• ベストアンサー

遺族の一時所得となる死亡退職金

こんにちは 標題の金額について、《所得税法基本通達9-17》に、 『相続税法の規定により相続税の課税価格計算の基礎に算入されるものについては、課税しないものとする』 とありますが、 相続税法第12条にある「退職手当金等の非課税限度額」内の死亡退職金は、 一時所得に入るのでしょうか。 それとも、「相続税の課税価格計算の基礎に参入されるもの」として所得税もかからないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>退職手当金等の非課税限度額」内の死亡退職金は、一時所得に入るのでしょうか… 日本の税制度は、一つのことがらに対し、一つの課税主体 (国とか県、市) から同時に二つ以上の直接税が課せられることはないようになっています。 本来は相続税の対象になることがらが、額が微少で非課税だからといって、代わりに贈与税や所得税が課せられたりすることはありません。 一時所得などと考える必要はないのです。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 所得税法施行令第138条、139条

    こんにちは 所得税法施行令第138条には「償却資産のうち、100,000円未満のものは必要経費に算入する。」旨のことが書いてあり、 第139条には、「200,000円未満のものは、3年で償却すると選択すれば3等分ずつ各年の必要経費にする。」旨が書いてあります。 ここで、質問ですが、第139条から見ると、100,000円未満のものを3年償却を選択できるような気がするのですが、第138条では必要経費に算入「する。」と強制的に必要経費にするようにも見えますので、どちらでとらえればよろしいでしょうか。 また、別の条文や通達などで、そのことが分かるようなことがあればお教えいただければありがたいです。 法人税法の場合は、償却が限度額の考え方なので、どちらも出来ると考えております。

  • 死亡退職金の非課税って誰の非課税?

    はじめまして。ファイナンシャルプランナーの勉強をしています。 疑問がたくさんあるので、どなたか教えてください。とりあえず、所得税の非課税の項目に「死亡退職金の非課税」というのがあります。 でも退職金って本来、被相続人本人には課税されますが、死んでしまえば課税がどうなるのか、あれ? っていう感じです。この非課税というのは、本人にとって非課税という意味でしょうか? つまり、死亡したとき、遺族が被相続人本人の所得としての確定申告をしなくていいという意味でしょうか? 

  • SPCからの収益の分配

    こんにちは。お世話になります。 通常の企業からの利益配当を受けた場合、法人税法第23条に二重課税の排除を目的に「受取配当等の益金不算入」が決められていますが、SPCについては、利益配当が全体の90%以上の場合、損金算入され法人税が課税されていないため、投資家が受け取った場合、益金算入としなければならない・・・といくつかのURLに書いてありました。理屈はわかったのですが、法人税法第23条には「次に掲げる金額は所得の金額の計算上益金に算入しない」と書いてあり、それに「資産の流動化に関する法律第百二条第一項の分配も含む」(かなり略しましたが)と記載されているため、益金不算入と思われるのですが・・・ 私の読み間違いか、古い文章を読んでいるのか、理解と法律が噛み合いません。 どなたかお教えいただきますようお願いいたします。

  • 退職所得に対する住民税について教えてください

    住民税は通常、前年の所得に対して課されますが、退職所得に対する住民税については退職後の納税者の負担を考慮し、特例として支払確定年に他の所得と分離して課税されるということですが、 >退職後の納税者の負担を考慮し、  とは、何をどう考慮しているのでしょうか? 基本的なことな気がしますが宜しくお願いします。 【参考】 退職後の納税者の負担等を考慮し、特例として、退職手当等が支払われた(支払の確定した)年に、他の所得と分離して課税され、退職時に退職手当等から一括して徴収(特別徴収)されます。(地方税法第328条)

  • 利息の源泉所得税は法人税との2重課税ですか?

    法人が銀行から受け取る、受取利息からは所得税 15%、地方税(利子割) 5%が源泉されています。 所得税とは所得に対して課せられる税金ですが、法人の場合には法人税が所得に対して課せられます。 所得税額控除を行えば納付すべき法人税額から所得税額を控除できるので2重課税にならないと思います。 しかし、所得税は法人税法上は損金に算入するのが原則だと思います。損金に算入した場合には法人は一つの所得に対し、所得税も法人税も支払うこととなります。これは2重課税になるのではないでしょうか? また、住民税も法人の所得に対してかかる税金です。これも2重課税になるのでしょうか?

  • 小額の退職所得の所得税について

    退職所得の所得税について質問です。 (質問1) 支払った退職手当が20万円前後と小額の場合、 所得税の計算は実質非課税になると考えてよいのでしょうか? (質問2) 別の質問ページの回答で >「退職所得の受給に関する申告書」の提出が無ければ、 >一律20%の源泉徴収が必要となります。 という記述を見たのですが、 これは支払われた退職手当が小額でもこれに該当するのでしょうか? (質問3) 質問2の場合、退職手当が20万~25万程度であったけれど、 「退職所得の受給に関する申告書」を事前に提出していなかった場合は、 20%の所得税をひかなければならないのでしょうか?

  • 所得の計算について

    大学の授業で税法を履修し、所得税について勉強しています。 授業のなかで所得の計算についてI(所得)=C(消費)+ΔW(一定期間のはじめと終わりの所得の増減)で求められるが、実定法上はI(所得)=所得税法36条(収入金額)-所得税法37条(必要経費)で計算していると説明がありました。 I=C+ΔWから実定法上の計算にすることによってどんな問題が生じるのですか?

  • 受け取った死亡保険金への課税は

    契約者:夫 被保険者:夫 受取人:妻 の終身生命保険です(保険金払込済)。 受取人=妻の 認知症が進んできたので 受取人を長男と次男の2人に変更予定で 相続税のことを勉強中です。子供が受け取った保険金への課税はあるのでしょうか。 ネットで色々調べましたが下記の異なる説明があり 困惑しています。 上記の死亡保険金は、相続税の対象かどうか 教えて下さい。 ●説1.契約者=被保険者の場合は、被保険者の死亡という保険事故によって保険契約は終了するので、生命保険契約に関する権利はもはや存在せず相続財産になりません。原則として、相続分の計算時に、生命保険金を考慮することはありません。ただし、生命保険金の額の遺産の総額に対する比率が大きい(特別受益に当たる)場合には、例外的に考慮されることになっています。 ●説2.死亡保険金は民法上(相続税法2条)、問題なく相続税の課税財産になります。受け取った保険金に相続税が適用され、相続税には「500万円×相続人数」までの非課税限度額があります。

  • 退職所得と源泉分離課税の意味を教えて下さい

    退職金の事ですが、「退職金とは、退職によって一時的に受け取る給与等のことで、税法上は退職所得に分類され源泉分離課税となります。」 の文の意味がわかりません。 退職所得と源泉分離課税の意味も教えてもらえますか?

  • 退職所得時の県市民税は還付できますか。

    昨年5月に会社を早期退職しました。 それから自分自身で起業し、最初の時ですからすぐには利益が出ませんので、 今年の3月に確定申告を税務署に提出し、 退職所得時の所得税を損益通算にて計算をしてもらい、所得税が約40万円ほど還付されました。 最初税務署にて相談した時は損益計算はできないような話でしたが、所得税担当者から損益計算が出来ることを、教えていただき申告が出来ました。 今回質問をしたいのは県市民税は退職所得時の税金を損益通算をして還付申告が出来ないのでしょうか。市役所に連絡、質問をしても分離課税だからできないということしか回答がありません。 あまりにも明確な回答がなく納得できない状態です。 市民税法ではどうゆう規定になっているのでしょうか。 また損益計算の事は全く書いていないようですが、実務としては対応が出来ないのでしょうか。 ぜひお教えいただきたいと思います。