検索結果

バイオリン

全7850件中1341~1360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ヴィヴァルディの「四季」の「冬」の第2楽章のおすすめCDを教えてください。

    ヴィヴァルディの「四季」の「冬」の第2楽章が大好きで、人に聴かせてあげようと思っています。 しかし、どうも私の入手したのでは、私にはいい感じに思えないのです。 「もっといい曲のはずなのに!」とか思ってしまったりして・・・ 私が入手したCDとその感想です。 イムジチ合奏団 カルミレッリ(ヴァイオリン) んー、アドリブしないでほしい。。。 ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団 ヴェルナー・クロツィンガー(ヴァイオリン) 版 テンポが遅すぎ、メロディが伴奏に引っ張られている感じ。 ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団 コンスタンティ・クルカ(ヴァイオリン)版 いいんだけど、テンポ速すぎる感じ。 小澤征爾指揮ボストン交響楽団 シルバースタイン(ヴァイオリン) いいんだけど、寒そうに震えるのがちょっと・・・ マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団 淡々としすぎに感じる。 上に上げたCDを気に入ってらっしゃる方、お気を悪くされたら申し訳ないです。あくまで私の主観です。 このような感想を持つ私ですが、おすすめのCDがありましたら、教えていただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

    • jive
    • 回答数4
  • 音感

    ヴァイオリンとソルフェージュでは、どちらのほうが音感が磨かれますか?

  • 「低い音」聴覚障害者に分かるように説明して

    コントラバスはバイオリンに比べて低い音が出ます。「低い音」とはどんな音か、生まれつき耳が聞こえない聴覚障害者に分かるように説明してください。

  • ベートーベンについて

    バイオリン協奏曲で、オーケストラと演奏者が重厚な名前を教えてください。わたしは、ハイフェッツを聞いています。カラヤンとムッターどうでしょうか。アイザック・スターンでは。

    • gaisei
    • 回答数3
  • このピアノの音色の音階を教えてください。

    http://www.youtube.com/watch?v=rQXigiVjiMQ この映画のサントラのピアノの音階が分かるかたがいましたら教えてください。 バイオリンの音色も同じコードですかねぇ。

  • 前置詞問題

    下の英語の意味と前置詞がforである理由を教えてください。 I heard the next recital at the hall is a duet for piano and violin by Mozart.

  • 皆さんにアンケートです。

      https://www.youtube.com/watch?v=GYvDBf94lFM   この動画の最初にやっている音は何の楽器に近いと思いますか?自分はバイオリンですかね。

    • noname#226951
    • 回答数2
  • この中の楽器を難しい順に並べると

    この中の楽器を難しい順に並べてください! (1)オーボエ (2)クラリネット (3)バイオリン (4)ビオラ (5)フルート よろしくお願い致します。 ちなみに、私の予想は(1)です。

    • noname#101019
    • 回答数2
  • イザイ(Ysaye )の無伴奏ソナタ

    この曲をヴァイオリン以外の楽器で演奏した CDありませんか?

  • 映画オーケストラですばらしいソリストのバイオリンの実際の演奏者は誰なの

    映画オーケストラですばらしいソリストのバイオリンの実際の演奏者は誰なのか? もしお分かりの方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビオラ?とヴァイオリンで奏でられたゆったりとした曲名おしえてくださいませ!

    こんにちは。お世話になります。では唐突ながらお尋ねします。 メロディーが (ラ) ファ♯~~ミ ミレ~ド♯~レ~ ソ~~ファ♯ ファ♯~ミ~~ ラ~ソ ソファ♯ソラ <ド♯>シラソ ファ♯~ミ~ ()内は一オクターブ低い音 <>内は一オクターブ高い音 ゆったりとしていて高級感がすごく伝わってくる気品のある曲です。 ヴァイオリンより音域が低い弦楽器による主旋律のあと 途中でヴァイオリンの音色が奏でられる?感じです。 曲名と作曲者をおしえてください! ご教授願います!

  • J.S.Bachの6 duet for 2 violinのCDを探しています

    お世話になっております。 掲題の件ですが、 J.S.Bachの6 duet for 2 violinのCDを探しています。 楽譜はあるのですが、曲を聴きたいと思い探しております。 収録されているCDをご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 洋楽でピアノやバイオリンの使われている曲はありませんか?

    洋楽でピアノやバイオリンの使われている曲はありませんか? お気に入りはヴァネッサカールトンやVienna Tengなどピアノが多く使われています。 このほかおすすめのアーティストがいればぜひ教えてください。 できれば女性アーティストで。

  • 楽器が大好きな小学生。親はどうしたら?

    小学校3年生の娘のことで質問させていただきます。 今はピアノとヴァイオリンを習っています。ピアノは大好きですがヴァイオリンの熱は冷めつつあります。。。 ですので「ヴァイオリンやめれば?」というと、それは嫌だそうです。ジュニアオケに入れないからです。もうすぐサイズアップになるかと思うので、「またお金がかかるんだから!ピアノだけにすれば?練習も大変だよ。」というと、「オーボエとか木管をやってみたいの!あれもこれもやりたいのいっぱいあるの!」などと言い出しました。 もっと大きくならないと吹けないのはわかってはいるのですが、楽器も高いので、「オーボエやってみたけどやっぱりヴァイオリンにする。」とか、「やっぱりファゴット!」とか、「やっぱりピアノだけでいい。」とか言い出しそうな子なので、何かいい方法ないかなあと考えています。 楽器店の方も、高価なものなので、買う気がないと触らせたくない様子が伝わってきます。「大きくなってからね。」と。。。 楽器をやっている方は、自分がどの楽器をやろうか悩んだりしたことがあるかと思いますが、最終的にはどのようにして決めたのですか? また、お金をかけずに自分に一番合った楽器を探す方法がありましたら教えてください。 金管楽器はやりたくないそうです。。。

    • noname#141724
    • 回答数3
  • ピッツィカートと爪

    ヴァイオリンを弾いている者です。 ヴァイオリンの左手のピッツィカートに関する質問です。 元々ヴァイオリンを弾くために爪は短めにしていたのですが、最近ある事情により爪が伸ばしっ放しになっており、爪が伸びたままピッツィカートを演奏してみました。 すると、指の腹で弾いたはずなのに、(弾いた直後に爪と弦とが擦れるせいなのか)今までにない音色になりました。 なかなか表現しにくいですが、 ・ピッツィカート特有のくもった音色ではなく、少し明るめの、倍音を多く含んだような音 ・爪と弦が当たることにより、少し雑音が鳴る という音色です。 雑音があるのが気になりますが、くもった音色とは少し異なる音色なので、おもしろいと思いました。 こういう過程を経て、あえて爪を伸ばしてピッツィカートしてみるのもありではないかと思ったのですが、どうでしょうか? ヴァイオリンに限らず、ヴィオラ奏者やコントラバス奏者の方の意見もお聞きしたいです。 ※爪を伸ばしたといっても、運指に支障がでるほど伸ばしているわけではありません。 私は元々深爪なので、爪を伸ばしたといっても、(指の裏から見て)爪が出ているのか出ていないのか分からない、という程度です。 ※前述しましたが、決して爪弾きしたわけではありません。指の腹で弾いたところ、偶然爪と弦が当たっただけです。

  • 日本語お願いします。

    What do Sherlock Holmes and Albert Einstein have in common? Both were extraordinary thinkers, one a fictional genius, the other a real genius curious, original, and brilliant. And both were amateur violinists. The link between these aspects is significant. When either man got really stuck in his problem solving, he would turn to the same solution: playing the violin. ally is not atrish A typical scene in the detective novel finds Dr. Watson, the loyal assistant, walking up the stairs-knowing, from the wild violin sounds he hears, that the great Sherlock Holmes's powers to solve problems are being severely tested by the case he is working on. Holmes apparently trusted the process of logical deduction, but he trusted another process, too -the act of music making. The two processes worked together somehow, each helping the other in a way that the author of the stories hints at but doesn't attempt to define. Einstein also found a way to aid his thinking through violin playing. He may not have been an especially skilled violinist, but that is clearly not important. "Whenever he felt that he had come to the end of the road or into a difficult situation in his work," his elder son has said, "he would engage in music, and that would usually resolve all his difficulties." Musical forms, beauty, and patterns took both these geniuses' minds beyond conventional thinking into an advanced type of thought. In both relaxed their result-focused minds somehow, allowing their cases subconscious minds to guide them-and playing music provided this link between conscious and subconscious. In short, they solved real-world problems by losing themselves in music, specifically in the violin. I would guess that Einstein was not a cautious player, either. He attributed his scientific creativity directly to this quality of childlike curiosity.

  • プルシェンコの白鳥の前の曲について

    プルシェンコがJOで滑った曲名を教えて下さい。 最初のは誰かのバイオリンコンチェルトだと思うのですが・・・途中でサンサーンス「白鳥」が入ってますよね。

    • clonic
    • 回答数2
  • 協奏曲で、冒頭から独奏楽器が出た最初の作品

    タイトルのことを知りたいです。 少なくとも、今まで聞いた中では、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が最初だったのですが、もっと古くからありますでしょうか?

  • 管弦楽器のインテグラル

    バイオリンなどの管弦楽器に,インテグラルとそれを反対にしたような記号が書いてありますよね? あれは何を意味しているのでしょうか。

  • メトロノームの選び方

    バイオリン初心者です。 機械式とデジタル式の違いはWebで調べたので、 実際にお使いになっている方のお考えをお聞かせ下さい。