宅地建物取引主任者(宅建)

全422件中201~220件表示
  • 宅建の民法についての質問です。

    いつもお答えをくださってありがとうございます!! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからない部分がありましたので 質問します。 問題文です。 所有の意思をもって、平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には、Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず、 Bは、登記がなくても、時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。 全体的に意味がよくわかりませんので、 易しい解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします❗

  • 民法 相続についての問題で質問します!

    こんにちは! いつもこちらではお世話になっています。 宅建の民法の勉強をしてるものです。 過去問でわからない部分があったので質問します。 ヨロシクお願いします! 問題文です。 甲建物を所有するAが死亡し、相続人がそれぞれAの子であるBおよびCの2名である場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Bが甲建物を不法占拠するDに対し明け渡しを求めたとしても、Bは単純承認したものとはみなされない。 ここで なぜ単純承認したものと認められないのかが、 わかりません。 お分かりになるかた、 お答えをヨロシクお願いします❗

  • 宅建の民法 相続の問題について質問です!

    いつもこちらではお世話になっています! みなさん ご回答いただいて、本当にありがとうございます❣️ 宅建の勉強中ですが、民法の相続の過去問をといていて わからない部分があったので質問します。 問題文です。 自己所有の建物に妻Bと同居していたAが、遺言を残さないまま死亡した。 Aには先妻とのあいだに子C及びDがいる。 この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aの死語、遺産分割前にBがAの遺産である建物に引き続き居住している場合、C及びDは、それぞれDに対して建物の賃料相当額の1/4ずつの支払いを請求することができる。 この問いに対して、 どう答えを導いていけばいいのか わかりません。 お分かりになるかた、 お答えをヨロシクお願いします❗

  • 民法の相続の過去問について質問です。

    いつもこちらで、お世話になっています! 宅建の勉強をしているものです。 民法の相続の過去問について質問します。 問題文です。 相続の承認および放棄に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 相続人が数人あるときは、限定承認は、共同相続人の全員が共同してのみこれをすることができる。 解説で、 共同相続人の一部だけでは限定承認できない。 被相続人の債権者を保護する趣旨だ とありますが、 債権者を保護する趣旨 という意味がよくわかりません。 お分かりになる方、 解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします。

  • 宅建の民法の問題についての質問です!

    こんばんは。 いつもお世話になります! 宅建の勉強をしてるのですが、 民法の過去問でわからない部分があったので質問です。 相続の問題です。 問題文です。 被相続人A、相続人BおよびC(いずれもAの子)として、Aが遺言をし、またはしようとする場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Aは <Aの財産をすべてBに遺贈する。 CはBに対して遺留分の減殺請求をしてはならない。 旨の遺言をして、CをAの相続から廃除することができる。> ここですが、 遺留分の減殺請求をしてはならない、という部分ですが この遺言は有効なんでしょうか? お答えヨロシクお願いします!

  • 宅地建物取引業の免許は,「許可」?「特許」?

    不動産関係の資格取得を目指して,学習をしている者です。 細かなことで,教えて頂きたいことがあります。 宅地建物取引業は,国土交通大臣か都道府県知事の免許を受ける必要がありますが, 「免許」というのは,実は,学問上の分類ではなく,行政法学上の分類でいうと, 「許可」か「特許」にあたる,とのこと。 では,宅地建物取引業というのは,行政法学上の「許可」と「特許」のどちらに 該当するものなのでしょうか? 詳しい方からのご教示を,お願いしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 宅建の民法についての質問です。

    こんばんは! いつもお世話になっています。 ありがとうございます! 今、宅建の勉強をしています。 民法の相続のところを勉強中です。 過去問でよくわからない箇所があったので 質問です。 問題文です。 遺言に関する次の記述のうち、 民法の規定および判例によれば、 正しいものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 遺言の証人には、遺言者の長女の夫も、なることができる。 答えは 誤り。 解説には 推定相続人、推定相続人の配偶者等は、遺言の証人になることはできない。 とありましたが、 どうしてでしょうか? 推定相続人の意味を調べてみましたが、何故なのかは わかりませんでした。 お分かりになるかた、 お答えをヨロシクお願いします!

  • 民法 相続についての質問です。

    いつも解答をくださりありがとうございます! お世話になっています♪ いま宅建の勉強をしています。 相続について勉強しています。 過去問でわからない部分があるので質問します。 お答え、ヨロシクお願いします! 問題です。 Aが死亡し、相続人として、妻Bと嫡出子C、D、Eがいる。 この場合、民法の規定によれば次の記述のうち誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aが遺産をCに遺贈していた場合、その遺贈は、B、D及びEの遺留分を侵害した部分について効力を生じない。 回答は 誤りとなっています。 なぜ誤りになるのでしょうか? 無効ではないのはなぜか、 よくわからないので お答えをお願いします!

  • 民法 相続についての質問です。

    いつもこちらではお世話になっています! 今、宅建の勉強をしています。 民法で相続のところを勉強していますが、過去問でわからない部分があるので質問します。 相続の開始前には、遺留分の放棄はできる場合があるが相続の放棄は常に出来ない。 この理由ってありますか? 六法を調べたのですが、よくわかりません。 それと、 民法って過去問とくごとに 六法などしらべて(辞書的に そばにおいといて)、あたまに いれていくほうが効率がいいんでしょうか。。。?

  • 民法 うけあい契約について質問です。

    いつもお世話になっています。 みなさん、解答をくださり有難うございます! いま宅建の勉強をしています。 民法の請負契約についての過去問で、 質問があります。 問題文です。 請負契約により、注文者Aが請負人Bに建物を建築させた。 AがBから完成した建物の引き渡しを受けた後、Cに建物を譲渡したときは、Cは、その建物の瑕疵について、Bに対し補修又は損害賠償の請求ができる。 この問題で、 こう考えました。 第三者に目的物を譲渡した場合、所有権が移転するので 第三者が損害賠償の請求ができる、と。 でも、間違えていました。 どう答えを導き出すとよかったのでしょうか? お答え、ヨロシクお願いします!!

  • 宅建試験 その後についての質問です!

    こんばんは。 いつもこちらではお世話になっています! みなさん、解答をいただき、 本当にありがとうございます! 宅建試験をうけられた方に質問です。 宅建試験後、どんな職についていらっしゃいますか(どんな職業につこうと、宅建試験をうけられましたか)? また、どうして宅建試験をうけようと思われましたか?! 私は、今年10月の宅建試験合格を目指しています! 3回目の受験です。 宅建試験は難易度も高いですが、資格をもっているだけで 就職にとても有利だときいています。 私は、短大で法律をすこし勉強したとき、めちゃ面白かったのを覚えていますが、就職は法律にはまったく関係ないところでした。 今回、勉強していると、短大での法律の勉強時の面白さを思い出します。 一回目に試験を受けたときは、まったくの独学、参考書は本屋さんでたまたま手にとったもので、 内容はおもしろくなくって しかも分かりにくく、 勉強は全然楽しくありませんでした。 去年試験を受けたときは テキストとDVDつきの教材を つかってましたが、 疑問点を質問するにしても10回までの制限があり質問枠がすぐにうまってしまい、 疑問が解決できないことが多かったです。 (疑問が解決できないまんま、試験をうけました。) そして 民法の勉強もしたのですが、 私のつかってたテキストは 民法の中でも出やすい箇所だけに絞ってあったので 比較的でにくい箇所は解説がなく(テキストのみ、先生の解説はなし!!自分で勉強会してねってスタンスでした)、そして私も教材を信じて 出やすい箇所だけしかやってきませんでした。 今回は前とは違うテキストをつかってますが、わりと詳しく書いてあって 法律おもろいっ!! て感じています。 法律の成り立ちを教えてもらえる箇所もあります(そういうのが、おもしろくかんじます)。今までとは視点をかえて、勉強会できている感じです。 大学で勉強していたときと、似たようなテンションの高さをかんじます(’-’*)♪ 長くなりましたが、今は私にとって、法律の勉強はおもしろく感じるもので、勉強時間が苦にはなりません。 それと、引っ越しを何度かしてきた中で、いくつか不動産屋さんとの付き合いもしてきました。 わりと長くつきあっている不動産屋さんが何件かあったんですが、家探しをする中で色々情報をきいたりがホンマ楽しく、 物件探しもめちゃ楽しかったんです♪ そういう経緯があるので、 試験に合格したら宅建に携わる仕事をしたいなぁと漠然とおもってはいますが、具体的なイメージはまだ浮かびません(不動産屋さんも楽しそうだけど、まだ他に資格をいかせる世界はありそうな感じで)。 前置きがながくなりました。 そこで、試験に合格された方へ質問です。 合格したあとの資格をいかした仕事ってどんなことをしていらっしゃいますか? それともし、開業していらっしゃる方がいらっしゃいましたら、開業の面白さやしんどさもあわせて教えていただけたら嬉しいです!! 長長読んでいただき、ありがとうございます!! ヨロシクお願いいたします!

  • 宅建 民法の過去問についての質問です。

    こんばんは!! いつもお世話になっています。 みなさん解答をいただき、いつもありがとうございます! お陰で、ゆっくりですが理解も 進んできています。 民法の過去問ですが イマイチ理解できません、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら お答えをお願いします。 相殺についての過去問です。 相殺ですが、今日初めて勉強しましたので、語句もはじめて目にするものが多くて、頭が混乱しています。。。 過去問です。 AはBに土地を1000万円で売却し、 その代金債権を有している。 一方、BはAに同じく1000万円の貸金債権を有している。 両者の債務の履行期限が異なる場合は、双方の債務の弁済期が到来した後にのみ相殺が可能である。 この問題ですが 頭でイメージがつきにくいです。 履行期限というのは、 それぞれの立場からみた 約束を実行しなければいけない期限ってことですよね? 債務というのは、それぞれの 代金支払い義務、 お金を返してもらえる義務(権利)? てことでしょうか。。 そのあとの文章もよくわかりません。 眠すぎてあたまが働いてないのもありますが、 やっぱり理解しづらいので 素人にもわかりやすい解説をヨロシクお願いします!! できるだけイメージしやすいような言葉でお願いいたします!

  • 宅建 民法の過去問について質問します!

    こんばんは、いつもお世話になっています! 解答を毎回いただき、本当にありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問について質問があります。 ヨロシクお願いします! でてくる語句についての質問が&確認です。 問題文です。 消滅時効は、権利を行使することができるときから進行するが、AがBに土地を売った場合、工事中の地下鉄が完成したら代金を支払うこととした場合、Aが地下鉄の完成を知った日から、Aの代金請求権の消滅時効は進行する。 解説をよんだのですが、よく意味がわかりません。 まず、基本的なところですけど、 Aが債務者でBが債権者という部分が わかりません。 債権者はお金をかしているひと、 債務者は借金を抱えている人、 ということは調べましたが ここでどうして債務者、債権者という言葉がでてくるのか?! それから、もうひとつ。 Aの代金請求権の消滅時効が進行する、という部分ですが 代金請求権というのは 代金を請求する権利をもっているひと、ということでいいんですよね? 時効の問題というより 語句でつまずいてます。。 お答え、ヨロシクお願いします!!

  • 宅建 過去問について質問です。

    いつもお世話になっています!! 解答をいただき、いつもありがとうございます!! 宅建の過去問についての質問です。 A が B に対して有する100万円の貸金債権がある。 Aが弁済期を定めないで貸し付けた場合 、A の債権はいつまでも時効によって消滅することはない。 の問題で回答はバツになっていますが、なぜバツなのかがよく分かりません。 民法初心者なので 分かりやすい説明を よろしくおねがいいたします!!

  • 宅建の勉強の仕方についての質問です。

    今年10月の宅建試験を受けるために、毎日勉強を頑張っています! 質問です。 今、民法の勉強をしているのですが、 疑問におもうところが多いです。 (わからない箇所がよく出てきます) そして疑問点を掘り下げていくと、 どこまで調べていったらいいのか?! どこまで覚えたらいいのか。。。 ムズカシイ!! 最近、民法の勉強の仕方で悩んでいます。 宅建の勉強、範囲が広いといいますが、民法を本格的に勉強したら 一年じゃ足りないときくし、 ほぼ独学でやっているので、 民法のメリハリのつけどころはどこかな? と考えてしまいます。。。 民法制覇できるとは、思っていないですが 試験に出やすい部分だけをおもいっきり掘り下げて勉強する。。 という感じで勉強をすることしか思い付きません。 そこで、宅建合格された方にお聞きしたいです。 民法はどうやって勉強されていましたか?! 私は、今はテキストを中心に勉強をしていて、わからない箇所はこちらのサイトを利用しています(とても助かります!!ありがとうございます!!) たまに、法律のサイトもみますが、 語句が難しいのでよみとけないまま 諦めてしまっています。。 あとは過去問を解いて、理解をするようにしています。 よかったら皆さんの勉強方法を教えていただけたらありがたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建 民法の時効についての質問です!

    いつもこちらではお世話になっております!! とってもとっても細かい質問かもしれませんが 、お分かりの方がいらっしゃいましたらお答えをお願いいたします ! 今宅建の勉強をしているものです。 取得時効についての質問です。 テキストにこうかいてありました。 占有の開始の時に善意無過失だったときは 占有期間は10年間に短縮される。 従って占有を開始した時点で善意無過失あれば、後で悪意になっても10年の占有で時効が完成する。 なぜ占有の開始に善意無過失という部分で判断してて、 後で悪意になっても、そのまま 善意無過失の時のまま時効が10年間 に短縮されるのでしょうか? 善意から悪意になっても別に構わない という ことなんですよね ? どう捉えていいのかなーと思って質問しました。 本当に細かい質問でごめんなさい! こういうところが気になってしまって。。。 疑問!!です。 法律って理由があってできてるんやろなぁと思うのですが、ここもそうなんでしょうか? ヨロシクお願いいたします!

  • 宅建 民法についての質問です。

    いつもこちらでお世話になっています。 解答いただいて、ほんっとうに助かります。 ありがたいです! 宅建の勉強をしているものです。 民法の相続について 質問です。 遺留分についてです。 相続人のために、遺産の一定部分を残しておかなければならない、ということですが、 これは常に残しておかなければならないってことなんでしょうでしょうか? 遺産からまず遺留分をとりわけておき、残りを相続人でわける、ということでいいんでしょうか? お答えをヨロシクお願いします!!

  • 宅建のなかに出てくる、言葉についての質問です。

    いつもこちらでお世話になっております! 皆さん回答いただいて本当にありがとうございます 。 今、宅建の勉強しているところです。いま勉強してるのは、意思表示に欠陥がある場合の部分です。 表意者という言葉がよく出てきますが、確認です。 これは、もし詐欺をされた人がいた場合、詐欺にあった人の事を表意者と表現するのでしょうか? それから同じく他の意思表示では、 心裡留保の場合だと 心理留保をした人のことを表意者ということでいいんですよね ? 脅迫、詐欺、錯誤、心裡留保それぞれに表意者という言葉が出てきてだんだんと誰のことを言ってるのかわからなくなってきたので。。。 確認のため質問します! お答えよろしくお願いいたします!

  • 宅建の問題 過去問についての質問です!

    いつもこちらではお世話になっております!! 皆様回答頂き本当にありがとうございます。 助かっています♪ ところで、宅建の民法の問題、過去問についての質問です。 すごーく基本的なところになると思うんですが、 私の頭ではよくわからないので、質問します。 お答えよろしくお願いいたします。 ちなみに、意思表示に欠陥がある場合です。 問題文です。 A 所有の甲土地につき、 A と B との間で売買契約が締結された。 B は第三者のCから、甲土地がリゾート開発される地域内になると騙されて売買契約を締結した場合、Aが C による詐欺の事実を知っていたとしても、Bはこのの売買契約を詐欺を理由に取り消せない 。 登場人物ですが、 A が売主 B が買主、 C が第三者になるかと思いますが、 この問題を解く解き方ですが、ここで質問です。 どう答えを導いていけば良いのでしょうか? 解説では B が誰かに騙された、 でも騙されたのは相手方ではなく第三者に騙されたとありましたが 、この場合だとAが本人 Bが相手方 C が第三者ということになるのでしょうか ?(代理とか、詐欺や錯誤による意思表示問題をといていて、ごっちゃになってます。。) 問題文で、 第三者の 詐欺が疑われる時なんですが 、どちらが本人でどちらが相手方 という風に、場合分けをしたら良いのでしょうか? とても基本的なところだと思いますが、ここで混乱してしまってます。。 導き方をよろしくお願いします ! そしていまいちわからないのが 登場人物が3人出てきたときです。 どういう風に頭を整理していけば良いのでしょうか ? 参考書には 詐欺による意思表示は第三者に騙されてする場合もあるとありますけど、 A が B に騙されて それを C に売却した場合もあるし、 この問題文のように AB がいてCに騙されたという場合の 違いがよく理解出来ていません! 自分で質問しながら自分がよくわかっていない状況ですすみません。。 頭が混乱してしまっています。 国語力がないのだと思いますけど。 どなたか わかりやすい回答を宜しくお願い致します!! ありがとうございます♪

  • 宅建試験の問題についての質問です。

    いつもこちらではお世話になっております! 皆さん、回答いただいて本当にありがとうございます。 過去問について質問がありますのでお答えよろしくお願いします! 問題文です。 A はその所有する甲土地を譲渡する意思がないのに、 Bと通謀してAを売り主、Bを買い主とする甲土地の仮装の売買契約を締結した。 この場合に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか。 なおこの問いにおいて善意または悪意とは虚偽表示の事実についての善意または悪意とする。 選択肢のうちのひとつです。 善意の C が、 B との間で B が甲土地上に建てた建物の賃貸借契約(貸主B、借主 C )を締結した場合、 A は A B 間の売買契約の無効をCに主張することができない。 この場合の C は 第三者に当たらないというこですが、理由が よく分からないので分かりやすいご説明をお願いいたします。 ありがとうございます♪