youthtt の回答履歴

全189件中81~100件表示
  • 自己破産するまで経営を続ける?

    社員5人の株式会社が、無借金経営ですがこの不景気で業績は思わしくなく、役員の貯金より給与の支払いを続けているとします。 ●経営者の方、経営の経験がある方にお聞きします。 経営者は自己破産するまで続けるべきでしょうか? もしくは、手持ちの資産がいくら位まで続けますか?(手持ちの資産がいくら位になったら廃業を考えますか?) ●雇用されて働いている方、その経験がある方にお聞きします。 あなたがこの会社の社員だとしたら、最悪の状態になるまで雇用を続けて欲しいですか? それとも、早めに廃業をして余裕をもって次の仕事探しをしたいですか? 業績が上がる方法を考えるべきと言うのが大前提なのはわかっておりますが、打つべき手は打ってみたが・・・という設定で回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 中高年の起業について役に立つサイトや本は?

    中高年ですが起業を考えています。サイトや本、雑誌等いくつも見てみましたが、参考にはなっても「斬れる」という感じのものにはなかなか出会えません。あなたがお勧めのサイトや本などありましたらお教えください。起業に限らず、転職独立系ならかまいません。

  • 金融機関に提出する資金繰り表の作成方法について

    表題の件について教えてください。 現在、弥生08を使用しているのですが、将来の資金繰り表についてうまく作成できません。 そこで、弥生の難しい?操作は諦めて、地道にエクセルなどで作成を考えているのですが、金融機関に提出する将来の資金繰り表のテンプレなんかを見ると「予算」とありますが、これは「予定」と置き換えて大丈夫ですか? また、金融機関の返済は3年や5年と長期を考えていますが、資金繰り表はどの程度提出しなければいけないのでしょうか? 税理士が少々便りなく、こちらで皆さんの知恵を少しでも拝借できれば幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 起業セミナーを受講しましたが・・・

    製造業を早期退職し現在無職(失業保険で生活中)ですが、再就職しようか、起業(趣味を活かした小商いですが)しようか悩んでおります。 さしあたって気にかかる点は、事業資金を半分ほどを借りなければならないためにその資金繰りと、商売上の専門的な知識と経験です。 起業(開業)に至るまでのプロセス(資金を借りる為に必要なので事業計画として企画済み)は計画済みです。 上記に挙げた点以外にも十二分に準備できた時点で開業できれば理想でしょうが、見切り発車的に開業しても続けられるものでしょうか? またそのような起業(開業)経験がおありの方がいらっしゃいましたら、宜しくご回答(ご指導)お願いします。 事業の内容はちょっと特殊ですが、ひとりでできる規模、内容です。 40代既婚で養育が必要な子どもが二人います。 家計においての負債は住宅ローン、自動車ローン、他少額な返済があります。これが結構ネックと考えております。

  • 会社が賃貸マンションを建てるメリットは?

    会社所有の土地に賃貸マンションを建てるメリットは何ですか? 会社が黒字の場合、赤字の場合とでは違うと思いますが、どなたかよろしくおねがいします。

  • 値引きにかかる税金について

    値引きに対する税金について教えて下さい。 私は建築業界にいるのですが、施主(企業)に見積書を提出した際に「値引」という項目はその会社の資本金によっては税金がかかるので項目に出さないように言われました 具体的にいくらの値引きから税金(贈与税?所得税?)がかかるのでしょうか? それとも契約金額の何割とかで決まってるのでしょうか? 今、見積書を作成しているのですが、既に金額は決まっており、どこまでを端数扱いにしてよいか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 定款に事業目的を追加したい

    事業目的を追加した謄本が必要になり 会社の定款に事業目的を追加しなければならないのですが 個人(司法書士さんに依頼せず)で議事録や他の必要書類を作成し、提出する事は可能でしょうか? ※司法書士さんが提出しなければ受理されない 等 よろしくおねがいします。

  • ホームページの作成について

    今回新たにホームページを作成したいと考えています。 HP作成業者に依頼する予定でいますがネットで調べてはみたものの多種多様な料金形態(無料~かなり高額なものや月々いくらみたいなもの)があり、当方はHPに関する知識不足のため選定することができません。 判別のコツまたはお勧めの業者などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 借用書には印紙は必要?

    私個人が代表を務める従業員なしの小さな会社に、個人から運転資金を貸し付けたいのですが、簡便のために、会社から個人に借用書を差し出すだけにしたいと思います。 金銭消費貸借契約を結ぶと収入印紙が必要だとのことですが、借用書を出すだけでも収入印紙は必要なのでしょうか? このような小さな会社の場合、借用書すら差し出していない実態も良くあると聞きますが、一般的に、どこまで要求されるのでしょうか?

  • 一人起業は可能?

    前からやりたいことがあり、起業を考えています。 たった一人で起業して、会社経営はできるのでしょうか? 一人で起業し、小さい会社でもいいからそれで生きていきたいと思っています。 起業に詳しい方がいたらアドバイスをお願いします。

  • 運転資金について質問です。

    個人事業主として先月から清掃・クリーニング業を行っております。 作業員には日払いで給料を支払っていますが先方からの入金は締め日から30日~45日後です。作業員には自己資金を切り崩して支払っていました。 しかし自己資金も底をつきはじめました。 どこか金融機関から借り入れを考えております。 アドバイスをお願いします。

  • 靴修理ビジネスについて

    自営業を営んでおります竹本と申します。 来年、新規事業を考えております。 それで、靴修理業に目をつけています。 ・この業界は厳しい状況にあるのでしょうか? ・どのくらいの利益が見込めるのでしょうか(もちろん自分次第なのはわかります。) ・FCに加盟した方が良いのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 運転資金について質問です。

    個人事業主として先月から清掃・クリーニング業を行っております。 作業員には日払いで給料を支払っていますが先方からの入金は締め日から30日~45日後です。作業員には自己資金を切り崩して支払っていました。 しかし自己資金も底をつきはじめました。 どこか金融機関から借り入れを考えております。 アドバイスをお願いします。

  • 帳簿のつけ方

    はじめまして 私は個人事業にて店舗を構え商売しております ここ最近、自動販売機を設置して欲しいとある業者から 依頼され設置する事となりました 電気代は御社が持つことになり ジュースの売上本数1本につき20円の計算で毎月勘定され 振り込まれる様になってます 単純計算で200本売れて4,000円(振り込み手数料等は業者負担) この4,000円はそのままその月の分としての売上にしなければならないのでしょうか?! 業者が言うにはおよそ200本売れて電気代が丁度位と説明を受けました        (1ヶ月の電気代が4,000円位ということですね) となると4,000円をそのまま売上にしてしまうと 200本売った所で何も利益が発生しない様に思えます もちろん、200本以上売れる時もあれば売れない時もあるはずです こういった場合はどうしたらよいのでしょうか?! 今現在、お店も赤字状態の為、税理士等にお聞きする余裕もない為 詳しい方よろしくお願いいたします

  • 運転資金のな計算方法を教えてください。

    以下のような状況での運転資金の計算方法を教えてください。 ※数字は仮です。 毎月の売り上げが500~1000万円ほどあります。 利益は不定期ですが平均すると毎月50~100ほど出ています。 預金についても毎月の必要最小経費の2倍ほどはあります。 上記のような状況ですでに運営は問題なくできていますが、事業拡大のために資金を調達しようと考えています。(できれば1500万円ほど) おもな使用用途は ・事務所移転費 ・事業拡大に伴う運転資金になります。 1)後者の運転資金の計算方法なんですが、これは事業拡大に伴う差額だけでなく、既存事業の分も含めて考えてよろしいでしょうか? 2)また、 =(売掛金+受取手形+商品)-(買掛金+支払手形) 上記の計算式をよく見かけますが、当社のビジネスモデルでは売掛が3ヵ月~、買掛金が~15日以降となります。 3)また計算式にはいわゆる人件費や事務所家賃などが出てきませんがこちらはどうしてですか?当初は人件費や事務所家賃などが運転資金と考えていたため、いまだ理解できない部分があります・・・ 以上、長文で大変もうしわけございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 回転した球の返し方

    相手がどのような回転をかけているかはなんとなくわかるんですけど、 返し方がわからず、相手の思うつぼです。 で、先輩に聞いてみたところ、 相手のラケットの角度を鏡でうつしたように自分も打ち返す って言われたんですけどわけがわからず… もっとわかりやすいことがあったら 教えてくれませんかね?

    • ベストアンサー
    • k-anmo
    • 卓球
    • 回答数5
  • 運転資金のな計算方法を教えてください。

    以下のような状況での運転資金の計算方法を教えてください。 ※数字は仮です。 毎月の売り上げが500~1000万円ほどあります。 利益は不定期ですが平均すると毎月50~100ほど出ています。 預金についても毎月の必要最小経費の2倍ほどはあります。 上記のような状況ですでに運営は問題なくできていますが、事業拡大のために資金を調達しようと考えています。(できれば1500万円ほど) おもな使用用途は ・事務所移転費 ・事業拡大に伴う運転資金になります。 1)後者の運転資金の計算方法なんですが、これは事業拡大に伴う差額だけでなく、既存事業の分も含めて考えてよろしいでしょうか? 2)また、 =(売掛金+受取手形+商品)-(買掛金+支払手形) 上記の計算式をよく見かけますが、当社のビジネスモデルでは売掛が3ヵ月~、買掛金が~15日以降となります。 3)また計算式にはいわゆる人件費や事務所家賃などが出てきませんがこちらはどうしてですか?当初は人件費や事務所家賃などが運転資金と考えていたため、いまだ理解できない部分があります・・・ 以上、長文で大変もうしわけございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 税理士を変えることになったのですが

    長い間お世話になった税理士事務所ですが、諸事情があり今期の 決算でお付き合いを終わらせることになりました。 新しい事務所とはもう契約しています。 そこでお聞きしたいのですが、こういった場合 今までの税理士事務所にお世話になったお礼としてなにか贈った ほうがいいですか? 新しい事務所には最初には、ご挨拶になにか持参するべきでしょうか?

  • 消費税を減らす方法?無いですか

    アドバイス、ヒントを下さい。 消費税支払で苦しむ会社を営んでおります。 年平均、税込5,500万位の売上で、毎年270万前後 消費税を支払っております。 業種は、認定業で人を使う商売です。 会社を分けること等難しく、仕入れ等を行う会社では ございません。 正直、売上比7割以上が人件費です。 業種柄、人件費を外注費に置き換えることも出来ません。 顧問税理士に相談しても、売上を落として 簡易課税方式にする以外は‥方法は無いと。 それ以外に何か良い方法はございませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 長期借入金を減らして短期借入金をふやす意味は?

    よろしくお願いします。 最近は決算の時期なので色々な会社の有価証券報告書を見ています。 その中で、長期借入金を返済しているのに、それ以上に短期借入金を借りて財務キャッシュフローがプラスの会社があります。 (具体的には日東紡という会社なのですが) 設備投資や大きい投資をするならば長期借入金を増やせばいいと思うのですが短期借入金を長期借入金返済額より多く借りる意図がわかりません。 短期ですから、すぐに返さないといけない資金なので、どのようなことに使うかわからないのですが、経営的に安定し、将来見通しが立っているならば長期借入金返済額以上に短期借入金を増やすというのはないのではないでしょうか? 詳しい方教えていただければと思います。 よろしくお願いします。