検索結果
SSDに買い換え
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 初自作PCです!アドバイスをお願いします
【CPU】インテル/Intel Core i5-2500K BOX (3.3GHz LGA1155 ) 【CPUクーラー】クーラーマスター/CoolerMaster Hyper 212 Plus (RR-B10-212P-GP) 【MEM】CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]*2 【M/B】ASUS/ASUSTeK P8Z68-V PRO (Intel Z68 LGA1155 ATX) 【VGA】MSI R6870 Twin Frozr II ( PCI-E x16 (2.0) ) 【Sound】UA-33 TRI-CAPTURE 【HDD】Hitachi/IBM 0S03224 [2TB SATA600] 【SSD】Crucial Crucial m4 128GB (CT128M4SSD2) (SATA 6Gb/s 128GB 2.5インチ) 【光学ドライブ】DVSM-24AS/V-BK(BUFFALO) 【OS】マイクロソフト/Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 (DSP/OEM) 【電源】CMPSU-750TXV2JP(Corsair) 【ケース】Centurion 5 II Red Interior CR-502-KWN1-JP(COOLER MASTER) 使用用途 オンゲ、動画観賞、ネットサーフィン、動画編集、動画配信 今のPCは知人に組み立てていただいた物で今回は自分で組み立てようと考えています スペックは趣味です 予算は約15万を予定してます。 PC部品を各種揃えてるのがパソコン工房くらいしかないのでパソコン工房で買う予定です。 一括で買う予定ですがこのサイトが良いというオススメのとこがあったら教えてください。 ディスプレイ、周辺機器は流用 今のPCはXPとしてとって置きたいので部品流用はしない予定です サウンドカードですが、オーディオインターフェースを入れる予定にしてるのですが内蔵は悩んでいます 今のパソコンはオンボードなので今回はサウンドカードを入れようと思ったのですが、特に意味がないような記載を見つけたので 悩んでいます パソコンの知識はネットで学ぶ程度なのでほとんどありません。 こんな初心者ですが、アドバイスがあればよろしくお願いします。
- Mac miniでPower PCを・・・
私の使っているPCは、Mac miniのSnow Leopard 10.6.8です。実は、Apple社製PCで古いバージョンのPower PCを使える設定が可能である・・・と聞きました。もし出来る事ならば、お教え願えないでしょうか!宜しくお願い致します。
- ノートパソコンの選択で迷っています。(買い替え)
こんにちは。 今までこのパソコン(バイオノート)を使っています。 http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z4/spec_retail1.html 最初デスクトップの補助的に買ったのですが、それなりにパワーがあるので、デスクトップを使わなくなり、ほとんどこのパソコンで作業をするようになりました。しかし、最近パソコンでの仕事量が増えた事もあり、ちょっと物足りなくなっています。あと最近特に熱を持ちやすく、ファンがかなりうるさいのもあり、買い替えを考えています。 でも、軽さ(1.5Kg) とパワー(インテル Core2 Duo プロセッサー P9700 2.8Ghz)を兼ね備えているので、これ以上パワーを増やせば重くなるし、バッテリー駆動時間も短くなる(今のものは実質3時間でこれでも時々短く感じる)ので、買いなおすにしても、何が選択肢としてあるのかよくわかりません。 最近ウルトラブックも見かけますが、薄さとかバッテリー駆動などがもてはやされていて、実際の性能面がよくわかりません。そこで 質問:今主流のウルトラブックは数年前の上記ノートパソコンと比べて、パワーの面では十分凌駕するのでしょうか?もちろんモデルによるでしょうが、一般的に言ってどうでしょう? 東芝のcorei7 2667Mのモデルで6Gのメモリーのモデルを見つけ、悩んでいるのですが、corei7でも低電圧でクロック数が低いとか、クロック数の数値自体では比較できないとか、しばらく業界の動き?から離れていたのでもう訳がわからないです。(ちなみに海外に住んでいて、海外のモデルなので日本で言うとどれにあたるのかよくわかりません。すみません。)。上記バイオと比べどうなのかといったところも踏まえ、アドバイス頂けると幸いです。 質問2:上記パソコン(私の今持っているもの)よりパワーがあり、同じくらいの軽さで、バッテリーのもちがあればどんなメーカーのものでも比較するのですが、何かお薦めはありますか? 一昔前なら数年前のパソコンと比べるとどんなモデルを買っても全然性能が違ったのですが、最近はそうでもないみたいなのと、数字だけで比較できない(クロック数など)事が多くよくわかりません。 ちなみに私の用途は アドビ・ドリームウィーバーでホームページ制作 時々作業中アドビのフォトショップなどで写真を加工する事がある。 ビデオ再生(エンコードとかはあまりしませんが、ホームページに載せるものを時々編集) インターネット(タブをかなり開きます) FTPソフト(常時) エバーノート・スカイプなど常時開いているソフトが多数 エクセル・ワード・PDFファイルなども常時開いている。 その他いくつか仕事関連のツールを使います(有名ではないので書きませんがCPUを酷使するものではありません) ゲームはしないし、モニターもいざとなれば外部につなげるのであまりそのあたりは気にならないです。外出して使う事も多いので、バッテリーの持ち、ある程度の軽さが必要です。(今の1.5Kgで十分ですが、これより重いとちょっとみたいなところはあります) 用途的にはどちらかというとCPUよりメモリがたくさんあれば何とかなるような気もするのですが、やはりCPUで作業が遅くなっていると感じる事も多いので(画像変換など)速いCPUは欲しいです。 予算は15万までくらいで考えてます。ウルトラブックで何とかなるならそれで良いんですが、ウルトラブックはデスクトップの代用になるという意見から無理という意見、ファンがやはりうるさいとか色々聞きますので、実際のところどうなのかアドバイスを頂ければ幸いです。 ちょっとまとまりがなくなってしまいましたが、簡単に言うと、上記バイオと同じくらいの重さでよりパワーがありバッテリー駆動の長いものが欲しいんですが、どんなものがありますか、ウルトラブックで大丈夫でしょうか、みたいなところです。 よろしくお願いします。
- カーナビを買い替えようと思っています。
カーナビに詳しい方、アドバイスをお願いします。 サンヨーのNV-350というCDのカーナビを使っていますが、 更新版CDが生産終了したという連絡が来ました。 買い替えようと思っていますが、 ずっと、このナビを使っていたので最近のカーナビの事情が分かりません。 そこで‥ (1)HDDとかDVDとか色々あるそうですが、違いが分かりません。 (2)いちいち最新のソフトを買わずにPCで更新できる製品を希望します。 (3)田舎で運転する際には必要ありませんが、 東京での運転では、交差点での右、左折が分かりにくく、よく間違えますので 建物の立体的な画面がでるといいです。 (4)その他、テレビとかの機能は必要ありません、運転する際、分かりやすい物がいいです。 当方、五十代のオッサンです…どうか、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 03th
- 回答数2
- 初自作PC構成
初めてPCを自作したいと思うのですがこちらの構成でよいでしょうか? 使用用途は軽めのゲーム、エンコ、2chなどです CPU Core i7 2600K MB ASRock Z68 Extreme3 Gen3 MEM ADATA AX3U1600GC4G9-2G VGA GIGABYTE GV-N560OC-1GI/L2 HDD WD20EARX 電源 SilverStone SST-ST75F-P ドライブ LITEONの安物 ケース Antec Nine Hundred Two V3 OS Windows7 Professional 64bit 日本語版 DVD(DSP) CPUクーラー KABUTO(兜)クーラー
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- redbull519
- 回答数4
- 初心者が自作PC作ろうと思います
題名どうり自作PCを作ろうを思い構成を組んでみたのですが、なにぶん初心者なもので、これでパーツや部品は大丈夫なのかなどが分かりません。 どなたか詳しい方これで大丈夫か、もしくはやめた方がいいパーツなどを教えてください。 PC構成↓ PCケース=ANTEC TWELVEHUNDRED-V3 電源=ENERGIA-P-1000P マザーボード=X79R-AX Extreme CPU=Intel CPU Core i7 3930K CPUクーラー=CORSAIR Hydro CWCH80 ドライブ=http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%9C%80%E5%A4%A712%E5%80%8D%E9%80%9F-SATA%E7%94%A8-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-BR3D-PI12FBS-BK/dp/B003RIU3YK/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1334123914&sr=1-1 SSD=http://www.amazon.co.jp/Serial-ATA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%86%85%E8%94%B5SSD-128GB-SSDN-SV128/dp/B005AM8ZFU/ref=sr_1_4?s=computers&ie=UTF8&qid=1334337482&sr=1-4 HDD=http://www.amazon.co.jp/Seagate-Barracuda-7200%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-3-5inch-ST2000DM001/dp/B0067G0Y6G/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1334291423&sr=1-1 とこんな感じですメモリは家にあるDDR3-1333 4枚で16Gがあるのでとりあえずそれを使ってあとでもう少しいいものを買おうと思っています。 VGAは今のPCに積んであるnVIDIA GeForce GTX580を1つ積もうと考えています。 とりあえず構成はこんな感じです OSはwin7のproを買う予定です 金銭面てきに今はこれくらいでいこうと思うのですが、足りないケーブルやパーツなどどんな些細なことでもいいので参考になるアドバイス是非おねがいします。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- woruto
- 回答数5
- SSDに入れるもの教えてください。
120GのSSD(ADATA SSD S5111 ATA)にOSと各種ドライバなどセットアップして空きがあと100Gくらいあるのですが、 Windowsの DVD-maker・Player・Movie-makerなどのアプリが気になります。 私はGomPlayerなどを利用してますし、動画編集系は有償ソフトを利用しているのですが、既存の物を削除してもいいのでしょうか? その後、よく利用するアプリはSSDに入れたほうが作業パフォーマンスが向上するでしょうか? それともSSDにはOSやその他のドライバ等だけにして、HDDに入れたほうがいいですか? また、対ウイルスアプリなどの頻繁にアップデートを繰り返すものはSSD寿命の関係でHDDに入れるべきですよね? Office2010もどちらにインストールするべきが悩んでいます。 「システムの復元」機能も有効にしたままでいいのですか?
- CGイラスト・漫画制作用のPCについて
質問を見ていただいてありがとうございます。 当方、セミプロの新人漫画家で、カラーイラストはデジタルで制作しています。(漫画はアナログ) しかし、今のノートPCでは十分な作業が出来ないので、PCの新規購入を考えています。 (使用用途はイラスト、漫画制作&ネット・メールなどで、高度な動画やゲームなどの為の機能は不要です) そこで、色々質問したり、自分で調べたりした結果、 以下のようなスペックのPCを組んでみましたが、パソコンを自分で買うのも初めてで、お金もあまりないため失敗したらと考えると不安でどうしても購入を躊躇ってしまいます。 出きれば同業者の方や、デジタルで絵を描いてらっしゃる方に見てもらって、背中を押してもらいたいです。 [予算]7~8万強程度(PC本体のみの価格) [使用ソフト]今のところ sai/Adobe Photoshop Elements 9/Corel Painter Essentials 4 ※将来的にはデジタル漫画やAdobe PhotoshopCS4~などの導入の可能性もあり [その他の購入予定品] モニタ NEC MultiSync LCD-PA241W(BK) [24.1インチ] ペンタブ ワコム Intuos4 Special Edition PTK-640/K4 [購入予定PCスペック] サイコム Radiant VX2100H67B3 https://www.sycom.co.jp/custom/vx2100h67.htm [CPU]Intel Core i5-2500[3.30GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W [CPU-FAN]インテル純正CPUクーラー(標準) [マザーボード]ASUS P8H67-M EVO REV3.0 [Intel H67 chipset] (※これについては、ASRock B3 H67M-GE[Intel H67 chipset]が標準なのですが、どう違うのかわからず、差額も620円なので一応高い方に;) [メモリ]8GB DDR3 SDRAM PC-10600[4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] [HDD]HITACHI HDS721050CLA362[500GB 7200rpm 16MB] [3.5インチ増設HDD]上記HDDと同じもの (※HDDは2台に分けるべきと聞いたのでこうしてみました) [5インチ光化学ドライブ]DVD;LG GH24NS90 BL+ソフト(標準) [ビデオカード]REDEON HD6670 1GB[DVI/D-Sub/HDMI] (※ゲームもしないし当分3D機能など使わないので少し高性能すぎるでしょうか?オンボードでいいならそれでもいいし、もう少し安めのREDEON HD6450 1GB[DVI/D-Sub/HDMI]でもいいかと思っているのですが) [ケース]Inwin IW-Z624[SYC]STL450(B/S)[450W](標準) (※長持ちさせるためにはもっと高性能のケースの方がいいのでしょうか?) [OS]Microsoft(R)Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 [セキュリティーソフト]なし(後で別途購入かフリーソフト) [保障]一年間無償保障[初期不良期間30日] [延長保障]延長保障(プラス2年) ☆合計金額 \86,920 一応、イラスト向けと言われているドスパラのクリエイター向けパソコン「Prime Raytrek debut! SF」のスペックを参考にしつつ、絵師さんたちに支持されていていて、尚且つサポートも丁寧であるというサイコムで同じようなスペックで組んでみたらこんな感じになりました。 ドスパラで組むよりも安くなったので、これで行こうかなと思っています。 ちょっと気になることといえば※印のところと、あとはサイコムは電源が選べない(選ぶ項目がない?)のでどの程度のW数なのかわからないところです。 この辺りも詳しく教えていただければ助かります。 あと、購入時期なのですが、なんだか年度末に近づくにつれて高くなっているような気がするのは気のせいですか? 今すぐ買うのと、4月以降になってから買うのではどちらが良いのでしょうか? そんなの価格には関係なく、私の考えすぎなのでしょうか^^; 長々と書いてきましたが、こんな感じで大丈夫でしょうか?? オーバースペックで削れるところ、逆に足りないところなどあれば教えていただければありがたいです! 頼りない質問で本当にすみませんが、本当に毎日悩んで困ってます・・・; どうか、皆様ご助言お願いいたします!!
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- corotsumuji
- 回答数2
- データ損傷した内蔵ディスクからのデータ取り出し
初代Mac Bookで、Snow Leopardを使用しています。 外付けHDDから起動して内蔵HDDのデフラグを行っている途中で、ソフトがエラーを起こし、強制再起動したところ、内蔵HDDで起動する場合、禁止マークが出て起動できなくなりました。 http://support.apple.com/kb/TS1892?viewlocale=ja_JP を参照しましたが、改善しませんでした。 外付けHDDのOSから起動しても、内蔵HDDがマウントされず、困っていました。First AidやDrive Geniusで修復を試みても問題ないという結果がでるものの、マウントに失敗し続けていました。ところが1週間経過した今現在、外付けHDDのOSから起動していますが、内蔵HDDは奇跡的にマウントされています。 外付けHDDの余り領域が少ないので、新しく外付けHDDを購入し、必要なデータをバックアップし、内蔵HDDにOSをクリーンインストールしようと思っています。 以前はバックアップを録っていたのですが、その際Drive Geniusでクローンを作っていました。 今回はデータ損傷した内蔵ディスクのクローンを作る訳にいかず、色々思案しています。 アプリケーションはすべて再インストールします。データのバックアップの取りこぼしだけは避けたいと思っております。そのためには、起動ディスク名/ライブラリと、起動ディスク名/ユーザ/ユーザー名(家のアイコン)を手動で新しく購入する外付けHDDにコピーして、必要に応じて、過去のPOPメールや、キーチェーンの内容や、ウェブブラウザのブックマークなどを取り出して利用する方法で、いいのでしょうか? 本来なら、いるものだけバックアップすればいいのでしょうが、とりこぼしを避けたいので…。また、アーカイブインストールができるほどディスクスペースがありません。 クローンを作る場合は、不可視ファイルもバックアップされますが、上記方法だと、不可視ファイルはコピーされませんが、不都合があるでしょうか? また、その他の良い復旧方法、注意が必要なこと、おすすめのツールなどありましたら 教えていただきたいと思います。お願いいたします。 IvyBridgeのMacBookProが出るまでは、現役で頑張ってほしいです。 私の環境 初代MacBook(MA255J/A) OS X10.6.8 メモリ2GBに増設 HDD 250GBに換装、うち32GBをWindowsXPに割当
- 内蔵ハードディスクの交換
Mac OS X バージョン 10.5.8の利用者です。 外付けハードディスクを 500ギガから2テラに交換した所 作業性も上がり 快適に作業が出来ています。(それまでも、作業性が良くないというわけではなかったのですが。) しかし 内蔵ハードディスクは 購入時の 300ギガのママです。 作業効率を上げる為に 内蔵ハードディスクも 2テラにしようと考えているのですが 内蔵ディスクを交換したことがありません。 お薦めのディスクメーカー 交換方法と 注意点などを教えて下さい。 なお、外付けディスク ルーターなどは ずっと バッファローを使用して来ています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#212854
- 回答数5
- 2012年夏のおすすめデスクトップパソコン
実家のXPパソコンが動作不安定になり、買い換えたいと親から相談されています。 用途を聞くと、インターネット、Excelやパワポ、年賀状印刷くらいで 最近流行?のTVパソコン的な機能は要らないそうです。 だったらBTOがいいよと勧めたのですが、「通販は信用ならん」とのこと。 両親はそれなりの年齢なので、不具合が出た時に自分で対処できないため、 自作やショップパソコンに不安があるようです。 そこで、一緒に電気屋へパソコンを物色しに行くのですが、 この夏のメーカー製パソコンでお勧めのもの、あとWINDOWS7パソコンを買う際に 押さえておくべきスペックを教えてください。 また、XPパソコンから7へ移行する際にソフトの適合以外の注意点があれば教えてください。 私自身はWINDOWS XP機自作しており、それなりに知識はありますが パソコン好きと言うわけではないので、最新のパソコン事情は良く分かりません。 よろしくお願いします。
- 驚速for xpを入れても速くならない
こんにちは XPの立ち上がりが悪くなってきたので、「驚速for XP」を購入しましたが、 起動が速くなる感じがありません。 高速化自動設定を行うと、エクスプローラーが立ち上がらなくなったり、 カスタムにすると、以前とあまり変わらないくらいのスピードだったり、 画面が固まったりします。 起動時に必要なソフトウェアがよくわからないので、カーソルを当てて説明があるものいがいは起動時に必要?と勝手に解釈しています。 デフラグもやっていますが、デフラグをやるとサイト閲覧が遅くなるので時々しかやりません。 どうすれば起動が早くなりますか?
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- anies5
- 回答数4
- パソコン立ち上げをはやくするには
パソコン起動のときにIフィルターやダイヤルアップなどのタグがでてきて、メール機能やインターネット接続までに時間がかかってしまいます、起動後すぐに、作業できる環境にしたいのですが。ちなみにPCは7年ほど前に購入したFMVでXPです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- taisiwoidake
- 回答数7
- メモリーの増設
メモリーの増設について質問します。(PCがサクサク動かないので) 現在SONYのVAIOのノートPCを使っています。 古いタイプです。商品番号がどこに書いてるのかわかりません。 マイコンピューターのプロパティを見ると prossor 1.00GHZ 9 92 MHz 760 MBRAM となっています。 メモリーを増設した方がいいでしょうか? 増設する場合どのくらいの容量がいいでしょうか? 又メモリー以外に何か別に増設したほうがいいでしょうか? ノートPCのせいか凄く熱がPCにでます。 それも悩みの種です。
- ベストアンサー
- Windows XP
- mumuraimu
- 回答数12
- マルチコアCPUのクロック周波数や消費電力について
現在はシングルコアのCPUは少なくなりました。シングルコアの場合ですと、表示されていたクロック周波数=そのCPU全体のクロック周波数と見てよかったと思うんですが、マルチコアにおけるクロック周波数の表示はどうなんでしょうか? 例えば、Core i7-3960Xは6コアCPUで、3.3Gh'z駆動ですが、6コア合わせて3.3Gh'z駆動なのか、それとも6コア全てが3.3Gh'z駆動であるのかがわかりません。このCPUにはTurbo Boost機能がありますが、今はないものであるとして考えます。 仮に、6コア全てが3.3Gh'z駆動であるとすれば、単純に、3.3Gh'z駆動のCPUが6つある物、もしくは3.3Gh'z x 6 = 19.8Gh'z?と考えていいのでしょうか? また、消費電力の話になりますが、なぜシングルコアCPUよりマルチコアCPUの方が消費電力が下がるのでしょうか? Pentium 4の頃は爆熱等といわれていましたが、Core DuoやCore 2になってからはそういったことは聞きません。イメージとしてはシングルコアよりマルチコアの方が電力が食いそうなのですが・・・。 初心者なもので、あまり理解をしていません。解説してくださる方、もしくはわかりやすいサイト等がありましたら、是非お願いします。
- 締切済み
- CPU・メモリ・マザーボード
- noname#155578
- 回答数7
- CPUの選択
SONY VAIO RZ-52です。 Pentium4 2.6GHz FSB800MHz Socket478 L2 512k 先日、CPUの交換をしたのですが速度が遅くなり発熱が多い為かファンが以前より使っていた物よりよく回ります。グリスを交換してケース内の埃も排除しました。 そこで質問ですが下記の物に変更しようと考えています。大丈夫でしょうか? Pentium4 3.0GHz FSB800MHz Socket478 L2 512k これ以上に良い物があれば教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- takeoff773
- 回答数9
- BTOってメリットは何ですか?
自分の好みのパソコンを作れますが 故障したときに壊れたパーツを買い替えれば 本体ごと買い替えなくても使えるってメリットはないんですか? パーツを買い替えてもライセンスやらで結果本体買い替えることになりませんか? 自作しようか迷っています 持続で使えるパーツは何があるか教えてください 初心者な質問すみませんが宜しくお願いします
- パソコンの「断片化したファイル」について
パソコンを使っていて、いろんなデータや画像を保存したり削除したりを繰り返していると、ファイルが「断片化」し、読み込みに時間がかかるようになり、いわゆる「パソコンが重い」状態になりますよね。 そこで、時々「デフラグ」という作業を行ない、整理整頓をするわけなんですよね。 そこまでは理解しているので、3ヶ月に1度くらいはそのデフラグを実施していたのですが、最近デフラグにあまりに時間がかかった(丸3日)ので、よくよく注意してみたら「断片化したファイル」が全体のファイルの49%も占めていることに気づきました。 どうすれば、この断片化してしまったファイルを正常な状態に戻せるのでしょうか? それとも、放っておいてよいものなのでしょうか? (ちなみに、パソコンはウィンドウズのXPです。以前はパソコン内に元々あった「アクセサリー」内の「デフラグ」をずっと使っていましたが、2年ほど前からフリーソフトの「すっきりデフラグ!!」を、半年前から同じくフリーソフトの「Defraggler」を使っています。) よろしくご指導くださいませ。
- ベストアンサー
- Windows XP
- masaya79
- 回答数4
- SSDは、外付けHDDのように扱ってもいいのですか
オンラインゲーム(FF14)の読み込みが遅く、 色々しらべてたら 「SSDが良い」ということがわかりました。 ただ、SSDときいても 「?」なので、質問させてください。 ・SSDを買ってくる →SATAで接続する ・そのSSDにFF14を直接インストールする これだけの作業で (1)FF14は起動しますか? (=OSをインストールしないと SSDが機能しない、などはありますか? (2)128Gが良いみたいですが、 オススメのメーカーなど教えてください 予算1~2万? (相場をしりませんが、、 Win7 64bit Core 2 Quad Q9550 2.83GHz NVIDIA Geforce 9800GT PCは3年前から なにも手をつけておりません。 FF14起動中に、 画面がカクカクするのを直したい所存であります。 ほかに、「〇〇をかえたほうがいいよ」などありましたら、 アドバイスをよろしくお願いします。
- 自作pcについてアドバイス下さい
来月あたりにサイコムで初の自作pcの購入を考えています。 そこで、アドバイスを頂きたいです。 早速ですが、用途としてはマインクラフトなどのオンラインゲーム インターネット、動画・音楽鑑賞などです。 エンコードやOCをする予定はありません。ですが、ゲームしながらスカイプなどはしたいです。 [構成] OS: Windows7 Home Premium SP1(64bit) CPU:i7-2600 か i7-3770 M/B:ASRock Z77 Extreme4 か GIGABYTE GA-Z77X-UD3H メモリ:8GB DDR3 SDRAM PC-10600 VGA :RADEON HD7850 2GB HDD:HITACHI 1TB 電源:SST-ST75F-P ファン:インテル純正 (1)OCの予定はないので、なにもついてないCPUを選んだのですが、 上の2つで選ぶならどちらがいいのでしょう? OCしないのに「K」付きCPU選ぶメリットってあるのでしょうか? (2)電源は750Wを選びましたが、この構成で750Wで大丈夫でしょうか? (3)その他にも改良したほうがよさそうな点ありましたら 回答お願い致します。 初めての自作なのでぜひとも皆様のお力をお借りしたいです 回答お願い致します。