の料金(収入)や、自営業の税金や支出などについて教えていただけないでしょうか? また、参考になるサイトなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 決算書だけでは見えにくい企業の定性面(技術力や経営者の資質など)の分析

    決算書だけでは見えにくい企業の定性面(技術力や経営者の資質など)の分析がしたいのですが、具体的にどのような項目をチェックしたらいいのか教えていただけないでしょうか? また、このようなチェックシートが掲載されているHP等ありましたらお教え願います。

  • 休憩時間について

    ここに質問するのは少し違うかもしれないのですが、ご存知でしたら教えてください。 当部署では、職員がたった2名で、昼休憩が殆どありません。 にもかかわらず、業務規定には12:00から13:00を昼休憩とするとあります。 人数の多い部署では交代できっちり1時間とっています。昼休みなしなんて、たいていの企業で言えることで、かまわないのですが、それでもきっちりとれている部署がとなりにありますので、だんだん納得いかなくなってきました。 また、17:00から17:15は、残業しても残業時間に含めてもらえません。だいたいこの15分間休憩するくらいなら昼休みとってますよ・・・ それにこの15分休憩するくらいならさっさと帰ってます。 毎日1時間15分のただ働きだと思うとだんだん腹が立ってきます。 これって違法ではないのですか? たとえば何日の営業日に対して昼休憩が何日とれなければどうとか言うのはないのでしょうか?

  • 私の会社は現在債務超過に陥って厳しい経営を強いられています。

    私の会社は現在債務超過に陥って厳しい経営を強いられています。 資金繰りも厳しく先が見えません。 社長から日本政策金融公庫からの資本注入を検討しているとの 話がありました。 これって国からの公的資金のことですよね。 もし、この資本注入を受けた場合、企業はどのような 影響を受けるのでしょうか? 政府が経営に介入するのでしょうか? 考えられることを何でもいいので教えてください。

  • 私の会社は現在債務超過に陥って厳しい経営を強いられています。

    私の会社は現在債務超過に陥って厳しい経営を強いられています。 資金繰りも厳しく先が見えません。 社長から日本政策金融公庫からの資本注入を検討しているとの 話がありました。 これって国からの公的資金のことですよね。 もし、この資本注入を受けた場合、企業はどのような 影響を受けるのでしょうか? 政府が経営に介入するのでしょうか? 考えられることを何でもいいので教えてください。

  • 独立と失業保険

    ご教示下さいませ。 この度、独立する事となりました。 開業時は苦しいと思いますので サラリーマン時代の失業保険を 何とか利用したいのですが 職安にばれますか? 良い方法があれば教えて下さいませ。

  • 売掛金が回収出来ない!

    多額の売掛金が回収出来ないで困っています! 工事会社で経理をしています。 得意先の1つに売掛金がなかなか回収出来ないところがあり、困っています。 遅れ遅れでも確実に回収出来たらいいけど、約束した期日にも入金がありません。 相手の経理に聞くと、弊社以外の小口の支払い先は正常に支払っているそうです。 また、元請け先はその会社に正常に支払っているそうなのです。 この状態の中にあっても、新規工事を引き受けてる弊社にも問題があるのですが。 既に未収入金は2000万円近くになります。 この場合、どう対応したら良いのでしょう。 内容証明付き請求書でも送るべきでしょうか?

  • 19歳フリーターの女です。将来雑貨屋&カフェのお店を持ちたいのですがどうすればいいのでしょうか?

    こんばんわ、見ていただきありがとうございます^^ 最近、事情がありまして仕事を辞めました。 落ち込んでいたのですが、これも折角できた機会だ、 やりたいことをやっててみようと考え直し、 夢だった雑貨屋とカフェのお店を経営することを 本気で目指してみようと思いました。 目標は10年後、それ以上かかっても構いません。 もちろん簡単にできることだとは思っていません。 一応、これから準備をしていくつもりなのですが 知識が足らないので皆さんのお力をお借りしたいです; ずらずら書くまとまらないので箇条書きにします。 *理想のお店* ・小さな居心地のよいお店 ・ヨーロッパ系輸入雑貨がおいてある ・コーヒーやカプチーノ、ラテアートなどを出せる ・トースト程度の軽食、デザートを出す ・コーヒーはテイクアウトも可能 *このために10年間で頑張ること* 輸入雑貨 ・http://takara-sagashi.com/coco/←このようなもので勉強する (これは自分でも少しあやしい気がします;) ・ネット販売から始めてみる ・英語ができないので勉強する カフェ ・コーヒーを取り扱うお店でバイトする ・通信教育でコーヒーコーティネーターの資格を取る ・ラテアートは市販のエスプレッソマシーンを買って 本や動画を見てひたすら特訓する ・たくさんのコーヒーを飲み歩く ・料理教室に参加する 他にも講演会や勉強会があったら積極的に参加します 専門学校にも行きたいのですが、金銭面的にきつく だったらそのお金を開業資金に回したいです。 また、働きながら学べるようなしっかりしたお店が地元にありません。 なので10年間の中で何年かは上京して 実践を学びたいと思っています。 開業資金は今は300万たまっていますが、 これからまた貯めていきます。 これ以外にやっておいたほうがいいことや 違う方法のほうがいいなど、なんでもいいので ご指摘ありましたら教えてください。 また、お厳しい意見もあると思うので、 思ったことがありましたら何でも書いていただきたいです。 できるだけたくさんの方の意見がお聞きしたいです。 あと、詳しい方いましたら市販のエスプレッソマシーンで ラテアートむきのものがありましたら教えてほしいです 長々と書いてしましたが、最後まで読んでいただき ありがとうございました^^

  • 銀行融資の受けられない会社は倒産ですか?

    中小企業メーカーです。 メインバンクの借金が返せず、地方の工場が競売にかけられました。 ただ、昨年、親会社を子会社へ吸収合併しており、借金は親会社時代の親会社名義のものです。 社長は同じ人間です。 今の所、財務的には心配がないようですが、 メインバンクは同じなので、借り入れなどができない状態です。 このような状態だと、貸し倒れなどの資金ショートにより、倒産してしまうのでしょうか? 会社を再生させるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 銀行融資の受けられない会社は倒産ですか?

    中小企業メーカーです。 メインバンクの借金が返せず、地方の工場が競売にかけられました。 ただ、昨年、親会社を子会社へ吸収合併しており、借金は親会社時代の親会社名義のものです。 社長は同じ人間です。 今の所、財務的には心配がないようですが、 メインバンクは同じなので、借り入れなどができない状態です。 このような状態だと、貸し倒れなどの資金ショートにより、倒産してしまうのでしょうか? 会社を再生させるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 資金調達方法

    会社の経理を担当していますが、資金が不足して困っています。 担保資産はなく、専ら社員の労働力だけで経営している会社ですが、資金を集める良い方法は、ないでしょうか。

  • 借金生活です。

    フルコミッションの営業の仕事をしている者です。 まだまだ稼げないため、家族もいる事もあり生活のために借金をしています。毎日、借金と生活の事を考えて不安で胸が張り裂けそうです。 これで自分を追い詰めて、死ぬ気頑張ろうと休みもなく営業に駆けずり回っています。 本当に男として情けないです。 皆さんで一時的にも借金をして、生活なり仕事なりで逆境を乗り越えた方はいますか? また、その時は何を考えて、また何を励みに頑張りましたか? 是非、私も励みにさせていただきますのでお聞かせ下さい。 私自身、毎日が不安で不安でたまりません。 当然、仕事にも影響が出てきますので気持ちを少しでも入れ替えて、頑張りたいと考えています。

  • 大学受験模試

    模試名によって、偏差値に大きな差がでます。なぜでしょうか。僕は進研模試と代ゼミ模試では10近く偏差値に差がでます。模試によって出来不出来に差がでるものでしょうか?各々の模試自体では、成績は安定してるのですが、かなり焦ってます。

  • 長期金利

    中小企業の経理をしております。 長期金利がいま上がっています。 これについて大まかな要因を教えてください。 上がる理由、下がる理由。メリットとデメリット。 株、銀行、経済、社債等々色々な経済理由があると思いますが 詳細のほどご教授願います。

  • 経理職の求人について(募集側)

    年商3億円・従業員数8名ほどの小売業をやっている会社ですが 現在、経理業務全般をできる方を募集しています。 これまでに、ネット媒体・フリーペーパーなどで 募集をかけましたが、良い方に巡り会えるどころか まず、応募数自体が少なく、とても人選できるような状況では ありませんでした。 現在、求人はネットや紙面など色々な媒体がありますが 総じて、一般的に「経理業務」の応募に向いている求人媒体 というものはあるのでしょうか。 (例えば「飲食店のアルバイト」の例だと ネットよりもフリーペーパーやチラシが有効のように思えます) 仕事自体は、特別変わった事や幹部候補というわけではなく いわゆる「一般経理業務」で考えております。 入出金管理、仕訳入力、通帳管理、支払業務などです。 (抽象的な表現で申し訳ありません) 具体的な媒体名でなくても結構です。 経理を応募をする方はどの媒体を多く見ている、といったような 情報でも構いませんので、どなたか教えて下さい。

  • 運転資金について

    中小・零細企業の運転資金は何も収入無しで想定すると何ヶ月分の資金が現金であれば正常といえますか?

  • 債権回収で頭を抱えています。

    取引先(有限会社 1人で経営)に対して、債権残高が100万以上残っていますが、なんだかんだ理由を言って最近では数ヶ月に一回数万円を振り込む程度になっています。また頻繁に会社を辞めるなどどこちらに脅しをかけてきます。先日、この社長の住宅(マンション)の謄本をとりよせてみたら、個人名義で4000万の借入、会社名義で300万の借入をしているようでした。 このような状態で、もし脅しではなく本当に倒産したとしたら、300万の部分に関しては差し押さえになるのでしょうか?また、安易に倒産できるのでしょうか?また、当社の債権額をこの住宅に抵当権設定したい場合にはどのような手続きが必要でしょうか?よろしくおねがいします。

  • 今後の建設業の方向性

    民主党は建設業者の再就職の斡旋に力を入れるという記事がでるほどますます斜陽産業と化していく建設業ですが、どの建設業者の経営幹部の方も、今後の展開を色々模索中ではあると思います。 自分も建設業に関わるものとして今後はどのように仕事を展開して行ったらいいものか非常に悩んでいます。 やはり建設関係の仕事でやっていくのか、建設とはかけ離れた新規事業を立ち上げるべきか・・・・ どなたか何か良い方アイデアがあればアドバイスお願いします。