宅地建物取引主任者(宅建)

全421件中161~180件表示
  • こんにちは!宅建のテキストについての質問です。

    いつもお世話になってます! いつもご回答いただき、ありがとうございます♪ おかげで学習も進んでいます。 宅建のテキストで、わからないところがありましたので質問です。 土地区画整理法です。 個人が土地区画整理事業を施行するときは、施行地区内の宅地について所有権や借地権を有する者の同意を得ることが必要だ 。 次に個人以外の者が土地区画整理事業を施行するときは、施行地区内の宅地について未登記の所有権や借地権を有する者は、その所有権や借地権を施行者に申告し又は届け出る必要がある。 この個人が施行する場合には、所有権や借地権を有する者の同意を得ることが必要、 また個人以外のものであれば所有権、借地権を施行者に申告し届け出る必要がある。 このような違いがあるのは何故なのでしょうか? なぜこのような違いがあるのでしょうか? ネットで調べてみましたがわかりませんでした。。 お分かりになる方、ご協力をぜひ!!お願いいたします!

  • こんにちは!宅建のテキストについて質問です。

    いつもお世話になります。 宅建の勉強をしています。 テキストで、わからない箇所がありましたので質問です。 保証協会についてですが、 保証協会が社員または社員だったものに対して債権を有するときは、その債権の弁済が完了した後に弁済業務保証金分担金を返還すれば良い。 ここですが債権を有するときというのはどういった場合なのでしょうか ? 解説お願いしたいです。 よろしくお願いします!

  • こんにちは!宅建の過去問について質問です。

    いつもご回答いただき、ありがとうございます! 宅建の資格取得をめざしています(あと100日で試験本番!!)。 過去問について質問です。 A が B から賃借する甲建物に運送会社Cに雇用されているDが居眠り運転するトラックが突っ込んで、甲建物の一部が損壊した場合(以下本件事故という)に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば正しいものはいくつあるか。なお、DはCの業務として運転していたものとする。 選択肢のうちのひとつです。 Aは甲建物の残りの部分だけでは、 賃借した目的を達することができない場合 B との賃貸借契約を解除することができる。 ここですが 損害賠償請求権は発生しないのが原則と解説にありましたが、なぜなのでしょうか? 損害賠償ができるときというのは、このようなケースも含まれるのでは?と考えたのですが。。 解説をお願いしたいです、よろしくお願いいたします!!!

  • 宅建の問題について質問です。

    いつも、解答にご協力いただき、感謝しています。 ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 過去問でわからないところがありましたので、質問です。 ヨロシクお願いします! A の B に対する債権(連帯保証人 C )の時効の中断に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです Bが A に対して債務の承認をした場合 、Bが被保佐人であって保佐人の同意を得ていなくても時効中断の効力を生じる 。 債務の承認で時効が中断するかどうか。 私は、 被保佐人が保佐人の同意を得ていないから、時効は中断しないとよみました。 が、間違っていました。 解説をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします!!

  • 宅建のことについて質問します!

    いつもお世話になります。 いつもお答えいただき、ありがとうございます! 宅建の勉強をしているものです。 法令制限について質問です。 ヨロシクお願いします!! 農地法です。 5条許可が必要とされる農地又は採草放牧地の転用目的での権利移動なのに、許可を受けなかった場合はその権利移動は効力を生じない 。 とあります。 所有権移転の効力は生じないということは分かりますが、売買契約や賃貸借契約が5条許可を受けなくても無効になるわけではない、 有効であるというのはどういった状態のことを指すのでしょうか? 有効であるが効力が生じない、の意味が分かりません。 具体例を挙げて教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします!!

  • こんにちは。宅建のことで質問です。

    いつもお世話になっております。 毎度ご回答、ありがとうございます!! 宅建の試験をうけるものです。 宅建業法について質問です。 免許を取り消しされてから5年経たないものは登録を受けることができない。 法人がこれに当たった時は、その法人の免許取り消しに係る聴聞の期日及び場所の公示日前60日以内に、その役員等だったものは、法人が免許を取り消されてから5年間登録を受けることができない。 ここですが 役員等には政令で定める使用人ははいってませんよね? なぜなんでしょうか。 調べてみましたが、わかりません。。。 お答えヨロシクお願いします✨

  • 宅建の問題についての質問です。

    いつもお世話になっています♪ お時間さいて解答くださっていつもありがとうございます! 宅建の勉強をしているものです。 宅建の不動産登記法について質問します。 仮登記の抹消は登記名義人が単独で申請できる。 これは何故なのでしょうか? ネットで調べてみましたがよく分かりません。 お答えよろしくお願いいたします!!

  • 宅建のテキストについての質問です。

    いつもお世話になっています。 いつもご回答いただきありがとうございます ! 宅建の勉強しているものです。 テキストの中で分からない部分があったので質問します。 換地計画において定められた換地は、換地処分の公告があった日の翌日から従前の宅地とみなされる。 したがって従前の宅地に存在した抵当権等は換地の上に存続していくことになる。 ここですが、 換地が従前の宅地とみなされる 。。というのがさっぱりわかりません。。 わかりやすく、教えていただけませんか?! 土地区画整理法、よくわかりませんー!! また質問させていただくかとおもいますが。。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建 民法についての質問です。

    いつもお世話になっています! 宅建の勉強をしています。 過去問の問題文が理解できなかったので、教えてください!! お願いします。 問題文です。 A は B から2千万円を借り入れて、土地とその上の建物を購入し、 B を抵当権者として当該土地及び建物に2000万円を被担保債権とする抵当権を設定し、登記した。 この場合における次の記述のうち民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Aが B とは別に事業資金としてEから500万円を借りいれる場合、当該土地及び建物の購入代金が2千万円であった時には、 B に対して500万円以上の返済をした後でなければ当該土地および建物にEのために2番抵当権を設定することはできない。 この問題文の 意味が理解できないので教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建試験の問題についての質問です。

    こんばんは、いつもお世話になっています。 いつも回答いただき、ありがとうございます!!! 宅建試験、10月の試験まで日がないような気がしていますが、地道に勉強していきたいとおもってます。 ところで、宅建試験のなかの 法令制限について相談です。 建築基準法の過去問をといていますが、やたら数字がおおくて。。。 建築士の試験をうける人たちは こんな数字をおぼえないといけないんだと、尊敬してしまいます。 でも、 たとえば 構造計算がいるものとして 高さ60メートルをこえる建築物、 たかさ60メートル以外で (1)高さ13メートルをこえ、または軒高9メートルをこえる木造 (2)4階以上の鉄骨造 (3)高さ20メートルをこえる鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート造 。。。とかって、みなさんどうやって頭にいれてるんでしょう?! テキストに語呂合わせもなく、どう覚えたらいいのかとおもってます。 他に覚えるべき数字が多いので、サッとでてくるよう語呂合わせがいいかとおもってるのですが。。。 なにか、法令制限での語呂合わせで使えるものがあれば教えてください。 それと、宅建業法のなかの八種規制も、 なかなか覚えられずこまってます。 こちらの語呂合わせもあれば、教えていただけるとうれしいです!! 甘えてしまっていますが。。ヨロシクお願いします✨

  • 農地部分転用の場合の分筆

    農地の一部に農業用倉庫を作ろうと思います。倉庫は200m²以上です。また農振地域内です。しかしながら自宅および既設倉庫と隣接しており他の場所より私としては都合がよいです。この場合必ず分筆が必要になるのでしょうか?農地法では部分転用の場合、所有権移転を伴わなければ、分筆せずに図面の添付で可能とのことですが、農振除外の際に分筆が必要になるのでしょうか?分筆するか否かで費用はかなり変わります。県や市町のよっても対応が変わるように思えるのですが、詳しい方ご教授下さい。

  • 宅建の過去問についての質問です!

    いつもお世話になっています。 宅建の勉強を頑張ってるものです。 いつもご回答くださり、ありがとうございます!!! とても助かっています。 基本的なところですけど、 質問します(あたまがゴッチャなのです)。 問題です。 A が B から甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名乗る C が A に対して連絡してきた。 この場合における次の記述のうち民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 C が時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中に BA 間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成している時には C は登記がなくても A に対して所有権を主張することができる。 時効完成前に、契約を締結しているから、Cは登記がなくても所有権をAに対して主張できる。 と、解説にはあります。 時効って、登記よりも強いってことなんですか? 時効は、絶対に自分のものになる制度だから、登記なんかより強い? 解説ヨロシクお願いします✨

  • 宅建試験の過去問について、質問します。

    いつもおこたえいただいて、ありがとうございます。 宅建試験の過去問について、質問します。 問題文です。 都市計画法に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。 なおこの問における都道府県知事とは地方自治法に基づく指定都市中核市にあっては、その長をいうものとする。 また各選択肢に掲げる行為は、都市計画事業、土地区画整理事業、市街地再開発事業、住宅街区整備事業及び防災街区整備事業の施行として行うもの、公有水面埋立法第2条第一項の免許を受けた埋立地で行うもの並びに非常災害のため必要な応急措置として行うものを含まない。 選択肢のうちのひとつです。 市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、土地の区画形質の変更を伴わずに床面積が150m2の住宅の全部を改築し、飲食店としようとする場合には、都道府県知事の許可を受けなければならない。 ここですが こう考えました。 まず開発行為にあたるか? 問題文では、土地の区画形質の変更を伴わずに、となっています。 だから開発行為にあたらない、とハネたんですが、間違えていました。 ここはどう考えてとくべきだったんでしょうか? 解説、ヨロシクお願いします!!

  • 宅建のことで質問します。

    いつもお世話になっています!! ありがとうございます。 宅建の勉強中のものです。 めちゃ基本的な質問で申し訳ないですが、疑問は疑問なので こちらでぶつけてみます!!! ヨロシクお願いします。 過去問について質問します。 宅地建物取引業者 Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主 Bと締結した宅地の売買契約(代金4000万円、手付金400万円)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 契約に、 債務不履行による契約の解除に伴う損害賠償額の予定及び違約金の合計額を代金の額の3割とする 旨を定めた場合、その定めは当該合計額につき800万円を超える部分については無効である。 ここですが、 8種規制で買い主に不利になる定めは無効、でも有利になる定めは有効、 てことにはならないのでしょうか? 法律の決まりだからそれまで!といわれればそうなのですが、 なにか理由ってないのでしょうか? ヨロシクお願いします✨

  • 宅建 民法について質問します。

    いつもお世話になっています! ご回答いただき、ありがとうございます! 宅建試験の勉強中のものです。 民法について質問します。 A が B の代理人とCの間で B 所有の土地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 AがB から土地売買の代理権を与えられ、 C を騙して BC 間の売買契約を締結した場合は、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず、 C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 この解説ですが、テキストにこうありました。 代理人が相手方とした意思表示の効果は直接本人に帰属するので、AがCをを騙したということは B が C を騙したことになる。 従って騙された C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 なお本旨では本人が騙したことになり第三者の詐欺の問題は生じないから、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず C は B に対して売買契約を取り消せる 。 とあります。これですが、 テキストには本人が詐欺の事実や脅迫の事実を知っていた場合には本人も取り消せないとあります。 この問題の場合は 、本人が騙したことになり、本人は騙されたという事実を知っていた時には本人も取り消せないということにならないでしょうか? 解説の解説をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします!!

  • 宅建 民法について質問です。

    いつもお世話になっています!おこたえいただき、ありがとうございます! 宅建試験の勉強をしています。 民法の委任契約についての質問です。 委任契約の終了事由はこれを相手方に通知した時、又は相手方がこれを知っていた時ではなければ相手方に対抗することができず、その時まで当事者は委任契約上の義務を負う 。 この場合ですが、どういう場面でこのケースを話しているのかがよく分かりません。。 終了事由、たとえば破産手続きの開始の決定とか?ですかね。。 これを相手に通知しないと、委任契約の終了を対抗できないってことですか? 解説をよろしくお願いいたします!

  • 宅建の勉強をしています。

    いつもお世話になっています! 宅建試験の勉強中のものです。 質問です! 都市施設に関する都市計画では、施行予定者が定められないのが原則だ。 のところですがよく意味がわからず、具体例も浮かびません。(施工予定者は何をするのか、なぜ定められないのか?) 分かりやすく教えてください、よろしくお願いします!!

  • 宅建 民法についての質問です。

    いつも お世話になります! 宅建の過去問についての質問です。 Aは B から B 所有の建物を賃借し特段の定めをすることなく敷金として50万円 をB に交付した。 この場合の A の B に対する敷金返還請求権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです 。 敷金返還請求権は賃貸借契約と不可分であり、Aは B の承諾があったとしてもこれを A の債権者に対して担保提供することができない。 この部分ですが、これが正しいとなるとそんなことがまかり通っても良いのでしょうか?! そしてこの問題文ですが、具体例があまり思い浮かびませんので、この担保提供をしている場面と言うか。。具体例を教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします!! いつも細かい質問に答えてくださって感謝してます!!

  • 宅建業法についての質問です。

    いつもお世話になっています! とても細かいですが、 宅建業法について質問です。 取引態様のべつの表示についてです。 なぜ、その都度表示する必要があるんでしょうか? 表示のあるものの例えば広告でもよめば、業者の受けとる報酬なんかも わかるとおもうのですが、 なぜ毎回必要なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 民法について質問します。

    宅建試験の勉強中のものです。 民法の買い戻しについてですが、テキストをよんでいてもイマイチ理解できません。 簡単な、流れ的なものを教えていただけるとありがたいです。 ヨロシクお願いします!!