職業・資格

全45311件中19981~20000件表示
  • 保育士から小学校教諭になりたいのですが・・・

    はじめまして。只今保育士をしています、25歳男です。 タイトルにも書いたのですが、小学校の教諭にも興味が出てきて、転職を考えています。しかし、資格の方がありません。 どうのような道で取るのがいいでしょうか?なるべく仕事は続けながら取得したいと思っています。 資格は保育士免許と幼稚園教諭くらいしかありません。 最終学歴は短大卒です。 もしよろしければいろいろと教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • お天気お姉さんって気象予報士の資格持ってるんですか?

    お天気お姉さんって気象予報士の資格持ってるんですか? 原稿を読むだけのお天気お姉さん、前までの愛ちゃんとかひるおびで天気のときに出て来て原稿読む女の人とか、またはアナウンサーでお天気読む人ってみんな天気予報士の資格持ってるんですか? 原稿読むだけなら必要ないんですか? 天気予報図(?)をバックに解説する人(石原良純とか森田さん)は絶対天気予報士の資格必要なんですよね? あと天気予報士の資格取るのって凄く狭い門ってきいたことあるんですけど、難しいんですか? よろしくお願いします(^o^)/

  • 34歳で国家資格は無謀?

    現在主婦の34歳(子供なし)です。 実は最近になり行政書士の資格を取りたいと思うようになりました。 最終的には社労士の資格が欲しいのですが、私は高卒で、受験資格を得る方法の一つでもあるので、調べているうちに興味を持ちました。 派遣ですが給与関連の部署で就業関連や給与計算のアシスタント業務を3年弱経験しましたが、社保手続きの実務は経験ないです。 ただ全体の流れは理解しております。 子供が居ないにしても、一応主婦業をこなし、パートにも出て、この歳で、これから二つの資格を取ろうなんて無謀ですか? やはり学校に行かないと難しいですか? 夫は多少は協力してくれると思います。

  • 選択ミス? 正確不適合?というもの。

    選択ミス? 正確不適合?というもの。 就職活動をしている大学3年の者です。 毎日、就活であったり資格の勉強をしています。 日商簿記検定は2級まで取得し、税理士の勉強を始めました。 しかしながら。 自分の性格には、税理士と言う資格が向かないということに気がつきました。 大雑把、いい加減、どんぶり勘定という、私の性格は、正直戴けたものではありません。 こういう性格の持ち主が、1円単位をきちんと処理し、税金をきちんと納めさせるよう企業の手助けをする税理士には合わないのではないかと考えるようになりました。 ですが。 いい加減にしか勉強せず、本当に自分に適しているか判断する前に諦めてしまう気もします。 そして、何よりも。 専門学校に支払った費用は、両親から出してもらったのではなく。 小学、中学、高校、大学と貯め続けた自分の貯金額のため、簡単に切り捨てたくないと考えてしまうんです。 ○十万払って、「相性が悪かった」ことを学んで良かったとは、思えないのが現状です。 長々と書いてしまいましたが。 おもに二つの事についての意見をお願いします。 一つ目。 明らかに、自分の性格と不適合な資格や進路を目指していると分かった場合、 早々切り捨てるべきでしょうか? それとも、諦めない方がいいと思いますか? 二つ目。 先述しました、大雑把、いい加減、どんぶり勘定な性格というものは、どうなのでしょう? 友人からは、他にも、楽観的、根明、人懐っこいが付け加えられ、「付き合いやすくて、一緒にいて気が楽だ」と言われます。 けれども、どの仕事をするにしてもよくは思われない気がします。 こんな性格でも適性なものはあるのでしょうか?

  • エレベーター据付からの転職

    現在、主人34歳、エレベーターの据付、メンテ等を業務とする会社に勤めて10年になります。 会社では中堅の位置ながら、一番の働頭・・・と自他共に認めるほどです。ただ、会社に使われるだけ使われている気がしてならないのです。そう思う内容は色々なのですが、ここで教えて頂きたい事は、もし転職をするとしたら、エレベーター関係で他にできる仕事はないのだろうか?という事なんです。 主人に聞けばいい事なのだと思うのですが、日々頑張っている主人にはなかなか切り出せず、でも、もっと仕事への意欲、やりがいなどを見出せる現場に携わってほしいな・・・といつも願ってしまう自分がいます。  主人も、今の職場には不満が多いのですが、上司にあたる先輩方も同じ様に頑張っているのだから・・・と毎日気力を振り絞って仕事に行っています。 この件に関して、私は何の知識もないので失礼な質問なのかもしれませんが、何かもっと資格が必要だったりするとしても、今までの経験を生かせるような仕事が他にないものか・・・と思っています。 どうか、いいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 社会保険労務士になるための勉強方法

    現在勤めている会社で総務の仕事をしています。 健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険関係の書類を 作成・提出の仕事をしていて、8年目にもなるので、 社会保険労務士の資格取得に挑戦しようと考えているのですが、 (1)参考書を使っての独学による勉強 (2)ユーキャン等を利用した勉強 (3)大原簿記専門学校等に通っての勉強 のどの方法で勉強したらいいのか悩んでいます。 実際に資格受験をされた方や現在勉強中の方は どのような勉強方法をされているのでしょうか?

  • 看護師の方、教えてください。

    看護師の方、教えてください。 私は今、看護学校で臓器移植についての論文を書いています。 昨年出された臓器移植法改正案では、 「脳死患者からの臓器提供の決定権はその家族にゆだねる」となっています。 こうなると、脳死患者の家族には大きな精神的負担がかかり、精神的ケアが必要になると考えています。 このような「精神的ケア」に対してグリーフワークなどの活動も行われていますが、 看護師だからこそできるケアについてまとめていきたいと思っています。 そこで今、病院での「看護師の現状」について調査中です。 具体的に知りたいことですが、実際の医療現場で、医師等に看護師が意見できる場はあるのでしょうか? 患者や家族の身近な医療者である看護師が、家族の精神状態などを考えたときに、 医師の行動などに対して「こうした方が良い」などと言える状況にあるのでしょうか? 看護師は医師から下に見られている、という話を読んだことがあります。 私は、今回の改正案の臓器移植法が施行されたときに、 もちろん医師やその他の医療従事者は重要な存在だと思います。 しかしそれ以上に、脳死という受け入れがたい死に直面している家族と直接向き合う 看護師の存在は大きいものだと思うのです。 脳死という死の受容や看取りなどを考えたときに、やはり看護師は重要な存在だと思います。 よりよい臓器移植のために、「看護師を中心とした臓器移植」というのを この論文でまとめていきたいと思っています。 病院の中での「看護師の現状」や、その他意見・アドバイス等、 寄せていただけたら本当に助かります。よろしくお願いします。

  • 外貨建て満期保有目的債権について

    外貨建て満期保有目的債権について 償却原価法を適用している場合の償却額の求め方について質問です。 テキストには、当期償却額:外貨による当期償却額×AR  となっています。 この時の期中平均相場(AR)をかける合理性はどこにあるのでしょうか?

  • その他資本剰余金による配当

    その他資本剰余金による配当 を受けた株主の会計処理がよく分かりません。 原則として配当を受けた場合その受領額を 現金預金 xx その他有価証券 xx 帳簿価額から減額としていますが、なぜこのような処理になるのでしょうか? 受取受領額合計>帳簿価額となればその他有価証券勘定は貸方になってしまいます どうかご教授おねがいします。

  • 公務員試験、古文、自然科学について

    公務員試験の勉強法について悩んでることがあります。 タイトル通り古文、自然科学についてなんですが 古文については、知識が0でどう手をつけていいかも 分からないですし、調べてみると時間が掛かりすぎて対策しない 人mの多いとか…。 ですが、私は数学、物理もまったく経験がないのでこれ以上捨て科目を作るのもまずいかなと思ってます。(数学は勉強する予定) テストまで時間も少ないのでどうすべきか悩んでいます。 ちなみに数的などはある程度対策できています。 あと自然科学なんですが、すー過去を持ってるのですが、イエロー本にパスラインがお勧めと書いてましたが、実際問題スー過去で不便は死なそうなんですが、パスラインとスー過去って問題演習中心なんで内容変わらない気がするのですが、どうなんでしょう。 他にもお勧め参考書、過去問あれば教えてください

  • 個人事業主の場合は、教育訓練給付制度のような資格取得を支援してもらえる

    個人事業主の場合は、教育訓練給付制度のような資格取得を支援してもらえる制度などはないのでしょうか? フリーランスのコピーライターを8年ほどしているのですが、雇用保険などには入っていません、、、。

  • 会社の資格試験の勉強を頑張りたいです!

    会社の資格試験の勉強を頑張りたいです! 皆さんだったらどこで勉強しますか?

  • ★至急★ホームヘルパー2級の取得について

    地元の福祉人材センターの紹介で、ある介護・福祉・医療専門講座(約9万円)の教材を使って、ホームヘルパー2級の自宅勉強(スクーリング前の自宅勉強)をしています。 取得理由は、無資格で面接を2社受けさせてもらいましたが、3年前の無資格でも大丈夫みたいな情勢ではなく、落ちました(福祉センターの紹介で、職場体験(老健・グループホーム)の話もしたのに・・やっぱり男性で39歳、前職は福祉と関係ない業界では、資格がないと勝負が出来ないことを悟りました。 本題ですが、グループホームに勤めている友人から「2級は、講習と実習をちゃんとやれば取れるよ。試験もないし。」と言われ、いざ手をつけて見ると、テキストの他に「記述式問題集(17問)」「選択問題集(20問×4回」があるでは、ありませんか!提出は、スクーリング期間中。そして、両方とも70点以上とらないと、何度もできるまで再提出。「記述式」はなんとかテキストをみて出来たのですが、「選択」については、友人(介護歴3年)に見せても「難問」(泣)。18日(月)から、スクーリングが短期集中(18.19.21.22.25.26.28.29の計8回)で行われる予定で「選択」提出期限が、26日なのでかなり焦っています。 同じ教室に、20名来るので、その人たちと情報交換しようと、ずるい考えですが・・・どうしても、一発で取得したので(時間とお金の関係)で・・ で、質問なんですが、今のヘルパー2級講座は、課題提出が主流なのでしょうか?それとも、法律が変わったのか?講座によって、いろいろと違うのか?自分の講座だけ特別なのか?教えて下さい。 ちなみに、スクーリング後の実習内容については、「施設実習」「在宅サービス」「同行訪問実習」と通常と同じです。

  • 社労士受験資格について詳しい方詳細を教えていただけますか?

    社労士受験資格について詳しい方詳細を教えていただけますか? 海外の大学を卒業している場合、受験資格の適用範囲になりますか? ネットで調べてみましたが、下記の様な記載がありました。 (26) 外国における大学等の卒業者(通算修業年数が14年以上となるもの。) 『通算修業年数が14年以上となるもの』とは、小学校6年間、中学校3年間、高校3年間、海外大学4年間の合計16年で、14年以上であれば認められるという認識になるのでしょうか? どなたか、問い合わせ先などお分かりの方お知らせいただけますでしょうか?

  • 釣り合い条件式の理屈

    釣り合い条件式では反力数3つ以下であれば未知力が 求められますが、その理由がいままで考えたことがなく明確に説明できません。 あと、 片持ち梁は反力を求めなくても応力が求められますが これもなぜなのか明確に説明できません。 理屈を教えていただけないでしょうか? ちなみに上記力学の計算自体はできます。 またそのために不静定梁は変形を考慮して解くこともできます。 でもテキストによく解説してある上記部分の理屈がいまいち つかめていません。 よろしくお願いします。

  • 当期純利益の仕訳方について

    収益の増加は右側の貸方に、減少は左側の借方に記入するというルールを習いました。 しかし、損益計算書の仕訳では、当期純利益を左側の借方に記入していました。貸借対照表ではキチンと右側の貸方ですが 大前提のルールを覆し、このようになる理由が解りません 納得のいく根拠があるのでしょうか?

  • 社会福祉主事の取得方法は?

    社会福祉主事の資格が仕事で必要となりました。 大学で必要科目3教科履修しました。卒業してもう数年経ちます。 この資格を取得しているという証明書を貰うには、どのようにすればよろしいでしょうか?あまりこういったことに詳しくないので、手順を詳しく教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 古物商の免許で車の項にチェックを入れてないとオートオーク会場には入れま

    古物商の免許で車の項にチェックを入れてないとオートオーク会場には入れませんか? 古物商の免許の申請のときにどのような売買をするかチェックを入れる項目がありますが、チェックしなかった項目の売買をすると違反になるのでしょうか? 例えば車の項にチェックを入れてないとオートオークション会場には入れないとかありますでしょうか?

  • 材料保管について

    1級建築士の問題の中で、材料保管について質問です。ビニル床シート・壁紙・アスファルトルーフィングは縦置きするとテキストにあり、ロールカーペットについては、横置きするとあります。縦置きにする理由はわかるのですが、そうであればロールカーペットも縦置きするのがいいと思うのですがどうでしょうか?なぜ横置きするのか教えてください

  • ipodなどの音声学習について

    宅建や社労士で、ipodを使った音声学習について教えてください。 マイカー通勤なので、ヘッドホンを使う機会がないのですが、音声学習とは効果が高いのでしょうか? 基本書読んで、過去問解いて、また過去問とやってきたのですが、なかなか思うように時間が取れないものです。 参考までにご意見いただければ幸いです。