seiso の回答履歴

全444件中41~60件表示
  • 行き場ない怒りと不安

    私が今一体何者なのかが分かりません。 今まで色々勉学ぼうと、色んな人と幅広く仲良くしてきました。 そのおかげで、まとめ役になれたり、笑いを取ったり、その時に必要な人間になるように心配りをしてきました。 彼氏が出来た時も、彼氏に気に入られるよう一生懸命振舞ってきました。しかし、下手をすると利用されてしまう恐れもあります。 でも結局は私がどんなに頑張ったって、無駄だし、誰かの助けをして生きている様で、では実際私は何をしたいの?? 私は誰かにこんな風にしてもらったことなんて無いんだけど?? とすごい怒りがこみ上げてきます。 頑張った分だけ色んな経験も出来たし、自信(ついてもすぐ無くなるけど)も少しつきます。 けれどこんな私自身、誰かを思う気持ちもオセロをひっくり返す様に真っ黒になります。消えてやる!と思ってしまいます。 誰でも良いところはあると思っています。でも誰も好きになれません。私が悪いんですか?? 誰かの気を引こうと素敵に飾って、いい女を演じても満たされない。だって満足しないもの。 私のことを思ってくれる人なんていない。 と、思っております。 アドバイスお願いします。

  • 依存症で離れられません、助けて

    ここも相手に見られるかもしれないので、あまり詳しいことは書けません。手が震えますが書きます。完璧に依存してしまい、離れられません。相手に別れ話を初めてされた時のことです。僕は感情的になり「それなら別れてやるよ」と喧嘩腰になりましたが、何の好きな要素もないのは分かっているのに、別れるとなると「あいつが居ないと死んでしまう」と強迫観念にかられ何度も泣いて謝り、なんとか寄りを戻しました。寄りを戻すまでの10日間、毎日何度も嘔吐を繰り返し、何も食べれず酷い無気力状態となり、睡眠時間は1日1時間程度になり、立ち上がるのもやっとになるほど体がだるくなっていて、病院に行くと白血球が大幅に減っているとのことでした。 今は少し回復していますが、その事があってからは普通に接するとまた別れを切り出されるのではないかと怖くなり、常にお菓子やケーキを買って行ったり物をプレゼントし続け、呼び出されると必ず駆け付け、機嫌を取り続ける毎日です。相手は僕を「何の取り柄もないが可哀相だから付き合ってやってる」と言います。しかし僕は「それでも良いからどうか一緒に居て」としか言えません。毎日、別れられるのではないか、と恐怖心が常に付きまとっています。2年、この状態が続いています。常にメールをチェックしていなければ別れられそうで、学校にも行けなくなりました。バイトもメールのチェックを怠ると怒られるので行けなくなりました。何故離れられないのかわかりません。このままでは気が狂って死にそうです。どうか助けてください。本当に悩んでいます。お願いします。読み難い文章ですいません。

  • 内づらの悪さは直せないのでしょうか。

    こんばんは。 表題の通りですが、私の性格は自己中心的でわがままです。小さい頃にその性格故に友人関係が悪化し、いつの頃からか、外面は変わって良くはなりました。人間関係での問題は現在はありません。友人もおります。 ただ、家族・恋人の前ではひどいのです。親は別ですが、恋人(よく出来た大人な人です)に関しては無意識のうちに思いやりのない発言を幾度となくしています。その度に別れの危機があります。自分としては少しづつ気をつけているつもりでしたが、彼にとってはあまり変わっていないようです。 大切な人ですから、外でしているように思いやりを持てばいいのに、「恋人の前くらいいいよね」という根本的に奢った考えから無意識に相手を不快にさせています。 もう何度もです…。 頭ではどうすべきか分かってはいるのです。それでも同じ事を繰り返す自分は、ただ相手に関心がないからなのでしょうか…。何度も同じ事を言われているのにいつの間にか忘れて、また相手を傷つける自分が憎く呆れます…。 何かアドバイスを下さい。私のような人は一人で居た方がいいのでしょうか。

  • これって逃避

    実家は貧乏で・・別に戦後に生きてないです 雨漏り 給食費払えない アルバイト代も家に収めてたし次女と 協力して・・次女もいっしょと思ってました 父親も借金だらけ 嫁に出た長女も借金だらけお金の要求 凄くお金かかってました 私は逃げ出したかったけど 次女は父親 長女のこと嫌ってても絶対離れないのを見て 次女ががんばるんだったら協力し合おうと思ってました 二人でアパート借りて 生活費折半して 親の面倒見ようと思ってました でもアパートに住もうといっても 私の言う事全然聞いてくれない 怒るし 凄く疲れました あの時は2人で協力しないとできない とおもってましたが 今なら1人でも父親の面倒見れそうです 結婚はしんどいばかり 結婚しようと言われても 断ってました でも旦那なら協力してくれるだろうと思った でもずっと次女の事はサポートしようと思ってました 決してすてたわけではない ただあいてがすごくかたくなで どうしようとおもってるのかわからなかったのです 今でも次女の気持分かりきれてないです そんな話の前提での質問です このコーナーの質問に 座禅を組んで 痛いとおもわず 自分が痛いとかんじているかんじている と思うとありました 私は昔 全然寒さ暑さかんじなかったんですね 確かに寒い 暑いとはわかるんですが でもそれにただ絶えてると言うだけで それを思いたくない  思い出したくない かんじたくない  忘れたい というものです よく人に寒いかっこしてるね 寒くないん?  ときかれてはじめて気がつくので ううん寒いと言います 何でぬくいかっこせんのん ていわれますが そのままはなしをそらしてしまいます 結婚しても しばらくは言われた 今は旦那より厚着です これは痛みに耐えるというより これは逃避でしょうか 私は逃避してたんでしょうか

  • やめたほうがいいとはわかってても・・・

    結婚して7年になります。家庭も円満なほうだと思っています。幸せな生活を送っていることも自覚しています。   でも、私、どうしても連絡を取りたい人がいます。若い頃大恋愛をした相手です。その人と復縁を考えたり、会うことは望んでいません。ただ、時々メールなどの方法で連絡を取りたい。「一生の友達」というと聞こえはいいですが、気持ち的には同様な考えで、10年以上もこのことを考えない日はなかったと言ってもいいくらい。   今、幸せなら夫の気持ちも考えたらやめておきなさい。って友達は言います。それもよくわかってます。夫のことは愛しているし、生涯共にしたいと思っています。 でも、どうしてもその人と連絡を取りたいという気持ちが離れません。 やっぱり連絡はとらない方がいいでしょうか? 一生、このまま「連絡を取りたい」と願い続けたままで、終わらせた方がいいのでしょうか? 最近、考えすぎて不眠や頭痛、ウツの状態が続いてつらいです。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 幼少の家庭環境からきている精神的な部分を理解してくれない母

     私は23歳の女性です。私の両親は8年前に離婚し、現在は母と兄弟と4人で暮らしています。お金は無いながらもなんとか今まで楽しく生活してきました。  私の両親の離婚の主な原因は父の借金です。病的なものでした。それは私が小学生のころからずっと続いていて、両親、親戚を含めたいざこざをずっと目の当たりにしてきました。また、母は義理の母(姑)ともかなりの確執があり、しかも同居だったのでそのような不仲も見て、また巻き込まれて育ってきました。  要するに、私の生まれ育った環境は、「いつも不安に溢れていて、感情的であり、落ち着くことがなかった」といったものでした。  いろいろなことが重なり、私は今うつ病で心療内科に通っています。  しかし、母は「このような環境は過去のものであり、いまさら変えることはできないからしょうがない」と言います。それはその通りですが、このような環境でずっと育てきた私は極度の心配性、感情的な性格、ネガティブな人間で、現にうつ病なのです。  母にどうにか欲しいわけでもありませんが、ただ理解して欲しいのです。でもどんなに話しても理解してくれません。もう話をするのも嫌になってきました。  母の言うように「しかたがない」と私が割りきれれば済むのか、それともなんとかして理解してもらうべきなのか、どうしたらよいでしょうか。

  • 結婚後のおこづかい

    世の中の所帯持ちの旦那、ご主人はおいくらくらいのお小遣いをもらっている(使っている)のでしょうか。 僕は30代後半のサラリーマンで、収入はごく平均的だと思います。 最近になって結婚し、嫁に財布を握られ、「あなたのお小遣いは\30,000/月」といわれ、「金額の根拠は?」ときいたら「どこも普通はそんなものだ!」といわれました。 いまいち納得がいきません。 ちなみに僕は酒もタバコもギャンブルもやりません。

  • 自分に自信がなくなりました…

    現在大学生です。 私は浪人して今の大学に入ったのですが 同じ学年の、年下の人に、見下されてるというか、扱いが軽いというか… 情けないです。 確かに自分は頼りないし、話すのも得意じゃないし、気がきかないし、天然ボケだし… 努力はしてるんです。 内面も、外面も成長できるよう日々努めています。 本を読んだり、資格試験に挑戦するため勉強したり、ダイエットしたり。 でも、やっぱり馬鹿にするような態度をとられると 傷つきます。もうこんなところに居たくないと思ってしまいます。 (辞めるつもりはないですが) もっと自分に自信をつける方法ってないですか? 他人に何をされても動揺しない精神力を養いたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#7989
    • 恋愛相談
    • 回答数13
  • 前世はあると思いますか?

    私は1年程前に知人の紹介で、その知り合いが経営する飲食店へ行きました。 話を聞くと、オーナーはかつて私の勤める会社にたまに顔を出していた男性とわかり「世間は狭いな」と思いました。 ここまでは余り珍しくも無い話かもしれません。 本題は、そこに働いている男性(6・7歳下)と話をしている内に「この人は私で、私はこの人だ」と何とも不思議な感覚が襲って来たんです。二人は一体のような気がしたんですよ。そして「私が守らなきゃ」と思ったんです。 自分なりに思うのは、前世というモノがあるのならば、かつては親子か姉弟か?と思う程です。 それからたまにそこのお店へ行きますが、もうその様な感覚はありませんが、あの衝撃は忘れられなくて、それ以来「この人の人生に関わっていきたい」(要所に居たい)と思う様になりました。 これって何だと思いますか? その男性が気持ち悪がると思い、話していませんし、友達にも言えずにいます。

  • 優しさが気に障る

    優しさが素直に受け入れられないときって、ありませんか?今、私はまさにその状態で、自己嫌悪で苦しいです。 私の夫はとても優しい人なんですけど、先日喧嘩をした際に、「こんなに(私を)大事にしてるのに、まだ何が不満なんだ!」みたいに言われたんですね・・なんか、恩着せがましくて、そんな風に言うなら、優しくしなければいいのに・・ (喧嘩の原因は私の一方的なことでなく、夫側も悪かったと認識しています。が、犬も食わないつまらないことです(^^;) で、喧嘩後いつもどおり優しいんですけど、なんか受け入れられなくて、うざったく感じます。”優しい自分”に、夫が自己満足してるような気がして。そしてそんな風に意地悪く考える、自分の心の狭さにもうんざりします。 また、親が私に対して一生懸命気を回してくれることなども、「もういい大人なんだし、ほっといてくれないかな・・」とありがたく思いながらも、うざい気持ちもあります。親に対して、「子離れできないの?」って、意地悪く考えてしまいます・・。 みなさんには、こんなひねくれて(?)しまうこと、ありませんか?どうしたら、前向きに発想転換ができるのでしょうか?ご経験者の方、アドバイス願います。

  • いじめられやすいタイプ・好かれるタイプ

    現在転職先を探しているところなのですが、今までと全く異なる職種に就くつもりでいます。 今まで勤めた会社は、男性がほとんどで、私が一番年下だし、小さな会社でアットホームな雰囲気なので、みんなにかわいがってもらいました。人間関係がとても良かったので、とても働きやすかったです。 人間関係のよさは、他の職場の友人達に羨ましがられるほどでした。 でも、これから就こうと思っている職種は、全員女性で男性はいません。 女性の職場は、人間関係がこじれやすいとか、いじめがあるというイメージがあります。 私は平和主義なのですが、いじめられやすいタイプなので、上手くやっていけるか不安です。恥かしい話なのですが、私は学生時代やバイト先でいじめにあったことがあります。 その職場ごとの雰囲気もあるし、やってみなければ分からないのですが、女性にいじめられやすいタイプ・好かれるタイプって具体的にどんな感じでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#13929
    • 恋愛相談
    • 回答数3
  • これきりにした方がいいでしょうか?

    相手とは8月の終わりのお見合いパーティで知り合いました。その相手に3度目会っています。 3度目のデート?が終わり次の約束も一応して自宅に帰ってから、「今日はありがとう。夜景がきれかったね。ところで○○さんは私といて楽しいですか?」 のメールに対して “相変わらず愚問が多いですね。よっぽど過去に嫌な思い出があるんでしょうね。めちゃくちゃ楽しい!って言ったら嘘になるけど「とても楽しいです」でなければ誘いませ~ん!で、君は?”と・・。 このメールを読んで何かとてもショックでした。 わたしの質問は愚問ですか? 3度会いましたが、デート?中は話がかみ合わずギクシャクしてて、嬉しいはずなのに居心地が悪かったし、相手も私が何かしゃべる度に、天然入ってるーとか、疲れるーとか言ってたのに又次も誘うから・・・聞いたんです。楽しいですかって。私が相手を疑うことがたまらなくいやっだったんでしょうか? こんなメールをもらったら、みなさんどうされますか?又、この男性のことどう思われますか? よろしくお願いします。

  • 小学校5年生の子供のことです

    うちの子は小5ですが、朝起きてから夜寝るまでの間、すべてのことを私が管理しないと、自分がやるべき事が出来ません。 朝は起こさなければ起きれませんし、私が前日の夜に言わないと、目覚ましもかけません。 毎日9時には寝させているのですが、朝数回起こしに行かないと、2度寝をします。 学校から帰ってきてからは、宿題はやった?時間割はやった?部屋の片付けは終わった?と聞かないと、できません。 宿題は時間割を確認しないと、自分が好きな宿題だけをして、嫌いな宿題はやりません。 嘘をつかれることが我慢できないので、宿題のことなどで嘘をつかれたと思ったら、かなりきつく怒ってしまいます。(子供は、なんで怒られたのかを考えず、怒られてつらいという気持ちしか、考えないようです) あとから、どうして怒ったのか、どういうところを次から気をつけて欲しいのか、と言う話をするのですが、気をつけるのは、当日と翌日くらいで、それを過ぎると元通りです。 それと、かなり時間にルーズです。連絡の紙がない場合には1時に学校に来て。と言うので行くと、1時50分の開始だったりします。 私は、最低限、自分がやらなければならないこと(宿題。時間割。自分の部屋の片付け)は、言わなくてもやってくれる子供、そして、嘘をつかない子供になって欲しいのですが、私が無理なことを求めているのでしょうか? 普通の小学5年生って、平気で嘘をついたりするのでしょうか?(嘘をつくのは、宿題のことと、テストの点が悪いときです。先生にも平気で嘘をつくようです) 何か、いい解決法がありましたら、教えてくださるとありがたいです。

  • 小学校5年生の子供のことです

    うちの子は小5ですが、朝起きてから夜寝るまでの間、すべてのことを私が管理しないと、自分がやるべき事が出来ません。 朝は起こさなければ起きれませんし、私が前日の夜に言わないと、目覚ましもかけません。 毎日9時には寝させているのですが、朝数回起こしに行かないと、2度寝をします。 学校から帰ってきてからは、宿題はやった?時間割はやった?部屋の片付けは終わった?と聞かないと、できません。 宿題は時間割を確認しないと、自分が好きな宿題だけをして、嫌いな宿題はやりません。 嘘をつかれることが我慢できないので、宿題のことなどで嘘をつかれたと思ったら、かなりきつく怒ってしまいます。(子供は、なんで怒られたのかを考えず、怒られてつらいという気持ちしか、考えないようです) あとから、どうして怒ったのか、どういうところを次から気をつけて欲しいのか、と言う話をするのですが、気をつけるのは、当日と翌日くらいで、それを過ぎると元通りです。 それと、かなり時間にルーズです。連絡の紙がない場合には1時に学校に来て。と言うので行くと、1時50分の開始だったりします。 私は、最低限、自分がやらなければならないこと(宿題。時間割。自分の部屋の片付け)は、言わなくてもやってくれる子供、そして、嘘をつかない子供になって欲しいのですが、私が無理なことを求めているのでしょうか? 普通の小学5年生って、平気で嘘をついたりするのでしょうか?(嘘をつくのは、宿題のことと、テストの点が悪いときです。先生にも平気で嘘をつくようです) 何か、いい解決法がありましたら、教えてくださるとありがたいです。

  • あの人に彼氏が・・だから?

     こんにちは。一週間半前ぐらいにある女性に手紙を渡しました。その人はとてもいい人で、私としては彼女としてではなく知り合い、もしくは友達のような感じでメールを交換できるような仲になれたらと思い、彼女は店員さんで私(男)は客なので、忙しいときにそういう話をしたら迷惑かと思い、あえて手紙という方法でその旨を伝えました。なかなかそれから返事がなかったので、だめかと思っていたら、先日(渡してから一週間半後ぐらい)メールがきました。その内容は、「メール遅くなってすみません。素敵な手紙有難うございます。とてもうれしかったです。でも、貴方とメールをすることはできません。私には彼氏がいて、貴方が異性ということで、その彼氏に対してとても後ろめたい気持ちになります。ですから、これ以上メールさせていただくことを控えさせてください。どうか、お体にきおつけてがんばってください」このようなメールでした。このメールを読んで、本当に素敵な人だなぁと思い、よりいっそう、メル友、またそれ以上に電話なんかでも連絡取れる仲になっていきたいなとおもう半面、これ以上、今推し進めるのは、彼女と彼氏の関係を悪くしてしまい、悪く思ってしまいます。彼女のお店があるところには、私が他の場所に移動するため、六ヶ月ほど行くこともできません。皆さんだったら、このような状況で、その彼女と何かしらの進展をするためにどのようなことをしますか?また、女性の方で、もしこのような立場におかれたら、どう考えますか?ご意見お願いします。一応、私としては、その女性を彼女としてではなく、今の段階ではそれ以前の仲になることを望んでいます。

  • さみしさや虚無感

    自分の中にさみしいという感情が、 ほとんどないように感じています。 仮に一ヶ月、二ヶ月くらい誰ともしゃべらず、 誰ともかかわらずに一人でいても何とも 苦痛にも思いません。 それよりも人といっしょに空間をすごす 方が、苦痛に感じたりえらく思います。 周りの人には、一人で長い間いると、 さみしいとかひとこいしい とかいう人もいます。 自分には、まったく何とも気にならないのですが、 人それぞれ個人差なんでしょうか。 こういうケースもあるものなんでしょうか。

  • しゃべり場みたいな対話関係を求める私は痛い社会不適合者?

     小さな頃から上辺な感じの付き合いの友達関係に不満があり、「本音で語り合おうよ」と思っていた私。  しかし、それに合う友が現れる事もなくこの年になり、最近はテレビの中にいるメンバーが心の友みたいな感じです。毎回標準録画し、暇さえあれば見ています。見ていないと、心が不安定になるほどの依存具合です。  満たされない関係を続けてもしょうがないと思い、人脈もますます狭くなる自分に対して「この依存はやばいかな~」と思いますが、そういう人としか接する喜びを感じられないと私は思うんです。むしろ、何故みんなも「しゃべり場」やらんの?と思ってしまいます。それどころか、「あの番組寒いでしょ」みたいな評価がとても多いです。  あの番組での対話形式が力関係などの不平等や理不尽な要素を取り払った形でも対話だと私は思っているんですが・・・。

  • まとまりのない家族・・・(長文です)

    父はトラックの運転手で、早朝に出勤し、母は保険会社の支部長で、朝8時前には家を出て、帰ってくるのは夜中です。妹は大学生でバイトを二つしています。私は、フリーターなので、仕事の時間が不規則です お恥ずかしい話、家族がバラバラ(というか、無関心)で、家にいるのかすらわかりません。 電話をしたら、家にいる何て事も、よくあります。 家事は(最近まで、私が実家を離れていたため、役割分担はどうなっていたのか)わかりませんが、 今は、ご飯は各自が作っているようです(一人でないときは、妹が作ったりしますが) 洗い物、洗濯干し(たたむも)風呂掃除、などは私です。父は浴槽のみ洗います。 何かを注意、意見しようものなら、父は「あ~もういい!!」と言い、妹は、何十倍にもになって返ってきます。 昔は、反論していたのですが、ケンケンケンケン!!という、何十倍返しに絶えかねて、母も私もあまり言わなくなってしまいました。 私が、家事をしたら一番早いのかもしれませんが、私も含め、みんなしたい放題しすぎなんです。 少しでも母の負担を少なくしてあげたくて、鬱が出てしんどい時も、無理して家事をするときも、たまにあります。 そんな私を見ると、父は「そんなしんどいんやったら、はよ寝んかい。あ~もうええ!俺がする」と言うものの、結果的には出来てません(本人なりにはしてるようなのですが) 後は、私が不意にため息をついてしまったりでもしたら「ため息何か、つくなや。鬱陶しい」と妹の言い分です。 こんな家族なので、母は家では仕事の愚痴を一切言いません(最近になって、二人になった時に、話してくれるようになりました) 母の負担を軽減するには、どうしたらいいのでしょうか? また、こんな妹や、父の接し方もどうすればいいと思いますか?(ちなみに、この二人が喧嘩しだすと、昔は殴り合いをし、父が骨折した事もあります)

  • 多様性の許容

    皆一緒で安心・・・というのは日本人の国民性の特徴として挙げられると思いますが、平均的でないとか多数派でないというだけで、攻撃されたり疎外感を感じたりした経験ありますか?。物理的に危害を加えたわけでもないのに非難されたり、意見が食い違ってるだけなのに反対してると見なされたり(議論の筈が人間性を否定してきたり)そんな時どう対応してますか?

  • 幼児の偏食の影響

    もうすぐ4歳になる次女が野菜を食べません。特に葉モノは飲み込めずずっと口に入ったままです。肉・魚・主食は多くはありませんが、まあ食べます。豆腐も食べませんが、納豆は少しなら食べるのでそれでいいかなと思っています。 体格もいたって標準に近く、とりたてて体が弱いわけでもありません。でも今「イヤなら無理に食べなくてもいいよ」で通していれば、気ままな子になるのではと思います。だからと言って無理強いしても(現在はそうです)、やはりつらいものはつらいだろうし、ほんの一口を半ば脅しながら食べたところで、何の栄養になる?とも思うんです。当然、刻んでハンバーグ等に混ぜて食べさせることもしていますが、これではいつまでたっても野菜の味や食感に慣れることはできないのではと疑問に思います。食べれるものを食べればいいわ、となると、おにぎり・麺類・肉・魚・ソーセージなどの加工品では家で食べていてもコンビニ弁当やファミレスと変わらないのでは・・・おやつはなるべく少なくしてるのですが、ほとんど偏食のない小1の長女がおやつを食べている横で次女だけ我慢させたり、別のものを食べさせるのもかわいそうだし、かといって、長女にまで我慢させるのもかわいそうだし。次女はおやつを抜いてお腹ぺこぺこでも野菜は食べません。親としておおらかに構えるか、無理に食べさせるようにするか悩んでます。性格形成への影響、体の形成への影響を考えると、どう対応するのがいいのでしょうか。幼稚園は今度の春に年中から入園です。