検索結果
Power PDF
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 英ベアリングス銀行とノーザン・ロック銀行について
こんにちは。 金融について全く知識のない者です。 1995年にベアリングス銀行が倒産した際、同銀行に預金していた人々の財産はどうなったのでしょうか? また、2007年のノーザン・ロック銀行の取り付け騒ぎの際も、そこに預金していた人々の財産はどうなったのでしょうか? よろしくお願いします。
- ミキサーからアンプそしてスピーカーの接続方法
初めてPAをやることになりまして、質問がございます。 ミキサー(yamaha o1v)のメイン出力LRからXLRのYケーブルで2段にしているアンプに接続し、上段のアンプ(SONY MU-A301)をYamaha WF112Fに接続し、下段のアンプ(CREST CA-6)をYAMAHA WF215SB(サブウーハー)に接続することはできるのでしょうか? 出来るとすればメリット、デメリットを教えてくださいお願いします。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- tylerperryjp
- 回答数1
- 学会に発表するスライドはパワーポイントで作らなければならないでしょうか
学会に発表するスライドはパワーポイントで作らなければならないでしょうか。 エクセルやワードで作った文書を、そのまま、映写したほうが速くてわかりやすい場合もあると思うのですが、指導者からは、それは手抜きだと言われました。 パワポの小さいスライドでは収まりきれないものもあると思うのです。写真などはフォトビューアで次々に見せたほうが効率的だと思います。 パワポで作ると時間がかかり、時間を節約したい自分にとっては苦痛です。 発表用資料はパワポで作ることが必要条件なんでしょうか。
- ASUSのP5Q(win7)のスリープから復帰する方法を教えてください
ASUSのP5Q(win7)のスリープから復帰する方法を教えてください。 自作PCで長時間退席しているとシャットダウンに近いパソコンがまったく静かなモードに入ります。キーボードを押してもキーボードに電流は来ているようなのですが、どのボタンを押したら復帰できるのかわかりません。一応、ウィンドウズキーなどやESCなど外まわりにあるキーをすべて1回ずつ押してみましたが反応がなく、結局スイッチを切って電源を入れなおしたら、エラーを吐きながら起動し、ログインしたら前回の作業途中の画面まで復元されている状態になります。
- 窪田式FET定電圧電源にお詳しい方いらっしゃいますか?
窪田式FET定電圧電源にお詳しい方いらっしゃいますか? 外付けCD-Rドライブ用に5V,12V各3Aで作ったのですが、電圧降下がひどいのです。 電流は余裕を見て3AとしたのでトランスはAC5Aのものを使い、 ブリッジダイオードも10~20Aクラスのを使っています。 定電圧回路は窪田式オリジナルのままで定数だけ変更し、 制御FETは適当にカタログから選んでK849(60V40A)とし、 補正用トランジスタは1775AEを使って1.5mAで動作させています。 今回はかつて作ったり壊したりしたアンプの残骸で、10数年パーツ箱の中で眠っていたケミコンを多用した為、 本格運用の前に活を入れておくべきと考え、まず無負荷で所定の電圧に調整した後、負荷1Aで動作させてみたのですが、 12Vが1.2V、5Vが2Vの電圧降下で愕然としてしまいました。 とりあえず一昼夜運転して一日放置してからスイッチを入れるとかなり改善されているので、 これは古いケミコンの漏れ電流が作用したことではないか、 とりわけ基準電圧のZDに抱かせたノイズ吸収用のCに電流が流れてZDの電圧が定格に達していないためではないかと考え、 ほとんどのケミコンを新品と交換すると、かなり改善されたのですが、いまひとつというところで、 1A負荷で12Vが11.72V、5Vが4.36Vという結果です。 仮に負荷を2Aとしてみたところ、それぞれ11V、4Vとなってやはりこれは使えないな、と。 最初から気になっていたのはFETのON抵抗ということだったのですが、 調べてみると2SK849は38mΩと十分低く、問題はなさそうです。 ただ5Vの方はZD(05Z3.9)の電圧が3Vしかでておらず、これは849のカットオフ電圧のmax値ぎりぎりのところなのが気になるところで、ダイオードの固体差としても低すぎると思うのですが、別の同品番と取り替えて結果を見ようと思います。 にわか勉強ではゲート電圧の設定次第でON抵抗はかわるのですね。 12Vの方は05Z5.1を使っていて、これはカットオフ電圧は十分クリアーしているので、 ON抵抗が全体の問題ではないのは明らかです。 窪田氏の著書を読みかえしてみますと、この電源は負荷が0~150mAで電圧の変動がゼロだと自慢しておられますが、 氏の設計は2Aという電流を想定されておらず、どこかで原理的に無理があるのか、 あるいは窪田式電源というのはこの程度の安定度なのか、 電子回路をきちっと勉強していない私にはわかりません。 どなたかアドヴァイスをお願いいたします。
- pole slip とは日本語では何と訳しますか
pole slip とは日本語では何と訳しますか generator(発電機)に関する用語のようです 極すべり?・・こんな用語ありますか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- fuchsia
- 回答数5
- FETの発熱について教えてください。
FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 になっています。 FETは、Gを10kの抵抗接地して、TC4069UBPの出力で5kの抵抗を介して矩形波で 駆動しています。 4069は、調光用途です。 動作は見た目正常でLEDのON/OFF、調光など問題ありません。 気になるのは、発熱です。 放熱器なしでは、かなりの発熱があり、現在はTO220の放熱器を付けています。 FETは、発熱が少ないと聞いていたのですが、放熱器を使用するのは当然でしょうか? なるべく放熱が少なくなるような方法がありましたら、ご教授ください。
- コイルガン作成について、、
コイルガン作成について、、 コイルガン作成について、、 下のurlに書かれている回路図に高速ダイオードが使われていますが、 高速ダイオードはこの回路には必要不可欠なものなのでしょうか? また、 必要なものなら何のために使われているのでしょうか? 教えてください。 http://yorozulab.web.fc2.com/tank1kaisyu2/tank-kai-2.html
- ギターのペダル型プリアンプについて質問です。よくアンプのインプットに挿
ギターのペダル型プリアンプについて質問です。よくアンプのインプットに挿すと、プリを2回通るので音が引っ込むと言われます。なぜ2回通ると音が引っ込む又は劣化するのでしょうか? それなのに、レベルつまみ付の歪みエフェクター(プリアンプと言っていい?)はインプットに挿しても大丈夫と言われるのがよくわかりません。。 マニアックな?質問かもしれませんが、どなたか詳しい方ご回答よろしくお願いします!
- マザーボードUX4SG-1394のボタン電池の場所について
マザーボードUX4SG-1394のボタン電池の場所について AOpenのXC Cube AV EA65というパソコンを長年使っているのですが電源を入れるたびに日付と時刻がくるってしまうようになりました。 マザーボードにあるボタン電池を交換すると直るということを知ったので自分で交換したいと思っています。 そこでパソコンのカバーを開けて中をのぞいて見たのですがボタン電池らしきものが見当たりませんでした。 たぶん何かの部品の陰にあるようなのです。 場所がわかればそこまでの最短距離の部品をはずしてたどりつけると思うのですがどこらへんにあるか教えていただければと思います。 マザーボードの写真付きのPDFファイルがあったのでURLを載せておきます。 http://windy-online.com/support/download/pdf/free_atx/mb_ap_rev1.pdf#search=%27UX4SG1394%27 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- noname#178624
- 回答数3
- オペアンプ(IC)について解りません。
趣味でオーディオアンプを製作したいと思っています。 今はどんなIC(オペアンプ)がいいのか選定しています。 そこで何Vのとき何Wまで出力可能か知りたいので 出力電流を調べたのですが、データシートを見ても 出力電流の記載がありません。 確認する方法はありますか? オペアンプの出力の求め方は下記の式で合っていますか? もし間違っているようでしたら修正お願いします。 W = Vout ・ Iout
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#125932
- 回答数6
- 機器の効率・負荷率算出法
私は電気・機械についての知識は素人同然です。 仕事場に設置されている電気機器、今は主に電動機の データ収集をやっていますが、データ記入の項目には kw、負荷率、効率、相(電源)、電圧とあります。 kw、相、電圧は機器の銘板を見れば大体載っているのですが 負荷率、効率に関しては計算が必要だということまではネットで検索して うっすらつかめたのですが色々調べてもわけがわからず先に進めない状態です。 電動機のみの効率、負荷率の算出方法、算出に必要なデータの種類でも うれしいです。 御存知の方、教えてください。 よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- shigurui00
- 回答数2
- 水波発生器(単振動)
高校物理で、水波発生器を自作しようと思っています。 波源にいろいろなものを考えたのですが、簡単な工作で、単振動をさせられるような案はないでしょうか?必要な振動数帯域は5[Hz]~50[Hz]ぐらいです。 低周波発生器(RCオシレーター)はありますので、それを使って何とかしたいと思っています。 -----------------------今考えているもの----------------------- (1) スピーカーのサブウーファーユニットを購入し、それを低周波発生器につなげる (2) コイルと磁石で振動体を作る(ただし、巻き数や磁石の強さなど全く分かっていない) 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- x-physicist
- 回答数3
- MOSFETをトランジスタに置き換えたら・・・・
添付画像にあります2つの回路見ていただけますか。 下の回路中のIRFI510GがFETになります。この回路図中の入力と出力点それぞれのにおける電圧波形を測定すると両者はほぼ重なってきれいな正弦波を描きました。 しかし上の回路のようにIRFI510Gの部分がトランジスタである2N930に置き換わると、同じ入力と出力点それぞれにおける電圧波形を測定すると、出力波形の方だけ正弦波の頭がカットされたような形を描いたのです。 なぜFETを使用すると頭のカットが起こらないのでしょうか(トランジスタでは発生してしまう理由はきちんと理解しています。)いろいろと本を探して読みましたが、これに関する記述が見つけられずモヤモヤしているので質問させていただきました。
- ベストアンサー
- 科学
- katotubasa
- 回答数4
- サイリスタ整流器の出力電力測定
3相200V 50Hzを6相半波整流してサイリスタで位相制御しています。 平滑回路は全く入っていないので鮫の背びれのような脈流が出力されます。 負荷は純抵抗のヒーターですが温度依存があります。 平均電圧×平均電流で電力を計算し、PID調節計で定電力制御していたのですが位相制御で波形が変化するため、必要な精度が得られず困っています。 どんな波形であっても瞬時電圧×瞬時電流で電力を算出したあと平均値を出力してくれるトランスデューサのようなものはないでしょうか? 市販の物はたいてい正弦波を前提としていてサイリスタ出力のような正弦波からかけ離れた波形の電力は測定できないようです。 1kHz程度までリアルタイムで計算してくれる乗算器とか、数MHZで計算してくれる高速DA変換方式などで、「コンポーネント」になっているものないでしょうか? (インバーターの負荷側の電力なんてどうやって測定しているのでしょうかねぇ...)
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tyj
- 回答数2
- 地域地図を作ろうと考えている中で
地域地図を作ろうと考えている中で 地図作成ソフトを利用してるのですが、画像のある場所をクリックするとウェブサイトに飛んだり、マウスポインタを合わせると説明や新たな画像が飛び出す等の機能を持ったソフトを探しているのですが調べ方が下手くそなので2週間ぐらい検索してても中々引っかかりません><;; もしそういうソフトを知っていましたら教えて下さいm(_ _)m(有料・無料どちらでも大丈夫です) また、こういう機能の名前も教えて頂きたいです。 補足と致しまして、画像に直接付けるタイプです。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- punipuni_
- 回答数2
- 横浜市立大経営科学系のAO入試を受けようと考えています。
横浜市立大経営科学系のAO入試を受けようと考えています。 2次試験でプレゼンテーションがあり、指定のA4用紙とありますが、それは図を書いたり、コピーしたものを貼付けたり、蛍光ペンなどで色を付けたりできるのでしょうか。それとも文章だけなのでしょうか。 また、プレゼンテーションではA4用紙以外に書類を使ったり、ホワイトボード、パワーポイントなどを使えるのでしょうか。 回答していただける方はかなり限られてしまうと思いますが、知っている方、どうかお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- caffefreddo
- 回答数1
- スペクトラムアナライザの内部アッテネータについて
スペクトラムアナライザ(以下スペアナ)で信号を測定する際、耐電圧以上の入力がかかると破損する為に外部にアッテネータを入れ 信号を減衰させることがあると思います。 しかし、スペアナは内部にもアッテネータを持っているのですが、内部のアッテネータでは減衰出来ないのでしょうか? (私の現在使っているスペアナは0~30dBの内部アッテネータを持っているということになっています。) 色々測定方法等を見ていますが、常にスペアナの入力側に外部アッテネータを接続して測定している図ばかりなので、非常に謎です。 さらに、スペクトラムアナライザによる高周波測定という本を読んでいた時に見つけたのですが 「内臓アッテネータの値を変更してもスペアナ内部の演算により測定値は変わらない」 という表記がありました。 (もしお持ちの方いましたら、参考までに54ページです) これを見て、入力信号に対してのアッテネータではないのかと思いました。 そうすると、内部で発生した雑音や歪を抑圧する為なのかとも考えましたが、それなら常に最大で減衰した方が測定値が正しく出そうで わざわざ任意で指定させる必要性が無いように思えます。 どうにも私では理解できませんでしたので、ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- sosoteboko
- 回答数5
- スピーカーがぶつぶつ言う
自作の塩ビ管スピーカを使用しています。 スピーカユニットはTangBandの8cmフルレンジのW3-319SDを使用しています。 作ってからかれこれ3年経ちますが、低音を大き目の音量で出すと、ブツブツ音がします。 もともとこうだったのか(いつから発生しているのか不明)、ここ数年聞く曲がR&Bに変わり、必要以上に低音が出ているのか、原因は定かでないのですが、気になります。 改善する方法はありますでしょうか? あまり専門的な知識もなく、ミニコンポからの出力なのですが、何か改善方法があれば教えてください。また、原因も教えていただけたら助かります。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- bouyatetu0
- 回答数7
- クランクケース内圧を利用した過給の可能性
単気筒の4ストエンジンの場合です。 エアクリ→ワンウェイバルブ→クランクケース→ワンウェイバルブ→キャブ→燃焼室 と繋いだら比較的簡単に過給できると思うのですがどうでしょうか? 吸気が1回に対してクランキングが2回なので、それなりに圧縮した空気を送り出せそうな気がします。 メリットとしては 複雑な機構(機械的に)なしで過給できる、小型化が容易 過給によって充填率を高めてロスを低減できる。 インタークーラー等でエンジンを冷却できる。 ついでにブローバイの処理もできる 従来捨てられていたエネルギーを圧縮に用いる→高効率化が可能かも 圧縮された混合気を燃焼させるため、排気が高温に→触媒による排ガス浄化に有利 圧縮された混合気を用いるため、低圧縮比、高膨張比のミラーシステムとも相性がよさそう ということが考えられます デメリットは、 オイル損失が心配 吸気が熱される→実質過給圧が低下+デトネが起こりやすくなる オイル残量やエンジン温度によって燃調が影響を受ける 単気筒でしか使えない ワンウェイバルブの耐久性が不安 という感じですかね。 最近は電子制御やインジェクションの技術も進歩してますし、メーカーが本気だせば何とかなりそうな気がするのですがどうでしょうか?