検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 男女の性愛、セックスについての研究が進んでいる大学。
男女の性愛、セックスについての研究が進んでいる大学。 私は都内のマーチレベルの大学に通うものです。 ある日「セックス(この場合、性別という意味ではなく性愛的行為としての意味です)」というものは あらゆる経済活動以前の、人類すべての根源だ。と気づいてから、 学問的にセックスについて学びたいと強く思うようになりました。 なんで人はセックスをするのか? セックスに対する認識や価値観は歴史とともにどのように変わってきたのか? などについて哲学的、心理学的、文学的に包括的に学びたいのです。 大学には「ジェンダー・セクシャリティ研究」などのゼミもありますが 「性愛」というよりは「女性学」に偏っており、わたしの知りたいことを研究するのにはふさわしくないようです。 場合によっては転学、もしくは大学院進学なども視野に入れております。 インターネットでも調べたのですが、どうしても「性愛」「セックス」などと調べても いかがわしいサイトばかり出てきて必要な情報を集められませんでした。 どなたかご存知の方がおられればご回答お願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- sakurasyrup
- 回答数3
- 文系で住居の研究をするには? 大学院の選び方
質問が、2つあります。 ひとつ目は専攻について。 大学院で住宅についての研究がしたいと考えています。 ただ、住宅といっても、工学部的な研究ではなく、 社会調査、マーケティング、住居史に関心があります。 学部での専攻は社会学でした。 社会学は範疇は広いのですが、住居の研究者は 見当たりません。 (家族社会学はありますが) となると、 文化人類学になってしまうのでしょうか? 女子大の住居学専攻も気になってはいますが、 ベースが建築学(理系)なので、 大半の授業が自分の関心とは、重ならない部分が多いです。 2つ目の質問は、進学先の偏差値について、です。 とりあえずは、主専攻を無視して、住居の研究をされている 研究者を探してみて、と考えているのですが、 わたしがおもしろいと思った研究をされている先生は、 偏差値の低い大学にいらっしゃる場合が多いので、 これも悩んでいます。 入試の倍率など、無いも同然だったりして、 敷居が低いのはありがたいですが、 後々どうなんだろう、と思ったりも…。 散漫な質問ですが、アドバイス、よろしくお願いします。
- 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?
現在、理系の大学4年生です。 生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。 ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。 そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・ 頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。 教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・ 院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変 だったこと) (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入 る前に何をしたか?) についてお願いします。
- 大学の研究でジェンダーCMを探しているのですが
大学の研究でジェンダーCMを探しているのですが 最近のCMはすごく配慮されてつくられていて苦戦しています。 テレビにかじりついて見ても検索してみても最近のは見つからず‥ 期限も迫ってきていて‥ あまり古くないもので、ジェンダーCMが見られるページを探しています(企業HPだけでなく、youtubeなどでも大丈夫です) 新しければ新しいほどうれしいです。 具体的には、 ・母親が子育てをし、父親は家事・育児よりも仕事中心と受け取れるCM ・母親のみが料理をし、家族みんなにふるまうCM ・夫婦の間で役割分担が明確なCM など、CM内に男性・女性共に出演しているものが望ましいです。 また、見ていて心があたたまる作品、ほのぼのとした家族の雰囲気がでている作品など、好感がもてるものだと嬉しいです。 どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 大学・短大
- two-grandma
- 回答数2
- 大学院の研究室での経験は業務経験に入る?
大学院で研究する傍らティーチングアシスタントとして数年働いていました。 これは研究、または研究支援関する業務経験に入るのでしょうか?
- 大学の研究でガスクロマトグラフィーを使っているんですが、
大学の研究でガスクロマトグラフィーを使っているんですが、 溶媒の違いによって、リテンションタイムに差は出てくるでしょうか? 例えは、ヘキサンにとけた乳酸ブチルと酢酸エチルにとけた乳酸ブチルではリテンションタイムは変わりますか?
- 大学教員は研究室で飲酒してもいいのでしょうか。
ゼミ指導の先生の研究室に冷蔵庫があるのですが、ワインとビールが入っていたのです。 大学の先生は学内で飲酒してもいいのでしょうか。 もし、規約違反ならば当局に密告してやろうと思っているのですが。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- momonga2532
- 回答数9
- 大学院生です。今の研究室で就職できるか不安です。
社会人の先輩方に相談があります。 現在、北海道で燃料電池の研究をしている大学院一年生です。 相談とは今の研究室で成果を上げることの出来ていない私が就職できるでしょうか?就職のために他にも出来ることはないかお聞きしたいと思います。 研究室は仕事が多く日々充実はしています。週7で朝は八時前からきて夜は12時を回ったり徹夜はざらです。先生からは研究以外の雑用(棚を作る、研究室の事務的な作業)もやらされ、嫌みもかなり言われています。それがほぼ365日続くと心身ともにしんどい 就職のためにと思い自分なりにはかなり頑張ってるつもりですが伴った結果が出てきません。とにかく体を動かして経験で学べの方針なので、実験のノウハウは学びましたが基礎的な勉強をする時間がありません。 さらに、共同で研究している指導教員の教授も行き詰まったようで今後も基礎学力も成果もない可能性のある私です。 強みと言えば仕事の早さと正確さ、それとこんな精神的にも肉体的にもつらい研究室に一年半所属しているのでどんな環境でも働ける忍耐力です。 でも、将来のことを考えるとお金も欲しいし、厳しくても大企業から内定をいただきたいです。 現状はかわることはないですがこんな僕でもなんとかなるのか不安だったのでつい書き込みをしました。 就職についてのご意見と今の私にできることを教えていただきたいです。
- 大学の研究室レベルでサーバーに適しているOSは?
研究室で今あるサーバーを新しく入れ替えようと考えています. 機能としては, メール web ファイル ぐらいの基本的なものです. Linux系で構築しようと思っていたのですが,知り合いに聞いたところ,みんなが保守しやすいようにWindowsXPでサーバー立ててもいいんじゃない?みたいなことを言われました.安定性も最近はたいして問題ないみたいなことも言われました. Linux系OSが優れている点というのは何なのでしょうか?また,構築するとしたらどんなOSがいいのでしょうか?
- 税金で運営される大学は国益のため研究すべき?
「科学者は軍事研究にどう向き合うか」(時論公論) http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/266251.html ホーム - 大学の軍事研究に反対する会 https://gunjikenkyu-no.jimdo.com/ 大学教授や助手の給料の出どころは国民の税金だから彼らの研究は当然に日本の利益になるものであるべきです。国益にならない研究、直ちに利益が出ない研究をどうしてもしたい人がいたらそれは自腹か、金目的でなく研究が名誉が自分の夢だとそれが本心と言い切るなら予算規模や年収の低い国でもそこの大学に雇われて研究を継続すればよくないですか? 学問に国境線はないのに日本国内の大学所属の状態を維持して任意の研究をさせろと主張する理由は何でしょう? 医学部のような多くの国で高収入かつ社会的地位が高い既得権益化している職業は外国人が排除されるでしょう。しかし普通の研究で当人が優秀で現地人と同じか下回る収入でいいと本人が呑み込んでその国に仲間にしてくださいと忠誠を誓えば日本人を受け入れる海外の大学はあるのではないでしょうか? 無理に日本で研究しなくても同志を求めて中国やインドネシアやタイの大学研究室に移住すればよくないですか? 人類の全体の利益に貢献する研究なのにどうして日本で国費でやる必要があるのでしょう?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#226042
- 回答数3
- 大学院試験で東京大学大学院農学生命科学研究科を受験しようと思っているの
大学院試験で東京大学大学院農学生命科学研究科を受験しようと思っているのですが、食品生物学の勉強の仕方がわからずに困っています。推薦される教科書などがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
- アメリカの大学院で動物保護についての研究がしたい
アメリカの大学院で、動物保護、又は動物のリハビリなどについての研究をしてみたいと考えています。 どのようにすれば、そういう専攻があるのかがわかりません。 また、大学時代と全くちがった専攻であることも不安です。 もし、どなたかご存知の方がいれば教えてください。
- 大学の研究室でのいじめはどうすれば解決できますか?
大学の研究室でいじめに遭うと密室での出来事なので第3者が発見しづらく解決が非常に困難です。まして研究室の主導権を握る教授にもいじめを受けてる状況でその辛い事実を隠蔽されてしまうと例え被害者が公的機関に助けを求めてもなかなか事件として立証できません。 また研究というのは個々のプライドがぶつかり合うものであり異見が対立して感情がヒートしてしまうとどうしても体力的な衝突が起きてしまいます。まして相手が邪悪な気質の人だった場合は状況がさらに悪化し人命の危機すら遭遇しかねません。 大学の研究室でいじめられた場合どのような対処法が合理的なのでしょうか? 両親と弁護士を同伴して研究室に行って加害者である教授や学生らと話し合いを持てばいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#121138
- 回答数9
- 大学の研究室でのいじめはどうすれば回避できますか?
大学の研究室でのいじめはどうすれば回避できますか? 私は大学4年で、今、大学の研究室で酷いいじめにあって困っています。 私の研究室の教授や院生や同期の学生は私を「いじめの対象」としか見てなくてあうたびにいつも酷くいじめてきます。 教授は学校側が就職活動の時に提出するように義務付けている推薦状を書いてくれなかったり、私だけ研究指導をしてくれません。 院生は私に対して常に暴力的な態度で威圧して私を奴隷のように扱ってきます。夜もいたずら電話をしてきて罵倒してきます。 同期の学生も私を常にいじめてきて暴力で威圧的な態度をとって私にパソコンや研究機材を使わせないようにしてきます。 しかも教授に「外部にチクッたら卒業単位をやらないぞ!」と脅迫されてるのでまだ学生課や学部長やさらには両親にさえ相談していません。 この場合、私は何をどうすれば学費に見合った研究活動が出来るようになれるのでしょうか? それでも学部長や学生課の職員に相談すべきでしょうか? 田舎から両親を呼んでこの教授と話し合いを持つべきでしょうか?
- 日本の大学で,米国の様な研究教授職はありますか?
日本の大学で,米国の大学の様にResearch Professorのような教授職を導入しているところはありますでしょうか?ググってみると岡山大学では研究教授職というものを取り入れたようですが,他の大学ではそのような研究に専念できる教授職はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学院
- purezza001
- 回答数3
- 大学院での研究内容で就職出来る分野も決まってしまうのでしょうか?
私は現在大学院への進学を考えているのですが、研究室の選択を迷っています。 私は学部で制御を専攻しており、進学を検討している大学院には、ロボ、自動車の自動運転、モーター等いくつかある制御分野の研究室の中からモーターの制御を中心にやってる研究室が一番肌に合うと感じ、そこを第一希望にしようと思いました。 しかし、私は将来は重工系メーカーで人工衛星や航空機等を扱う制御技術者を目指したいと思っています。重工系メーカーは電気系の人間も採用するとはいえ、基本的には機械系の方を多く採用するものだと思うので、そういった分野への就職を目指すのに、どちらかというと電気寄りのメカトロ分野であるモーターの制御を扱った研究室にいるのは不利になってしまうのではないかとの不安を抱くようになりました。 その一方で個人的にはモーターの制御もロボの制御も勉強する内容の本質には大差ないと思いますし、大まかな分野さえ合ってればそこまで研究内容は就職に影響しないという話も聞きます。東大などの航空宇宙分野の制御系の研究をやってるところに行くのがベストだと思うのですが、学力、経済的状況から難しいです。 いったいどうするのがベターでしょうか?
- 大学院の研究室選びで「研究内容」と「雰囲気」をどのくらいの比重で考えて選べばよいでしょうか?
私は制御分野の勉強をしたいと思い大学院進学を考えているのですが、 進学を検討している大学院にはハードウェア(機械、電気)寄りのA専攻とソフトウェア(情報)寄りのB専攻があり、それぞれに制御分野の研究室があって、A専攻には企業からの客員教授がモーターの制御をやっている研究室、B専攻には実際に実機を開発して水中ロボットの制御のを行っている研究室があるのですが、どちらにも良い点があるのでどちらにすべきか迷っています。 私は電気科出身ですしどちらかというとハードウェアのほうが興味はあるので、その意味ではA専攻に行くのが妥当だと思います。実際シラバスを除くとA専攻には興味のある講義がいくつかあるのですが、B専攻は情報分野の講義ばかりなのであまり興味のあるものがありませんでした。 しかし、院での学生生活において講義は中心ではなく、研究内容のほうが重要だと聞くので、別に情報よりのB専攻でも研究が制御やロボット開発ならよいとも考えられます。 私はどちらかというと「技術者として働く上で必要な素養を身に付けたい」「地味でも実際に役に立つようなことを研究したい」と考えているので、A専攻のモーターをやっているところのほうが研究内容的にはマッチしていると思うのですが、別にロボットの制御にも興味がないわけでもないし、ハードよりの研究もやっているみたいなのでB専攻の研究室はまったくマッチしていないわけでもありません。 B専攻の研究室は、実際にチームで水中ロボットを作っているということもあって大所帯で学生の中も良さそうでした。またロボの大会に出たり、毎年OBを交えた同窓会や他大学との交流やっていたりと、とにかくドクターも含めて学生がたくさんいて研究室の雰囲気は良く、OBとの人脈をつくりたい、先輩からなにかを学びたい、とか人間関係的な面ではとても恵まれていると感じました。 僕もロボコンをやっていた経験があるので、そういうチームでものをつくるという空気は好きだし、雰囲気もあっていたので人間関係で苦労せず研究に専念できるだろうし、卒業した後もOBとしてずっと交流が続けられるような場が得られるというのは一生の財産になると思うのです。 逆にAの研究室は決して雰囲気が悪いわけではないのですが、研究室自体が出来たばかりなので人数も少ないし、Bと異なりチームでなにかやってるわけでもないので空気が確立されていない、人間関係は同期の人に依存してしまうという印象を受けましたし、OBとの交流などは望めないと感じました。 まとめますと 興味のある講義はA専攻の方が多い。(Bの情報系にあまり興味がない) 研究内容への興味は若干Aのほうが勝っている。(ただBにも興味はある) 研究室の雰囲気はB専攻の研究室の方が圧倒的に良い。 Bでは研究以外の部分でも財産になりそう といったところです。 どっちにも良い所ところがあるのでなかなか判断が下せずにいます。 分野への興味という側面で見ればA専攻の研究室のほうが勝っていると思います。でも、B専攻の研究室の研究にも興味がないわけではないし、どうせ修士で卒業して就職するのだから研究内容にはそこまでこだわらなくていいかもしれませんし、 雰囲気とか環境とか友達づくりにはB専攻の研究室のほうが勝っていると思います。でも、そんなものは個人的に努力すればどうとでもなることだといえるかも知れません。 こんな具合でどうどう巡りしてます そこで、果たして研究室を選ぶ上で何をどの程度優先すべきかということについて、できるだけ多くの人から意見をもらって、判断の材料にしたいと思ったので質問して見ました。 皆さんどうかご意見よろしくおねがいします。
- 大学院の研究で「ヒアルロン酸」について勉強しています
大学院の研究で「ヒアルロン酸」について勉強しています ただ。。基礎的な勉強をするのに良い文献、本が見当たらなくて 論文はいくつか読んではいるのですが、できれば日本語で基本的なことが書いてある本があればありがたいかと どなたかご存知の方いましたら教えてください!!
- 大学の研究室で退室を脅迫されて困っています!
大学の研究室で退室を脅迫されて困っています! 大学の研究室で私と一緒の研究をしていた女子大生が、最近になって同じ研究室のイケメンの男子学生を好きになったようです。彼女は彼に夢中のようで研究をほったらかして彼を物にする事で頭がいっぱいのようです。そして彼女は私に対して「アンタとは研究したくないからとっとと研究室から出ていきな」と私を脅迫するようになってきました。そして彼女は彼を物にしたようで、今度は彼女は彼氏と一緒になって研究室で私をいじめるようになってきてしまいました。 私はどうすればいいでしょうか? 私は浪人して大学に入ったので彼女らよりも年上なのでなんとか自力でこの問題を解決したいのですが、何分いじめられてる場所が研究室という密室なので第3者が判断しづらい状況でとても困っています。 ここは恥ずかしながらも大学の学生課や私の両親に相談した方がいいでしょうか?彼女らの行為はいくら成人した大学生の私と言えども学生課や両親に相談しても恥ずかしくないくらいの悪質で最低な行為でしょうか?
- 30代で大学院にいって研究者になれるのでしょうか
大学を卒業したあと、大手に就職したのですが 研究がしたいと思い、二十後半でもう一度理系に入りなおし バイトしながら、このほど大学院に行こうか迷ってます。 大学院は誰もが知ってる最高学歴の1つで そりゃーもう立派な施設で素晴らしい環境です。 しかし、年齢的に見てどうなんでしょうか? もう卒業したら30半ばになってしまいます。 先生にきいてもあいまいなことしか言ってくれません。 研究すること自体に意味があると考えるなら、年齢なんてあまり関係ないからでしょうか? 迷って就職活動もしてたのですが それなりの条件の会社に中途採用も可能な感じです。 当初、勤めてたところに比べればずいぶん自分のやりたい内容に近くはなってます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#139085
- 回答数4