検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 児童養護施設の娘について
私は17の頃からうつ病を患い、去年夏に排ガス自殺をして隔離病棟に入院しまいました。 今は清掃のパートをしながら服薬治療をしてます。 入院した日から小1の娘が児童養護施設にいて、娘のことが頭からはなれません。月に1回の面会と月2回の手紙のやりとりをしてますが、いつ元の生活に戻れるかわかりません。 娘がいたときはフルタイムの介護職についてました。毎日の保育園の送り迎えと仕事、帰ってからの家事で、毎日発狂しそうでした。娘はそういう私の状態を察してか、お手伝いを一生懸命やってくれて、私が横になっていても布団からの私の教える声でどうにか過ごせていました。 とにかく朝が怖かったです。 『また今日も生きてる』『何かの事件で死んでたら良かったのに』と毎日思ってました。もう娘と死のうと決めた日は気持ちが楽で落ち着いてたような気がします。こんな生きにくい社会では娘も可哀想だろうと。でも娘の『私は生きたい』という言葉を聞いて、私と娘は一人の人間なんだと気づきました。 結局、一人で車の中に排ガスを入れ込み自殺を図ったのですが、山菜を取りにきた通行人に発見されてしまいました。 本当に身勝手な親だと思います。一度は娘を道連れに死のうとした最低な人間です。何を言われても仕方ないと思ってます。 でも、また娘と一緒に暮らしたいです。児童相談所の担当の方は虐待ではないから焦らずゆっくりいきましょうと、具体的な目処はたってません。 私はまた娘の親として一緒に暮らせる日がくるのでしょうか?一度は施設にあずけたけど、また引き取ることが出来たという方いらっしゃいますか? 毎日涙が止まりません。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#197922
- 回答数3
- 児童養護施設の実態について
私は児童養護施設で働いてみたいと思うのですが、実際はあまりいい話は聞きません。 例えばある施設では、誤認保護をしてその子供をトラウマなどを与える所もあると聞きました。 例をあげれば、おひとり様や親に出す手紙を職員の言った通りに書かせるなどです。 子供を保護する立場にありながらそんな仕打ちをする所もあると知り、失望しました。他の施設もこうなのでしょうか?
- 締切済み
- 公共施設
- umehana0515
- 回答数1
- 児童養護施設で実習をします。
10日間の施設実習で児童養護施設で実習をします。 実習の毎日の目標を立てるのに苦労しています。 実習前半の目標は1日の流れを覚えるなど、覚えることを目標にすればいいのですが、大体の流れをつかんだ実習後半はどのようなことを目標にすればいいのでしょうか。参考までに教えてください。
- 児童養護施設で初めての学習ボランテイア
ホームページをみて、児童養護施設ではじめて学習ボランテイアをやることになりました 1:学習ボランテイアの心得 児童に遊ぼうと言われたら一緒にあそぶかも・・・ 2:活動時間はどのくらいがいいですか? 以上 ご教授お願いします
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 450203
- 回答数1
- 児童養護施設に勤める者ですが…
児童養護施設に勤めてる20代の女子です。 最近、子供(幼児)になめられているせいか、私の話を全く聞きません。 お片づけしておやつ食べるよ!と言い片づけを促したり、お片づけしない子のは 食べちゃうよ!といいながらやる子は数人程度です。 また暴言が少しあり、なんで毎日お姉さんなの?!、お姉さんやだ! と言われ勤務する気力がありません。 よく言う試し行動なのか微妙な所でこのままでは1日の活動すら上手く進まず他の 職員の方に迷惑をかけてしまいそうです。 4月から勤務をしたばかりで休みをもらうのも、気がひけて出来ないです。 このまま我慢して1年は働いた方がいいのでしょうか? また子どもへの声かけがいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- ruri112
- 回答数4
- 児童養護施設を出た子供は
私はある児童相談所でボランティアをしている学生です。 昨夜、施設の高校1年生A君が、施設を抜けて私の家を訪ねてきました。名簿を調べてやってきたそうで、驚きながらもとりあえず話を聞くことにしました。以下は彼の話の要点です。 ・問題を起こし、高校は退学処分を受け、施設も退所しなくてはならない状況になった。 ・児童相談所の決定で家庭復帰が決まった。 ・彼は家には絶対に戻りたくない。 本当ならば今日が施設に居られる最後の日だったが、家には戻らないという意思を示すために施設を抜けた。と言うのです。 イヤだと言われましたが、私は施設に連絡をし、無理矢理に電話口に立たせました。どんな会話があったか分かりませんが彼は頑なに「いやだ。」を繰り返していました。 昨夜は私が彼を保護するかたちになり、朝一番に施設の先生と彼担当のケースワーカーの方が迎えにきて、結局彼は自宅に送り届けられました。 夜、彼といろんな話をしました。 私は制度のことや法律のことは何も知りませんが、彼が未成年である以上、彼の言ういわゆる[大人]の決定に従わねばならないのでしょう。 朝、彼に、ゆうべ話したこと全部言ってみてごらんと伝えました。素直に車に乗って帰っていく様子を見て、とても歯がゆい思いをしました。 これから彼にはどんな選択肢があるのでしょう? どなたか詳しいことをご存知の方に目を通していただけたらと思いここに記します。 長文乱筆お許しください。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#113305
- 回答数1
- 児童養護施設の学習ボランティアについて
児童養護施設で学習ボランティアをしている大学生です。他の施設で学習ボラをしている人と交流を持ちたいと思います。そして施設での子どもたちの暮らし、そこに少しだけ関わっている学習ボラについても、広めていきたいと思います。何かいい方法はありますか? まずは大学生仲間を作っていけたらと思います。
- ベストアンサー
- 公共施設
- soraaaaaaa
- 回答数1
- 児童養護施設への就職について
はじめまして。私は現在、大学4回生の男性です。児童福祉関係の仕事に就きたいと考えています。とくに児童養護施設で働ければ、と考えているのですが、実際に現場で働いている方やよく知っている方にその様子や待遇(長男ですので給与に関しては気になるところです)、採用についてなどをお伺いしたいと思います。ご存知の範囲で結構ですので、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- ryuke
- 回答数2
- 児童養護施設の保育士について
保育士の募集があるので受けてみようと思いますが、実際に養護施設の保育士というのはどういうものなのか不安があるので、経験者の方等 教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- ochaken22
- 回答数1
- 児童養護施設での学習ボランティアは必要?
はじめまして。現在社会人で児童養護施設での学習ボランティアを希望している者です。 現在、全く福祉とは関係のない職種に就いておりますが、何か自分にもできることはないかと探していた際、学習ボランティアの存在を知りました。 早速、施設にご連絡をし、希望の旨を伝えてそのお返事をお待ちしているところです。 同時進行で、ネットで学習ボランティアについて引き続き調べていたところ、ある施設職員の方のブログで「ボランティアは迷惑である」との記述を見つけました。 とても残念な気持ちだったのですが、善意の押しつけのようになってしまっては無意味だと感じました。 そこで施設職員の方、もしくは実際に施設で生活している方に教えて頂きたく存じます。 本音のところで、学習ボランティアは必要でしょうか? また、必要ない場合、どういった支援が最も嬉しいのか教えて頂けませんでしょうか? もちろん「学習ボランティア」と一括りに論じることはできず、はた迷惑なボランティアもいれば、もう欠かすことができないくらい求めていられるボランティアの方もおられると思います。 個々人の資質によって大きくことなることは重々承知しておりますが、そこも踏まえて是非教えていただけませんでしょうか。 乱文で申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。
- 児童養護施設で働きたいのですが
私、教員免許をもっており、児童養護施設で、児童指導員として働きたいと考えています。 そこで質問なのですが、教員免許だけでは幅が利かないと思うのでこれから、働きながら資格を取りたいと考えています。働きながら資格が取れ仕事に生かせるのはどのような資格でしょうか? 私の知り合いで老人ホ-ムで働いている人がいるのですが、実務経験を何年か積んだあと社会福祉士の受験資格を得れるみたいですが、私の場合も可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- kennji1219
- 回答数2
- 養護教諭と保健婦と児童福祉司
最近将来のことについて深く調べるようになりました。今なりたいと思っている職業は養護教諭と保健婦と児童福祉司です。 保健婦と養護教諭は同じ学部であるのなら4年間でふたつの資格をとる事が可能ですが、養護教諭と児童福祉司、保健婦と児童福祉司など別の学部では資格をとることはできないのでしょうか?? 一番なりたいのは養護教諭なのですが、4年間看護系の学校で学び養護教諭をとったとします。でも、児童福祉司もほしいっ!と思ったら再度4年間大学に通わなければならないのでしょうか?? 偏差値~50の4年生私立大学で上記の資格が取れるオススメ大学があれば教えて下さい★ よろしくお願い致します^-^
- 締切済み
- 大学・短大
- mayatohana
- 回答数3
- 児童養護施設へのランドセル寄贈?のニュース
みなさんは、例の「児童養護施設へのランドセル寄贈?のニュース」をどのように感じましたか? なるべく本音部分をお聴きしたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#124852
- 回答数5
- 児童養護施設について教えて下さい。
将来、児童養護施設で働きたいのですが、保育士資格と幼稚園教諭免許があれば働くことは 可能でしょうか・・・? あといまいち児童養護施設と児童福祉施設の違いがよくわからないんですが、 大きく児童福祉施設という分類の中に、児童養護施設があるんでしょうか? 教えて下さい。。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- maron101
- 回答数1
- 児童養護施設で働きたいのですが…
私は保育士になって児童養護施設で働きたいのですが 4年生と短大で迷っています。短大でとれる資格をわざわざ4年に行ってとることもないかな?と思ったり・・・。 私は早く結婚して子供が欲しいので、4大を出てから働いても少ししか働けないかも・・・などと思うと短大にした方が良いのかと思いまして・・・。でも基本的には4大を出ておきたいんです。やはり、こういった施設で働きながら子育てをする両立は難しいのでしょうか?施設で働いていらっしゃる女性の方は子供がいない人がほとんどなのでしょうか?ながながとすいません。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- yukiyuki2
- 回答数5
- 児童養護施設で働く職員の自立度
現在、福祉を学んでおり児童養護施設での就職を希望している大学4年です。 ふと思ったのですが、児童養護施設で働く人の自立度はどれくらい必要なのでしょうか? 子どもを養護し、自立支援、指導を行うに当たって、子どもの助け・力になりたいという気持ちがどんなに強くても、指導するものの自立度が低いとやはり良くないですよね… 自立をどう解釈するかにもよるかと思いますが。 私自身、家事の出来具合や自分のことは自分でやるという面に関しては大丈夫だと思うのですが、考え方についてまだまだ甘く未熟な点もあります。 児童養護施設だと職員寮に入寮することを義務付けている法人や、そうでなくても施設付近に住まわなければ勤務開始時間的に厳しい場合もあります。 そういった場合に、一人暮らしをするということにとても不安があり、できれば実家から通いたいという気持ちがあります。 これは自立できてませんよね… また、悩みに悩んでなかなか決断ができなかったり、一人ではどうしようもなくなり誰かに聞いて欲しいと感じることが多々あります。 改めて考えると、正直、自分は児童養護に向いてないのではないかと思ってしまいました。大学の先生に相談するにも、こんな自分が恥ずかしくて言うことができません。それでも児童の力になりたいという気持ちは強いです。 もしかしたら、ただ誰かにあなたなら大丈夫といって欲しいだけかもしれません。でもそれでは自分を改めることも考え直すこともできないですよね。 厳しいことでも、何でも構いませんので意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- mkkxch
- 回答数5
- 児童養護施設の職員食事について
私が勤めている児童養護施設は、今年度から職員は弁当持参で児童とともに食事をいただくことになりました。それの理由は、県の監査にて『児童の食事を作ることで雇われている調理員が職員の食事を作る事はどうかと思う。また、児童措置費でまかなわれている光熱費で、職員の食事を調理することはどうかと思う』と県から指摘があるかもしれないから、という理由で始まってしまっています。 児童と食事をともにすることにより、共感・共生・共用を身に着けていくものと考えていた職員からは沸々と疑問の念が湧き出ています。 他施設にてはどのような対応をしているのか確認したくて投稿したしだいです! これ以外はいい施設なのですが、よきアドバイスで変われればと思っていますので、何か一言いただけますでしょうか?ヨロシクです。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- loverotary
- 回答数7
- 児童養護施設で働く方へ質問です。
私は保育士になるため勉強をしている学生です。 先日、児童養護施設へ6泊7日で実習に行ってきました。 多くのことを学び、いい経験をしたと思っています。 実習をしている中で子どもの言葉に傷つくこともありました。 普段甘えられる人が周りにいないため実習生に甘えて来る子どもに対し切なさを感じる反面、甘えて来てくれるということに嬉しさを感じました。 実習を通して幼稚園や保育所とは違う大変さがよくわかりました。やりがいも感じました。 終わってみて児童養護施設への就職に興味をもつようになりました。 しかし、大変さなどを実感したため迷っている部分もあります。 施設へ就職した方、保育士の方意見を聞かせて下さい!
- 児童養護施設内の虐待を無くす方法
とあるきっかけから、児童養護施設内の虐待や実態のひどさを知ることとなりました。 子供達のためにも、なんとか施設の虐待防止、基本的な改善や子供の人権保護などをしたいのですが、まず、どのようにすればよいと思いますか? 私一人ではなにもできない...といっているうちにたくさんの子供が傷ついているかとおもうといてもたってもいられない気持ちです。 どんな方法が、有効でしょうか、どんなことでも結構ですので、ご意見、アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- ayanonnon
- 回答数3