検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中141~160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • トイレトレ、挫折しました。。

    いつもお世話になります。 2歳半になった男女双子のママです。 えー、、娘のトイレトレーニングに挫折しました...(^_^;) 息子の方は生まれて始めて補助便座に座らせてたったの3日で完全にオムツを卒業してしまったほど簡単だっただけに、娘の上手くいかなさに困惑しています。 娘の方は、まず補助便座に座るのを断固拒否、ならばと思い、知り合いからオマルのお古を譲り受けて座らせたところ、パンツを履いたままなら遊びで座るようになったのですが、パンツを脱がせた状態ではやはり断固拒否..。 トレーニングパンツやトイレトレ用の紙パンツではなく、息子同様にお漏らししてもいい覚悟で普通の布パンツを履かせていたのですが、尿意を感じるとオマタを手で押さえる仕草をするので、トイレやオマルに誘って座らせようとすると泣き叫んでイヤがり、ついにはオシッコを限界まで我慢するようになってしまいました。我慢の限界が来て、お漏らしすると死ぬほど泣くし、トイレトレを始めてから一度もウンチも出ずで、仕方なく3日で中止しました。 いずれまた再開しなくてはいけないと思うのですが、こういう子供の場合は何をきっかけに再開したらいいのでしょう?再開する時には、どんな風に進めたらいいでしょうか?? 今回も実際にトイレトレを始めるまでのイメージトレーニング(しまちゃんのDVDなどを見て)の段階では本人すごくヤル気満々だったんですけど...想像と実際とにギャップがあった?? 何でも結構ですので、アドバイスお願いします!! オムツに戻した途端に、尿意を感じてもモジモジしたりオマタを押さえたりする仕草もすっかりしなくなりました(とほほ...)。

    • noname#129050
    • 回答数4
  • トイレトレーニングで逆戻り(長文です)

    男児を持つ母親です。どうしていいかわからず、相談させていただきます。 トイレトレーニングを開始して、自宅や祖父母のトイレで 補助便器を用いて、大小問わず一人で出来るようになりました。 次の難関が外出先でのトイレです。 外出先のトイレは大きくて怖いようで、自宅のようにすすんで行こうとはしません。 出かける時は1回分を吸収するパッドをつけています。 それでもパッドの中ですることはなく、我慢しているようです… 「我慢したらお腹痛くなるから」「一緒についていってあげるから」 などと言ってトイレに誘い、外で数回成功していました。 外出先ではノートにシールを貼らせたり、ものすごく褒めたりと トイレに対する恐怖心が次第に和らいだと思っていたのですが… 外では補助便器がないため、まず私が先に座り、 その上から息子を座らせていました。 私は現在妊娠中で、お腹が大きくなってきてるので 出来ることなら1人で座らせて、前から体を支えるようにしたいのですが 大きな便座にひとりで座るのが怖いようで、泣き喚いてパニック状態になります。 外出先では自宅のように、自分からすすんで行こうとしないので 毎回こっちから誘っています。 今まで、何度かトイレに誘って成功した事はありましたが 基本的には自分から行こうとせず、ギリギリまで我慢している感じです。 昨日、初めて子供用のトイレのある施設を見つけたので 試しに座らせようと試みましたが、初めて行く場所だからか、 ひとりで座らないといけないからか「トイレない!ない!」と嫌がってしまいました。 自宅では問題なくひとりで出来るのに、 外出先ではすすんで行こうとしないのをなんとかしたいです…。 その思いが強すぎて、強引になっているのも自覚しています…。 昨日結局子供用トイレでは出来なくて その後も何度か誘ったんですが拒否の連続。 昨日はついに我慢しきれず、漏らしてしまいました。 トイレトレーニングにおいて叱ることは厳禁だとわかっていますが 「何度も誘ったのに…」「トイレで出来るようになっていたのに」 など、色々な思いがよぎり、きつく怒鳴ってしまいました…。 今朝、起きてからいつものように「トイレ行ってくるね」と言って ひとりでトイレに行ったのですが… なかなかトイレから戻ってこないので、様子を見に行くと トイレのドアの前の廊下に水溜りが出来ていて 「自分で拭くから」とタオルを持って立ち尽くしていました。 私は朝食の準備をしていたので、トイレについていくことは出来ず どういう状況だったのかわかりません。 トイレに行けるようになってから、家で漏らすことはなかったので 「間に合わなかったのかな?仕方ないな」と思う半面、 昨日怒鳴ったことが悪かったんだろうなと思いました。 いつもなら何度もすすんでトイレに行く息子ですが 今日はその朝の一件のせいか、行こうとしませんでした。 「朝から行ってないけど大丈夫?」と聞いても 「大丈夫!行かない!」と拒否。 でもモゾモゾと落ち着かず、冷や汗もかきだしたので 「ついていってあげるから一緒に行こう!」と誘い 息子がパンツを脱いでいる間に先にトイレに向かい、 補助便器をセットしても息子が来ない。 嫌な予感がして戻ってみると…漏らしていました。 「ごめんなさい!自分で拭くから!ごめんなさい!」と号泣でした。 怯えながら謝っている姿を見て、涙が溢れてきました。 自宅ではすすんでトイレに行くほど、楽しんでいたのに こんな風に逆戻りさせたのは私が原因だと思います。 昨日怒ってしまったことで息子の心に大きな傷をつけてしまったのだと思います。 もうどうすることも出来ないでしょうか? 息子の傷を癒し、またトイレに行かせる事が出来るのでしょうか… 同じような体験をされた方はいらっしゃいませんか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 天然無垢材の扱い方

    このたび、新築を建てることになりました。 一階は、ひのき、二階は、バーチの天然無垢材を選びました。 おしゃれだな~ぐらいの感覚で選んでしまいました。 ただ、子供が2歳でこれからトイレトレーニング、食べこぼし、などどんどんひどくなるかもしれません。 キッチンの下も天然無垢材のひのきです。 天然のワックスがいいですが、 天然無垢材のお手入れを教えていただけるとうれしいです。 あと、5年後10年後の状態が実際に黒くなったり、反ったり、こうすればよかったとかあれば教えていただけるとうれしいです。

  • トイレトレーニングについて参考意見をお願いします

    息子が今1歳8ヶ月なのですが、トイレトレーニングを少しずつ始めようかと思っています。 既に子供用の便座はあるので、毎日お風呂に入る前に一度座らせてはみているのですが一度もおしっこはしたことはなく、普段の生活の中でもおしっこの時は何も言いません。 ただ、毎回ではありませんがウンチの時には不快感からか、自分でオムツを持ってきて取り替えてほしいような意思表示はします。 それもあって、最近は母や夫に、そろそろ本格的に教えた方がいいんじゃないかとよく言われます。 なので、焦ると子供にも自分にも良くないとはわかっていますが、紙おむつをやめてみようかと考えています。 70サイズの時までは昼間は布オムツを使っていたので、それほどストレスにはならないかも?とも思いますし。 ただ、これから布に切り替える場合に、普通の布オムツ(オムツカバー+輪オムツや成形オムツ)を買おうか、それともトレーニングパンツを買おうかどちらの方がいいのかでもまた悩んでしまって・・・。 オムツカバーを買うならトレーニングパンツを買って、しばらくはパンツの中に布オムツを更に敷いて使うのもありなのかな?と。 オムツライナーも必要でしょうか? 何せ初めての育児なので勝手が解らず、それに布を使っている人が周りにいなくて参考意見を聞ける人もいないので困っています。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 義弟の結婚式服装 (小さな子供をつれて)

    ダンナの弟さんが ”再婚” します。相手の方が初婚ということで普通に結婚式&披露宴をされる予定で招待されました。 式が夕方~、披露宴は夜7時~です。が、我が家には1歳、4歳の子供がいていつもは寝ている時間帯です。 関西在住の私達が関東での式へはるばる泊まりで行く事だけでも大変なのに、夜の披露宴に小さな子供を連れて参列するとはとても気が重いです。 ダンナはお酒大好きですぐに酔っ払って、子供の面倒なんてとても当てになりません。 1歳の子は、じっと座っていることも出来ず、眠たく愚図る事は間違いなしです。 おまけに、おトイレもトレーニングを開始しているので頻繁にお手洗いにも連れていってあげなければなりません。(一日だけ・・・とか手を抜くのは親の勝手で、毎日頑張ってる子供にはかわいそうです) ↑ こんな状態なのに・・・・義母から 「留袖をきるように」と言われました。 着物なんて着慣れていないうえ、お料理を食べ散らかした子供を抱き上げたり、おトイレへ連れていったり・・・とても着物を着ては対応しきれません。 もちろん、洋装で参列のつもりでいたので、びっくり!!というかやっぱり言ってきたという感じです。 義弟の結婚式、洋装での参列は非常識でしょうか?? すんなり、「ハイ」という気はさらさらありませんが、どのように言えば納得してもらえるでしょうか。

  • トイレトレーニング、足踏み状態です。

    現在3歳になったばかりの娘がいます。 3月末に息子が生まれたこともあり、トイレトレーニングはゆっくりしようと7月中旬から始め、1ヶ月経ちました。 補助便座を使用し、パンツは普通のパンツを使っています。 外出時はオムツをはかせています。 オシッコは事前報告でき、ウンチは完璧にトイレでできます。 ただ問題として… 1.オシッコのとき毎回パンツが濡れている(少量です) 2.オシッコの間隔が短い(1時間もつかもたないか…) というものがあります。 1について、子供を観察してみるとパンツにちょっと漏らしてしまってから「おしっこ!」とトイレに行っているようです。 オシッコをしたいという感覚がまだ未発達なんでしょうか? 2については、育児書などにはよく『間隔が2~3時間あくようになったら始め時』とかありますが、もう3歳になったのでこれはいつか長くなるだろうと思ってはいます。 でも本当にそうなのでしょうか? のんびり構えていきたいとは思っていますが、まわりの子がどんどんはずれていくのを聞くとちょっと焦り気味になります。 よいアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

    • l-_-3
    • 回答数5
  • オムツもパンツも穿いてない隣の子供

    お隣の子供なんですが、トイレトレーニングしてるそうでオムツもパンツも家の中で穿かせていないんです。そうしたトレーニングの仕方も聴いたことがないので?なのですが、気になるのは我が家にも子供がいまして、隣の子より年上ですが、時々外で遊んだり、家の中から呼ばれてお隣の庭先と家の中でおもちゃのやり取りをしているんです。 何も穿いていないので、100%お尻やおまたを触っていると思うんです。時には自分の股を何度も確認しているので、おっしこをしているようです。 子供達と遊んでいる時に触っていなくても一人で遊んでいる時に触っていてその手でおもちゃを触っていると思うんですよね。 すっごく気持ち悪いんですが、外に出てきたときに軽ーく手洗った?絶対お尻とか触ってるよねー。って本当に軽く言おうと思ったのですが、私の母親に話したら「止めなさいよー」と言われました。 やっぱり長く付き合わなきゃいけないのでまずいですか? お隣は悪い人ではないのですが、結構、気が利かなくて悪気はないけど一緒に子供を遊ばせているとえーって思う事をしたりするので、単にお尻を触ったりが他の人には汚いってことに考えが及ばないだけだと思うのです。が、他にも色々嫌だなって事があって一緒に遊ばせるのも最近苦痛なんです。

    • noname#20345
    • 回答数12
  • 発達が遅く、他の子と比べてしまう

    いつも相談させていただいています。 2歳半の男の子がいますが、話せる言葉は「ママ」のみ。 言葉が遅いことについては、男の子だし、周りの友人も うちも三歳になってやっとだったよ。など聞いていて、 時期がくれば話すようになるだろうとあまり問題視していませんでした。 しかし、保育園でのトイレトレーニングも遅いようで、 うちの子だけトイレでほとんどできていません。 言葉とさらにトイレも遅いということで最近落ち込み気味です。 「トイレで上手にできています。」「お着替え一人でできました。」 という先生の他のお母様への報告を耳にすると、涙がでそうになります。。。 言葉も、トイレも歳下のクラスの子の方が上かもしれません。 その度に、「うちの子はうちの子、うちの子のペースでやればいい」 と思うのですが、わたしの育て方が悪かったのではないか、 他のお母さんに育てられていたら、もっと違っていたのではないかなどと そんなしょうもないことばかり考えてしまいます。 最悪なのは、子どもに八つ当たりしてしまうことです。 とにかく早くなんとかしたいので、気持ちも焦り、嫌がられると つい、きつく言ってしまいます。 今の時期のできるできないは個人差があるし、小学生になればみんな同じに なるとは頭ではわかっていても、ひどく落ち込んでしまうのです。 気持ちをどう持てばいいのか教えてください。

    • noname#164039
    • 回答数7
  • オムツが外れてない子供にパンツで遊びに来させること

    こんにちは。しばらくログインしていなかったため、IDとパスワードがどうしてもわからなくなり、新規登録致しましたので、履歴がありませんがはじめてではありませんので、よろしくお願い致します。 最近釣りの質問が多いですが、もちろん釣りでもございません。 現在3歳の子供がいます。出産時に産院で同じ病室だった人が、家も近所で親同士年も近かったのでずっと仲良くしていました。 子供同士も仲良く遊んでいるので、週に2~3日行き来しています。 ただ、今年の春から一緒にトイレトレーニングをはじめて、たまたまうちの子供はすぐに外れたのですが、友達の子供はまだ外れていなく、現在もトレーニング中なのですが、オムツではなく普通のパンツでうちに遊びに来て何度も漏らすのですが、漏らされると毎回掃除など大変ですし、フローリングのところならまだ拭くだけで済むのでいいですが、畳やじゅうたんのところで漏らされた時には大変なので、できれば遊びに来る時は完全に外れるまでオムツを履かせてきてほしいのですが、「オムツをしてると漏らしても大丈夫と思ってしまって余計にオムツが外れなくなるから」と、自宅でもずっとパンツで頑張っているそうで、うちの子供がすぐに外れてしまったので、まだ外れていないことを気にしている友達に「オムツで遊びにきて」と言いにくくて言えずに来てしまって、友達に子供が漏らすたびに「すみません」と言われれば建前上「拭けばいいから気にしないで」と言ってしまう自分が良くないのですが、自分の子供も外れるまでは漏らしてましたし、子供が漏らすのは仕方ないと大目に見るべきでしょうか? オシッコならまだいいですが、大きいほうを漏らされるとさすがに・・・。 私は完全にオムツが外れるまでは、トレーニング中でもよそのお宅にお邪魔する時はオムツにしていました。 他にも行き来する友達が数人いますが、オムツが外れていない子供を連れてくるときは、みんな漏らして汚したら悪いからとオムツをして連れてきています。 それが普通かと思ってたのですが、みなさんや皆さんの周りではどうでしょうか?

  • かわいく思えない

    長女と三女はかわいいのに次女がかわいく思えません。お腹を痛めて産んだ自分の子供なのになぜか毎日次女だけ叱ってしまいます。悪いところしか見えなくていいことをしても表面的にほめてる自分がわかります。 お互いきつい顔をしています。 私がいけないのはわかっているのですが、どうしたらいいのかわかりません。 次女は今3歳でイヤイヤ期だしトイレトレーニング中でそういうのもあり怒ってしまうのかもしれません。 どのようにしたら私は笑顔で彼女に接せれるのでしょうか? 誰か助けて下さい。

  • ”こどもちゃれんじ”購読について

    現在、こどもちゃれんじを購読しております。 6ヶ月から毎月送られてきますが、今までは月齢にぴったりで親子共々よろこんでおりました。今月よりベビーではなく、1~2歳児のものになったのですが・・1歳と2歳では成長に大きな違いがあるため、同じ教材はどうなのかと思い始めました。 今月はトイレトレーニングでしたが、1歳になったばかりの子には早すぎると思います。絵本を読んであげるにもシールを貼るなんてまだまだ先です。このまま続けるかどうか考えているのですが、どう思いますか?1~2歳児対象でどうなの?と思いますがすぐ成長が追いつくから気にすることはないのか・・ みなさんの意見を聞かせてください。

  • 男の子のトイレトレーニング、どうすすめていけばいいのでしょう?

    私は生後7ヶ月の男の子を持つ新米ママです。 今、子供のトイレトレーニングをどう始めていけばいいのか、考えております。 おまるは、早い子だと5,6ヶ月頃から使っているようですね。 (息子はまだ用意はしてないのです。) 自分自身が女性だから、女の子ならなんとなくすすめ方も理解できるのですが、 男の子はどうなんでしょう? 自分たちの時代は、布おむつが主流で、私と主人の例を聞く限りでは、1歳の初めの月齢で完了しているみたいです。友人の話では無理をせず自然に取れる時期を待つみたいですが‥ 初め時のタイミングや、どのようにすすめていったらいいのか、体験談をふまえたアドバイスをどうか宜しくお願い致します。

  • 保育園でのトイレトレーニング、自宅ではみんなどうしているの?

    先日、保育園に遊びに行く機会がありました。 うちの子供は、幼稚園に行きます。まだ1歳前半です。 1歳過ぎの子は、食事、ねんねの時間のみ布オムツ、遊びは綿パンツで、昼寝後、食事の前後などにおまるに誘っていて、タイミングがいいと出るようです。 わたしは2歳の夏にスタートしようかなと考えていましたが、夫に話したら、暇なんだから、誘えるときは誘ってみたらとのこと。 おまる&補助便座はいただきものがあります。 保育園ママさんは、自宅ではどうしているのでしょう? 保育園に通っているとオムツは平均早くはずれるのでしょうか? 遅生まれなんですが、4年保育も検討中なので、先輩ママさんのトイレトレーニング参考にさせてください。

  • 食糞について教えてください

    以前にも、同じような質問をしたことがあるのですが・・ Mダックス♂1歳8ヶ月・♀8ヶ月を飼っています。 ♂は子供の頃食糞をしていましたが、苦戦したけど、治ったと思っていたら、♀が来てから今度は♀の食糞をするようになってしまいました。 サークルにトイレがあり、今トイレトレーニング中ですが、失敗すると、♂がお尻に口をつけ、出てくるのを待っている状態です。もう、そうなると、離す事も出来ずに、諦める始末。離そうとすると、唸るは噛むは・・・普段は性格も大人しいのですが、食糞に対する執着は半端ないです。シロップや、タバスコ・コショウも試しましたがダメでした。 いずれは、同じサークルで過ごさせたいのですが、これが治らない限り無理そうです。 体に害はないのか、何か治すいい方法があったら是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • anrai
    • 回答数3
  • 祖父母とおむつはずれで、意見が対立して困っています。

    この4月から、年中組に入園した長女ですが、オムツがはずれません。 現状は、トイレでは、補助便座に一応すわる。 トイレでは、一度もおしっこに成功したことがない。です。 さて、私どもは、私の実父母(長女からは祖父母)と2世帯同居しています。 祖母は、なにかにつけて、子育てに限らず、人生は競争だと思う人で、私はそのように育てられました。 子供ながら自分なりに、その教育方針に納得出来る部分とできない部分があったので、 長女にはなるべく、母親の意見を押し付けず、のびのび成長させて、自分の考えをもってほしいとおもっています。 その結果、3歳7ヶ月になりましたが、未だに、トイレで成功しない有様です。オムツには、たっぷりおしっこをしています。 気持ち悪いらしく、「おしっこした」「うんちした」と言いますが、トイレに座るとできません。  このような様子をみて、祖父母は、私がもっとトイレに誘導して、時にはお尻をぴしっと叩いても、しつけるべきだと主張します。 また、私と妹は、2歳3ヶ月で、オムツを外して3日でできるようになったのにと、おむつはずれの指導方法に問題があると、私を怒ります。  そのたびに、私がイライラしてしまい、長女にあたることもあり、余計におむつはずれがコジれていると感じています。 私も悩んで、友人達や、先輩達に相談してみましたが、子供により状況が違うので、よくわかりません。  祖父母は、偶然でもおしっこが出て成功することが大事だから、おしっこのことを中心に考えて、2時間おきにトイレに強制的にでも連れて行くべきだと主張し、それを怠っているから、母親力が足りないと責められて困っています。しかし、下の弟がまだ11ヶ月で世話をあるので、そんなに、頻繁に連れて行くことは、難しいです。 4歳になってもオムツをつけているなんて、恥ずかしいことだし、そういう子供にしたいのか!と言われる始末です。 長女は、私と祖父母とが喧嘩しているところも見ています。主人は、怒っても仕方ないので、気長にトイレにさそうしかないといいます。  2歳6ヶ月(去年のGW)ごろから、トレーニングをはじめてはやめ(膀胱炎になったり)を繰り返していて、正直疲れました。 祖父母を説得できる、何か良い説明方法があれば、教えてください。 それとも、私のやり方が間違っているのでしょうか?

  • おもらしを気持ち悪いと思わない・・・

    トイトレを開始して2週間経つ、1歳11カ月の男の子のママです。 色々ネットで検索したり、こどもチャレンジをしてみたりしているのですが、行き詰ってしまいましたので、先輩ママ達に相談したい事があります。 去年の夏、両親の無理強いでトイレに座る事もおまるも嫌がっていた息子も、今年はしまじろう効果で、やっと座ってくれるようになりました。 でも、息子もしょっちゅうトイレに促されるのが嫌になったのか、最近はトイレを嫌がるようになりました・・・ そして、トイレトレーニングパンツはネットなどの評判が悪く、息子にも合わなかったので、普通のパンツをはかせていますが、毎回失敗します。 最初は、おしっこが足をつたう事にびっくりして、「あーーー!!」と言っていたのですが、今は慣れてしまったのか、おしっこが出ても「あ~あ」という気持ちはなくなってしまったみたいです。 ただ、一つの成長は、おしっこと同時に「しーしー」って言えるようになりました。 でも、おしっこをしながら言うか、流しながら言うんです。 失敗するのは全然構わないんですが、「失敗」してるって気持ちがないみたいで・・・ トイレで出来たのは偶然の1回だけ・・・ 1歳11カ月にはまだ早いのか・・・と、止めようとも思うんですけど、せっかく「しーしー」って言えるようになったのに、紙おむつ生活に戻るのも残念だし。 そして、息子が最近の暑さのせいで、オムツかぶれをしてしまうので、取ってあげたい気持ちもあるんです。 トイトレは上手くは行かないの分かるのですが、おもらしを気持ち悪いと思わない・・・となると、無理なのかな・・・と。 保育園に通ってる子は2歳前に外れてる子も多いし、今の息子の月齢は早すぎる年でもないと思うのですが、個人差があると思うので、今の息子には早いのでしょうか? トイレにシールを貼る作戦もしたんです。 しかし、トイレに置いてあるシールを勝手に持ち出し、お部屋で遊ぶので、これも息子には合わないのかなぁと・・・ 中学生になってもオムツをつけてる子いないでしょ?とも言われますが、オムツかぶれが可哀想なのでこのままハズしてあげたいのですが・・・ 1週間もすれば、布パンツのつたうおしっこが気持ち悪いと思う様になるのでしょうか? うんちも、トレーニングを始めてから毎日出るうんちが2日に1回になってしまいました。 これもストレスなのかな? ちょっと行き詰ってしまいまいした。 どうか先輩方、教えて下さい!

    • isaty
    • 回答数8
  • 幼稚園に入れようか悩んでいます。

    上の子が1月で3歳になります。来年度は3年保育の年少の年になります。 今、住んでいるところが主人の仕事の都合で、来年の3月~10月の間に引越しをする予定です。いつするかはまだ分かりません。 また、私が人付き合いが上手にできなくて、子供には友達がいません。買い物などに行っても同い年ぐらいの子供がいると気になるらしいのですが、どう接したらいいか分からない様子です。 できれば、幼稚園で友達を作って欲しいなとも思いますが、引っ越すことを考えると、友達と別れることや引越し先で幼稚園に入れなかった場合の子供のストレスなどを考えると迷います。(私が優柔不断なんですけど) 引越しなどで転園をした子供の様子はどんな感じなのでしょう?女の子は仲良しさんが決まってってなじみにくいとかありますか? 引越し先で入れないというパターンはよくあることなのでしょうか? トイレトレーニングが終わらない場合、幼稚園に入ることはできませんか? いろいろ質問してすみませんが、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • またまたおむつはずれで質問。

     私には2歳半の男の子がいます。  前にも質問を出したんですが、一度トイレトレーニングをやめようと思って、普通のオムツにしていて、昨日のNHK教育ですくすく子育てでトイレトレーニングをしてて、保育園の子供がオマルでおしっこをしていて、試しに「おまるに座ってみる?」って聞いたら、自分でズボンとオムツをとって、座ったら今度オムツを30分はいてくれませんでした。うちの子は30分間隔でおしっこをするんですが、そのときはおまるで2回その間しました。 今日の朝も誘ったのですが、「いやー。」って言うから無理に誘わず、普通のオムツをはかせていました。今日は旦那が休みで、「お父さんにもおまるでおしっこするのを見せて。」といったら、昨日と同じようにズボンとオムツを取って座って、おしっこをしないのでオムツをはく。?って聞いたらイヤーって言ったので、パンツは?って聞いたら、イヤーってまた言ったのでそのままにしていたら、おまるに座ったり、下りたりを繰り返して、1回おしっこをしてくれました。昨日は私だけだったので、私だけがほめて、今日は旦那と二人でほめました。そのあととりあえず普通のオムツをはかせました。このままたまにさそって、家にいるときの昼間はトレパンマンを使ったほうがいいのでしょうか?今までと変わらないで、普通のオムツをはかせたほうがいいのでしょうか?教えてください。お願いします。

    • miyob
    • 回答数3
  • こどもちゃれんじいつ頃まで続けましたか?

    いつもお世話になります! もうすぐ2歳になるワンパク男の子のママです。 先輩ママに質問です。質問の要点はみなさん何歳までこどもちゃれんじ続けましたか? ひとそれぞれだと思うのですが、最後まで目を通していただければ幸いです。 私自身も楽しみだったこどもちゃれんじも最近はトイレトレーニングのDVDや読み物も届きなんかこどもちゃれんじにあまり目標がなくなりました。最近息子は「お母さんといっしょ」も楽しんでみるようになったり一人遊びも上手になりしまじろうDVDもあまりみなくなりました。たまにみれば喜びますが。 来月のおもちゃもままごとセットのようで息子はあまり喜ばないだろうし・・ でもいままでこどもちゃれんじにはいろんなことを教えてもらったり助けてもらったりしたのでこれから先もこどもの成長に合わせて←最初の子なので先が読めない、プラスになることが多いのかなとか思ったりしています。 みなさんいつ頃までこどもちゃれんじ続けていましたか?参考にしたいので是非教えてください。

  • トイレトレーニング

    こんばんは。 似たような質問はあったんですが、いろんな話しを聞きたくて質問します。 みなさんはいつからは始めようと思いましたか? 私には4歳と2歳の男の子がいます。 長男は私が次男を出産の入院中5日間で、私の実母がはずしてくれていました。 今3人目を妊娠中なので、またそうしようかな~と甘い考えだったんですが、 最近息子がオムツをイヤがるんです。 私には友達がいて、みんな同じ時期の子供がいるんですが みんなまだはずれてもいないし、トレーニングも開始していません。 そんな環境(?)だし、私も今まで考えた事も無かったんです。 現在は寝る時だけ紙オムツを使用、後は布です。 布だと早いって聞いてたのに関係無いですよね(母親のがんばり次第?) 2人目の子供だと言うのに、トイレトレーニング未経験の私に教えてくださいませんか? 今は家にいる時はトレーニングパンツ。 「オシッコ」「ウンチ」は話せますが、ただ単にパンツを脱ぎたいからだけの様子。 したからとか、したいから言うわけではありません。 今日で1ヶ月になりますが、オマルでしたのはおしっこ2回程度。 あとはその辺でやったりします。 私は全く焦っていませんので、怒る事はないです。 こんな調子でやればいつかははずれるのかな? 布ですので、1回のオシッコで交換しますが、オシッコの回数が多いです。 1時間に2~3回。 まだはずすべき時期ではないでしょうか? どなたか詳しく教えてください。 本で書いてることはありきたりでツボがつかめません。 実際経験した体験談なども教えてください。 よろしくお願いします。