正月・年末年始

全1618件中1321~1340件表示
  • 伊勢神宮の御神楽について

    伊勢神宮で御神楽をお願いしようと考えています。伊勢神宮では内宮、外宮それぞれで御神楽をお願いできるようですが、内容が違うのでしょうか。また、御祈願は午後よりは午前中にお願いするほうがよいと人づてに聞いたのですが、実際のところどうなんでしょうか。公式サイトによれば午後も受付を行っているようなのですが。当日は外宮から内宮へ参るため、内宮でお願いする場合は午後になってしまいます。

  • 結婚後はじめての年賀状の文面について

    年賀状の文面で悩んでいます… ①式に出席してくださった親戚や仕事関係の方々(主人は義父の会社に勤めているて、その取引先の方々) ②式は欠席でしたがお祝いをくださった親戚や①と同じく仕事関係の方々 砕け過ぎず、かしこまり過ぎずの例文をお願いしますm(__)m あと、式の出欠に関わらず結婚式の写真を使う予定ですが、仕事関係の方には写真は使わないほうが良いのでしょうか?文章も全文手書きで考えていましたが、皆さんに共通の文章をパソコンで書いて、それぞれに一言ずつ手書きで添える程度のほうが良いのでしょうか?

  • PCで年賀状作成

    PCで年賀状を作成したいのですが、無料で住所録等をダウンロードできる便利なサイトをご存知の方いらっしゃりませんか??

  • 筆王

    筆王で宛名印刷しようとすると、郵便番号は表示されるが住所が表示されず印刷もできません。解決法を教えてください

  • 家電は年末・年始どっちがお得に買えるか

    おおかたの家電量販店では年末には年末セール、年明けには年始セールを行うのが通例ですが、一般的にどちらの時期の方がお得に商品を買うことができるでしょうか。

  • 年賀状作り

    パソコンで年賀状を作りたいのですが、 プリンタがあってもインクが空なので使えません。 インク購入は5000円くらいしますよね。 枚数が多くないのでそんなにお金をかけたくないのですが、 何か方法はありませんか? 印刷屋さんにお願いは考えていません。 自分で印刷できないなら不可能なら手書きにしようと思っています。 また、ハガキの内容が人に見られないようにはがせるシールを貼りたいのですが、 そういうものは売られていますか?

  • 源泉徴収票の基礎

    新しく勤め始めた会社から、前の会社の源泉徴収票を提出してください、と言われました。 で、教えてください。 過去1年間、バイト・パートを含めて長短期含めて4社あります。 その全ての会社から源泉徴収票をもらわないといけませんか。 実は今、手元に残っているのは1社の源泉徴収票だけです。 この状況で私に不利なことは発生しますか。

  • 年賀状作成

    写真入りの年賀状を作成しています。色々な無料素材のテンプレートをダウンロードしても解凍がうまくできません。どなたか教えて下さい。もしくは簡単に作れるサイトがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 寒中見舞い

    今年、祖母が他界したので、喪中のハガキをだしました。 しかし毎年、年賀状は子供の写真入りにしています。 子供の成長を離れた方に見てもらいたいのですが、寒中見舞いに写真を入れてはいけませんか??

  • 年賀状・連名は【奥様】でOK?

    現在、年賀状印刷の真っ最中です。 頼まれて、母の分も印刷しているのですが、友人の奥様の名前がわからないとかで、ご主人の名前の横に【奥様】と書いてくれと言われました。 これってマナー的には問題はないのでしょうか? それともご母堂様のように奥様の場合ももっと丁寧な言い方があるのでしょうか? いっそ、ご主人の名前だけで出したら?と聞いたところ、つきあいがあるのはむしろ奥様の方なので是非入れたいと言われました。 ご存じの方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 忘年会の余興で・・・

    忘年会の余興担当になりました。 クイズやなぞなぞを出して、正解者にプレゼントをする! という余興を考えていますが、ネタに困っています。 おもしろいなぞなぞを紹介しているサイトや本などあったら 教えて下さい。よろしくお願いします!!

  • 身内が危篤の親戚には

    家族が入院して危篤状態にある親戚に、年賀状を出したものか迷っています。直接の連絡は受けていませんが、何かの時には集まる近い親戚なので、私がその状況を知っていると思われても不思議はないと思います。大変な心境を察して年賀状は控えた方がいいのか、それとも元気になることを願っていつも通りの年賀状を出したほうがいいのか、アドバイスお願いします。

  • 文章の改行について(手書き)

    こんばんは。 手書きで年賀状を書いています。 練習をして、本番に臨んでいるのですが、 絵柄によって書くことの出来るスペースに違いもあるため、 どうしても改行が上手くいかない時があるんです。 (縦書きで書いています。) 例えば 「旧年は格別のご厚情を賜り、 誠にありがとうございました。」 としたいのに、 「旧年は格別のご厚情 を賜り、誠にありがとうございました。」 「旧年は格別のご厚情を賜り、誠に ありがとうございました。」 みたいな感じになるんです。 こういうのは、失礼にあたりますか?(友達宛ではなく、会社の上司やお世話になった方宛のものの場合) 語句がばらばらにならないよう(「格別の」が「格」「別の」にわかれることがないよう)には注意しているのですが・・・。 手紙を書く際の礼儀が良くわからないので、知っていらっしゃる方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 新幹線の予約

    この年末に新幹線で故郷に帰ろうと思い、指定席を取ろうと考えています。ネットで予約しようと思ったのですが、クレジットカードがないとできないと知りました。そこで、先輩が代わりにチケットを取ってくれるそうなんですがそれって可能ですか?自分の名義でないと予約できないとか、そういうことはないのでしょうか?

  • 年賀状 相手が喪中の場合

    学校の友だちに年賀状を書いています。 でも、1人だけ家が喪中の人がいます。 (私の家は平年通りです。) 普通のハガキでと言われて買いましたが 寒中見舞いで書くべきですか? 一番、困っているのが書く内容です。 友だちでも、敬語などで書くか迷っています。 アドバイスをください。 よろしくお願いします!

  • 親にあげるお年玉について

    親にあげるお年玉ですが両親ともに1万円で良いでしょうか??

  • 年賀状は出した方がいいですか?

    結婚のため今年の7月末で退職しました。在職中は毎年職場の皆さんに年賀状を出していました(皆が皆に出していたため)。皆さん年賀状を面倒に感じていたため、新年からその年賀状制度も廃止になったそうです。 退職後、一度挨拶には行きましたが在職中にお世話になったという事と結婚報告を兼ねて年賀状を出した方がいいでしょうか? 退職後は会うことはないので私が出すと相手様も出さないといけないと気を遣わせてしまうので悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 「年賀欠礼状」について

    今年 祖父が亡くなたので、来年の年賀状は控える予定ですが、「年賀欠礼状」のことで教えて下さい。 両親は既に喪中葉書を出していますが、自分はどうするか迷っています。 というのも、学生時代の友人に「喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮~」という文章だけの葉書を送るのもどうかな・・・と思うからです。 (中には、年賀状のみのやり取りになっている人もいます) そこで年内に、印刷+手書きコメントで、寒中見舞いを出そうと思いました。 しかし寒中見舞いは、1月5日頃から出すのが一般的です。 <質問> こういう場合、寒中見舞いを年内に出して「年賀欠礼状」にするのは非常識だと思われますか? また、もし他に季節の挨拶状の種類があれば教えて下さい。(クリスマスカードは除く) なお、出す枚数は、20枚弱の予定です。

  • お歳暮

    息子が今年、結婚しました。 息子の奥さんの実家にお歳暮を送るべきでしょうか。 送るとそちらからも送ってくるだろうし、一回始めると止めるわけに いかなくなります。 お互いに煩わしい事はやめたい気持ちもあるのですが、どんなものでしょう。

  • 年賀状を出さない世代の悩み

    親戚や先輩、お世話になった方へは所謂普通の年賀状を出して、 親しい人には余ったら出してみたり、出さなかったり、 気まぐれで、ほとんどの友人には毎年メールで済ませている者です。 ですが今回は諸事情で親しい人へ挨拶がしたい、と考えています。 形式的な間柄ではなく、親しい友達に、 普通のポストカードに年賀スタンプを押し、 お正月用の切手で出す、というのは、 流石にマナー的にまずいでしょうか? もともと出したり出さなかったりしているので、 誰もアテにしていないし、マナーもあったものではないのですが、 家族が見ることもあるでしょうから、 あまり酷いものは送りたくないです。 ですが今更、コテコテ、仰々しい年賀状を送るのも気が引けるので、 どうしたものかと悩んでいます。 プリンターも壊れていて、今使えない状況です。 ポストカード、どうなんでしょうか・・・。お願致します。