検索結果

麻雀

全7504件中1241~1260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 麻雀のルールを分かりやすく教えてくれるサイトを教えてください

    麻雀のルールを分かりやすく教えてくれるサイトを教えてください

  • 和田アキコは自宅で賭け麻雀していたのですか?

    電車の中刷り広告で見ましたが 渡辺次郎 島田伸介 を呼んで高額な賭け麻雀していた云々の話はどうなのでしょう?犯罪ですよね?誰もメディアは突っ込んでいけないのですか? 何か見えない圧力がかかっているのですか?東スポさんに期待していますが アッコにお任せでも歯切れの悪いコメントだけで あれだけ芸能界のご意見番みたいに威張っているのに・・ 何か不自然さ感じませんか?ご意見いただければ  と

    • panioni
    • 回答数7
  • 麻雀において、対子が暗刻になるまでの平均順目

    とつげき東北の「科学する麻雀」を読んでいて疑問に思ったので質問します。 P235に「2つあるトイツがアンコになるまでには平均的に8順以上かかってしまう」とあるのですが、ここで8順という数字がなぜ得られるのか、わかりません。 例をあげて考えてみます。2つの対子はなんでもいいのですが、ここでは便宜上、1ピンと9ピンの対子とします。すると手牌はこのようになります。 (1)(1)(9)(9)xxxxxxxxx (xは1ピン、9ピン以外の34-2=32種の牌のいずれか) この手牌から、1ピン、9ピン以外の牌をツモってくればツモ切り、あるいはxの任意の牌を切り出すとして、本当に約8順ほどで1ピン、9ピンのどちらかをツモってこれますか?ちなみに、ここでは鳴きは考慮しないものとします。1ピン、9ピンが相手の手牌や王牌に入っている場合はツモってこれないわけですが、そのような場合もランダムに起こりうるとします。 ここからは自分の考えになるのですが、8順以内に1ピン、9ピンのいずれかをツモってくる確率は、1-(8順以内に1ピン、9ピンのいずれかをツモってこない確率)になるので、 1-(119/123)*(118/122)*(117/121)*(116/120)*(115/119)*(114/118)*(113/117)*(112/116) となります。ここで123とは牌の総数34*4=136から自分の手牌の数13を引いたものです。この式を整理して計算すると 1-(115*114*113*112)/(123*122*121*120) =0.238504 となりました。即ち、8順以内に1ピン、9ピンのいずれかをツモってくる確率は約24%であるとの答えが得られました。この答えはあっていますか?「2つあるトイツがアンコになるまでには平均的に8順以上かかってしまう」という記述と矛盾するわけですが。そもそも、求めるべき平均順目と、望む牌をツモってくる確率が約50%なる順目は一致しますか? 著者はモンテカルロシミュレーション?でこの数字を得たようですが、自分はプログラミングやシミュレーションの素養が現状ではほとんどないので読解が難航しています。確率や統計などに詳しい方、特に「科学する麻雀」を読んだことがある方からの回答をお待ちします。

    • snnnmdr
    • 回答数2
  • 麻雀のサシウマって普通は対面どうしで座るんですよね、?

    麻雀のサシウマって普通は対面どうしで座るんですよね、? あと2対1のサシウマの時は 対面以外に座らせるんですか? あと片方だけが倍ヅケ払う不利な サシウマもありなんですか?

  • 麻雀が好きな方は他にどんなゲームが好きですか

    麻雀が好きな方は他にどんなゲームが好きですか? 囲碁や将棋なども好きですか?競馬などのギャンブルが好きですか? 最近麻雀を教えてもらって、ハマってきた私です。 他のゲームにも挑戦しようと思うのですが、どんなものが面白いか 見当がつかず意見を頂きたいと思いました。

    • jjnnkk
    • 回答数6
  • 雀魂という麻雀サイトは無料でやり続けられますか?

    ポイントやコインの課金が必要ということはありますか?

  • 私は高校の時麻雀でいかさまにあい22000円取られ

    私は高校の時麻雀でいかさまにあい22000円取られたしまったのですが同郷だったので 同郷だからといって信じる奴がアホってことですかねよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 麻雀の日本国内における「標準的ルール」と「ローカルルール」の境界線は?

     麻雀には、「公式ルール」といっても団体、雀荘ごとに様々な取り決めがあります。 更にローカルルールとなると実に様々な役・考え方があります。他のゲームに比べて多くの解釈が生じる、それが麻雀の魅力の1つだと思うのですが…。  そこでふと疑問に思いました。 麻雀の「標準ルール」と「ローカルルール」との境界線を引く時は、どこに拠ればよいのでしょうか?  例えば「タンヤオ」は「2~8の数牌のみで作る役」。これは現在の日本国内の麻雀においては絶対的なルールですよね。  これに対して「オープン立直」は多くの方が知っているけれども「ローカルルール」扱い。 この違いはどこで生じるのでしょうか?  そもそも、「1翻縛り」は標準的なルールなのでしょうか?  現在の日本国内の麻雀における絶対的な、憲法的(?)ルールは何を参照すればよいのでしょうか?麻雀牌を買った際についてくるガイドブックがそれと解釈してよいのでしょうか? そうであれば、それはいつ、どのように生まれたのでしょうか?  質問をまとめさせていただきますと、 1.日本国内の麻雀における絶対的なルールとは何か 2.それはいつ、どのようしてに生まれたのか 3.標準ルールとは、何を参照すれば良いか 4.「標準的なルール」と「ローカルルール」との境界線はどこにあるのか  下らない、且つ漠然とした質問かとは思いますが、上記の1つでもご教授願えればと思い、質問させて戴きました。 どうぞよろしくお願いします。

    • hantiku
    • 回答数4
  • いちばん強い役を教えてください!

    教えてください! 麻雀のいちばん強い役ってなんていう名前ですか? それはどんな牌が並ぶのですか? 友人から聞いた話ですが、力の弱い牌(?)が全部揃うと、 いちばん大きな役になるそうです。 麻雀を全く知らないのです。どうぞ教えてください!

  • 天和の確率

    数学と麻雀のお好きな方、お教えください。先日インターネット麻雀で、天和をあがったのですが、ふと確率が気になりました。牌の組み合わせで天和になる確率はどれくらいなんでしょうか。できれば計算方法もお教えください。よろしくお願いします。

  • 賭け将棋や賭けゴルフ麻雀も平等に認めるべきですよね

    パチンコは節電でもいいけど、この機会に、最低でもいわゆる換金が禁止されるべきだと思います。             が、しかし まず持論ですが、 消費者金融って不当利得で潤ってた感が強いのです、それで利息制限法をちゃんと守らせて、 やはり通常では有り得ない過去の不当利得みたいな分を「過払い金」などとして、返還させよう みたいな流れになってる。  そこで、パチンコもグレーゾーンとか言われて、要するに賭博じゃないのか?との指摘の上で 遊びとも、ギャンブルともハッキリしないんで、グレーと言われてる。  でも、個人的にはまず利益誘導だと思う。公営を除けば個人や会社としてやっているのに、景品買取  の形で実質の現金化とお持ち帰りがあるので、パチが人気があり集客力もあると思う。 特定のパチに特別のはからいをしてると思う。おそらくなにがしかの所に、なにがしかのメリットの 見返りが自動的に自主的に発生すると思う。特別に可愛がってやると普通はありがとねとそうする。  そして、遊びの面も当然あり、そこが全てと公認されているので、不正があるのではなかろうか? とか、使わされてしまう額が結構馬鹿にはならない時もあるし、換金があるからギャンブルなんだ、 取り返せるんだとか、儲け方があってパチ攻略法みたいなものまで売ってる人も出てくるし、 ちょっとこのパチって一体全体何なんだよ?度が過ぎてるのではないか?って思うんです。  これはネット上では大体世論みたいなもんで、パチは不要との論や意見があるわけで・・・ やっぱり、麻雀や賭け将棋や賭けゴルフやそういうのも認めればそれはいいじゃん、別に パチ屋ばっかに行かせるような、ギャンブルやりたい奴は、パチな、みたいじゃ道理が通らない ってことで、自由にみんなが平等にフラットな社会にすべきだろ?と思うわけで・・・ そこで皆さんの意見を聞きたい このような不公平な「パチ足す換金いこーるギャンブル」 ぎゃんぶるやりたきゃ、パチ行けよみたいな システムを無くすべき時だと思いますか? また、さっき書いたみたく、他のギャンブルが選択できるようにすべきですか? みなさまの公正な意見をよろしくおねがいしま~す。 ぜひそこが聞きたいし、みなさまの正直な意向や持論をお教え願えれば幸いでございますよ。。。

    • noname#208524
    • 回答数7
  • 麻雀でアガリ役を早く揃えるコツがあれば教えてくださ

    麻雀でアガリ役を早く揃えるコツがあれば教えてください。 私は字牌→1、9か2-8でアガリ役が早く揃いそうな方を選んで捨ててアガリ役を作っていますが、明らかに他の人よりアガリ役が揃うのが遅いです。 テンパイすらならずにゲームが終わります。上がれないのでいつも負けです。

  • 【麻雀】添付した画像の状況ではどんな一手を打ちます

    知恵袋でも同じ質問をしましたが、多くの人から意見を聞きたいので同じ質問をします ---------------------- 天鳳一般卓赤あり食いタンありトビあり 南2局2本場 ドラ 1 開始時 供託棒0 東(私)22300 南4000 西21600 北52100 八順目に西家がリーチ 九順目に南家、北家がリーチ さらに十順目に私も聴牌 一三四五六八九(3)(4)(5)88中 七 (五と(5)は赤) 不要牌の中は三枚切れで国士の気配はないので、安牌です リーチなら流局(四家立直) リーチせずにこの手をあがると12600、ツモあがりで6200オール しかし、南家からあがるか、ツモアガリをすると、南家がとんで二位で終了 しかも三人の立直を前に一枚切れの2のカンチャン待ち、あまり有利ではないと思います でも、ここから逆転するにはこの満貫はほしいし、連荘したい 皆さんならどうしますか? 私は中でリーチして、流局に持ち込みました

  • DSの麻雀ソフトで2人対戦できるものを探しています

    DSの麻雀ソフトで友達と赤外線通信を使って2人で対戦できるソフトを探しています。 操作性等はあまり気にしないので対戦できるものをご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 女性は男性に好かれるために麻雀を覚えるのですか

    女性は男性に好かれたい一心で、麻雀を覚え、雀荘に従いていくのでしょうか。

  • 麻雀で、例えばリーチでんでんで、でんでんと言う意味を教えて下さい。

    麻雀で、例えばリーチでんでんで、でんでんと言う意味を教えて下さい。

    • ryoma48
    • 回答数3
  • 仲間うちでのギャンブル(麻雀やトランプ、花札とか)について

    日常にありがちな事柄についてちょっと気になったので 質問させてください。 1つめの質問 根本的な事ですが、仲間内でのギャンブルはそもそも違法なのかどう か。もし合法の場合はどの程度までが許容範囲なのかお聞かせ下さい。 2つめの質問 その際に生じた借金は法的に支払う義務があるのでしょうか? 違法行為により発生した借金は払う必要がないという話を聞いた 事があります。またその一方で仲間内での些細なギャンブルは遊興の 範囲内であるとして支払いを命じたという判例(?)があるという 話もテレビなどで見たような記憶もあります。(若干あやふやです) 実際のところはどうなのでしょうか? 3つめの質問 2つめの質問の答えが支払う義務があるとなった場合での質問です。 債務者が電話に出ない。行方をくらますなどして支払いを拒否した 場合はどのような手続きを経て借金の回収がなされるのでしょうか? 仲間内での事ですからそれほど大事にはならない気もしますが、 義務が生じているのに不履行となれば寸借詐欺に該当するような 気もします。しかし、自分の常識で考えるとそのような案件は世間に 相手にして貰えないような気もしています。 ですので、この3つめの質問に対しては、法的な手順だけでなく、 実際に起きた際とれるような現実的な対処方法をお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ton32
    • 回答数6
  • 麻雀の四人打ちと三人打ちの違いについて

    麻雀について 麻雀初心者の中学生です。普段はネット(天鳳)で三人打ちしかしていないのですが、今度友達と四人打ちをすることになりました。 麻雀できる人が少ないので普段はネットでしかできません。 三人打ちと四人打ちでの打ち方の違いを教えてください。 三人打ちとは違う四人打ちのコツ、打ち方(オリと押しの判断の違い)などお願いします。 あと、三人打ちと四人打ちで共通する(三人打ちでよくやることが四人打ちでいかされる)みたいなことはありますか? あれば教えてください。 天鳳では四人打ちはまったくと言っていいほどしませんが、三人打ちは五段R1956です。

  • 麻雀ゲーム1人用 東西南北ポンしても辛くないですか?

    中・白・もう1つはポンしたら、後はチーでもなんでも揃えられたらあがれるけど、東西南北はあがれない。 他をひたすらポンするか、同じのを3つ集めるか、同じ種類でまとめないとあがれない。気がする。。。 コムはよくポンするので、負けじとポンしても…辛すぎる。 ポンする意味あんまりないような…。。。気がする。 しかし、ゲームだと東西南北ってすぐみんな捨てるので、結局ポンしなかったら揃わないのは仕方ない?最近は問答無用で捨ててるけど。どうせあがれないし。と思ってる。。。 やっぱり、地道に集めて、最後どうにもならない時だけノーテン避けにポン・チーが正しいのかな???(全部の牌)と思ってる。 ポン・チー・カンの鳴きまくり漫画があったような気がするが…。。。

  • 大学に入ってから麻雀を始めた大学一年生です。

    大学に入ってから麻雀を始めた大学一年生です。 友達に誘われて打ちはじめ、基本的な役などは全て覚えました。 しかし、半荘戦で友達たちと打つと大体が三位か四位という結果になってしまいます。 負けてばかりは嫌なのでそろそろ本格的に勉強したいと思うのですが、私のような初級者~中級者ぐらいまで対応している麻雀のテクニックの本でおすすめはありますかね? あれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。