検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 先住猫が子猫のノドを噛む。
先住猫は四歳のオス。 去勢済みです。 生後三ヶ月位の野良のオスの子猫が来て一ヶ月になります。 去勢はまだしていません。 まだ人に慣れてませんが先住猫の後をよくついて歩きお互いに孟ダッシュで追い掛けっこで遊びますが子猫が先住猫の側に甘えに行くと先住猫は嫌がり逃げてきます。 遊んでる時は大丈夫なのですが先住猫が子猫のノドを噛み子猫が鳴き声を上げても離さないので私が怒ると離し子猫はむせて咳き込み驚きました。 ノドを噛んで引きずってます。 出血はしてませんが子猫が鳴き声をあげるのでほっとけなくダメ‼ダメ‼と怒るとやっとはなします。 子猫は恐怖なのかゴロゴロノドをならし先住猫にじゃれて遊ぼうとします。 最近は先住猫もサカリが来た様な鳴き声で子猫のノドを噛みます。 離した時は先住猫を褒めるのですがハラハラします。 たまあに鳴き声を上げながら首を噛む時もありますがノドを噛む方が多いので 気をつけて見てます。 こんな状態で大丈夫かと目が離せません。 文章力がなく分かりにく内容かと思いますが良いアドバイスをお願いします。
- 新入り猫と先住猫が仲良くなる方法
新入り子猫3ヶ月(親から見離された雄子猫)を保護することになりました。 この子猫は1ヶ月間、知人が保護してくれていました。 先住猫(雌猫)も野良猫で家猫として飼って4年目です。怖がりで警戒心が強い猫です。 新入り猫を一部屋に隔離してゲージに入れ、1日目はお互い全く見えないようにしていました。 2日目に少しずつ、窓越しに見えるようにして、子猫がいるのがわかるようにしました。 3日目に子猫をゲージから出し、遊んでいるのが見えるようにした時は、窓越しにくっつき先住猫も 怒る事なく仲良くなれると思っていました。 4日目にゲージに子猫を入れて先住猫を子猫のいる部屋に入れました。 少しずつ部屋を臭いながら子猫に近づき子猫の鼻にくっつけて行ったところ、子猫がゲージから遊んで手を出して、先住猫は怒りはじめ喧嘩状態になり子猫も威嚇し大騒動になりました。 先住猫は興奮して子猫がいる部屋中を臭い、しばらくあちこち走まわり始めました。 子猫はもう先住猫が居なくなると無邪気にゲージで遊んでいます。 子猫をゲージから出して遊ばせた部屋に子猫の臭いがある事がわかり自分の居場所を取られたと思ったのではないかと後悔しています。 ゲージから出さずに面会させた方が上手くいったのではないかと後悔しています。 今は子猫のいる部屋に入れないでゲージに居るのを窓越しに見えるようにしています。 じっと座って子猫を眺めては離れて行きます。気になる様子です。 今まで2匹の猫を飼ったことは無いので全くどのようにしてよいのかわかりません。 どのようにすれば先住猫が子猫を受け入れる事が出来るか良い方法があれば教えて下さい。
- 発情期の猫の声におびえる猫
昨日の朝、窓のすぐそばで発情期の猫独特の大きな声が聞こえました(鳴き合いではなく1匹です) 家の猫は生後7か月の雌でそろそろ発情期だと思いますが、興味を持つどころかびっくりした様子でおろおろしていました。 その後丸一日まったく食用がなく大好物の猫用牛乳も飲まずにうとうとしていました。 3回ほど水分を吐きました。 今朝は元気になって食事のおねだりをして完食しました。 ショックを受けてこのようになる事があるでしょうか。 また、お年頃の猫が発情期の猫の声におびえる事があるのでしょうか。
- 猫の心。猫好きサン来て下さい。
初めまして。 皆様聞いて下さい。 私は今月の29日にNYへ一人留学に行く者です。 半年後一度帰国する予定ですが‥ 私には大切な友達の様な猫が居ます。 かなりの仲良しなんですが、29日に離れる事になります。 理由はやはり、 私の都合で暗い船便に乗せ、怖い思いをさせてしまうかもしれない上に、 NYに着いても、 小さな部屋に長時間もひとりぼっちにさせる訳にはいかない、現状としてもペットOKのルームシェアも見つかるか解らない。 だからこのまま私の家族と住み慣れた家に置いてくと言う決断なのですが‥ 出発直前にして‥ 猫をよく知ってる方なら解っていただけるかと思うのですが、信頼関係と言うか、私と猫チャンだけのコミュニケーションと言うか、そんな感じだった私がいきなり姿を消したら猫チャンは何か感じるのかなぁ。。 とか考えてしまって、書き込んだ次第です。 今迄はウチのユズは私の留学を応援してくれてると勝手に都合のいい解釈をしてましたが、 好きなだけ可愛がってパタリと長期姿を消すはやはり可哀相な思いをさせてしまうと思いますか? もしよろしければ、ご回答お付き合い下さい。。 よろしくお願いしますm(__)m
- 大人の猫と子猫。初めて飼うなら?
連続の質問になってしまいます。すみません。 最近、猫を飼いたいと考えペット可能の物件に引っ越してきました。 ご縁があり、友人Aのつながりで里親探しをしていらっしゃる方から子猫を譲ってもらえる話をしました。(まだどの猫、とも話していない状態です。数多く猫を保護していらっしゃる方のようです) 2匹飼うことを強くすすめられています。 また別の友人Bのつながりで、飼えなくなった猫を引き取ってもらえないかと話がきました。5歳の純血の猫ちゃんです。 猫をはじめて飼うのですが、どちらのお話を受けようか…悩んでいます。 どちらの猫ちゃんも幸せな家庭を求めていますし、 「私がもらわなくても幸せな家庭に引き取られるのでは?」と考えるならば Aのつながりの猫ちゃんたちは「子猫だから」すぐ貰い手が見つかるかもしれないし、Bのつながりの猫ちゃんは「純血種だから」貰い手が見つかるのでは…と考えます。 また、飼いやすさで言えば子猫2匹と成猫1匹、どちらが飼いやすいでしょう? 一人暮らしです。 参考意見でいいので、よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- chocolat-peche
- 回答数7
- 寝ている猫にちょっかいを出す猫
オス2匹7歳(去勢済み・内1匹は外にも行きます)と暮らしています。 二匹は、くっついて眠るほどの仲良しではありませんが、 普段は喧嘩することも無く、室内猫がもう1匹を舐めてあげることもあります。7年間ずっと一緒に暮らしてます。 室内猫Aは、ちょっと神経質で怖がりで長毛の雑種です。 外にも行く猫Bは、わがままだけど甘えん坊、短毛種の雑種で食欲旺盛です。 質問は、二匹が眠っていて、何かのキッカケでBが起きた時に、 眠っているAのところへ行き、変な声で鳴きながら起こり気味にちょっかいを出したり、首元を軽く噛んだりしています。 Aはもちろん嫌がってます。 私も寝ている時には、大きな声なので飛び起き、 止めさせますが、Bは寝ぼけ眼って感じです。 遊ぼう!とは全然違います。 声も猫同士の喧嘩の声とも違うし、普段は出さない声です。 これは一体なんでしょう?? 出来るなら止めさせたいですが、毎日ではありません。 時々程度です。
- 猫を捨てた後、また猫を飼う
猫を捨てた後、また猫を飼う 高校3年生です。今、自分の家はもうすぐ無くなります。(競売の影響です) 家で猫を18匹ぐらい飼っています。1年ぐらい前、朝バイトに向かおうとしたら家の駐車場で子猫が一匹ちょこんと座っていました。(このときは家が危なくなるなどは知りませんでした)可愛そうと思い飼いました。これが一番の親猫です。この親猫からから3匹産み、その三匹が…という経緯でこうなりました。 家が無くなってしまう以上、猫とは一緒に暮らせなくなってしまいます。 自分は親と喧嘩をして離れ離れですむことになりそうです。(喧嘩の理由は猫ではありません) その場合、猫を捨てることになってしまうかもしれませんが、これは人間として最悪。と自分で思っています。(親の方はわかりませんが、自分は知り合いの家に居候をして残りの高校生活をすごします。居候するところでは猫は間違いなく連れて行けません) そしてタイトルなのですが、いずれ自分は1人暮らしになると思います。そのとき前と同じく猫を飼ったとして、最後まで一緒にいられなかった分、可愛がろう。などはすごく馬鹿な考えなのでしょうか。 猫を飼った以上、最後まで責任を持て。こうなるなら最初から猫を飼うんじゃない。など言われるのはわかっています。偽善と思われるかもしれませんが心を痛めています。 保健所に連絡したとしても、毎年何万匹と犬や猫が殺されていると思うと連絡ができません。 やはり自分は人間として最悪なのでしょうか?それとも仕方がないのでしょうか?(仕方がないで済ましてはいけないと思っています) どういう状況か詳しく書いてはいないのですが、この猫たちはどうなると思いますか? 身勝手な質問ですみません。
- ペットショップの猫と里親会の猫
ペットショップの猫と里親会の猫 猫を飼おうと思っています。 里親会からもらってくる(厳密にはもらってくるのではなく多少費用を払います)のとペットショップから購入するのとみなさんはどちらをお薦めしますか? 里親会からもらってくる方向性で考えていましたが、病気の有無が心配です。元々は野良猫だったわけですから野良時代に病気に感染していたり、親からの遺伝だったりで重病を患っていたらどうしようかと。 飼ったもののすぐに死んでしまっては悲しすぎます。 しかし逆に元野良猫は、タフで長生きするという方も多いです。 里親会から猫をもらったことのある方どうだったでしょうか? もし、亡くなっても運命と諦めるということを前提に飼うべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- yellow_happy
- 回答数6
- 猫の顔合わせについて。猫の心理・・
私は5ヶ月の男の猫さんと1人と1匹で生活しています。 うちのコは生後間も無いうちに捨てられていたのを拾い育てました。物心(?)ついてから猫は見た事無いと思います 先日、このコを連れて友人のうちに遊びに行きました 友人宅は4歳の去勢済みの男の猫さんが1匹います 友人の猫さんはかなりおっとりしています 私とも何度か顔を合わせ、なぜなでもしています うちのコを連れていった途端、友人猫が今まで聞いたことも無い 「ごろにゃ~ご」という感じの低い声をあげて 耳を立て、しっぽも激しく振ってうちのチビを追いかけました。 チビは背中の毛を逆立てて、耳を寝せてキバを向いて出窓の隅っこに行き ずっとにらんでいました。 その時うちのチビはどうやらオナラしたようです。(かなり臭かった) びっくりして私と友人で猫を抱きかかえ私は挨拶も早々に部屋を出ました。 その後車内でも家の中でもうちのチビは普段通りでした。 さっき友人のところに私だけで遊びに行きました。 友人の猫さんは「にゃ~ご」と鳴き 私の足にスリスリしてお腹をごろっと見せました。 抱いてもずっとジ~っとしていました。 友人の猫はあれ以来かなり変化があったようです。 ☆めったに鳴かないのによく鳴くようになった ☆今までした事無かったのにテーブルの下でおしっこをした ☆やたらにおいをかいでまわるようになった。 私は友人の猫さんは 「俺の陣地にちびっこなんか連れてきやがって」と 怒っていると思っていました。 でも、実際はすりすりや腹見せ、挙句の果てにはくっついてきて、私の目を見て「にゃ~ご」と高い声で鳴きます。 うまく言えませんが猫の心理が分かりません。 友人宅の猫さんの私に対する態度は、 どう判断すればよいのでしょうか。 また、友人宅の猫さんが以前のような落ち着きを取り戻すのは もうムリな事なのでしょうか。
- 猫アレルギー、猫を手放すべきか助言下さい。
ここ数ヶ月の間に、特定の食品を食べた直後に、急激に呼吸がゼーゼーとなり、病院に掛かったら、即時型アレルギー(アナフィラキシー)と言われました。 最近、何も食べてないのに、自宅で同様に、呼吸がゼーゼーなることが数回ありました。 2年前から猫を預かっているので、 もしかして?と思い、検査をしたら、 以前は引っ掛からなかったのに、今回はクラス3で強い反応が出ました。 猫のブラッシング、毛が落ちてないか毎日マメにコロコロ、マスク、空気清浄機、猫のシャンプー、布団を洗濯しましたが、 夜中に猛烈な喉の痒みで、目が覚めたと思ったら、 突如、呼吸がゼーゼーなりことが数回あり、 いずれエピペン打つ事態になるのではないかと不安です。 元々、気管支喘息で薬を服用しています。 気管支喘息は数年間発作は出ておらず安定しています。 喘息の時みたいに息を吐く時は喘鳴は出ません。 息を吸う時に喘鳴が出るので、アレルギーで喘鳴が出ているのだと思います。 以前、喘息で入院した時に、医師から犬と生活していけば死にますよ。と言われ、 犬達がいる実家を出て一人暮らしを始めました。犬がダメなら猫もダメだろうと思いますが、 知人が猫を1日の殆どをゲージに入れっぱなしにしていて、何の為に生きているのか、あまりにも不憫に思い、 猫を飼いたい気持ちは無かったのですが、 可哀想で見ていられず、 血液検査をして、その時は猫の項目に引っ掛からなかったので、一時的に引き取りました。 それから2年が経ちました。 ゲージに閉じ込められたせいで、人に懐かない猫でしたが、 いっぱい愛情を与えて、今は私をお母さんだと思っていて、トイレ行くも洗面所行くも着いてくるような甘えん坊です。私がベッドで寝たらすぐ走ってきて一緒に寝ようとします。 私も猫がいない生活が考えられません。 元の飼い主から、今月返すか、残りのペットローン残高を私が支払う型で、私の家の子にするかと言ってきてるのですが、 今はアレルギー剤を服用していますが、 効果は無く、最近は常に軽く肺からゼーゼーいってます。 アレルギーで1番に呼吸器に症状が出るのは、 強い反応だと言われました。 呼吸器に症状が出れば、アナフィラキシーショックになってもおかしくない状態で、不安でたまりません。 正直どうしたらいいか分かりません。 返すとなれば、二度とゲージに閉じ込めないでなど、強く約束させるつもりです。 ただ私みたいに可愛がることはないだろうと分かっているし、 いなくなるって発想しただけで辛くて、私のことを信頼してる猫を返すのが見捨てるようで可哀想で仕方なく返す決断ができません。 毎日一緒の私がいなくなったら、猫がおかしくならないか心配です。 ですが、このまま飼い続けたら死ぬかもと思うと正直怖くてたまりません。 自分で飼った猫で、私しかいない猫だったら本来なら例えアレルギーでも家族を手放すなどのことはまずしませんが、 どこまでいっても、元の飼い主は私ではないことが、頭の中で返す選択肢に繋がり、 辛くても自分の命の為にこのタイミングで返すべきか、、 何かお言葉ください。お願いします。
- 締切済み
- アレルギー・花粉症
- noname#252277
- 回答数2
- 先住猫に対して新入り猫が威嚇
結婚することになり、主人の家に引っ越すことになりました。 そこには先住猫(ブリティッシュ▪ショートヘアーのオス2匹、2歳と3歳)がいます。 今回自分とサバトラ白猫のオス、5歳8ヵ月が新しい家に引っ越してきました。 この猫は6年前生後2ヵ月(推定)で捨てられていた子猫でした。 保護しそれから6年間家猫として1人と1匹で生活し育ててきたので、他の猫を一切知りませんでした。 新しい家に来てまもなく主人には懐いてくれましたが、先住猫に対してはずっと威嚇をしています。 先住猫2匹はとても大人しく、そして仲間に入れてくれようと側に近寄りますが一切寄せ付けません。 ご飯やお水を飲むときでさえ、邪魔したり、しつこく追っかけ回したりします。 獣医師の指導を受け、試したり接したりしましたが、先住猫に対する態度が一向に良くなりません。 自分の都合で先住猫にも自分の子にもストレスを与えてしまい、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 同じ経験をした方、これをしたら良くなったなどあれば教えて頂きたいです。 里親探しをした方が良いと周囲からは言われます。 確かにそうすれば先住猫たちは元の安心できる生活に戻れます。 しかし、自分の都合ではありますが、やはり子猫の時に保護した大切な子です、手放すのは本当に辛いです。 幸い怪我や噛みつき行為などは一度もありません。 長文になってしまいましたが、回答のほど宜しくお願い致します。
- 猫が猫を殺す件について
飼い猫が飼い猫を喧嘩をして殺してしまった場合、殺された猫の飼い主は相手の飼い主を訴えることはできますか?猫たちは元は家猫でたまたま外に出ていったわけではなく、お互いに常時放し飼いをしています。 可能であれば証拠があった場合と、証拠がない場合を知りたいです。ご教授願います。
- 【猫】あの猫は三毛猫だからほぼメスで間違いがないと
【猫】あの猫は三毛猫だからほぼメスで間違いがないと言っていました。 三毛猫=メスとはどういうことですか?
- ベストアンサー
- 猫
- umidigia5pro
- 回答数7
- 猫汎白血球減少症(猫パルボ)の猫と生後2ヶ月の猫との同居について
シゲと申します。 自宅の猫(4ヶ月程)が、猫汎白血球減少症(猫パルボ)になりました。10日前に風邪をひいてるところを拾い、風邪が治り次第、ワクチンを打とうと考えていたのですが、間に合わなかったようです。現在、インターフェロン注射をしている状況です。 そんな折、自宅前で、生後二週間ほどの子猫を保護しました。 パルボ感染の不安はありましたが、体温が下がり、数日間食事をしていないようで、即座に保護しなければ助からないと感じたためです。 現在は別の部屋に隔離してはいるのですが、先住猫から新猫への感染が不安です。 下記2点、ぜひご意見・ご教授をお願いします。 (1)ネットで調べたところ、生後二週間であれば抗体があるという記述が多くあり、現時点では大丈夫なのかなと思っているのですが、本当のところはどうなのでしょうか。今後適切な時期にワクチンを打つことで対処できるのでしょうか。それとも、一日でも早く、別の家に迎え入れてもらうことを考えた方がよいでしょうか。 (2)また、先住猫は、病気のため免疫力が弱っている状態です。新猫から別の病気の感染が起こらないかも心配しています。 以上、よろしくお願いします。
- 子猫が先住の大人猫をいじめます
後輩である3ヶ月弱のオス子猫が、先住猫である3歳のメス猫をいじめます。 これでもかというくらい追いかけ回した挙げ句、背中に飛び乗ったり、かじりついたりです。 かなり痛いと思います。 しかもツメが目に当たったらしく、ケガしてしまい痛々しい限りです。メスちゃんが。 なにかやめさせる手だてはないでしょうか。
- なぜネコはネコ草がすきなのか?
素朴な疑問です。 なぜネコは他の植物にはそんなに見向きしなくても ネコ草だけはむしゃむしゃ食べるのでしょうか? なにかネコをひきつける匂いなどあるんでしょうか? 特にうちのネコは、人のご飯や魚に全く見向きもしないし、ドライフードとネコ草しか食べないので不思議です。
- 子猫と先住猫に対する人間の対応
こんばんは。 3週間前、5ヶ月の雌猫を譲り受けました。事故にあっており、右前足がありません。しかし、敏捷です。先住猫は8歳雌、11歳雌です。 11歳雌は、距離を置き、ちょっと威嚇する程度なのですが、8歳が問題です。 8歳は生後すぐ捨てられ、うちに来た時はまだ1ヶ月くらいだったので、3歳だった猫をお母さんと思ってか、ぴったりくっつき最初から一緒にしても大丈夫でした。 今回も、子猫なので大丈夫かと思ったのですが、ここまで野良猫でやってきていた分、人間には甘えてすり寄ってくるのですが、8歳には耳をぺったんこにして怯えながら、シャーッと鳴き、8歳が唸り始めるという、大人猫同志?の騒ぎになり、8歳が飛びかかるところまでいきます。今のところは噛んだりするところまではいきません。 ここでご相談ですが、これはケガをしないように見ながら何度かケンカ?でしょうか させた方が立場がはっきりしていいのでしょうか。普段は別の部屋にしており、これが始まるとこちらもハラハラしてしまい、すぐ分けてしまいます。 それから、食後の、先住猫がのんびりしている時を見計らってリビングに連れてきて人間が見ている状態で過ごさせているのですが、8歳は飛び起き、子猫がいるキャットタワーの下に座って見つめています。子猫はリビングは遊べるというように思って欲しくてこちらのキャットタワーの上の方にある、キャッチハウスで遊んでいるのも良くないのでしょうか?猫は高いところにいるのが上と思っているなら、8歳には腹の立つ状況になりますか? 8歳も一緒に同じ部屋で、主人が遊んでも、視線は子猫に向いています。 この状況でも、子猫は伸びやあくびをしながら毛を逆立てることなく、むしろのんびりしているようにみえます。 8歳も、以前ほどすぐに毛を逆立てることはなくなり、慣れては来ているようですが飛びかかりモードは変わりません。 3週間経ち、この2匹に対して、どうしたらいいか悩むようになってきました。とりとめなく書いてしまいましたが、アドバイスどうかよろしくお願いします。
- 「えこねこ」という猫カフェについて
練馬区江古田の「えこねこ」という猫カフェをご存知の方はいますでしょうか。 会社帰りに店の前をよく通るのですが、すごく気になっています。 店内の雰囲気はどんな感じでしょうか。 ご回答をお待ちしてま~す!
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- keiko_yagi65
- 回答数3
- 先住猫と新猫と仲良くさせる方法
質問をさせて頂きます。ご経験・知見がある方は是非宜しくお願いします。 【状況】 実家に3歳の猫(♀、生後3年)を飼っています。 3日前に実家の敷地内に子猫(♂、生後2ヶ月)が現れました。 子猫を発見したのは先住猫です。 先住猫は子猫を発見したとき、怒って唸りながら飛びかかって喧嘩しました。 私と母はその騒ぎで子猫の存在を認知しました。 子猫は非常に人懐っこく、可愛いです。(恐らく捨て猫で、先住猫も同じ状況だった) できれば、2匹目として飼いたいと考えていますが、先住猫が怒ります。 現在、別室に子猫を入れています。(まだ未使用ですが、ケージも購入しました) 【先住猫の様子】 ・子猫を触った私の手の匂いを嗅ぐと唸ったり、シャーと言って怒る。 ・子猫と会うと唸ってシャーと言って怒り、飛びかからないがその場を去ってしまう。そして、しばらくの間、その部屋に来なくなる。しばらくしたら、お腹が減るようで食事をしに戻ってきます。 ・別室に居ても子猫の鳴き声が聞こえると不機嫌な感じになる。(少し唸ります) 【子猫の様子】 ・子猫は2日前に獣医師に連れて行き、予防接種を受けたところです。 ・一時的によく鳴きます。遊んだりしてあげると鳴かないです。 ・食事はしますし、非常に活発で元気です。 【実家の状況】 ・父と母が普段いますが、父は病気で動けないので、母しか動けない。 ・私は毎週週末実家に戻れます。(金曜日夜から日曜夕方まで) ・子猫については母が面倒を見ていきたいと言っています。最初、私は子猫は里親を探した方がいいのではと主張していましたが、今は面倒を見たいと思います。(母も寂しいのか。。) 前置きが長くなりましたが。。 【本題の質問】 ・上記状況で2匹を仲良く一緒に過ごせるようにできるものでしょうか? (一緒に寝たり毛繕いするまでもないにしても、喧嘩せず家で一緒に暮らせる) ・現在子猫は別室ですが、子猫をケージに入れて、先住猫がいる部屋(例えば食事をする部屋)などに子猫を入れるべきでしょうか? ・その他、ご提案、ご経験などございましたら、ご教授頂きたいです。 ・下記の【考えていること】についても、ご意見宜しくお願い致します。 【考えていること】 ・子猫を拭いたタオルなどを先住猫に嗅がせ、子猫の匂いに少しずつなれさせる。 ・子猫のトイレ砂を先住猫のトイレ砂に少し混ぜて、子猫の匂いになれてもらう。 ・匂いを嗅いで怒らなくなったら、子猫を入れたケージを先住猫の食事部屋に持って行く。ケージには布などを掛けて、いきなりの子猫の姿がみえないようにする。 →慣れてきたら少しずつ布を上げて姿を見せるようにして、更に慣らしていく。 ・相性もあると思うので数ヶ月単位で気長にやるしかないと考えております。 (できればすぐに仲良くなって欲しいですが、様子からは難しそうですので) →既に対面してしまっているところも不安な部分ではあります。