検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中1161~1180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 1歳児。おむつかぶれを繰り返しています。

    1歳10ヶ月の男の子がいます。 新生児の頃ひどかったおむつかぶれもしばらくの間 おさまっていたのですが、1歳半を過ぎてご飯を沢山食べるように なってからまた繰り返すようになりました。 水分を多く摂るのでうんちが軟らかくなってしまうのが 原因とも思います。 小児科でもらったアズノール軟膏を塗ると症状は治まるのですが 繰り返しているような状態です。 昨日は「痛い痛い」と泣いていたので、どうにか良い方法は ないかと思い相談させていただきました。 うんちをしたら臭いでわかるので、すぐにおむつ替えをしています。 以前何かで「おむつかぶれがおこるのは、おむつをする年齢では なくなったから」というような内容のアドバイスを読んだ記憶が あるのですが、トイレトレーニングを始めた方が良いのでしょうか。 まだおしっこの間隔が空いていないようですし、早くから始めて 長期間かかるよりは、短期間で一気に取りたいと思い、来年の春から 開始しようと考えていました。 けれどもこうおむつかぶれを繰り返すようだと、おむつではなくて パンツにしてあげた方が良いのでしょうか。 本人はトイレでおしっこをしたいみたいですし、お風呂に入っていると 「しーしー」と言って洗い場でおしっこをします。 今年の春始めても、多少成功する時もあると思いますが、畳やじゅうたん の部屋でお漏らしをされた時に面倒だなぁという気持ちがあります。 どなたかアドバイスお願いいたします。

    • mama20
    • 回答数7
  • 3歳2ヶ月の娘に、毎日怒鳴りっぱなしです。

    3歳2ヶ月の娘に、毎日怒鳴りっぱなしです。 トイレトレーニング中なのですが、2歳くらいまでは、うんちしたら『うんちした』と言ってくれていたのに、ここ数ヶ月くらい前からは、うんちしてもそのまま遊んだりしている状態です。こっちから『何か言うことあるんじゃなぃ?』と聞けば、『うんち』と答える感じです。 毎日毎日怒鳴り続けてる私が原因で、私が怖くて言えなくなってしまったんですよね? 今日、『ママ怖い?』と聞くと『怖い』と言われ、『パパ怖い?』と聞くと『怖くない』と言われてしまいました。 元々私はかなり短気な性分で、トイレのこと以外でも、私のその時の気分で怒鳴り散らしてる感じです。ダメだとは分かっているんですが、いつもいつも言ってしまった後に自己嫌悪になっています。 3歳を過ぎたし、娘にとってトラウマとして心に傷をつけてますよね?そして大きくなったら、娘も怒鳴る母親になってしまいますよね? もう手遅れですよね。ママ嫌いとまで言われましたし…。

  • トイトレについてアドバイス下さい。2歳6ヶ月の女の子です。言葉が早く、

    トイトレについてアドバイス下さい。2歳6ヶ月の女の子です。言葉が早く、おしゃべりも達者になってきたのでトイトレ始めました。上の子同様、パンツにして漏らされる覚悟で始めてます。しかし事後報告ばかりで前に進みません。時間を見計らいトイレに連れて行っても出ません。そのあとに漏らしてしまったり…漏れたあとは自らパンツを選び履いたりと嫌がってはいないみたいですが、このまま同じ事を続けてくだけで前進するのでしょうか?上の子は漏らす事なく、すんなり終わってしまったので戸惑ってます。

    • nicon-r
    • 回答数7
  • そろそろトイトレ開始してもいいのでしょうか?

    そろそろトイトレ開始してもいいのでしょうか? 1歳半の女の子がいます。 ベビーサインをしており、1歳4ヶ月頃からウンチの後はサインをして事後報告してくれます。 おしっこの感覚があるのか分からないのですが、オムツ替えや私のトイレなどで「チッチ」と教えています。 今はオムツでおしっこしているであろう時や私がトイレ行くとき、外出先でトイレの場所を見たときに 「チッチ、チッチ」と言います。 しかし、ベビーサインはおしっこではなくウンチのサインですが・・・・。 先日は風呂場で「チッチ」と言いながらサインをしたあと、「チッチなの?出そうなの?」と聞くと また「チッチ」と言いながらおしっこが出ました。 そんな経緯があり、そろそろトイトレ開始なのかと思うのですが うちの子はよく水分を取るので トイトレ開始目安の「おしっこが2時間あく」というのは余りありません。 夜中もマグ1杯分は水を飲み干すほど。(→喉が乾いて目を覚ましてるほど。ちなみに20時半就寝) 無理に早く始めて親子共々ストレスをためるくらいなら、しっかりおしっこの間隔があく(膀胱が大きくなる) ときまで待った方がいいのでしょうか? 取り合えず今はおしっこには興味深々な様子です・・・。 皆さんのトイトレ開始はいつでしたか? 早く、長期戦より 遅く短期戦の方が子供にとってはいいのですか?

    • mamacky
    • 回答数3
  • パンツデビュー4ヶ月目ですが、

    御世話になります(^-^) 2歳10ヶ月の男の子のママです。    パンツデビューして4ヶ月が経ち、それまでは順調に来ていたのですが、最近になって急にオシッコを漏らすようになりました。   息子はパズル等の集中力が要る遊びが好きなので、遊びに夢中になり過ぎるのか、ビッショリになるまでしてしまいます。 今までは「オシッコ」とその都度言えていたのですが、最近は一日に数回漏らします。 元々、以前からパンツが濡れても嫌がるタイプではないので、お漏らしをしても濡れている事を教えてくれません。 そこで、今後どうするべきか悩んでいるので質問を御願い致します。 1) 一旦オムツに戻すのか?それとも今のままパンツにしておくべきか? 2) もしオムツに戻した場合、「オシッコ」とも言わなくなってオムツだけに戻らないか? 3) それとも、いっそのこと4ヶ月順調に外れていたのだからオムツにしないで、パンツのままで「次はがんばろうね!」と言い続けるべきなのか? 4) 同じように、一時的でなく、一定期間オムツが外れていたのにお漏らしをするようになったお子さんをお持ちの方はどのような方法でお漏らしをしなくなりましたか? 先輩ママ達、教えて下さい! 宜しく御願い致します!! ※お返事に少し遅めです(^-^;)

  • 頻繁にトイレに行きたがり困っています

    頻繁にトイレに行きたがり困っています よろしくお願いします。2歳3ヶ月男児の母親です。 ただいまトイレトレーニング真っ最中です。 今まで事前報告もめったに無かったので適当に時間を決めてトイレに誘ってた程度だったのに、1週間前から突然おしっこを事前に言いだすようになり、うんちもここ3日成功しています。 実は先々週あたりから1週間ほど突発性発疹をしまして、息子史上最大のぐずりを経験し(普段はどちらかと言えば穏やかなほうです)おむつ替えもさせてくれず困り果てなかなかうまくおむつ替えが出来ずにいたら、おしり全体に汗疹が出来てしまい皮膚科のお世話になる羽目になってしまったので、家に居る間だけ布パンツにしていましたら、漏らした感覚が非常に嫌だったようで、そこから一気にトレーニングが進んでしまいました。 いきなりの変化に戸惑いつつも嬉しい気持ちもあるのですが… 困っているのは、うんちを出したいと思ったら、出るまで何度もトイレを往復します。 大体タイミングは朝食後と、2回出る時はおやつの後なのですが、その時間にうまくトイレで出ないと何回でもトイレに座って出そうとします。 元々おしっこについては、2歳前から補助便座に座らせても嫌がる事も無くほぼ100%成功するので真夏になる頃にはいけるだろうと思っていましたが、うんちはたまに補助便座で踏ん張る姿もありましたがうまく力が入らないようだったので、うんちに関しては1日1,2回の事だしまあ漏らしてもいいし入園頃に成功すればいいや…と思っていました。 おしっこは「した後教えてね~」くらいは言った事がありますが、漏らした事については全く怒っていませんし(布にしたのはこちらの勝手なので)ましてうんちなんてトイレで出来るのは遠い先の話だと思っていたので急かすような事は全く言っていません。 ところが最近いきなりトイレで排泄するという事に拘ってきたので、日中おむつにしようが布パンツにしようが絶対に漏らす事は無く、何十回補助便座に座る事になってもトイレで済ませたいようです。 わたしも正直、うんちの排泄のおかげで一日20回以上もトイレに連れて行く日々がここ3日続いているので眩暈が出るほど疲れてしまい、トイレでぐったりしてしまいます…。 無理しないでおむつにしていいよと言っていますがやはりおむつに異物があるのが嫌なようで、何が何でもトイレでうんちすると言わんばかりに何度も何度も誘ってきます。 この状況はどうしたらいいのでしょうか。 なにか息子自身に不安があってこの数十回トイレの行動になるのでしょうか。 もっと構って欲しい、という心理が隠れてる、とか… しかし専業主婦ですので一日中べったりで十分構ってあげてるつもりなのですが…最近は天気も悪く家の中で過ごす事も多かったし、しかも突発もやってるので引き籠り期間も長くうんざりするほど構ってあげてるつもりですが…。 ちなみにおしっこは間隔は不安定ですが3時間あくこともあり、また外出中もおしっこを訴えてきますが1時間2時間程度ではおむつにはせず、家に着いて靴を脱いだあと「しー」と言ってトイレに駆け込んだりします。 外出先のトイレを嫌がった事もあったのですが(トイレのハンドドライヤーが嫌だったようです)先週末は外出先でもおしっこを訴えてきて成功しています。

    • rmyokob
    • 回答数2
  • 東京都区内の認可保育園に子供を通園させている者です。

    東京都区内の認可保育園に子供を通園させている者です。 現在2歳3ヶ月の男児で、トイレトレ中の出来事です。 出来事としては”おしっこを立ち便器でし、その後に便意があり、 そのまま立ち便器でうんちをした”ということです。 迎えに行った際、その話を保育士さんからその話を伺い、 その話を聞いた私は、”お手数をお掛けしてすみません。 自宅に立ち便器がないですから、普段通りおしっこをした場所で うんちをしなければならないと思ったのでしょうね。”と言いました。 保育士さんは”ホントそんな場所でうんちをするなんてびっくりしましたよ” と言われ、うんちを片付けるのが大変だったと言う言われ方をされました。 大人の感覚ではそんな場所でうんちをすることは不快に思うことと、 当然のことですが他人のうんちを片付けるのは嫌だと思います。 ですが、私の考えでは、保育士さんがトイレ内の様子を見ていたら、 立ち便器でウンチをし始めたら座り便器に移動するよう助言するはずで、 やはりトイレ内の様子を見ていないということなのか?と思ってしまいます。 先月にはトイレ内で子供同士のトラブルがあり頭に痣をつけて帰って来ています。 また立ち便器でうんちをしたわが子がどんな思いでうんちをしたのか、 変な臭いのする便器にお尻をつけてうんちをしたと思うと・・・ 皆様のご意見やお知恵、経験則などお聞きしたく投稿させていただきました。 私が考えすぎなのか、保育園がおかしいのか混乱しています。 どのようなご意見でも構いません、どうかご意見宜しくお願いします。

  • 息子のトイレトレーニング、親がついていけません…

    息子のトイレトレーニング、親がついていけません… よろしくお願いします。 こちらで度々、2歳3ヶ月(3月生まれ)息子のトイレトレーニングの相談をさせていただいています。 1週間以上前からなぜかいきなりおしっこやうんちを事前に訴えてくるようになり、同時に外出先でも訴えてきて、この間お昼寝と夜間以外失敗はありません。 声掛けも、お昼寝の時に濡れて無ければ目を覚ました時にすぐトイレにつれていく程度で、日中はいっさいこちらから誘わなくても息子から訴えてきます。 ただ、以前にも相談させていただいたのですが、トイレに行く回数があまりにも多く… ここ1,2ヶ月は3時間間隔があくこともあるくらいだったのに、トイレを訴えてくるようになったとたん、おしっこは1時間、うんちは出るまで何度もトイレを往復し(座って諦めて便座を降りて数分後にまた座って)一日のトイレ回数が合計20~30回近くになります。 家に居る時はうんちが出るまでは紙パンツ、うんちの量見てもう今日はこれ以上うんちしないだろうと思えば布パンツにしてます(トイレの回数があまりにも多く紙パンツだと上げ下ろしが大変なので) 外出先はわたしが不安でまだ紙パンツにしてるのですが、出かけた先でも必ず「しーする」と訴えてくるのでその度トイレに連れて行き、ちょこっと出しておしまい、また数分後「もっかいしー(もう一回おしっこ)」と訴えるのでまたトイレ… この調子ですので外出先の失敗もありません。 またおしっこが出来ない状況、車や電車に乗ってる時や習い事の時間などはどうやら我慢してるようで、家に帰って玄関先でしーしーしーと急いでトイレに駆け込む感じです。 おむつに漏らすのが嫌なようなのです。 1週間以上この状態で、わたしも毎日トイレへの往復で一日が終わる感じで非常に疲れが溜まります。 うんちなんてトイレで出来るのはまだまだ先の話だと思っていたので、親の怠慢だと思われるかもしれませんがうんちだけでも無理せずおむつにすれば良いのに…と思ってしまいます。。。 一方、数十回トイレに行こうがここまで進んだので付き合ってあげなくちゃ…という気持ちも大きく… しかし朝から4時間もトイレの往復でやっと出るうんち…外出時間も気にしなくてはいけないし、ここ1週間生活がトイレトイレの毎日で息詰まってしまいました。 なかなか進まないトレーニングで悩まれてるかたからすれば贅沢な悩みかもしれませんが、どこに出かけてもトイレの事を気にしなくてはならずしんどい毎日です。 発狂寸前のところですがトレーニングに影響がでると可哀想なので心の中で必死に止めています。 おむつにすればいいじゃん、と思うのですがただわたしがトレーニングに消極的な態度を見せたら、せっかくここまでやる気になってる息子を傷つけてしまうのではないかとも思い…。 もしかしてこれはもう本当におむつが取れる時期で、わたしさえ本気になれば常に布パンツでもいけるのか、と思ったりもするのですが、 早生まれの息子の同級生がべらべら喋ってる中。うちのこはのんびりしてて、言葉は2語文たまに3語文もありますが発音がはっきりせず、親のわたしじゃないと理解できない言葉もまだまだあったりと、会話もろくに出来ないのにおむつ先にはずしちゃって後々心の成長に影響が出たりしないかと不安もあります。 言葉があまり出ないのに先におむつが外れるものなのだろうか、と…。 この状況、どう対応していけばよいのでしょうか。

    • rmyokob
    • 回答数6
  • 散歩が不要な犬

    散歩が不要な犬 私の母親(平日は一人暮らし)が犬を飼いたいと言っているのですが、高齢な上に腰が悪く毎日犬の散歩などとうてい無理な状態です。(腰の具合が悪いと何日も外出しない状態です) 毎日散歩に連れ出さなくても飼える犬種などはあるのでしょうか? ペットには疎いので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#115788
    • 回答数6
  • どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを?

    どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを? 三歳の女の子の母親です。 娘が生まれてからこの方、ずっと自分の理想の子育てができず、「私はいい母親じゃない」と強く自分を責めてきましたが、最近になって、特に悪い母親だったわけではなく、自分が単に、「とても『こども』が苦手な人間」だったとわかりました。 それがわかっただけでもだいぶ楽にはなったのですが、目の前でどんどん育っていく我が子と、楽しく毎日を過ごしたいのに、それができなくて困っています。 私は年の離れた末っ子で、親の愛情は受けて育ちました。 でも周囲に子供がいなかったので、自分が献身的にだれかの世話をした経験はなく、仕事も一人で結果を出せる世界での充実感を持って続けてきました。 でも子育てをはじめ、当たり前ですが自分ではなく子供のペースに合わせなければならなくなって、初めて精神的に行き詰っています。 子供の世話は、人からはよく「とても丁寧にしている」と言われます。 でも、(我が子に限らず)子供といることが苦痛で仕方がないので、感情を殺した能面のような表情で子供に接していると思います。 子供が楽しいと思うことが、私には苦痛で仕方がないのです(遊び全般、テレビ番組、眠たいくせに寝ないこと、散らかしっこなど)。 どうすれば、こんな子供が苦手で嫌いな人間が、子育てを楽しめるようになれるでしょうか。 私が子供嫌いなのは仕方がないとしても、子供には、楽しい環境で育つ権利があると思うのです。 すみません、バカみたいな質問で。 でも私には死活問題で・・・。 どうか知恵をお貸しください。 心構えのアドバイスでなくても、実際に子育ての苦手な方や、あるいや子育ての楽しかった方が、どうやってお子さんとの時間を楽しく過ごされたのか、ということだけでもけっこうです。

  • 2歳11ヶ月の娘のトイレトレーニングで悩んでます。トイレトレーニングを

    2歳11ヶ月の娘のトイレトレーニングで悩んでます。トイレトレーニングを始めてまだ1週間なんですが先が見えなくて 嫌になってます。おしっこが出る感覚はあるみたいなんですがいざトイレに誘うと嫌がるし。それでいつも床やじゅうたんの上にしてます。このまま続けてていつかわ自分からトイレに行くと言うようになるんでしょうか?

    • aprica
    • 回答数9
  • オムツが外れない。

    初めまして。3歳4ヶ月の長女について相談させて下さい。3歳になる少し前からトイレトレーニングを始めました。ところが、自分から「おしっこ」とか「トイレ」が言えません。いつも、パンツに少し出てから、言います。でも、トイレでもオマルでもきちんとおしっこは出来ます。ウンチは比較的教えてくれるのですが……。最近は寒いからか、ズボンまで濡れてしまう位に漏らしてしまうこともあります。私が頻繁にトイレに連れていくのがいけないのでしょうか?でも連れていかないと結局漏らしてしまいますし、悩みます。これは過程なのでしょうか?1日に何度も何度もパンツを汚してしまうので、正直、私が疲れてしまいます。どうしたら良いのか…。トイレに行こうと言わなければ、自分からする様になるのでしょうか?それとも、まだ膀胱が発達していないのでしょうか。ちなみに、おねしょは殆どしません。皆さんの経験をお聞かせ下さいm(__)m

    • noname#102899
    • 回答数6
  • 西東京市 西武池袋線 ひばりヶ丘駅の住み心地は?

    西武池袋線 ひばりヶ丘駅についての住み心地を教えていただけないでしょうか。 ・北口と南口の雰囲気 ・何町が閑静なところだ ・西武新宿線や中央線に向かうバスはたくさんでてるのか など詳しい情報も教えていただけるとありがたいです。 また、西武池袋線 練馬ー所沢間でおすすめの場所がありましたら どんなことでもかまいませんので理由もあわせて教えてください。 ・数年後に家を新築したい ・ファミリー(夫婦、1歳の子一人)です 宜しくお願い致します。

  • 犬を飼おうか家族会議中です。

    犬を飼おうか家族会議中です。 頭良くて(トイレとかできて) 小さい子とも仲良くできるわんちゃんって どんな種類でしょうか? 飼うとしたら一軒家ではなく マンションになってしまいますが 散歩など外にはいくらでも連れて行ってあげれます。 ちなみに昔は、父がチワワ2匹 母がマルチーズっぽい雑種をかってました。

    • ベストアンサー
    • mi--06
    • 回答数7
  • オムツトレーニング

    二歳1ヶ月の娘がいます 今トイレトレーニングを しています。 1日何回か「トイレしたい」と言うので連れて行きます。 でも格好だけで 実際におしっこはでたことがありません。 あと、私がトイレに行く時は必ず声をかけて一緒に行きます。 たまに「おしっこない」と言われます。 私はこの方法で大丈夫なんでしょうか? 何も分からないので色々教えて頂けないでしょうか?

  • トイレトレーニングすべき時期?

    こんにちは、いつもお世話になっています。 2月で2歳になる双子男子の母親です。 うちの二人はまだ言葉が話せません。 うんちもオシッコも言葉では言えません。 ママーも言うけれど、私以外でも言います^^ おいしい 痛い 等 徐々に言葉が出ている段階です。 トイレトレーニングは私は焦っているわけではなく、 二人ともオシッコとか言えるようになり、オムツの替え時(布です) が私がまだ分からずにいまして、 2時間でもびちょびちょだったり、まったく予測不可能です。 兄の方が比較的成長が(頭)よくて兄の方からかなぁと思っていたのですが、 最近弟が、 ウンチをした時に お尻を指さし こっこ というのです。 その通りウンチしておりました。 それが昨日くらいから、 ウンチをする前に こっこ と言ってるようなのです。 こっこ ウンチらしきことを言うので におってもにおわず しばらくしてから やっぱりしています。 でも今度は出た後には言わなくなりました。 でもこの子 ウンチを教えてくれるってことは おまるも経験した方がもう良いのでしょうか。 もちろん早い子はもうすでにされていることでしょう。 ですが、私、双子ということもありますし、また、アルツハイマーの祖母もおりまして オムツを外すことは少し恐怖です^^ オムツをしたままで、教えてもらった時に おまるに座らせればいいですか? おまるで 用を足すことを言葉で教えればいいですか? それともオマルを使う時はもう皆さん オムツは外してしまうのですか? オムツを外さないままだと やはりだめでしょうか? トイレトレーニングは全くの無知ですので、よろしくお願いします。 一人がするともう一人もした方がよいのか・・・ おまるをおもちゃだと勘違いしそうな二人。 恐怖でなかなか手が出ない私です^^

  • EC始めました、娘がトイレを怖がります

    娘が7ヶ月になり、ECを始めてみました。 補助便座にもなるおまるを購入し、補助便座のみをトイレの便座に取り付け、 そこに娘を座らせてみたのですが、毎回トイレの個室に入る直前から顔がこわばり、座らせると泣きだしてトイレどころではなくなってしまいます。 ちなみに座らせる回数は、まだ慣れてないからと思い1日1~3回くらいです。 朝起きた後、授乳後、私がトイレに行きたいなと思った時等に連れていっています。 毎回「一生懸命座れたね」とか「頑張ったね」とか褒めながらトライしているのですが、始めてから1週間経ってもトイレが怖くて慣れてないようで…。 トイレを嫌いになって欲しくないので、泣きだしたら早々に切り上げており、 長くとも座らせている時間は3分くらいなのですが、その後オムツをはかせた直後におしっこラインがブルーに変色している(要するにおしっこをオムツの中でした)事が殆どです。 「試しに始めたら、案外すぐにしてくれた」等のお話を聞いていたので、こんなに泣かれるとは思っておらず、 情けないですがちょっと気落ちしてしまいます。 私の方法が間違っているのでしょうか? どうやったら娘がトイレを怖がらず慣れる事が出来るのでしょうか? それともECに向かない赤ちゃんっているのでしょうか? 始めたばかりなのにつまづいてしまっています。 よろしくお願いします。

    • lovkat
    • 回答数5
  • 第二子に対する温度差

    結婚して3年の夫婦です。 一人目の子供が結婚後1年目に授かり、今2歳になります。 主人は、すぐにでも二人目が欲しいようなのですが、妻である私の気持ちが追いつきません。 正直、妊娠・出産はとても辛い思い出が多く、ようやくあの辛い日々を忘れることが出来た今、再び妊娠を考えると憂鬱というか・・・・怖くて仕方ないのです。 子供は可愛いのですが、妊娠中のひどいツワリやむくみ、お腹の張り・・・・苦しくて苦しくて泣いた日々・・・・また、出産は比較的安産だったものの、やはり痛かったですし、産後もしばらく傷が痛み辛かったのです。 また体型の変化にもショックを受けましたし、産後はかなり努力をして産前の体型に戻しました。 そんな辛さも育児と共に忘れつつあるのですが、最近、主人から「本格的に二人目を検討しないか」というようなことを言われ、一気に恐怖が甦ってしまいました。 私としても、一人目の子に弟か妹を産んであげたい気持ちはあるのですが、今すぐ産む勇気がありません。夫婦間で第二子に対する温度差が出来てしまい、子供の話になると険悪になってしまいます。 まだ20代半ばですし、少し時間を空けても十分出産は出来ると思うのですが・・・・・・ この気持ちをどう主人に伝えたら良いのでしょうか? なかなか理解してもらえず困っています。

  • 0歳児への絵本の読み聞かせの本を知りたい

    0歳3ヶ月への絵本の読み聞かせは、どのような絵本がいいのでしょうか?(具体的に題名が知りたいです) やはり、いろんな種類を読んであげるより同じ絵本ばかりよんであげるほうがいいのでしょうか?私が好きな絵本でいいかな。話かけ、スキンシップはもちろんしていますが絵本もよんであげたいなと思っています。宜しくお願いします。

  • 4歳の息子のトイレトレーニング

    今、息子は4歳2ヶ月です。オシッコのトイレトレーニングから 1年ほど経ちます。 いまだにうんちはオムツでしているのですが どうやってはずしたらいいのかわからず、悩んでいます。 本人曰く、立ってしないと出ないんだそうです。 何度か無理矢理連れて行って座らせて出させた事もありますが 翌日には「絶対いや」と言い張っています。 (出た時は、これでもかというくらい褒めましたが) 幼稚園の年少に通っていますが 幼稚園に行く前は「幼稚園に行ったらウンチはトイレでするよ」 と言っていたのに、今では 「小学生になったらウンチはトイレ」に伸ばされています。 私のストレスも相当なものになっていて 何とかしたい、という気持ちでいっぱいです。 4歳くらいになれば突然自分から行くって言うよ!と 人から聞いていたので、こらえてこらえていましたが ついに4歳になったときは、モーダメだと思って 大泣きしてしまったくらいです。 幼稚園でできるかな、と思っても、幼稚園では我慢しています。 いとこが泊まりに来た時は、ずっと我慢していて (その間食欲も落ちています) ついに2日目の夜中に起きて、していました。 とにかく、絶対トイレは行かない!らしいです。 甥っ子は、年長さんまでオムツでしていたと聞いて それまでこの私のイライラが続いてしまうのかと思うと 頭がおかしくなりそうです。 どなたか、アドバイスをください。