職業・資格

全45400件中19761~19780件表示
  • 努力して司法書士資格を取得した結果、良かったことはありますか?

    司法書士資格という難関資格を努力して勉強し、取得した結果、 また司法書士になった結果、 良かったことはありますか? メリットは何ですか?

  • 死亡退職金の非課税って誰の非課税?

    はじめまして。ファイナンシャルプランナーの勉強をしています。 疑問がたくさんあるので、どなたか教えてください。とりあえず、所得税の非課税の項目に「死亡退職金の非課税」というのがあります。 でも退職金って本来、被相続人本人には課税されますが、死んでしまえば課税がどうなるのか、あれ? っていう感じです。この非課税というのは、本人にとって非課税という意味でしょうか? つまり、死亡したとき、遺族が被相続人本人の所得としての確定申告をしなくていいという意味でしょうか? 

  • 中堅あるいは中堅以下の組織系設計事務所について

    中堅あるいは中堅以下の組織系設計事務所というのは、デザイン性に劣る事務所が多いでしょうか?(劣ると言うと大変失礼なのですが、「建築家のような思考でデザインしていない」というニュアンスです) もちろん中には高いデザイン性をもつ設計事務所もあると思いますが、全体的に見るとどうなのでしょうか? 実務者のご意見を伺えると幸いです。よろしくお願いします。

  • 簿記3級の参考書と問題集を買います。

    簿記3級の参考書と問題集を買います。 いま持っている問題集はTACのポケットテキスト、大原のステップアップ問題集です。 同じメーカーでも良し悪しがあるようで分かりにくいテキストもありました。そこでおすすめのテキスト名があれば教えてください。 学校には通っておらず自力で取ります。ノートにまとめるなどし学習してきましたがテキストの理解や問題の演習が足りないようです。 模擬問題集も買いましたが私にはあまり役立ちませんでした。 近いうちに大型書店に行くのでお聞きしたものを参考に教材を探したいと思っています。CDがついているといい気もします。精算表が一番難しく感じました。 おすすめのテキストあれば教えてください!

  • 簿記2級 過去問(工業簿記)

    簿記2級を勉強中です。そこで過去問の第113回の第5問について質問があります。 ここで月末製品棚卸高の求め方についてです。 なぜ@12,690×300個+@7,310×150個で求めたらいけないのでしょうか? (300個、150個はそれぞれA製品、B製品の月末製品在庫量です。) どなたかわかる方お願いします。

  • 企業法の707条で社債権者と社債管理者の利益が相反する場合において、社

    企業法の707条で社債権者と社債管理者の利益が相反する場合において、社債権者のたみに裁判上または裁判外の行為をする必要がある時は、 裁判所は、社債権者集会の申し立てにより、特別代理人を選任しなければならない。 となっているのですが、 社債管理者はただ管理するだけで事務的な職業のイメージがあったので、社債権者と社債管理者の利益が相反するというイメージが湧きません。社債管理者というのは、そんなに社債を操作出来て、利益を出したりとか出来るのでしょうか? 何か簡単な利益が相反する例などありましたら、教えてください。

  • 10年後、30代からのキャリアアップ

    こんにちは。 現在20代半ば、来年結婚予定の女性です。 結婚相手と一緒に将来のことを検討しています。 現在、総合職として4年間働いておりますが、 激務なので家事や子育てに専念するため一旦家庭に入ろうと思っています。 しかし、子どもが小学生になるころには社会復帰をしたいなぁと漠然と考えております。 「社会復帰」=家計のため、というよりは、家庭だけでなく充実感を持って過ごす方法という広い視野で考えています。(収入的には月3万とかでもOKなんです。) 相手が転勤族であり5年ごとに全国転勤があります。また、多忙な職業のため、家事・育児は基本的には私の役割になります。 今のような総合職や残業の多い仕事は難しいし、地の利や人脈の無い環境でやっていけるはなんだろうと考えているところです。 そこで、将来「来る!」と思われる資格や職業、分野などなど、何か目標立てのヒントになる「具体的な」モノをアドバイスしていただければ幸いです。 現在の私の状況としては、住宅関係の仕事をしているので宅建・インテリアコーディネータ・FPの資格があり、実務経験も身についています。 ホテル業界でもバイトで働いていたため、宴会・ウェディングプランナー・レストランなどでは即戦力として働けます。(が、30代となると体力的な問題が・・・。) 以上、長文になりましたがアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 美容系の技術を通信教育で学べないでしょうか。

    地方に住む30代女性です。 不景気で夫の給料が半減し、私もパートをと探してきたん ですけど、こちらは求人そのものがないんです。 で、自分が一番興味のある美容系で技術を身につけ 自宅開業できたらな、と考えてるんですけど アートメイクスクールなどは通学が必要なよう。 でも子どもがまだ小さいので都市部まで通学することが できません。 自宅で通信教育などで学べる資格とかって何か ありませんでしょうか。

  • 看護学校の奨学金もらいたくないのに・・・

    お世話になってます。 附属病院のある看護学校に通おうと思っています。 「全員に奨学金を貸与する」と書いてありますが 幸い私は学費に困っていないので奨学金をもらう必要はありません。 将来附属病院で働く気は全くありません。 ですので奨学金をもらっても結局返さなければいけません。(附属病院勤務なら返済なし) 奨学金をもらっても面倒になるだけです。 私は、県外からの受験で、寮に入るつもりです。 面接時にそう言いました。 将来付属病院で働けるか?は聞かれませんでした。 この場合、奨学金拒否ってできるのでしょうか? それとももらっておいて、卒業時一括でかえすしかないのでしょうか?

  • 今年で高校3年生になるものです。

    今年で高校3年生になるものです。 将来は今のところ税理士になりたいと思っているのですが、商業高校ではないため現状、簿記の知識などはまったくありません。 今考えていることは大学に進学(経営学部)そして1年or2年の間に独学(あまりにも勉強がはかどらなかったら通信講座など)で日商簿記2級合 そして大原などの税理士講座などに通いダブルスクール状態で税理士試験合格をと思っています。 もちろん大変なのは承知の上で、また在学中に税理士試験全部に合格できないかもということも覚悟の上です。 そこで質問なのですが 日商簿記2級までは独学でも十分可能でしょうか? また税理士講座に通う場合に費用なども心配ですが、やはり大学と同じぐらい学費がかかるのでしょうか? その場合、親にばかり頼っていてはダメなのでバイトしながらの勉強も考えています(簿記の勉強中に貯金するという意味で税理士の勉強を本格的に始めたら集中するためにバイトはやめる)

  • 建築設計事務所の就職、その後の独立

    建築設計事務所(意匠系)に就職を希望している大学生です。現在、設計事務所に勤めている方のアドバイスを頂けたらと思い質問しました。 長文になりますが、もしよければアドバイスをください。(>_<) 私はアトリエ系設計事務所に就職したいと考えているのですが、その動機は、今まで3つほどのアトリエ系事務所にオープンデスクやバイトに行き、そこで住宅をつくる楽しさを本当に感じたからです。給料の安さや激務は覚悟しています。 現在、就職活動の時期なんですが、事務所に就職したいという思いもありながら、それを踏み出せずにいて、とりあえず一般企業の就活をと、住宅メーカーや空間デザイン業界の企業の説明会に参加しています。 しかし、住宅メーカーの設計部など、一般企業に就職するのは自分には違うなと感じています。 なぜ設計事務所への就職に躊躇しているのかと言いますと、アトリエ系の設計事務所に就職したとして、その先が不安なのです。 私は将来独立したいという思いもありますが、単に事務所で建築の設計の仕事ができるだけで十分という思いもあります。 ただアトリエ系事務所の就職する方は、ほとんど将来独立を考えている方ですよね。ずっとアトリエ系の事務所で働く方っていうのはいませんよね? でも私は自分が将来独立する姿は全く想像できません。 独立には工務店とかのコネと人脈が大切と聞いたことがあります。 私は人脈にあまり自信がありません。 中学、高校、大学とそれぞれ友人はいますが、それくらいで、もっと学生時代に他の人脈を作っておくべきだったなと後悔しています。 独立に必要な人脈って就職してから得れるものでしょうか? そういうのをいろいろ考え、進路に迷っています。 現在、独立されて自身の事務所を持っていらっしゃる方、事務所に勤めて、独立を計画されている方など、アドバイスをお願いします。

  • 派遣登録をしようと思い、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MO

    派遣登録をしようと思い、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) か、MCASの資格取得を検討しています。 過去の質問を見ると、どちらがいいということもなく、各自の環境にあったものを薦められているようですが、2010年になった今、どのようなご意見をお持ちでしょうか? 私の自宅のパソコンは2003なのですが、現在時々行っているパソコン教室(資格取得というよりは年配の人向け)で2007を少し習っています。 資格取得を考えて、書店でテキストを見るとMCAS(2007)向けばかりで、いまさら2003を取るのはどうなのか悩んでしまいました。 MCASをとるとなれば、自宅のパソコンもバージョンアップすることになりますが、それにお金をかけてもやはり今はMCASでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 高校の教員免許を取得したいのですが

    工学部工学研究科化学を去年修了したものなのですが、去年就職活動を行った際、はじめはメーカーを希望していましたが、何社も選考を進めていくうちに自分自身は教育に向いていると思いマスター2年のときに工業高等学校専修免許を取得しました。ただ工業高校において化学の教員は採用がないというのが現状で高校の理科の免許を取得したいのですがなにかよいアドバイスがあればお願いします。

  • 医療事務の通学講座はどこがおすすめ?

    医療事務の通学講座を受講するつもりです。日本医療事務協会・ニチイ・日本医療事務センターとありますが、どこがお勧めでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 高所恐怖癖なので悩んでいます。。。

    施工管理していますが、高所恐怖癖なので困っています。 職人ではないのですが、写真を撮るために高さ10m以上の場所の鉄骨を歩くことがあります。 手すりもありませんので安全帯をできませんし、「もし落ちたら死ぬな」と思い足がすくみます。 これでへっぴり腰になるので職人に馬鹿にされます。 どうしたら高所恐怖癖を克服できるのでしょうか?

  • 弁理士資格について

    弁理士資格をお持ちの方に質問です。 自分は今年でアラフォー世代突入の失業者です。このご時世、改めて 働く事、仕事、自分にとってのライフワークとは一体何かと考えさせられる日々をおくっております。今まで一般の事務系をしてきたごくごく普通のOLでした。年齢を重ねるごとに、ただのOLに行き詰まりを感じながらもダラダラと今までやってきてしまいました。結局のところつぶしも効かない状況に陥って、これから・・・と考えた時、今までと同じ道をたどっていては結果はまた同じ事になってしまう、この先、国の保障も危ういかもしれないと考えると、自分のしたい事と、少々グラついても影響のない仕事をじっくり探したい(アルバイトをしながら)、と思うのですが・・・。そこで、時間がかかっても一生物と思える資格を勉強したくて情報を集めているのですがその中で「弁理士」という資格は今の私の年代から挑戦するのは無謀な手の届かないものなんでしょうか・・・。今からヴァイオリニストやバレリーナになりたいっと言っているようなものなのでしょうか。現在、この資格をお持ちの方や勉強中の方で、ご伝授して頂けたらたいへん助かります。

  • 簿記検定3級の問題で分からない問題があるので教えてください。

    簿記検定3級の問題で分からない問題があるので教えてください。 ×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不要となった冷暖房器具 (取得日×1年1月1日、取得原価400,000円、残存価額:取得原価の10%、耐用年数6年)を 200,000円で売却し、代金は月末に受け取ることとした。 なお、当期分の減価償却費もあわせて形状すること。 ただし、減価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 解答用紙を見てもわからない点 ?期首の減価償却累計が×1年1月1日~×2年12月31日までの2年分なのか。  私は×1年1月1日~×3年12月31日までの3年分で計算した ?期末に売却しているので、当期の減価償却費を計上する←意味が分からない ?間接法と直接法の区別が未だに理解できない。直接法であらわすとどうなるのか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー すいませんが、独学で周りに誰も聞ける人がいないので教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • s-saki
    • 簿記
    • 回答数3
  • 合併財務諸表の作成について

    以下の問題で貸倒引当金繰入の仕訳がよくわかりません。宜しくお願いします。 問題 【合併財務諸表の作成】 (1)残高試算表 借  方 本  店 支  店 貸  方 本  店  支  店 現金預金 160,000 140,000 買 掛 金 100,000  90,000 売 掛金 340,000 240,000 貸倒引当金 (   )  2,000 繰越商品 140,000 110,000 減償却累額 120,000  80,000 支  店 410,000 ------- 本   店 -------- 340,000 備  品 300,000 200,000 資 本 金 500,000  ----- 仕  入1,960,000 600,000 利益余剰金 80,000   ----- 本店仕入 ------- 310,000 売   上2,470,000 1,308,000 営 業費 340,000 220,000 支店 売上 (   )  ----- (2)期末修正事項 1.期末商品卸高 本店160,000 支店60,000(うち本店より仕入れたもの22,000) なお、残高試算表上の支店の繰越商品のうち88,000は本店より仕入れた ものであり、本店から支店に商品を発送するさいは、毎期、原価に対し 10%の利益が加算されている。 2.売掛金期末残高に対し本支店ともに2%の貸倒を見積る(差額補充法) 3.備品に対し、減価償却を行う(定率法、償却率25%) 4.支店において営業費の未払分20,000がある。 (3)未達事項 1.本店から支店への商品の発送高 66,000 2.本店で受け取った支店の売掛金 20,000 3.支店で支払った本店の営業費 24,000 この問題で、貸倒引当金の計上 (借)5,200 (貸)5,200 計算は、 (340,000+240,000-20,000)×2% -(4,000+2,000)=5,200 となってるのですが、この4,000の根拠はなんでしょうか? 長々とすみませんが、宜しくお願いします。

  • 電験三種の古い参考書

    電験三種の参考書で知り合いより平成4年頃出版のものをいただいたのですが、 これは今でもつかえるのでしょうか? これだけシリーズというものなのですが・・ 過去問集は買うつもりです。

  • 7月にある試験って?

    知り合いの人(あまり会う機会もない/35歳くらい)が 「7月に試験を受ける」と言っていました。 「何の試験?」と聞くタイミングを逃してしまったのですが、 気になっています。 7月に実施される試験で考えられるものとは何があるでしょうか? ちなみにその方は現在、  ・飲食店で働いている  ・GW頃から勉強にせいを出す とのことです。 飲食店で働いているということで単純に調理師免許?とも思いましたが どうでしょうか? すっごい漠然とした質問で申し訳ありませんが、 気になるので考えられる試験をあげて下さい!! よろしくお願いします!!