検索結果

一歳 夜泣き 対応

全202件中81~100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 帰らない旦那(男性からもご意見欲しいです!

    はじめまして。 いつも相談させていただいております。 今回もよければ ご意見頂戴いただけましたら幸いです。 付き合って2年、結婚して半年、 生後一ヶ月の子供がいます。 旦那は23歳で私は26歳です。 先日、旦那から平日は別居したいと 言われました。 理由は「自由になりたい。遊びたい。何も言われたくない」 原因は色々あります。 ただ、旦那がそういう結論をだすきっかけに なったのは、私に嘘をついて女性と二人きりで いたことがわかったからです。 本来それくらい私はスルーできるかもしれません。 しかし、結婚→出産→妊娠や、お互いの両親との 関係などで小さな不満がお互いたまっている 状態で、それが爆発したものかと。。。 旦那の仕事休みは土・日なので、 仕事終わりは好きにしたいということでした。 土・日はこっちに帰るからと。 最初は 「こっちは新生児かかえた中でなにやってんじゃ! 子供かわいくないんかい!」 とも思いましたが、無理に帰らせても解決しないし 一回自由にさせてみるかと了承しました。 私も反省するべきところもあるので。 ただ条件として、「平日は絶対に帰らない」と 完全平日別居にするのではなく、 どんなに遊んでも文句はいわないから、 何もない日は帰ってくれば?ということにしました。 遊びたいなんてそう長くは続かないだろ・・・と 思ってOKしたことだったのに、 旦那は遊ぶこともありますが 会社の車の中で寝泊りしているようです。 (職場と家は車で30分くらいです) この寒い時期に車の中に泊まるのは心配だし、 そこまで帰りたくないのか。。とショックでした。 昨日は車の中が嫌になったのか、 いきなり帰ってきてお風呂と布団に 大満足して寝ていました^^; このとき多少ギクシャクはしておりますが 普通に会話もあります。 ツンツンとちょっかいだされたりもします。。 お互いが相手の出を伺っているような 感じにもみえました。 今は何も干渉しないと決めているので、 次はいつ帰ってくるのかはわかりません。 ただ、私の中で23歳の遊び盛りの旦那に 何も言わないということを決めたのは 一種の「賭け」でした。 女の家にいるのかも・・・ 離婚を考えてたりして・・・ 人として嫌われたのかな・・・ 考え出すとキリがないのですが、 それはするとつらいのでやめました。 今の私にできることは、帰ってきたくなるような 家庭を作る!!で大丈夫でしょうか(;;) 一応聞いてみたのですが、あっちは 離婚は考えてないといいます。 お互いが冷静になって、これからやっていく 「冷却期間」として私は考えているのですが どうしても不安になってしまいます。 皆様からみて、旦那の行動は どう思いますでしょうか。。 ご意見おまちしてます(::)

  • もうすぐ一歳になる息子の夜泣き

    もうすぐ一歳になる息子の夜泣きに困っています。 三時間おきに起きてミルクを飲みます。 ミルクを飲んだらすっとまた寝ます。 しかし離乳食をあまり食べないので、夜中のミルクやめたほうがいいかな? 白湯にしようか?と思いましたが、息子はやせ気味なので夜中のミルクをやめてさらに 離乳食もあまり食べなかったらもっとやせてしまう・・・と心配です。 実際に夜中白湯にしましたが次の日離乳食の量は変わりませんでした。 おまけにものすごい便秘です・・・ なにをどうしても便秘が治りません。。。 夜泣きのたびにミルクをあげていいのでしょうか? 便秘と夜泣きはなにか関係ありますか? 離乳食を結構たべてくれるなーと思っても、思った瞬間おえっとなります。 結局いつも少ないんです・・・

    • akanet
    • 回答数5
  • 母親

    64歳の母親がいます。 今里帰り中です。 母親は昔から常識が無くヒステリーです。 しかし、私が結婚して家を離れてから 私が彼女の無礼な行動に対して 指摘すると昔は烈火のごとくヒスを 起こし怒鳴り散らしていたのを 最近は、「わかった」と聞くことが多くなりました。 かといって、またやらかすのですが、 すこーしずつ、ほんとすこーしずつマシになりました。 また奇行もあるのですが、これに関してはまだまだです。 孫ができると少しは変わるんでしょうか? この歳でも性格が変わることってあるのでしょうか?

    • rihe
    • 回答数3
  • きまずい彼のこと

    長く付き合っている彼がいる30代女性です。彼も30代です。 7年ぐらい付き合ってるのですが、最近とてもきまずいです。会ってても会話がまったくありません。 私は頑張って話しかけてるつもりですが、返事もしてくれません。どこかへご飯を食べに行っても一言も話をしないので、周りのお客さんがじーっとこちらを見ているほどです・・。 特にそうなるような理由も思い当たりません。喧嘩をしたわけでもないです。 でもどういうわけか、こういう風に気まずくなってから、彼のHがめちゃくちゃ最高になりました。思いやりがあって気持ちよくしてくれるのです。実は前は、Hしても彼が自分勝手に好きなことして終わる感じで、気持ちよくなかったのですが、その時は会話もあって普通のカップルでした。それはそれで悩んでいたのですが・・。 これってどういうことなんでしょうか?愛情があるのかないのかまったく計れません。わかりません。 会話がないのは愛情がないからでしょうか?私にもよくわかりません・・。 アドバイスお願いします。

  • 子供が鼻風邪を引きました

    今日病院へ連れて行きました。 そのときに先生に聞けばよかったのですが 忘れていたので質問させていただきました。 熱はなく、鼻水だけなのですが 1歳の子供を隣の県への 1泊旅行に連れて行くのは やはり非常識でしょうか? ちなみに車で行く予定です。 皆さんの意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

    • Hin-226
    • 回答数2
  • 生後1ヵ月半。育児が嫌(中傷はやめて下さい)

    初めまして。 1ヵ月半の娘がいます。 こんな事言ってはいけないの分かってますが、捨てたくなります。産まなきゃよかった。って毎回思ってしまいます。 産んだ時は感動したし、可愛い、大好きって思うことはあるのですが、グズグズされたりされるとイライラします。赤ちゃんだから仕方ないと分かっているのですがどうしてもイライラしてしまいます。 可愛い可愛い言う人を見ると、なんでそんな風に思えるんだろう…睡眠不足でイライラしたりしないのかな?と思います。 私は1ヵ月で母乳をやめ、ミルクにしたのですが、ミルクをあげることさえめんどくさくなり、毎日体がだるくて仕方がありません。 みんなみたいに可愛い可愛いって育児したい。と思っているのですが無理です。 毎日が憂鬱です。消えたくなります 私はおかしいのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか?

  • [夫からの質問]産後の性処理について

    交際6~7年、結婚4年目の妻と、5ヶ月前に生まれたばかりの息子と暮らしております。夫婦共に今年35歳です。 産後の性生活について男性の方の意見、女性の方の意見。両方お聞かせ頂けたら有り難いです。 自分自身は結構性欲は強い方でして、それに比べると妻はあまり無いほうだと思います(今も過去も向こうから誘ってくる事は皆無)。僕としてはそろそろHしてもいいんじゃないかな?と思い誘うのですが、拒否されてしまいます。ちょっと寂しいです。 色々と自分で調べたところ概ね女性の方は「女→母親になる」「育児に追われて疲れている」「あまり触られたくない(まだ下半身が産後の諸々で怖い。おっぱいが張っているからとかetc)」であまりHに対して積極的には馴れないという事が書かれていますし、妻も断る理由としてこの手の事を言います。 実際育児を目の当たりにしているので大変さは理解出来ますので、その断る理由も「まったく理解できない」なんてことはありません。自分も家事全般はこなせるので出来ることは積極的に手伝って、なるべく妻を労っているつもりです。子供の世話はちゃんとしています。 ですが、男たるものやはりムラムラはしてきます。不謹慎かもしれませんが授乳中チラっとおっぱいが見えたりすると尚更。(すいません) でも上記の理由で妻とそういった事はできないので非常に悶々としています。仕方なくそう言う時はこっそりヒトリで処理したり。でも毎度毎度自分で処理しているのも結構惨めでして、たまには妻としたいものです。Hじゃなくてもいいから手とか口ででも全然いいです。あまりに悶々として何度となくそういうお店に行ってしまおうかと思うのですが。。。。。やはり色々考えると踏みとどまってしまいます。 お願いして口や手でやって貰うってのは元々Hにあまり積極的ではない妻は気乗りしないとは思いますが、ここは正直に妻に自分の胸の内を明かして「せめて口や手でして欲しい」と言うべきなのでしょうか?それとも妻を何かその気にさせる手段てありますか? なにか良いアドバイスがあればお知らせください。よろしくお願いします。

  • 1歳児 生活リズムの直し方

    今の生活リズム、こんな感じです。 9時半~10時頃 おめざめ 10時 食事 12時半~13時頃 食事 13時半~15時半頃 外遊び 15時半 おやつ 16時~18時 テレビ(この間で昼寝をすることも) 18時~18時半 食事 19時~19時半 お風呂 20時~ ミルク200cc、寝かしつけ(部屋中を飛び跳ねまわっておおはしゃぎ) 23時~24時 ようやく寝付いてくれる 2時半 夜泣き 3時半~4時 夜泣き 5時~6時 夜(?)泣き 7時~7時半には、朝ごはんを食べさせるようにしたいです。 なのですが、起こしても、起きてくれません。 こっくりこっくり、くぅーと眠ってしまいます。 まれにこの時間帯で朝ごはんを食べることがあるのですが その後すぐに、がっつり眠ってしまいます。2時間~3時間ほど。 これもまた、起こしても起きてくれません。 お日様の光を浴びさせようと、外に出てみます。 とっても気持ちよさそうに、ぐっすりです。 夜は夜で、寝かしつけしようとしても、23時~24時まで、寝付いてくれません。 理想としては、こんな感じにしたいです。 7時~7時半 朝ごはん 10時 おやつ 10時~12時 外遊び 12時半~13時 お昼ご飯 14時~15時半 外遊び 15時半 おやつ 18時~18時半 夕ごはん 19時~19時半 お風呂 20時半~21時 寝かしつけ まともな(?)生活リズムに直したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 ちなみに夜泣きのとき、ミルクを200くらい与えることがあります。 与えない方が、良いのでしょうか?

  • 七カ月ベビー夜二回起きる…いつまで?

    七カ月のベビですがミルクで育てています。 寝る前ミルクを140CC飲み 夜九時に寝て、朝七時に起きるのですが その間に夜中二回は必ず起きます。 トントンするか ミルクを飲ませると寝てくれます。 日中は三時間ごとに、ミルクを140CC 離乳食は二回です。 一度にミルクをたくさん飲めないのですが離乳食も順調で、体格は 小さめですが、問題ありませんと医師から言われています。 質問は、いつになったら夜中起きずに朝までぐっすり寝てくれるのか… 体験をお聞かせ願いたいです。 l朝までぐっす寝たいな~と思ってしまう今日この頃です。

    • tnr
    • 回答数5
  • 夜泣き…心が折れそうです

    現在1歳1ヶ月の娘がいます。 毎晩の酷い夜泣きと私自身の精神的ストレスで悩んでいます。 寝てから2時間後には泣いて起き、それから1時間おき…酷い時には30分しないで起きます。 誕生してからこれまで、朝まで寝てくれた事は5回もありません。 離乳食もよく食べますし、昼間は晴れていれば公園、雨でもって育児支援施設に連れて行き、夕方まで遊ばせています。 ただ同居でして、義父母の都合に合わせて生活しなければならない部分もあり、娘の夕飯が7時からと遅く、寝るのも9時過ぎと少し遅いです。 (義父母に協力をお願いしましたが無理でした) このことを除けば、ある程度決まったサイクルで生活してるのに…まったく寝ません。 このくらいの年の子供は10時間は寝なければよくないと書いてありますが、娘は寝ても7時間寝れば良い方です。 睡眠不足が娘の身体的、精神的な成長に影響しないかと心配なんですが、自分ではどうすることも出来ません。 私自身も毎日徹夜状態で娘に付き合ってるので体力が限界です… とても可愛い娘なのに『どうしていつもいつもママを困らせるの!』と怒ってしまいます。 あまりにも泣き止まず『うるさい』と言ってしまった後にはっとして『ごめんね…嫌いだから怒ったんじゃないよ』と娘に誤る毎日… 小児科では10ヶ月健診時に夜泣きの相談をした際、夜中の授乳は止めるように言われ、しばらく止めていましたが、最近ではオッパイを吸うまで泣き止みません。 そのたびに乳首を噛まれ、でも口から出すと泣き、また噛まれ… 授乳するのも嫌になって、娘に胸を触られるのも嫌になってしまっています(それでも授乳はしていますが) どうしたらいいんでしょうか? ひたすら付き合うした方法はありませんか?

  • 2人目出産後の、上の子の世話について

    2人目出産まであと2カ月足らずです。出産時、上の子は2歳4カ月。 予定では、出産後、実家に(長くても)1カ月お世話になるつもりですが、両親ともに仕事をしており、 日中、6時間程度は上の子、赤ちゃん、私の3人になります。 周りの2人目出産経験のある人に聞いてみましたが、上の子を保育園に預ける人(普段から通っている園に)、親のどちらかがずっと家にいる人などばかり。 簡単に考えていましたが、今頃になって急に、赤ちゃんの世話をしながら、いつもより甘えてくるだろう上の子の世話ができるのか、不安になってきました。 ちなみに、家事と食事の準備は基本的に親にお願いできるようなので、私は赤ちゃんと上の子の世話だけでいいのですが。 里帰りなどされずに、自力で育児されるかたもたくさんいらっしゃるので、「甘えたことを言って・・・」と思われるかもしれませんが、同じような経験をされたことのあるかたの体験談が聞けたら、心構えになると思います。どうぞよろしくお願いします。

    • nana78
    • 回答数5
  • オムツをしても漏れる

    二歳一ヶ月の男の子がいます。 まだオムツですが、ここ最近、夜、オムツをして寝てるのに大量にオシッコがオムツから漏れます。オムツのせいかなぁって、思ってて、先日、オヤスミマン を買ったのですが、それでもダメです。 もうオネショパッドとかに頼るしか方法はないのでしょうか? ちょっと夜中、頻尿過ぎるのかなぁって、心配もあります。

    • noname#260524
    • 回答数4
  • 夜中の覚醒

    こんにちは。現在7ヶ月になるベビの育児をしています。 7ヶ月になったころから夜中の2~3時に覚醒してしまい興奮覚めあらぬ状態になり朝の5時~8時くらいまで寝ないようになってしまいました。以前は夜中に起きてしまっても添い乳をすればすぐ寝てくれたのですが最近は添い乳をしても寝てくれなく逆に目覚めてしまいます(ー ー;) 対処法について調べてみたところ おもちゃなどは周りに置かないや起きて遊んでいても寝たふりをするなど書いてあり 子供の手の届かないところにおもちゃをしまったりして環境を整えてみたりしましたが自分で動き回って部屋にあるいろいろなものをいじって遊んでしまう状態です…また寝たふりを貫いてもコンセントなど危険なものに手を伸ばしたりしてとても目が離せません。昼寝の時間などが原因かと思いお昼寝の時間を短くして起こしてもなかなか起きてくれなく起きてもずっと機嫌が悪いです…このような状態が1週間ほど続いており寝不足で疲れてしまいました(;_;)怒ってはいけないと頭ではわかっていてもイライラしてしまう自分が嫌です…この状態があとどのくらい続くのかと思うととても不安になってしまいました(;_;)なにかアドバイスがあれば教えて頂けたら幸いです。

  • 専業主婦にどこまで求める

    三十代男です。 妻が専業主婦の場合、皆さん妻にどこまでのことを求めてますか? 例えば朝食は起きたときに出来ていて当たり前とか、洗濯掃除は全て。 雨の日の旦那の送り迎え。 聞く話は朝起きないとか、飯がないとかあります。

  • 3人の子育てが辛いです

    5歳3歳1歳の子供達の母です。 子供と過ごすのが苦痛なことが多く、辛い日々で悩んでいます。 二人目を出産後、ひどい夜泣きと一人目のイヤイヤ期を同時に迎え、産後うつになりました。子供達のことはかわいいのですが、基本的に子供と過ごすのが苦手で、今日は子供と何をしようかなと考えるのがとても苦痛です。そういう自分の性格も考え、二人目が半年になったとき、子供を保育園に預けて働こうとしました。 しかし、そこで3人目の妊娠が発覚し、仕事を始めることは1度やめました。 現在は、上二人を9時から18時まで幼稚園に預け、仕事はしていない状態です。(この4月から二人目が幼稚園に入りました) 3人目が来てくれたのは、子供達と過ごす時間を大切にしなさいということかなと、とりあえず育児に専念することにしました。 しかし、働いていないのに長時間子供を預けていることに罪悪感もあったり、下の子と毎日子育てだけして過ごすことに、やはり辛さを感じてしまいます。 大変になっても働いた方が向いてるんじゃない?と言われることもあり、自分でもそうかなと思います。 でも、主人は朝7時30分頃家を出て、帰宅は23時。幼稚園の行事や体調を崩したときなどは全く頼りにできません。 両実家も遠方だったり、仕事をしていたりで基本的には頼れません。 子育てだけでいっぱいいっぱいの状態で、仕事なんてできるのか。。ますますパンパンになってしまうだけなのではないかと、なかなか踏み出すことができません。 3人も子供を授かれたこと、健康に育っていること、私が働かなくても生活できていることに感謝しています。恵まれた状況なのに、何を甘えているんだと思われ、不快にさせてしまったら申し訳ありません。 ただ、毎日子育てだけしているのが正直なところ、とても辛いです。 とても閉塞感があり、子供にも優しくできていないなと申し訳ないです。 同じような思いをされているかた、もしいらっしゃいましたら何かアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 恋愛について

    20歳学生です。 質問を読み気分を悪くさせてしまいましたら、申し訳ございません。 わたしは1年半付き合っている彼氏がいます。 夏休みに入り、大学3年ということでインターンややるべきことがあると彼氏に言われ、また、先月からわたしの具合が悪く、夏休み実家に帰ることもあり、会える日が限られているという現状です。彼氏は有名私立に通っているため、勉強もいそがしくインターンも積極的に受けており、邪魔したくないという気持ちで、寂しいとき、会いたいとき、電話したいときに正直に言えずにいます。 わたしは極度の寂しがりやで、特に夜など友達と会ったり電話したり、一人暮らしを初めて2年半今もずっとそんな感じです。それを知っている彼氏には、あまり俺に依存しすぎないで、寂しいのを友達とかで埋めるんじゃなく、趣味とか資格の勉強とか熱中できることを探したら?と言われたりします。 彼氏の言うことは全く間違ってはないし、会っている時は誰よりも愛してくれて、わたしはなんでもできる彼氏を本当に尊敬していて、大好きで、ずっと一緒にいたいと思います。わたしの友達や家族も大切にしてくれて、家族や友達にはこんなに完璧な人いないよとか、こんな人と付き合いたいとか言われるくらい素敵な人です。ただ、寂しいときに会えない、離れているときに気を使いすぎてしまう所が付き合ってからずっと引っかかっていて、寂しくなります。前に、寂しくなったら寂しいと、会いたくなったら会いたいと言おうと思い、正直に言っていた時期があったのですが、わたしはとても気持ちが楽でしあわせでしたが、彼氏は少し重いなというか、このままはきついというような話し合いになりました。 わたしは最近までずっと具合が悪く、バイトも行けない状態で、彼氏に会いたいなぁと思っても言えず、ラインで大丈夫?と言ってくれるという感じでした。具合の悪い期間、2週間ほどですが一度も会わなかったです。そのときに、連絡をたまたまとっていたバイト先の人が、ご飯を買ってきてくれたり、外に連れ出してくれたり、寝れない夜は毎日電話してくれて、いろんな楽しい話をしてくれました。彼氏がいることは知っています。彼氏の惚気とかも話します。そういうとき彼は、そんなに大好きなら大切にしなきゃねと笑っています。その彼には、具合の悪かった期間、本当に、申し訳ないくらい良くしてもらい感謝しきれないくらい感謝しています。おかげで体調も万全に治りました。それから毎日ラインをするようになり、おととい電話で彼に、彼氏がいることは知ってる、別れてとは言えない、わたしが寂しいとき寝れない時、すぐに駆けつけるから俺を頼ってほしい、と、俺はわたしのことをずっと好きで、ずっと味方だから、何かあったら俺がいるってこと絶対忘れないで。と、言われました。具合が悪かった期間に2人で会ったり、眠ったりしています。彼氏に悪いことをしているということは重々分かっていて、ちゃんと付き合うなら相手をちゃんと決めて、しっかり付き合うべきと分かっています。 でも、1年半付き合い、なんでも知ってる、たくさんの思い出がある大好きな彼氏と、たくさんの愛情をくれる彼とどちらかを選ぶということができず、どうすれば良いか自分の気持ちもわからない状態です。彼氏には、大学を卒業したら一緒に住みたいと言われていて、何年後かに結婚したいねという話もしていて、わたしのことを友達に、可愛くて仕方ないとか本当にたくさん褒めてくれたり、忙しい彼に対して寂しくなる以外は全く嫌なところもありません。わたしの一目惚れで付き合ったので、顔も服装もタイプです。 バイト先の彼は同い年で、見た目はチャラいのですが性格が本当に困るくらい優しくて、子供が大好きで、友達が本当に多くて根からいい人なんだなと感じます。元カノとは4年半付き合い去年別れたと言っていました。 黙ってもいれず、彼氏に電話したところ、わたしにそんなに寂しい思いをさせていたのは悪かったと、でもそれなら俺みたいに忙しい人ではなく、彼女大好き、彼女しかいらないというような男と付き合えばいいんじゃない?と少し怒られました。でも最後に、俺の幸せはわたしと一緒にいることだから、別れるつもりはない、だから、もう少し我慢?して欲しいと言うような話をされました。 伝わりづらい文章ですみません。このままの状態では大切な2人にとても迷惑だとわかっているのでしっかりけじめをつけたくて、なにかアドバイスが欲しかったので質問させていただきました。 お叱りを頂くことは十分承知の上です。 気分を害された方が居ましたら申し訳ございません。 アドバイス頂けたらうれしいです。

  • 子供の夜泣きにイラだつ妻への対応が分からない

    夜泣きが始まった子供に対する自分の対応に、妻がイラだっているようです。 いろいろと手は尽くしているつもりですが、結局のところは「我慢するだけ」なのでしょうか? 2~3年して、一般的に夜泣きが落ち着いてくるんじゃなかろうかってころまで我慢すれば変わるものでしょうか? 正直、「年単位」で我慢したら愛情なんてものも、妻側は無くなりそうで怖いです。 お子さんをお持ちの先輩方、夜泣き期間中と夜泣き期間明けで気持ちは変わりましたか?(パートナーに対する「愛情」の面や、「申し訳なかった」と思う面などで。 もっとこうして欲しかった。もっとこうしていればよかった。などありますか? 具体的な内容はひとまず避けさせていただきますが、こうすることにしようと二人で「決めたこと」を守ってたら怒るし、守らなくても怒るし。。。自分なりの考えで手を出そうとすると「無駄なことするな」で一蹴。。。 どうすりゃいいの。。。一言で言うと、「理不尽」です。 状況改善のための案、体験談等、お聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 5月20日に生後2ヶ月を迎える男の子の新米ママです。

    5月20日に生後2ヶ月を迎える男の子の新米ママです。 夜泣き?について教えてください。 ここ2週間ほどのことなんですが、夜19時~20時ごろになったら泣き出すのです。 日中は、泣いても母乳をあげれば機嫌良く過ごしていたり、抱っこで落ち着いてまた寝たり・・・と泣き続けるということはそれほどありません。 でも、夕方17時ごろお風呂に入ってあがった後しばらくして(大体入浴後も一眠りしています)、19時~20時に起きたら寝る23時頃までとても機嫌が悪いのです。 泣いて母乳をあげても抱っこをしても、置いたらすぐに泣いてしまいます。 そしてそのままほってたら息が切れるまで泣いているのです。 ほぼ毎日・・・(汗) お風呂の後は機嫌がいいので寝る前にするなど、もっと時間を遅くした方がいいのでしょうか? しかし、子どもが大きくなったらやはり夕方に入ることになるので今からそのリズムにしておこうと思って時間を変えるのも迷っています。(小さいうちからリズムを付ける必要はないのかもしれませんが) それとも昼間寝てるのを起こして、夜は疲れて寝るように今から働きかける方がいいのでしょうか? 是非アドバイスをお願いします。

    • 3019
    • 回答数4
  • 会社によっては育児休暇取れない?

    会社によっては育児休暇取れない?  「妻の育児を手伝いたいと思い、約3年前に生まれた長女に続き、今年4月に生まれた長男の育児休暇を取っています。周囲からは『うちの夫の会社では取れない』といわれますが、会社によって育休は取れないのでしょうか?」=東京都文京区の男性会社員(33)

    • SANKEI0
    • 回答数1
  • 出産、子育てをされた女性にお伺いしますが、

    出産、子育てをされた女性にお伺いしますが、 子育てをするとその大変さから、お洒落とか綺麗でいようとか、そういう感覚はなくなるんですか? 又、旦那は男、彼というよりは子供のお父さんになるんですかね? 私は妻に綺麗でいてもらいたいので、お洒落もして欲しいし(下着とかも含めて)、魅力的でいて欲しいと思っているので、時々、こうしなよとか、ああしなよってリクエストするのですが、なんか、自発的な行動がないんですよね~。 正直、性的にも視覚的にももっと満足したいんですが、子育て中って仕方ないんですかね??