tintaimama の回答履歴

全398件中81~100件表示
  • 完全母乳に固執するのはなぜですか?

     もうずいぶん前の話ですがずーっと気になっているので質問します。まだ母乳をあげていた頃、友人が「私は完全母乳でがんばっている」と言っていたことがありました。その友人は母乳の出が悪く、あらゆる努力をしていました。その結果出るようになったと自分では言っていたのですが、子供は非常に小さくて(生まれは小さくなかったのに・・・)同じ時期の赤ちゃんがおむつをLサイズに変えようかという時期になっても新生児サイズのおむつをはいているくらいでした。  赤ちゃんがおなかをすかせてぐずりだしても、「我慢、我慢よ」と言ってミルクをあげません。一時期は産院からミルクをあげるように言われ、あげていたのにも関わらず。私は夕方になると出なくなるので夕方だけあげていました。その事を話したら「私は完全母乳で頑張っている」と言ったのです。まるでミルクをあげる人は頑張っていないとでも言いたげでした。  体重が増えればいいと言うわけではないのですが、子供がやせ細っているのに、欲しがっているのに、あげないのは虐待のようだと思います。彼女が見栄(?)を張りたいだけで子供を思うよりも自分の満足感を味わいたいだけだったのではと思います。他にも、ここまでひどくはないですが、母乳がでないのにミルクをあげるのを躊躇する友人がいました。母乳が出ない人も完全母乳に固執する風潮をどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • ASDF852
    • 育児
    • 回答数16
  • 年収と節約。

    30代前半、♂です。 婚活、婚活とマスコミで騒がれて、ちょっと 焦っていた時期もありましたが・・・。 ある番組で、女性同士の対談があって、、、 相手が、「最低年収、400万」??じゃないと、結婚 できないと話していました。 自分の年収は、300万円に若干届かないぐらいです。 女性としては、(金銭的に)裕福な生活をしたいという意味 での査定基準でしょうか?? 例えば、年収600万ある人。 自分のように、年収300万ぐらいで、家事、料理、 全部やるような人。 世間一般の女性の意見では、前者の方が望ましいのでしょうか?? 上司、先輩方の話(家庭の話)を聞いて、 節約しようが、何しようが、やっぱり「カネ」 なのかなぁと思ってしまいました。 この職業で、年収600万は望めないけど、それ以外の 技術が身についてるし、やはり生き方、価値観の問題 でしょうか??

  • 結婚前にやっておいたほうがいいこと

     28歳女性です。  多分、近い将来結婚するであろうと思うのですが、経験者アドバイス的に独身の間にやっておいたほうがいいことがあれば教えてください。  思いつくのは、  ・料理  ・貯金  ・一人暮らしの経験  ・海外旅行  ・正社員で仕事  でしょうか…。とりあえず、思いつくことは全部経験しました。一人暮らしは無駄にお金がかかり洗濯機等が無駄になった気がします。  他、これは経験しておいたほうがイイ!と思うことはありますか??

  • 借金

    私には付き合って一年になる彼がいます。 彼には母親(片親)がいて、最近知ったのですが多額の借金があるみたいなんです…。 今現在、彼と彼の母親が二人で払っている状態だそうです。 彼の母親があと5年で定年をむかえるので、その後誰が払ってくのか聞いたら、彼自身だと答えました。 頑張れば返せない額ではないが、将来、家をもったり、裕福にはなれないと言われました。 彼の事はもちろん愛してるので、支えてあげたいとも思いますが、その反面、苦労したくないとも思ってしまいます…。 その程度の気持ちなのかと反感受けるかもしれないのですが、私自身が昔、金銭トラブルに巻き込まれお金で苦労した事があります。 なので、正直、お金で苦労するのは嫌だと思っていました。 だからと言って、彼と離れるのも嫌でどうしたらいいか分からなく質問させて頂きました… 皆様ならどうしますか?ご意見下さい

  • 寝かしつけ

    10ヶ月になる娘がいますが、毎晩の寝かしつけに悪戦苦闘しています。 寝付くまで、だいたい1時間かかります。 ゴロンと横にならせても、すぐ立ち上がってしまいます。 その後あっちへゴソゴソ、こっちへゴソゴソしています。 横にならせては、立ち上がり・・・この繰り返しを何度も続けます。 だんだんと、横になっている時間が長くなり、最終的には寝てくれます。 グズルわけではありません。眠たそうですが楽しそうにしています。 手足も熱く、頻繁に目をこすり、頻繁に突っ伏したりしているので、眠いのは確かだと思うのですが・・・ たまに立ったまま壁にもたれかかり、うたた寝する事さえあります。 とにかく横になっているのがイヤなようです。 寝かす時間を遅らせても同じでした。そこから1時間かかります。 部屋は暗くしています。 子守唄や音楽も効果がありません。 抱っこもイヤがります。 可哀想であまりしたくないのですが、 抱っこすると、離してくれと言わんばかりにバタバタあばれますが、それでもギュッと離さずいると泣き出し、それでも離さず5分ぐらい泣かした後、横にならせると、その瞬間に寝る事があります。 寝かしつけた後はグッタリしてしまいます。 何かいい方法は無いでしょうか? ちなみに昼寝はこれほど時間はかかりません。

  • ほしいサービスって!!??(不動産仲介)

    不動産仲介業者です。 すみません、不動産業者がしてくれるサービスで「なんでこういうことしてくれないかな?」とか「してほしい!」とかありませんでしょうか。 仲介手数料値引き!が直接的でうれしくてわかりやすいんでしょうか。 業界発展に会社として寄与して行きたく思っております。 思いつきでもかまいませんので教えてください。

  • 赤ちゃんのげっぷ

    まだママになって2週間です。 うまくげっぷをさせてあげられません。背中をたたいたりさすったりしますが... 先程、長い間縦抱きしてて出ないので、横向きに寝かせててものすごく吐きました。鼻からも出てきて申し訳なくって。 幸い今はすやすや眠ってくれて安心してます。 上手にげっぷをさせるコツがないでしょうか?私のたたく場所が悪いのか.... さらに、しゃっくりもよくします。止める方法はありますか?

    • ベストアンサー
    • W-umi
    • 育児
    • 回答数8
  • 結婚のシュミレーション

    結婚後の家計診断シュミレーションお願いします☆ 夫 33歳手取り収入19万円 妻 31歳手取り収入16万円 合計35万円 住宅ローン(残23年) 4.2万  マンション経費(駐車代込)            2.6万 電気(オール電化)  1.5万 水道         0.4万 食費(外食費)    5.0万 ネット・家電話    0.8万 携帯2人分      1.6万 日用品        1.0万 ガソリン代      1.0万 保険(生命・医療)  1.3万 夫小遣い(散髪込)  3.5万 妻小遣い(美容院込) 3.5万 夫婦個別習い事    1.8万 妻市税・昼飯     2.8万 貯蓄         4.0万 夏冬ボーナス・・・夫計90万、妻計54万・・・1年間計144万 ローン(夏+冬・2回分)  40万 車検積立(日々維持費込)  10万 車保険           5.0万 車税金           5.0万 お歳暮・交際費       4.0万 固定資産税         14万   臨時小遣い(2人)     4.0万 妻化粧・美容院補填     7.0万 貯蓄            55万 の予定で来月から結婚し、生活設計しています。 全く分からないので、先輩方に 無理なところや無駄なところを指摘してもらいたいです。お願いします

  • 自宅に招かれたのですが、そのもてなし方にモヤモヤ…

     2年ほど前の話です。  学生時代からの友人A子は結婚・出産しており、初めて新居へお呼ばれしました。会うのは2年ぶりだったので楽しみにしていました。当時A子は3ヶ月になる赤ちゃんを育児中で専業主婦でした。  それを踏まえて、A子の私に対するもてなしが適切だったか客観的にご意見ください。  ドアツードアで2時間の距離に住むA子。けして近い距離ではありませんが久しぶりに会うので私は楽しみに出かけました。  私は手土産に、自分とA子の家族分、計4個のケーキを持参したのですが、「授乳中は甘いものとか脂肪分の多いものはいけないんだよ」と言われ(育児経験者にとっては常識なのかもしれませんが、私のまわりでは出産した人がまだいなかったため知りませんでした)、さっさと冷蔵庫にしまわれてしまい、私の滞在中に出されることはありませんでした…。この手土産に関しては、その場で出す派と出さない派がいて、価値観次第でどちらが正しいとかはないと思うので気にしないことにしますが。  また、昼食をご馳走してくれると聞いていたのですが、当日、「ごめんね、育児が大変でスーパーに行く時間がなかったの」と出てきた食事は残り物の三食どんぶりと澄まし汁でした。量もものすごく少なくて、ぜんぜんお腹いっぱいにならないし、とても切なくなりました…。  そして、その日はとても寒い日だったのですが、室内には暖房がついていませんでした。ダウンコートの下にTシャツという格好だった私ははじめTシャツでしたが、「寒い? 暖房つけようか?」と聞かれましたが、A子が非常にシビアに節約を頑張っていることを知っていたので、「ううん、平気」とコートを着てやせ我慢してしまいました…。  私の気持ちとしては正直複雑でした。久しぶりに会ったのに。遠くまでわざわざ出かけたのに。…と。  もちろんA子からしてみれば、心づくしのもてなしだったのかもしれませんが。  しかし今、もうすぐ出産を迎える私としてはそのときのことを思い出しては、久しぶりに会う友人を自宅に招く時は、もう少しマシな食事でもてなそう、スーパーに行く暇がなかったらネットスーパーやケータリングを利用しよう、そしてお客様にはけして寒い思いだけはさせまい、と自分を戒める材料にしています。  A子には「出産したらぜひ遊びに行かせてほしい」と言われていますが、A子を丁重にもてなす気にはなれずにいます。もちろんこのまま疎遠にしていくこともできます。その一件のみならず、私はもともとA子のことがあまり好きではなかったのかもしれません。  しかし客観的に見て、A子のもてなしが適切だったのかどうか、これくらいのことでモヤモヤする私の心が狭いのか、客観的なご意見おきかせください。よろしくお願いします。

  • 育児 悩みすぎですかねぇ・・・

    9ヶ月になる息子がいます。 人見知り?(ママじゃないとダメな時期真っ只中)をするようになってから、今まで主人に預けて行っていた美容院も、きっと泣くだろう。と思い行けなくなりました。よく考えれば、たった1・2時間の話です。泣いたとしても主人に預けてたまには息抜きで美容院くらい行けばいいのに・・・なんか行けないんです。 平日も家中はいはい・つかまり立ちで動き回る息子が危ない所へ行かないだろうか。変なものを口に入れないだろうか。転んで頭をぶつけないだろうか。と心配で一日中そばに居て、家事もほとんど進みません。 少し息子を遊ばせておいてキッチンに居てもすぐ後追いでゲートにしがみついて泣くのですぐ中断し抱っこです。 家の中で遊んでいても、もっと語りかけをしないといけないのかな?絵本とか読み聞かせしないといけないのかな?テレビはつけない方がいいのかしら。と不安なことばかりで、煮詰まってしまい、誰かと会う予定がない日の前日はとてもブルーになります。 かといって、外出したら、インフルエンザにかかったらどうしよう。と気が気じゃありません。 離乳食を食べない。母乳の回数が多い。夜中の授乳も減らない。歯磨きがうまくできず虫歯が心配。寝なくても心配、寝すぎても心配。ちょっとした事がすごく心配で本やインターネットで調べまくっては一喜一憂し、気が休まりません。 もちろん、息子は可愛くて可愛くてしょうがありません。ホントに息子のことを見ているだけで幸せです。 でも、心身ともにホントに疲れます・・・(どちらかというと心の方が疲れてるような気がします) 皆さん私と同じような感じですか? 頭では離乳食なんか食べなくても、一生ミルクしか飲まない子なんていない。眠い日もあれば、眠くない日もある。毎日決まった時間に寝たり起きたりしなくてもいいんじゃないか?と思い、もっと気楽に育児を楽しみたい。たまには息抜きしてひとりの時間を過ごしてみようかしら。と思うのですが、 気付くと息子が寝た途端心配なことをずっと調べたり・・で主人が帰ってきてもゆっくり話したりする前に疲れ果てて添い乳しながら寝てしまってます。 私もそうだった!とかもっとこうした方がいい!とかアドバイスをください。

  • 結婚のシュミレーション

    結婚後の家計診断シュミレーションお願いします☆ 夫 33歳手取り収入19万円 妻 31歳手取り収入16万円 合計35万円 住宅ローン(残23年) 4.2万  マンション経費(駐車代込)            2.6万 電気(オール電化)  1.5万 水道         0.4万 食費(外食費)    5.0万 ネット・家電話    0.8万 携帯2人分      1.6万 日用品        1.0万 ガソリン代      1.0万 保険(生命・医療)  1.3万 夫小遣い(散髪込)  3.5万 妻小遣い(美容院込) 3.5万 夫婦個別習い事    1.8万 妻市税・昼飯     2.8万 貯蓄         4.0万 夏冬ボーナス・・・夫計90万、妻計54万・・・1年間計144万 ローン(夏+冬・2回分)  40万 車検積立(日々維持費込)  10万 車保険           5.0万 車税金           5.0万 お歳暮・交際費       4.0万 固定資産税         14万   臨時小遣い(2人)     4.0万 妻化粧・美容院補填     7.0万 貯蓄            55万 の予定で来月から結婚し、生活設計しています。 全く分からないので、先輩方に 無理なところや無駄なところを指摘してもらいたいです。お願いします

  • 今後どうなるのか不安です

    2ヶ月の赤ん坊がいます。 下記三つの問題があり、今後どうなるのか不安です。 1.哺乳瓶嫌い 病院で飲んでいたのと同じミルクで退院後数日は飲んでくれた。乳首を変えても無理。 今は母乳でなんとか持たせているが最近は足りないのか出てないと思うし飲みながら泣くことが多い。 「魔法のおっぱい」のようにお乳を吸い始めると母乳が出るが1時間弱は空けないと出ないが30分も経たないうちに欲しがり泣く。 仕方がなくあやすが疲れて止まると泣く、寝てもすぐ起きる。 ちょっと前に助産師さんには「母乳で足りている」と言われたが・・・。 2.常に抱っこ 起きている時は抱っこばかり置くと泣く。 電動ハイローチェアも置くと泣く。抱っこ紐、スリングは嫌がり泣く。 手を握ったり、おなかをポンポンと優しく叩いたりしても泣きやまず最終お乳を飲まないと泣き止まない。 3.寝つきが悪い 寝るまで抱っこ、寝たと思い置くと目を覚まし泣く。 添い寝でも泣く。添い乳も嫌がり泣く。 とにかく日中はずっと抱っこでお乳をさらけ出しています。 最近は乳首がヒリヒリし腱鞘炎になりました。 お乳の為ご飯も食べないとダメだけど手から離れてくれない。 放置すると大声で泣きご近所さんのこともあり出来ず、ひきつけも起こしたので無理です。 主人は以内も同然で頼れません。 母乳はだんだん減るのですよね? 母乳が出なくなったら・・・また、唯一寝ると授乳時間が2.3時間と延びますが飲む量が増えてきているので日中でもクタクタなのに夜も日中と同じになるの?・・・と正直怖いです。 先程家事が出来ず疲れてたのもあって私もイライラし泣いて、意味がないのに赤ん坊を怒ってしまいました。 どうすればいいのでしょうか? 母乳が少ないのにいずれこの問題は終わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今の子供って、みんなこんなに過保護なのですか?

    結婚2年目、子ナシの生意気な疑問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。 先日義実家に泊まり、義両親、義兄、義姉と義姉の旦那さん、義姉夫婦の子供(6歳と2歳)と一緒に外食したり、買い物したりしました。 そのときの義姪らに対する甘やかしというか、過保護ぶりが目に余るほどでした。 まず義両親の家の中で、6歳の姪が遊ぶのを常に誰かがついて見ています。(2歳のほうならわかりますが)そして出掛けるときも、6歳2歳とも常に誰か、大人が手をつないでみています。駐車場などを歩くときには危ないから、といわゆる「川の字」になって義姪の手をつないでいて、荷物は全部大人が持って、子供は手ぶらです。 出掛けたといっても、この子たちの生活圏内であり、遠くに行ったわけではないのです。 6歳といったら、庇護されるのではなく庇護する側だと思うのですが? わたしが6歳の頃には、背中に妹(2歳)を負ぶって、肘には重たい荷物をぶら下げて、上の4歳の妹があっち走っていくのを追いかけ、向こうへ行こうとするのを「ダメよ」と注意し「ちゃんとはぐれないように、おねえちゃんについてらっしゃい」と言って、必死で両親の後をついていきました。母は荷物で両腕が塞がっていました。 父は手ぶらで、母やわたしたちが遅いのを怒って、怒鳴っていました。追いついて、車に乗せてもらえるときには「ごめんなさい、ごめんなさい」といって、謝り続けました。 怒った父が、わたしたちを待ちきれずに、さっさと車を出して帰ってしまうこともありました。そうなると、長女であるわたしが、母にすっごい叱られました。 また、親戚のひとたちが来てみんなででかけるときには、妹を負ぶいながら、子供なりに親戚のおじさんやおばさんの荷物を持ちました。父や伯父や伯母は手ぶら同然です。母はそれこそ荷物に埋もれていました。 また家でも近所でも、子供たちで遊んでいるとき、妹や弟をみるのは 姉の役目で、妹や弟がどこか行ってしまったり、川におちたり、ころんだりすることは「おねえちゃんがちゃんとみていないから」と言って叱られました。少なくとも6歳の頃には当然のこととして求められていました。母は舅姑の介護や病院の送り迎え、家事、小姑のもてなし(3日とあけず来て、食事をしていった)で手が足りないので、5歳の頃にはわたしが妹たちの子守をして、わたしが家事を手伝わなきゃいけないときには、4歳の妹に2歳の妹を頼みました。 わたしの経験してきたことって、なにも特別なことでなし、ごくごく当たり前のことですよね? それと比べると、6歳にもなって、つねに大人にみていてもらい、自分の妹をみようともせず、たくさんの荷物があるのになにひとつ持とうともせず、それが当たり前で、それを許し、相好崩して子供たちの手を持つ義実家の人たちの甘やかしぶり、過保護ぶりが信じられません。 体格体力から言っても、わたしはかなり小柄で痩せていました。 義姪は大柄ではないですが、小学校で背の順では真ん中くらいです。 痩せてはいません。 でも、今は小学生の下校中と保護者がパトロール?するとかいいますから、これが普通なのでしょうか?時代が変わったのでしょうか?

  • 2歳児 1日の摂取カロリーは?

    はじめまして。 うちの娘は現在2歳2ヶ月、好き嫌いもなくとてもよく食べるのですが、少々食べ過ぎが気になります。 雑誌などでよく「幼児の1日の摂取量目安」という表を目にしますが、たぶんそれ以上に食べてしまっています・・。 そこで質問なのですが、 2歳児が摂取する1日の平均カロリーとはどのくらいなのでしょうか? 表を見ても、グラムでの表記しかないため結局どのくらいの量を1日食べてよいのかわかりません。 また、この季節雨が多くて1日家で遊ぶ事も少なくないのですが、明らかに運動量は少ないのにお外で遊んでいる時と同じくらい食欲があります。。 このくらいの幼児の「基礎代謝量」というものをご存知の方いらっしゃいますか?? 寝てるだけでも相当のカロリー消費しているのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#95675
    • 育児
    • 回答数2
  • 甘ったれた部下について。

    はじめまして。42歳のコピーライターです。 この仕事を生業にして20年。最近、部下との考え方のギャップについて悩まされることが多くなりました。 できるだけ多くの方からご意見をちょうだいしたいので、ここに書き込ませていただきます。 先日、いつものように23時頃まで残業して作業をしていた際、直属の部下である入社1年目の新人コピーライター2人が、「疲れた疲れた」と話していました。それを聞いた私は、上司が自分たちと同じ作業をしている横で「疲れた」などとよくも言えるなぁ…と、あきれてしまいました。 長年この仕事を続けてきた私にしてみれば、慢性的な疲れなど当たり前のことです。うちの会社は今でこそ午前0時までに退社しなければならないという社則があるのですが、昔は深夜2時3時までの作業もざらでした。60時間以上ぶっ通しで作業を続けたことも、何度もあります。そんな私にしてみれば、たかだか14時間程度の労働で、疲れた疲れたと騒いだり、精神を病んで辞職してしまう最近の新人は、本当に甘やかされて育った情けない人間に思えてなりません。仕事は、趣味や道楽でするものではなく、生活するために会社からお金をいただいて、させていただくものです。だから、ツライのは当たり前のこと。常に「辞めたい」という気持ちがあって当然なのではないでしょうか。普段から自らのキャパ以上の仕事を抱え、つらくて辞めたいと思っているくらいのほうが、よい仕事ができると思うのです。私は、この話を先述の新人2人に伝えました。すると、こともあろうに部下のうちのひとり(女性)が、 「うへえ、まじでおそろしい」 と言ったのです。私は、このことばを聞いて心の底から失望しました。1年以上根気よく育ててきた自分の部下が、そこまで甘やかされた人間だったとは。情けなくてしかたがないです。社会人のみなさま、私はなにか間違っているのでしょうか? また、どうすれば彼女にやる気を出してもらえるのでしょうか。こんな部下しかいないとなれば、まだまだ何十年先も私ひとりでがんばらねばならないということになります。

  • 6ヶ月児のウンチについて

    いつも利用させてもらってます。 6ヶ月の赤ちゃんの便ってどんな感じなのでしょうか? 母乳やミルクによって変わるとは思うのですが、今うちの子は、完ミ1日5回・離乳食1回食です。1日に4回ぐらいウンチをします。 そのうんちは、ドロ~っという感じではなく、少しベチャっとした水っぽい感じです。これは、産まれてからずっとこんな感じの便です。 1度3ヶ月の時に、小児科に行ったときに聞いたら、水っぽくても回数が多くても、それが下痢に繋がるとは言えないと言われました。 個人差もあると思いますが、産まれつき下痢っぽいウンチの子も居るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • s5n26s7
    • 育児
    • 回答数2
  • 発達の早い赤ちゃんは良くないの?

    生後6ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 生後20日の時にに会ったきりで、ずっと会えなかった義両親と久しぶりに会い、息子の発達のことでいろいろ言われました。  私は初めての育児なのでわかりませんが、息子は発達が早いようです。健診でもとてもしっかりした身体だと言われてきましたが特に異常は指摘されませんでした。ちなみに完母育ちのせいか、体重は曲線の最低ラインギリギリなので身体は小さく育っています。  息子は生後1ヶ月でほどんど首がすわり、2ヵ月でゴロゴロ寝返りするようになり、3ヶ月でずりばい(匍匐全身で移動)し、4ヶ月でひとりお座りできるようになり、4ヶ月半でハイハイして、5ヶ月でつかまり立ち、6ヶ月の今はつかまらずに立っていられるようになっています。でも無理やりではなく、すべて息子が自分でやるようになりましたが、義両親に6ヶ月で立てる子は見たことがない、このままだと今にも歩き出しそうで心配だと言われました。  息子が産まれてから赤ちゃんとの接し方や遊び方がわからなかったのでテレビでやっていた脳科学、久保田カヨ子さんの「赤ちゃんの脳を育む本」という本と同じように月齢に合わせた体操や遊び方をやってきました。スキンシップも兼ねておむつ体操などもおむつ交換のたびにやっています。本によると脳の発達は身体の発達と関係しているそうで、実践すれば脳の働きもよくなり、身体の発達も早くなるそうです。  私は息子が少しでも元気で、できれば頭の良い子に育ってくれればと思い、本のように接してきましたが、早く歩けるようになって欲しいとか、早く成長して欲しいと思ったわけではありません。発達が早くなるかはどちらでもいいんですが、スキンシップとして楽しんでいます。  ただ、義両親は発達の早すぎる赤ちゃんは見たことないので、気持ち悪いし、心配だし、絶対に良くないので、本のような接し方や遊び方を止めるように言われました。  このように言われて、正直続けるべきか、わからなくなっていますし、私の育て方は間違っていたのかとショックも受けました。  (1)息子と同じような発達の赤ちゃんはいますか?  (2)発達の早い赤ちゃんは何がダメなんですか?  (3)皆さんならこのように言われてどうしますか?

  • 隣の子どもの騒音 我慢すべき?

    都内の2階建ての集合住宅の1階に夫婦で住んでいます。 アパートは築浅できれいなのですが、となりの子どもさん(家族構成は夫婦と4歳児と2歳児)の深夜に及ぶ騒音が気になっています。 結構物音の響く構造なので仕方ないとは思うのですが、全力で走り回る足音や、幼児独特のキャーというような奇声、壁をたたく音、床に缶のような物やボールを落とす音、太鼓のゲームの音などが、平日は子どもさんが幼稚園から帰ってきてから夜中1時くらいまで、休日も外出されないと一日中聞こえることもあります。平日でも父親が8時くらいに帰宅したあと、家族で外出し、9時や10時、場合によっては12時に帰宅し、その後入浴という感じです。生活時間帯が幼児のいる家庭にしては遅すぎるのではないか、それも不愉快な思いをする原因です。 こちらがリビングにいるとよく聞こえるので、部屋を変えたりお風呂に入ってしまえばよいでしょうし、かなりうるさいものの、不眠になると言うほどではなく、対処に困っています。 というのは、こちらも夫婦共働きで帰宅が23時くらいになることも多く、その後食器を洗ったりお風呂に入ったりするので、生活音を発生させているのではないかと思うからです。また、我慢しようと思えば我慢できますし、苦情が原因で(ほとんど顔を合わせることはないですが)関係が悪化したり逆恨みされたりしないか心配で。 でも、夫婦で、「これは苦情を言っていいレベルなんじゃないか」と思うこともよくあり、こちらが不快な思いをしていることを知って欲しいのも本心です。 相手は子どもなんだから、我慢すべきでしょうか?お子さんのいる方には、子どもなんだからそれくらい・・・とか思われそうで、なかなかどうすればよいのかわかりません。 お子さんのいる方、こういう経験をされた方、どう思われますか?

  • 自分を悪く言う女性の心理

    私は独身男ですが、いいなと思う女性(仮にA子さんとします)がいます。 A子さんも恋愛や結婚にも前向きなので、相手がOKならお付き合いしたいですし、結婚も真剣に考えたいと思っていますが、まだ気持ちは伝えていません。 A子さんはあまり口数は多くなくおとなしい人ですが、私に対してオープンに話してくれるようになりました。 ですが私がA子さんのいいと思うところを伝えたところ、あまり真に受けてもらえていない様子で、しかも訊いてもいないのに自分から「私はあまり頭が良くないので」「手相を見てもらったら『あなたはわがままだ』と言われた」等、マイナス情報ばかり言うのです。 異性の前で自分を少しでも良く見せようとする人は多いと思いますが、悪く見せようとするのは、どういう気持ちなのでしょうか。 私の好意をそれとなく感じ取って「その気はないから好きにならないで」と伝えているのでしょうか。

  • 3歳4ヶ月の男の子の言動と、親の態度が我慢できません(かなり長文です)

    2歳9ヶ月になる長男がいます。 公園で会う3歳4ヶ月の男の子の言動とその親の対応について我慢できないことがあり、どうしたら良いかと悩んでいます。 まず、その男の子と長男はお互いが1歳になる前から一緒に遊んでいました。その男の子は2歳になった頃から、機嫌が悪くなると突然暴力的になり、いきなり長男の頭を叩く、顔をひっぱたく、押し倒す、シャツを鷲づかみにする、など、毎日繰り返しました。でも、私は2歳くらいってそんな時期なのかと思い、長男がひどい怪我をしないようにだけは気をつけて、その男の子への注意はその母親に任せ、長男には「痛いよ、やめてよ、っていいなさい」とだけ教えてきました。今は、その男の子は体は同じ年齢の子供達より一回り大きいのに精神面での発達にさまざまな問題があるように見え、一方長男は、人にして良い事やしてはいけない事を良く理解する子供に育っていて、歯車が大きくずれています。 まずその男の子とその母親/おばあちゃんについて。 ・3歳4ヶ月ですが、会話はできません。単語も不明瞭で、何を言っているのか分かりません。その子の親も心配してセラピストに相談したそうですが(正直言って私は少し発達遅延があるのでは、と思っていましたが)、遅れているのは言葉のみで、他の発達については問題ない、とセラピストから回答があったとのこと。 ・長男を見ると、とにかく「つきまとって」きます。体を長男の体にぴったりとくっつけるようにつきまとってきて、長男が自分に注目しないと、長男がしていることの邪魔をします(長男が葉っぱを集めて遊んでいたらその葉っぱを踏みにじる、長男が砂場で遊んでいたら長男に砂をかける、長男が草むらで遊んでいたら、草と泥を頭からかける、等)。その上、今度はくしゃみをする振りをして、何度も長男の顔に向かってつばを吐いてきます。その他、飲んだ水でうがいをしてその水を長男の傍にげーっといって吐いたり、本当に、見ていて嫌だな、汚いな、と思うことをします。 ・一番困るのは、長男がやっとその男の子の言動に怒って、「やめて!」と言い出すと、今度その男の子は長男を殴ったり蹴飛ばしたり乱暴することです。 ・その男の子の母親は、その男の子の言動について、一応、大きな声を出して注意をしますが、その男の子は聞きませんし、母親もそれ以上のことはしません。その男の子を止めると事態はもっとひどくなるということが分かっているからかもしれません。且つ最近、その母親は次男を出産したので、男の子に付き添っているのはおばあちゃんです。おばあちゃんは、その男の子の言動をとめられません。叱ることもできません。その子の母親は、2人目の子が2ヶ月を過ぎた今も、スリングの中の赤ちゃんを大事そうに抱きかかえ、上の子の面倒を見る余裕はないように見えます。 ・その母親は、前にその男の子が他の女の子に怪我をさせた時、その女の子の母親が、自分の娘を男の子と遊ばせないように仕向ける姿を見たり聞いたりして、それに対しすごく攻撃的な態度で怒っていました(逆ギレです)。息子は7歳や8歳ではなく、3歳なんだと。あの人の娘が、うちの息子と遊びたがるのがいけないんだと、そういうことを言っていました。 次に長男について。 ・周りの状況を良く把握し、言葉で自分の思っていることを伝えられます。その男の子以外の年上の子供たちとは良く会話をし、楽しく遊びます。私は一歩下がって見ていても心配はありません。 ・自分がずっと乱暴されてきたからか、少し前からその男の子とは「遊びたくない」と言っています。その男の子しか公園にいないと、長男は自分で楽しいことを見つけて、一人遊びをします。 ・ただ、その男の子の「付きまとい」からは逃れられません。その男の子が付きまとってくると、私も安心できないので、一歩たりとも離れず見ていなければなりません。 最後に私自身や私達の生活環境について ・1歳1ヶ月の次男がいます。次男はそれこそ目が離せない時期ですし、長男が仲良く他の子供と遊んでくれるのが一番楽です。 ・実は海外に住んでいます。とても不便な場所なので、行ける公園は一つだけ、公園に行ける時間帯も、気候の関係上変えることはできません。 ・その男の子の母親については気性をしっているので彼女とは揉め事を起こしたくありません。諍いは私は耐えられなくなるからです。 どうしたら良いのでしょうか。息子達を公園に行かせないべきなのか、1歳の次男を抱き抱えて長男が暴力されないように必死に見守るしかないのか、その男の子が息子にちょっかい出さないようにその男の子のご機嫌取りを私がしなければいけないのかとか、色々考えています。何か良いアイディアがあったらぜひ聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • noname#212638
    • 育児
    • 回答数11