検索結果

Macbook HDD 外付け

全535件中81~100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 外付けでOS起動

    macbook proを使っているのですが主に音楽製作の仕事で使用しています。ソフトシンセやサンプルデータなどを多く使うのですがその中にはOSの側にしか入れられないソフトも少なくありません。その場合やはり内蔵の2.5インチの5400rpmでは少々HDのオーバーロードが気になりだしてきました。その場合、シリアルATAカードを使い外付けのHDDを起動ディスクにしたほうが内蔵よりも良い効果が得られるのでしょうか?そして現在macbook proの内蔵のHDの中にかなりアプリを入れているため外付けの際にもう一度インストールはし直したくないのでCarbon Copy Clonerでコピーしてみようと思うのですが それで問題なく起動ディスクを作れるでしょうか?詳しい方どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • Macが外付けHDDを全く認識しません

    環境は MacBook late 2006、OS10.5、ほかのハードは接続していませんが AirMac Expressを使用しています。 外付けHDDはバッファローのHD-300U2(USB接続)、フォーマット形式は確かFAT32です。 状態は 接続してみてもデスクトップに外付けHDD が表示されない状態です ディスクユーティリティにも表示されないのでフォーマットもできません windows機ではちゃんと開けるのでハード自体に問題がある訳ではないと思うのですが… 中にはバックアップしたMacの環境が入っており、クリーンインストールしたら認識しなくなったので、フォーマットしないで済めば助かります。

  • mac osのインストールについて

    imac(OS X 10.6.8)にダウンロードした(まだインストールはしていません)OS X 10.11 El Capitanを、MacBook Air(13-inch, Mid 2013 OS X 10.8.5)にインストールしたいのですが、手持ちの外付けHDDは現在パーテーションで二つにわけてあり、ひとつはタイムマシン用、ひとつは写真などのデータ用にしています。そもそもこのようにしてしまっているHDDを使用してインストールすることはできないのでしょうか?調べてみたら新しいHDDを使用した方法しか見当たらなくて困っています。もしこのHDDを使えるのであれば、どのようにすればいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • late2008 MacBookにSSD C400

    late2008のMacBookを使っております。 内蔵256GBHDDをRealSSD C400 MTFDDAC256MAM-1K1に乾燥したいと考えているのですが、対応しているかどうかなどご意見をお聞かせいただければ幸いです。 予定では ●SSDを外付けHDDケースに入れて、carbon copy clonerでHDDのデータを移して ●換装 と してみたいのですが、この流れでよろしいでしょうか? 初めてなので不安です。アドバイス頂けると助かります

    • ベストアンサー
    • Mac
    • humanz
    • 回答数1
  • ワンセグGV-SC200M録画をすると「応答なし」

    20日の日曜日に、I/O DATAのGV-SC200Mという、ワンセグを買いました。 ですが、録画をはじめると固まってしまうんです(応答なし)。 その理由は何でしょうか。 外付けHDDやメモリーを足したりしないと駄目でしょうか? 対処法は有りますか? 録画した動画は編集(形式を変えたりして)はできるのでしょうか? 保存先の変更はできますか? ↓スペック↓ MacBook MA254J/A メモリー 1G HDD 55G

    • 締切済み
    • Mac
    • myktk
    • 回答数1
  • 外付けHDDのiTunesのバックアップについて

    現在MacBook Airを使用しています 本体のストレージの節約のためiTunesライブラリを外付けHDDに置いています ただその外付けHDDがいつクラッシュするとも分からないので念のため もう一台の外付けHDDにバックアップしています 新しいCDを読み込んで曲が増えた場合もう一台のHDDに反映させるには iTunesのフォルダを丸ごとコピーしないとダメでしょうか? 手動で増えた曲を移動しただけではもう一台HDDでiTunesを起動したときに マイミュージックに反映されていませんでした 手動で増えた曲のファイルを開いてようやく反映されました iTunesのフォルダを丸ごとコピーするのは時間がかかるし かといって増えた曲をいちいち開くのも面倒ですし 何かいいやり方があるかと思ってググったんですが 今ひとつ要領を得ません ご存知のかたいらっしゃいましたらお願いします

    • ベストアンサー
    • Mac
    • tbx
    • 回答数1
  • ProtoolsVer10をMacBook OSX

    ProtoolsVer10をMacBook OSX10.6.8~10.8のCPUはCore2Duoでの場合の動作は? ProtoolsLEver7.3.1からクロスグレード版Ver10にする予定なのですが、現在のMacBookがOSX10.5.8なのでProtoolsver10には対応していないとメーカー問い合わせで分かりました。 CPUは2.1GHz Core2Duoでメモリは4GBなんですが、Protoolsver10に対応している、OSX10.6.8~10.8のOSディスクでMacBooKのOSだけ入れ替えたモノで普通にProtoolsは動作するでしょうか? それともOSX10.6.8~10.8のMac自体に買い換えた方が良いのでしょうか? 後、OSだけ入れ替える場合、外付けHDDをOSX10.6.8~10.8の起動ディスクとやらにする事って可能でしょうか? 起動ディスクについていまいち分かっていません

    • noname#225591
    • 回答数1
  • Macでのバックアップについて

    初めてMacを購入したのですが、バックアップについて質問があります。 つい最近、容量が128GBでOSがLionのMacBook Air(mid2011)を買いました。 当初は外出先で使うサブマシンのつもりで購入したのですが、とても気に入ってしまったので、メインで使うことにしました。 ただ内蔵の容量が128GBですので、外出先で使うもの以外は外付けHDDに入れています。 TimeMachineも使いたいので、思い切って1TBの外付けHDDを2個買いました。 1つ目のHDDはパーティションを250GB(ExFAT)と750GB(MacOS拡張 ジャーナリング)に分けて、 250GBの方に先ほど申し上げた「外出先で使うもの以外」のファイルを入れ、750GBの方をTimeMachine用にあてました。 外付けHDD1つだけでは、いざという時が心配なのでもう1つ1TBの外付けHDDを買い、2つ目の外付けHDDは1つ目の外付けHDDの内容をそのままコピーする形で、 毎週末にバックアップを取ろうと思っていました。 ただ、いざやろうとして色々調べたのですが、どうすればいいのか分かりませんでした。 とりあえず2つ目の外付けHDDも容量・フォーマット形式を1つ目と同じにしたのですが、 ただ置き換える形でコピーするだけしか方法がないのでしょうか。 これだと大変時間がかかってしまうので、変更のあった部分だけをコピーしてくれる機能などや方法などがありましたら、 どうかご教示願いませんでしょうか。 ぎこちない質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Synchronize! Pro X-JはIntelMacに対応していますでしょうか?

    宜しくお願い致します。 今迄、PowerPC版のPowerbookG4(+10.4.8)を使っていました。 外付けHDDにSynchronize! Pro X-J(Ver4.11)を使用して、BackUp していました。 MacBookに買い換えて、BackUpしようとしたところ、途中まで 動くのですが、固まってしまいます。 対応していないのでしょうか? 確かユニバーサルVerだと思うのですが、僕だけの症状でしょうか? ご助言の程、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • R129SL
    • 回答数3
  • iTunesでの「!」マーク

    こんにちは。 MacBook Tunes7.4.2(4) OSX10.4.10を使用しています。 音楽データは外付けHDDに保存・管理しています。 HDD→iTunesのフォルダに入っています。 今回場所を、HDD→iTunes→iTunesMusicの下部階層に移動しました。 デフォルトがそうなっていたので外部HDDでもその方がいいかなと思いしました。 そこで、iTunesのリスト約7000曲に『!」が付いてしまいました。 1曲ごとには探せるんですが、とても無理な量ですので、一括で復活出来方法はないでしょうか? 皆様、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDについて

    無知でどうしようもないので質問します Windows7を使っていましたが、MacBook Airに買い換えました。 CD,DVDを再生するために外付けHDDも合わせて購入しました。LogiteeのLDR-PMG8U3LBK です。 購入したはいいものの、いまいち再生目的以外の用途がわかりません。 iTunesや写真を移行させたいと思っているのですが、調べてみると、外付けHDDを使った、という内容をよく見かけました。 それは、HDDにDVD-ROMを入れて、そこに書き込み、Macに移行したということでしょうか? インターネットで調べると情報が溢れていて、きちんと理解しないまま買ってしまったので、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • iPhotoの保存ファイルの中身

    いつもお世話になります。 MacBook OSX10.4.10 iPhoto'06を使用しています。 HDDの容量不足を考慮し外付けHDDに写真保存してiPhotoで閲覧という形で楽しんでいます。 最近ふと気付いたんですが、iPhoto Libraryの中に同じ写真が入っているフォルダが3つあります。 originals modified deta の3つです。これはiPhotoのソフト構成上で必要な形態なのでしょうか? 素人考えではHDDの容量食いって思ってしまいます(^^; どなたか、ご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDからのインポート

    MACBOOKを os TIGERで使用しています。この度、初外付けHDDを購入して、ドラッグ&ドロップでHDへバックアップを取り、userに問題があったためapplestoreの兄ちゃんに勧められた通りosを消去&再インストールしました。 質問が2つあります。 1 itunesのフォルダに、同じく(外付けHDD内の)itunesのフォルダ内のmp3ファイルを全てコピーしたのですが、自動で読み込みやがりません。どうすればお手軽にコピーできますか!? 2 bookmarkはどのように(HDDから)読み込めばいいですか?safariを使っているのでsafariのフォルダ内を検索したところ”bookmark”というフォルダがあったのでコピーしましたが、どうも違う模様です。 ググったけどわかりませんでした。どなたかお助けあれ。。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • BootCampでWinを起動する際

    BootCampでWinを起動する際、FireWireの外付けHDDを抜いてから起動しないと、画面が真っ暗になり(起動時のWinマーク表示前で)起動できないのですが、この回避方法何か無いのでしょうか? MacのディスクユーティリティでWin用のパーティションをMS-DOSでフォーマットし、HDDの電源をOFFにしてから、その後Winを起動してHDDの電源をON。Win側で認識したドライブE(Mac側で作ったパーティション)をNTFSにフォーマットし直しました。たまに普通に起動します。 ハードはMacBookです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDD認識するが、アイコンが表示されない。

    宜しくお願い致します。 初期型のMacbook ProにWindowsXPを入れて使用しています。 昨日、MacbookproにWestandgitalの500GBの外付けHDDをつけて仕事をしていたのですが、 MacOSに切り替えたところ突然Timemachineが起動し、バックアップするか?のような表示が出たのでそのまま進めたところ、バックアップ完了まで1時間程度かかるようだったので途中で中断しました。 それからWindowsに戻したところ、外付けHDDが認識はされるのですがマイコンピューターにアイコンの表示がありませんでした。 Macに戻し見てみたところ、その外付けHDD自体がバックアップ用に書き換えられてしまったようなのです。 しかし、500GBの内、Windowsのデータ約35GBは残っているようです。 Macからディスクのプロパティ?を調べると全体の容量465GB 空き容量465GBと表示されています。 何とかWindowsのデータ約35GBを取り出し外付けHDDをフォーマットしたいのですが、 どうにかできないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • Macintosh HD にあるディレクトリを変更する方法が分かりません

    Macbook OSX 10.5.6 を使用しています。 先日、ハードディスクの調子が悪くなったので、急遽、Macintosh HD以下にあるデータを、不可視ファイルも含めて全て外付けHDDにコピーしました(Time Machineは使えない状況でした)。 OSを再インストールして、無事動くようになったまではいいのですが、いざ外付けHDDに移しておいたデータをMacbook本体のMacintosh HD以下のフォルダに上書きコピーしようとしたところ、できませんでした。 例えば、Mac本体の /Library に、Library(コピーしておいた方)を上書きコピーしようとしても、「"ライブラリ" はMac OS Xで必要なため、変更または削除できません」と出てしまいます。 アクセス権の問題なのだろうとは思うのですが、うまく対処する方法がわかりません。 仕事で必要なので大変困っております。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。 (他にもっと上手い方法などがございましたら、もちろん別の方法でも構いません)

    • ベストアンサー
    • Mac
    • MAcmic
    • 回答数2
  • 外付けHDD(NTFS)でvmwareイメージ使用

    最近のMacbook ProなどはSDDがメインになってきていますね。でも、容量が250GB程度と色々入れるのはしんどそうです。 Windowsのvmwareイメージ (それぞれ50GB程度)があるのですが、これをMacbookで動かそうとした場合、外付けのHDDにNTFSでフォーマットしたものにvmイメージを入れておいて、USB3.0で接続したままの状態で使うのは、現実的なのでしょうか? 処理落ちとかしてしまうのでしょうか? 実際にされている方がいましたら、どういうものか知りたいと思います。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Mac ソフトウェアの移行について

    emacでphotoshop4.0からCS2まで使い続けてきましたが、バックライトが怪しくなってきたのでサブのmacbookに移行したいのですが、macbookはクラシック環境を持たないので製品版の4.0はインストール出来ないし当然アップグレード版であるCS2も使えません。photoshopCS5.0を買い求めるにしても到底製品版までは手が出ません。このような状況で移行できる方法は無い物でしょうか、どなたかご存知の方よろしくお願いします。 追記:Intel macでOS9の環境をエミュレートできるフリーソフトのsheepshaverとかっていうソフトはサイトが閉鎖されているらしく見当たりませんでした。 現在の状況: emac(powerPC G4) OS10.49 Tiger macbook(Intel mac)OS10.67 SnowLeopard 外付けHDD:sata500GB USB接続

    • ベストアンサー
    • Mac
    • hf_19
    • 回答数2
  • iMovie 外付けHDDのデーター移行について

    macbook2010 mid をosx10.6.8から10.11にバージョンアップさせました。バージョンアップさせる前にcccでパソコン内全てをバックアップし、空き容量がなかったので、iPhoto とiMovieを外付けHDDにパテーションを作りデーター移行させ、内蔵HDDからは削除しました。 バージョンアップ後、iPhotoは外付けHDDから写真を読み取れたのですが、iMovieが、以前作ったプロジェクトもイベント動画も取り出せません。 iMovie→ファイル→ライブラリを開くで外付けHDDに作った場所を選択したいのですが、選択出来ない状態なのです。 多分、移行させる時に方法を間違えてしまったのかもしれません。 finder→ムービーを外付けHDDにコピーしました。ムービーの中身は ⚫︎iMovie イベント ⚫︎iMovie カメラアーカイブ ⚫︎iMovie プロジェクト です。 どうすれば、バージョンアップ後のiMovieに今までのデーターを反映させれますか? 上記にも書きましたように、10.6.8の内蔵HDDを全てバックアップしたので、以前のiMovieのデーターはまだありますが、バックアップの復元方法も、まだ全然理解していません。 初心者で、色々調べながらよく理解せず作業した事に反省しています。伝わりづらいですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • re9451
    • 回答数1
  • Movie11 について教えて下さい

    SONYのHDR-CX370Vで撮ったビデオをiMovieに取り込み、不要な映像をカットして、タイトル・オーディオ等を追加してiDVDでDVDに焼いています。 ちなみに、使用機器は、Macbook pro 2.53GHZ Mid2009 Core 2 Duo OSX 10.7.2 メモリ8GBで、ビデオデータは外付けHDD(USB)に保存して処理しています。 質問-1 スムーズに操作できない。例えば、プロジェクト内のクリップにタイトルを入れる時、文字がスムーズに打てない。 上手く表現できませんが、パソコンの能力が不足している時に「重い」とかいう感覚です。 質問-2 iMovie11に取り込むとHDDがすぐにいっぱいになる。 最初は内蔵HDDに取り込んでいたのですが、現在は外付HDDに保存し処理していますが、ビデオデータは外付けHDDに置いて処理するのがベターでしょうか。 皆さんはどのような構成で処理されていますか。 質問-3 現在、ビデオデータはカメラに保存したままですが、オリジナルのハイビジョンのままHDDまたはDVDに保存しておく方法を教えて下さい。

    • 締切済み
    • Mac