検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ベートーベン 交響曲第9番について
2年後の12月に、会社の記念式典で、ベートーベンの交響曲第9番(合唱付)を演出したいと考えています。基本的な質問なのですが、どういう団体を探したらいいか、また探すにあたっての注意点などをお教えください。交響楽団、合唱団(混声でしょうか、男声じゃだめですね?)、ソリスト(パートは?)、それぞれの最低必要人数とか、アマチュアだとどの程度のレベルがあれば大丈夫でしょうか。会場は1500人から2000人は収容できるところを考えています。第9番は演奏時間はどれくらいですか?そのうち合唱部分は何分くらいになりますか。音楽素人の私でも、実現できるか不安ですが。いろいろとお教えいただければ幸いです。
- イギリス人作曲家の交響曲について
エルガー、ヴォーン・ウィリアムズ、ウォルトン、ティペット、ブリトゥン等の交響曲のCDを所有はしていますがエルガーの1番以外は私には相性が悪いらしく、殆ど聴く気が起こりません。 これ等作曲家の交響曲と日本人との相性は一般的にどんな按配なのでしょうか? 又、或る曲の人気のバロメーターとして、アマチュアオーケストラが其れを取り上げるか否かにある、と勝手に想像しているのですが(好例として、カリンニコフの1番)日本のアマオケではイギリスの交響曲は、よく演奏されているのでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#6594
- 回答数3
- チャイコフスキーの未完の交響曲「ジーズニ」について
2006年に指揮者の西本智美さんが指揮したことで、日本でも話題になったチャイコフスキーの 未完の交響曲「ジーズニ」について知りたいのですが・・・。 チャイコフスキーはこの交響曲の第一楽章だけを作曲して、曲を放棄し未完に終わっています。 そののちに1950年代にセミヨン・ボガティリョフという人によって、補筆、完成されているのですが、また新たに2000年代に、ピョートル・クリモフという人が補筆して完成したと何かで読みました。 このように、異なる年代に全く別の人が補筆して、楽曲の整合性に問題が生じたりしないのでしょうか? それとも、その二人が補筆したものはそれぞれ別のバージョン・・ということになるのですか? だとすると、補筆する人の数だけ曲が存在するということになってしまうと思うのですが・・。 また、第2楽章以降は、ピアノ協奏曲第3番の第3楽章などに使われるはずであったモチーフを 使っていると何かで読んだのですが、ピアノ協奏曲のために使おうと思っていたものであれば、 「ジーズニ」に使われることはなかったのでは? という疑問が生じてしまいます。 このような補筆を大作曲家の曲などにするということは、別に珍しいことではないのでしょうか? (たとえばシューベルトなどは未完のままです。) また、補筆というものは、どの程度まで許されるものですか? 「ジーズニ」について詳しい方、作曲などをなさる方、回答お願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- emlleisman
- 回答数2
- ベルリオーズの幻想交響曲でおすすめのCD
お詳しい方、できればデジタル録音のもので、ベルリオーズの幻想交響曲のおすすめのCDをお教えいただけないでしょうか? 特に第4楽章の「Marche au Supplice」が、痛快に聞こえるものを聴いてみたいです。 現状では、ダニエル・バレンボイム指揮のものを聴いております。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- idzu1220
- 回答数5
- ベートーベン交響曲第7番の最近の名盤
ベートーベン交響曲第7番のCDを買いたいのですが、 以下の条件に当てはまるものを知っていれば型番を教えてください。 ○2000年以降録音されたもの ○デジタル録音されたもの ○オーストリア・アメリカ・イギリス・フランスの楽団ではないもの (ジャーマンオーボエが聴きたいのでドイツが理想) ○ど下手ではないもの お詳しい方何卒宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 0630kaho
- 回答数2
- 井上道義氏のショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会
11月に日比谷公会堂で井上道義氏が、ショスタコーヴィチの 交響曲全曲演奏会を行うとの情報を得ましたが、詳しいことが全く分かりません。 梶本のHPや井上氏の公式HPを見ても分かりませんでした。 詳細分かる方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。m(_"_)m
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- Fuyuki
- 回答数2
- メンデルスゾーン交響曲第四番「イタリア」の名盤は?
私はこの季節(もう少し陽が強くなって)にぴったりと思う曲なのですが、皆様の「この演奏を聴け!」というのを教えて頂けませんか?私は特に第一楽章を早めのテンポで生き生きと演奏しているのが好きです。古くはトスカニーニ、ステレオではカラヤン、それとムーティ指揮ニュー・フィルハーモニア管を愛聴してきました。皆様のお薦めを是非お聴かせ下さい。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- sugartea
- 回答数5
- モーツァルトの交響曲40番のおススメを
人にモノを薦めるのは難しい・・・ モーツァルトのト短調交響曲。あなたは誰の指揮をチョイスしますか? ちなみに先方は人に薦められて購入したワルター指揮コロンビア響を持っているが気に入らないとのことです。モノラル期のもイヤそうなので・・・ どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 31192525
- 回答数3
- コーラスのベートーヴェン交響曲第7番2楽章
NHK-hiでたまたま見た「名画への旅―雅歌 シャガール」のラストで、たぶんベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章だと思うのですが、少年(らしき)声の歌バージョンのものが流れました。このCDが何なのか気になってます。ご存知の方、教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- luna14
- 回答数1
- ショスタコービッチ交響曲第五番革命のピアノ楽譜
ショスタコービッチ交響曲第五番「革命」をピアノで演奏したいので その楽譜を探しています。 ソナチネレベルの子供が一人で弾くことを目指しています。 市販の楽譜でないものでも構いません。 子供が発表会で弾きたいと言っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- sohtama
- 回答数2
- モーツァルトの交響曲第37番てあるの?
モーツァルトの交響曲第37番て聞いたことありません。後期6大交響曲にも入っていないし、この曲は無いのでしょうか?あるいは駄作なんでしょうか。前後は名曲だから一度聞いてみたいのですが。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- rere666
- 回答数4
- ベートーベンの交響曲について。。。困ってます;
こんばんは。私は高校2年生の♀です。 このまえ、音楽の授業で、ベートーベンに関するレポートが宿題に出されたんですが、 その中の項目に「交響曲の中から1曲選び、あらゆる角度から述べなさい」というのがあります。 それも、B4の紙に1枚分書かないといけないので、ベートーベンという名前以外 詳しいことも特に知っているわけでもない私にとって、この項目はとても難しく困っています。。。 どなたか詳しい方がおられましたら、 何かいい案(この曲が書きやすい。こういう視点から見るといい。など)を教えて欲しいですm(__)m お願いします!!!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- m1gn0n-tme
- 回答数5
- 大島ミチル氏の交響曲・合唱曲「御誦(オラショ)」について。
昨日(5/10)の「プロジェクトX」で、淀川工業高校合唱部が歌った「御誦」という合唱曲の一部を聴き、感動しました。 早速ネットで調べたところ、大島ミチル氏の学生時代の作品だということが分かりました。 そこで、大島氏が発表20年を機に作品を見直した上で再演したいというコメントを見かけたのですが、その後どうなったのでしょうか。 また、「御誦」が収録されているCD等はあるのでしょうか。
- 締切済み
- 現代音楽
- ticomyheart
- 回答数1
- 【試聴】添付ファイル誰の何つ曲か教えて【交響曲?】
どこぞで聴いた覚えのある曲です。 宗教音楽?終末交響曲?怖い合唱?いろんな言葉を駆使してネットで調べてみたのですが いまいち良くわかりませんでした。 あと合唱ですから歌詞は聴き取れませんし、歌詞検索サイト等から探すのも不可能でした。 ジャンルもクラシックと言うくくりにして良いものかもわかりませんし、ただただ 『どこぞで聴いた覚えのある曲』としか言いようがありません。でも協会で聴いた事無いな。 さて、で、こんな感じだったよなぁという部分を打込で曲を作りましたので試聴してみて下さい。 ティンパニに何となくコーラスめいた音色で作ったmidiでして、雰囲気をお伝えするのが 精一杯ですが、ピンと来るその道にお詳しい方の情報お待ちしています。 下のプレイヤーですが△再生ボタンを押しただけでは再生がスタートしない時があります。 その時は時間のスクロールバーを摘んで少し右へ移動させると再生がスタートする様です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ikki15209
- 回答数2
- 前中の曲選、メインはブラームス交響曲第1番
お気に入り 部活で管弦楽団に所属している高校一年生です。文化祭での演奏会のための曲選をやっている最中で、メインはブラームスの交響曲第1番に決まったので、前中(前プロと中プロ)を決めることになりました。候補は以下の通りなのですが、この中でどれらを前中として聴きたいですか?参考のため、理由もお願いいたします。 前プロ: オッフェンバック「天国と地獄」序曲 ブラームス「大学祝典序曲」 サン・サーンス「バッカナール」 ベートーベン「命名祝日」序曲 チャイコフスキー 大序曲「1812年」 メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」第1楽章 ロッシーニ 「ウィリアム・テル」序曲 ボロディン「中央アジアの草原にて」 スッぺ「軽兵隊」序曲 チャイコフスキー「眠れる森の美女」より 中プロ: エルガー「威風堂々」 シャブリエ 狂詩曲「スペイン」 チャイコフスキー 「ロミオとジュリエット」序曲 ウェーバー「魔弾の射手」序曲 ストラヴィンスキー「火の鳥(1919年版)」より ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#226634
- 回答数2
- ニュースのBGMにモーツアルト交響曲第25番
日テレのニュースのBGMにモーツアルトの交響曲第25番が使われてたんですが、 あまりに酷すぎないですか? どういうセンスで報道やってるんですか?
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- bougainvillea
- 回答数3
- マーラー交響曲第2番「復活」ドイツ語指示
マーラー交響曲第2番「復活」を今度演奏することとなりました。ドイツ語で指示されているのでいろいろと困っております。その中で "mit dem Bogen geschlagen" というのがあり、直訳すると「弓でたたきつける」となるのですが、団内でいろいろと意見が分かれていて「コルレーニョ」ではないか(弓の木でたたく)というのと、ぶつける感じで弾くというのとあるのですが、詳しくご存じの方いらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ykgtst
- 回答数1