• ベストアンサー

死亡退職金の非課税って誰の非課税?

はじめまして。ファイナンシャルプランナーの勉強をしています。 疑問がたくさんあるので、どなたか教えてください。とりあえず、所得税の非課税の項目に「死亡退職金の非課税」というのがあります。 でも退職金って本来、被相続人本人には課税されますが、死んでしまえば課税がどうなるのか、あれ? っていう感じです。この非課税というのは、本人にとって非課税という意味でしょうか? つまり、死亡したとき、遺族が被相続人本人の所得としての確定申告をしなくていいという意味でしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112894
noname#112894
回答No.2

退職金と名のつくもの全てが課税対象じゃありません。 死亡でなく生存中に支給された退職金も、勤続年数でAは課税されるがBは非課税があリます。 退職金でも相続する場合は、相続税がかかりますが、金額によります。 死亡退職金の非課税とは、500万円×相続人数=非課税分   ということですから、退職金が多い場合だけの適用と考えられた間違いありません。

komari-
質問者

お礼

場合による、ということですね。 税金のところを勉強していると、「非課税になるもの」として退職金がありましたので、全額ということはなかったはずなのにと思ったのです。つまりそういうこをかいてあるわけですね。 ありがとうございます。また教えてください。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4117.htm これのことです 死亡した本人は非課税で遺族が相続税を納めるって意味

komari-
質問者

お礼

ありがとうございます。 また、教えてください。 助かります。

関連するQ&A

  • 死亡保険金が非課税??

    会社で労災の上乗せのような傷害保険に加入しており、役員が死亡しました。 帰宅後の事故だったのですが、役員は勤務外でも24時間補償してくれる商品ですので、死亡保険金がおりました。 受取は会社ですので、一旦会社に支払われ、その後遺族に支払われます。 保険会社からは、「普通の生命保険でなく、傷害保険なので、会社も相続人も非課税になります。」と言われてます。 コレって本当なのでしょうか? こういうケースだと通常は死亡退職金や弔慰金として、会社から遺族に支払われますよね? それぞれに相続税の控除額があるのは知ってますが、その控除額を軽く上回る金額ですので、 控除額超過分については、相続税の課税対象となるのではないでしょうか? 会社が掛けてる保険の種類や、その後個人に支払う名目によって課税か非課税変わってくるものなのですか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 遺族の一時所得となる死亡退職金

    こんにちは 標題の金額について、《所得税法基本通達9-17》に、 『相続税法の規定により相続税の課税価格計算の基礎に算入されるものについては、課税しないものとする』 とありますが、 相続税法第12条にある「退職手当金等の非課税限度額」内の死亡退職金は、 一時所得に入るのでしょうか。 それとも、「相続税の課税価格計算の基礎に参入されるもの」として所得税もかからないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 死亡時の退職金

    夫の死亡時に退職金をもらったとしたら、税務署にはどのような申告が必要になる可能性がありますか?(退職金は年末調整されているとしてください。) 自分では以下の申告が必要だと思います。 夫の分としては  給与以外の所得がある場合が準確定申告が必要。 妻の分としては  退職金が死亡後3年以内に支給が確定したら、相続税の対象となり、金額によっては申告の必要がある。  死亡後3年以内に支給が確定しない場合は一時所得の対象になり妻の確定申告に計上する必要がある。 また今回は退職金が年末調整されている場合で質問させていただきましたが、会社の方で年末調整されない場合があるのでしょうか?またされない場合自分で夫の準確定申告しないといけないのでしょうか? また退職金がが一括で支払われない場合はどのような申告と計上が必要になりますか?

  • 私は株式資産は持っていますが所得税も住民税も非課税

    私は株式資産は持っていますが所得税も住民税も非課税の無所得者とします。 例えばその私に平成29年10月22日に株を売って10億円の利益があったとします。 ところが10月30日に死亡したとします。 この場合、 1. この利益に対して翌年1月1日時点で私はいないので市県民税は非課税で遺族は住民税分丸儲けという理解で正しいですか? 2. 遺族への相続税は準?確定申告をし所得税を差し引いた分にかかるのですか? その他の資産、収入は無いものとします。生活は子供に養ってもらっているとか、、

  • 被相続人の死亡に伴い相続人が受ける年金

     父(被相続人)が死亡したことに伴って子(相続人)に対して生命保険会社より死亡保険金と年金が支払われました。この年金には所得税が源泉徴収されています。この事例では、相続人は子1人のみと仮定してください。この生命保険の保険料は父が払っていて子供が受取人になっていました。  このときの課税関係は、死亡保険金に対してはみなし相続財産として相続税が課税されると思いますが、年金にはどのような課税関係になるのでしょうか?  この子供は、今後毎年年金が支払われると思いますのでその都度年毎に所得税(雑所得)の課税が行われると思います。この年金には、相続税の課税は行われるのでしょうか?行われるとしたら「定期金」に対する課税ということになると思うのですが、このようなタイプの年金の知識が無いので良くわかりません。死亡したことに伴って、遺族などを年金の受取人とする保険商品があるのでしょうか? 

  • 死亡後3年以内に確定した退職手当金について

    こんにちは 現在、相続税の勉強をしております。 基本的なことですが・・・ 死亡後3年以内に確定した退職手当金については、その受け取る人が相続したとして相続税が課されるとのことですが、確定したのが申告期限後であった場合、この退職手当金については延滞税が課されることになるのでしょうか。 ある方に「退職手当金の確定が遅れたのは、国とは関係がないのだから、もちろん、延滞税が課される」 と言われましたがどうも釈然としません。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 課税のある退職金、申告すると住民税はあがる?

    昨年、退職金を受け取りました。 その際、全て非課税にならずに課税分が少し発生して、退職所得の源泉徴収票をみると源泉徴収税額が7400円発生したことになっています。 住宅借入金控除が源泉徴収税額よりも多くあるので、確定申告で退職所得も合わせて申告すれば7400円多く還付されるとは思うのですが、当然課税所得金額も増えてしまいます。 増えた課税所得金額から計算した住民税もあがりますか? 住民税からも住宅借入金控除がありますが、結局のところ、退職金も合わせて申請するのと、申請免除されているので、給与分のみで申請するのと、どちらが支払う税金が少なくなるのでしょうか? 詳しい金額は載せにくいので、実体験や、もしくはどうしたら簡単に計算できるのかなど、手掛かりになるものを教えていただけると助かります。 確定申告終了(3/16)前までに、よろしくお願いします。

  • 同族会社 死亡退職金

    同族会社における死亡退職金または遺族に対する弔慰金についての質問です。 A社は社長とその親族ですべての株式を所有している株式会社です。 この度、社長の母(役員でもあり株主でもある)が亡くなりました。 この場合に会社から死亡退職金や遺族に対する弔慰金の支払いは金額さえ妥当なものであれば会社の損金として認められるのでしょうか? 法人税、所得税、相続税などに関して注意すべき点等ございましたら合わせてご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 死亡退職金について

    会社が掛けている役員の生命保険ですが、本人が死亡した時 受取人は会社になっているので お金は会社に降りるのですが、それを家族に死亡退職金として支払うと損金経理出来るのでしょうか? 又受け取った家族(今回は成人子供2人)は遺産相続になると思うのですが、これには所得税が掛かるのでしょうか?         仮に家族に支払わないで、そのまま会社が運営費として使用した場合は、その金額は所得税として税金の対象になってしまうのでしょうか?             退職金は、全て税金の対象にならないと聞いた覚えが有るのですが、どなたか教えてください。  

  • 夫(サラリーマン)が死亡退職した場合の確定申告の期限についてお尋ねしま

    夫(サラリーマン)が死亡退職した場合の確定申告の期限についてお尋ねします。 姪の家庭にて、次のような事実が分っております。 (1) 夫の給与から源泉徴収された所得税に過払いであり、計算によると確定申告を行えば還付金がある。 (2) 生命保険控除と医療費控除を加えると更に、還付金増となる。 (3) 昨年10月に死亡、既に5ヶ月弱を経過している。 被相続人が死亡した場合、相続人が代わって確定申告を行う準確定申告なるものを知りました。 申告時期は通常の確定申告の時期と同じと思っていましたが、準確定申告は、「1月1日~死亡した日までの所得を相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内」に行うこととなっていることを知りました。 だとすると既に手遅れで還付が受けられません。 還付の場合でも4ヶ月を少しでも過ぎたら期限切れで申告できないものでしょうか。 因みに、通常の還付請求は、5年後の12月31日まで認められているようですが。 死亡退職に伴う確定申告の期限について、申告体験をお教えいただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう