宅建 民法の時効についての質問

このQ&Aのポイント
  • 宅建 民法の時効についての質問です。占有の開始の時に善意無過失だったときは占有期間は10年間に短縮されるため、善意から悪意になっても別に構わないということです。
  • 宅建 民法の時効についての質問です。なぜ占有の開始に善意無過失という部分で判断しているのか、善意から悪意になっても10年の占有で時効が完成するためです。
  • 宅建 民法の時効についての質問です。法律は理由があってできているため、善意無過失の時に占有期間が短縮される仕組みがあるのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

宅建 民法の時効についての質問です!

いつもこちらではお世話になっております!! とってもとっても細かい質問かもしれませんが 、お分かりの方がいらっしゃいましたらお答えをお願いいたします ! 今宅建の勉強をしているものです。 取得時効についての質問です。 テキストにこうかいてありました。 占有の開始の時に善意無過失だったときは 占有期間は10年間に短縮される。 従って占有を開始した時点で善意無過失あれば、後で悪意になっても10年の占有で時効が完成する。 なぜ占有の開始に善意無過失という部分で判断してて、 後で悪意になっても、そのまま 善意無過失の時のまま時効が10年間 に短縮されるのでしょうか? 善意から悪意になっても別に構わない という ことなんですよね ? どう捉えていいのかなーと思って質問しました。 本当に細かい質問でごめんなさい! こういうところが気になってしまって。。。 疑問!!です。 法律って理由があってできてるんやろなぁと思うのですが、ここもそうなんでしょうか? ヨロシクお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

https://souzoku-pro.info/columns/144/ の 時効取得とは|制度の存在理由と時効取得の適用範囲 ~なぜ時効取得制度があるのか?~ 参照。

momomin0516
質問者

お礼

いつも色々と 教えてくださってありがとうございます!! 参照文献、教えてくださってとっても参考になりましたー! なるほどー!! とおもいながら読み進めることができました。 わかりやすいサイトを教えてくださってありがとうございました!! 勉強がんばりまーす♪

関連するQ&A

  • 宅建関係 取得時効・占有の承継について

    御世話になります。 占有開始時が、善意無過失であれば、占有中に、占有者が悪意に変わっても、10年で時効取得できる という法律があります。 占有を承継する場合も同様に考えまして、 承継を選択したその最初の占有者が善意無過失でありさえすれば、それより後ろは、悪意が並んでいても、自分も悪意であっても、時効取得は合算して10年経てば完成する、と見ていいのでしょうか。 学校の先生に尋ねたのですが、もひとつはっきりしないので、 よろしくお願いします。

  • 宅建 取得時効について

    現在、宅建資格を取得するために独学で勉強しています。 勉強する中で理解できないことがありましたので、質問させていただきました。 どなたか教えて下さい。 問題 A所有の土地の占有者がAからB、BからCと移った場合のCの取得時効に関する記述について。 *Bが所有の意思をもって5年間占有し、CがBから土地の譲渡を受けて平穏・公然に5年間占有した場合、 Cが占有の開始時に善意・無過失であれば、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、Cは10年の取得事項を主張できる。 ↑の正誤で、解答は\"誤り\"で問題には正解したのですが、 解説に理解できないところがありまして・・・ 解説 買主は売主の占有期間も合わせて主張できるが、その場合、売主の占有中に存在していた瑕疵も受け継ぐ。 だから、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、とすると誤りである。 もっとも、Cは善意無過失だから、自分の占有開始から10年たつと取得時効を主張できる。 Cが善意無過失であるなら、Bの瑕疵は関係ないのではないでしょうか? (解説を読んで回答するときと考えが変わりました。正解してたのにw) 「Bの瑕疵も受け継ぐ」というのは分かります。 その上でCが善意無過失であると10年取得時効を主張できるのですよね? と、すると「瑕疵があるかどうかにかかわらず」は正しいのではないでしょうか? 解説が矛盾しているように思えます。 2007年版のテキストで勉強しているので、瑕疵については書かれてなく解説だけではよく理解できませんでした。 (2009年版は買おうと思いますw) 質問しながら段々混乱してきました。 どなたか分かり易く教えてください。。 よろしくお願い致します。

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です。 AからCへ譲渡 BはAの土地を占有していた。 時効の章で 例文をみていたのですが 善意10年悪意20年で 時効完成して取得できるのは理解しました。第3者への対抗で 登記を早くしたほうが勝つというのも理解しました(時効完成後) では時効完成前は譲渡されて(C) 登記を得ても 時効完成をしたほうが勝つのは 悪意でもBが勝つのでしょうか?そして 譲渡されているのに時効完成したほうが勝つというのが納得できません。 通常であれば どういうことなんでしょうか? 譲渡された時点でBが占有していることを 不法占拠者として催告すればCが勝てるのでしょうか?

  • 時効の起算点を任意に選択できないとは?

    時効の起算点は、時効の基礎となる事実が開始されたときであって、援用者がその起算点を任意に選択して、時効完成の時期を早めたり遅らせたりすることはできない、とありました。 では、ある土地を3年間悪意で占有していた者のあとに、善意の占有者が来たとき、前者の占有期間を足して17年間占有するより、10年間占有したほうが早く時効取得できます。というわけで、10年間の占有を選択すると思うのですが、これは「援用者が起算点を任意に選択して、時効完成を早めている」ことにあたらないのでしょうか?

  • 宅建で、解らない問題があるので教えてください。

    今年の宅建受験に向け、独学で勉強をしています。 どうしても理解出来ない問題がいくつかあるので、お教えていただけないでしょうか? (1)借地権について  借地権には、   建物所有の目的+地上権と   建物所有の目的+土地賃借権とがあるそうですが  この物権である地上権と、債権である土地賃借権の違いが解りません。 (2)保証協会は、加入前の取引においてもその還付を受け付けるとあります。 こんな事、実際にありえるのでしょうか? 営業保証金を供託し、その旨を届けなければ営業を開始できないとテキストには書いてありました。 供託もせず、保証協会にもいまだ加入していない業者が取引をできるのでしょうか? (3)取得時効について  善意無過失の者にて占有をされていたその土地を、本来の土地所有者が第三者に譲渡し所有権移転登記も済ませた場合の話です。  移転登記を済ませた時期について時効完成前なら、占有者の勝ちとなり、時効完成後なら先に登記を得た方が勝ちとありました。  ここが理解に苦しむところなのです。 時効が完成する前に登記を得たのに何故占有者が勝ってしまうのでしょう?  権利の無い占有者を立ち退かせるには、時効完成を待ち先に登記を得るしかないのでしょうか? トンチンカンな質問をして申し訳ありません。 全くの素人なので、お許しください。 お時間の許すときで構いませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 時効取得と質権の関係についてお尋ねします

    時効取得の要件は「占有を開始したときから善意無過失なら10年、それ以外は20年」となっているかと存じます。 担保物件のうち唯一時効取得が可能な質権において、「善意無過失だったので10年で時効取得した」というケースは現実的に考えられるでしょうか? 質権設定したときに、誰の物でもないと信じて占有を開始するなんてことは無いように思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 宅建の民法についての質問です。

    いつもお答えをくださってありがとうございます!! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからない部分がありましたので 質問します。 問題文です。 所有の意思をもって、平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には、Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず、 Bは、登記がなくても、時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。 全体的に意味がよくわかりませんので、 易しい解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします❗

  • 宅建受験者です、時効のことで質問です。

    いつもお世話になっています。今年の宅建の合格をめざしています! いつもご回答くださり、ありがとうございます! 宅建試験まであとすこしです、でも民法でけつまづいております。。 宅建の過去問といてて、わからなくなってきたので質問します。 時効についてです。 一定期間、所有の意思をもって平穏かつ公然に他人のものを自分のものとして利用していると、時効により取得できるのが、取得時効。 ところで、所有権絶対の原則ということで、所有権については消滅時効が成立しない。 では、他人のもの(Aのもの)を長いあいだ自分(B)が占有していても、結局自分のものにならないのでは? Aの所有権は消滅時効にかからないのなら、Bが占有しようが、所有権のあるところはAのままなのでは。。。 と、考えていて頭がごっちゃです。 どこが間違えているのでしょうか? 教えていただきたいです。 何度も、すみません。 ヨロシクお願いいたします!!!

  • 宅建の問題【時効取得について】です。

    今年こそ合格と、日々勉強していますが 時効取得による対抗について 解説いただきたく質問しました。 とあるサイトで、説明いただいた方の図を 参考にお話しますと・・・ 問 BからCへの売却前に,取得時効の完成により甲地の所有権を取得したEがいる場合 ,Eがそれを理由にして所有権登記をBから取得する前に,Eの取得時効につき 善意のCがBから甲地を購入し,かつ,所有権移転登記を受けたときは,Cは甲地の所有権を Eに対抗できる。 という問題で、答えは○。その解説が以下の図です。 スタート        10年(20年) ---|-----------------|---------→ (1)占有開始 譲渡 登記 時効完成    Bの勝ち (2)占有開始 譲渡    時効完成 登記 Bの勝ち (3)占有開始       時効完成 譲渡 先に登記した方が勝ち 上記(3)は、二重譲渡の問題ですので、登記の先後で 雌雄が決するのは理解できましたが、(1)、(2)の場合 登記が無くても占有していたBは登記なくして対抗できると する解説もありました。それが正しいのであれば(正しいと思いますが) 何故なのでしょうか?というか、物分かりの悪い47歳に どうぞ、平易な言葉で解説いただけないでしょうか? 長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 民法の悪意の占有者についてです。

    よろしくお願いします。 民法190条1項に拠れば悪意の占有者は果実を返還し、かつ、既に消費し、過失によって損傷し、又は収取を怠った果実の代価を償還する義務を負います。 悪意占有者でも、時効取得が完成すれば、起算日に遡って所有者になるので、占有時の果実を元所有者に支払う必要はないですよね。 ということは、時効取得できるまでに、所有者に取り返されたら、悪意占有者は果実を返還する必要があり、時効が成立すれば返還する必要がないわけですか?

専門家に質問してみよう