検索結果

秋田

全10000件中9861~9880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 官公庁の臨時職員の転職

    大学(4大)卒業後、官公庁の臨時職員として数年間働いてきました。仕事は事務の補助的なもので、正直楽な仕事をしてきました。 ボーナスもなく経済的に厳しくなってきたので、民間に転職しようと考えているのですが、今のしごとが経験として認められるか心配です。 実際どうなんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • トイプードルって、どうしてあんなに可愛いのでしょうか?

    残念ながら、私は飼っていませんが、町で見かけると、とても可愛いと感じています。 トイプードルは、何と何の犬種が交配されているのでしょうか? トイプードルの歴史は、どんな感じなのでしょうか?どんな風に、いつ頃、誕生したのでしょうか? 分かる範囲でお願いします。<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • noname#24152
    • 回答数9
  • 悩みます!勤務地と会社選択(長文)

    大卒文系で現在転職活動中です。 景気回復といっても、正社員の雇用情勢に好影響を与えて いるのは、概して新卒と首都圏近辺や名古屋近辺のみで あって、それ以外の地域での転職事情は特に大卒文系の場合でしたら、ほとんどが外回りの営業か、現業や現業的業務の求人ばかりで、それ以外を探すと圧倒的に首都圏にいい案件が集中しています。同じ人でも仕事内容や待遇、会社規模等いろんな意味で仕事に関しては圧倒的に首都圏近辺が選択肢が多く恵まれています。 できれば身近なところに思うような求人があればいいのですが、思うような求人は大抵1時間30分以上の通勤をするか首都圏近辺に引っ越すかといった感じですが、皆様は この辺の折り合いをどのように自分の中でつけておられる のでしょうか?(もちろん人それぞれでしょうが) 本当に身近に会社のないような地域の人は、都市に移り住むしかないでしょうが、中途半端なところの地域におられる方は、身近な近場で妥協して通勤されてるのか、我慢し て遠距離通勤されてるのか、やはり首都圏本社の会社に一大決心して応募されるのか、この辺りはどの様に考えて会社選びをされましたか? 長く住み慣れた土地を離れるのは、決心のいることだったりすると思いますし(もちろん人それぞれでしょうが)、 また大手企業の場合でしたら、2~3年ごと位の全国転勤 が普通にあったりして、この辺りもある意味生活基盤を犠牲にして生活して結構大変な転勤人生だったりするわけで、こうした企業への就職はどの様に考えて就職されましたか?こうした事は特に新卒の子とかでしたら、会社の ネームバリュー等のみにあこがれて、何も考えずに応募したりもするのでしょうが・・・

  • 高校野球、どこが強い?見所は??

    高校野球を楽しみたいのですが、超初心者で一体どこが見所かわかりません。注目のチーム、強いチームなどについてどなたか教えていただけますか??なるべく詳しく知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします!

  • みなさんの聞き間違え、勘違いを教えてください。

     よく聞き間違えや勘違いってありますよね。自分では想像していたり、正しいと思ってい事が全く違うことが結構有ります。そこでみなさんの聞き間違え、勘違いを教えてください。 私の場合・・・  ●和太鼓との競演→和田アキ子と競演  ●ポリフェノール→ボラギノール  ●時期尚早→涙そうそう       ・・・などです。

    • noname#17918
    • 回答数17
  • 水族館の写真を探しています

    水族館が大好きです。 水族館の写真を集めていますが、なかなか綺麗な写真が見つかりません。 生き物を綺麗に撮っているオススメのサイトを教えて下さい。

  • 真牡蠣と岩牡蠣について

    こんにちは宜しくお願いします。 一応、冬が旬の真牡蠣と夏が旬の岩牡蠣は違う種類のものなのでしょうか??? それと、魚介の辞典の様なホームページをご存知でしたら、教えて下さい。

  • ライトノベルについて

    最近、いろいろな小説を読んでいるのですが、ライトノベルが1番読んると思います。何か面白い作品ないですか?電撃文庫は結構読んだのですが、ほかの出版はほとんど読んでません。みなさんは1番クオリティが高い出版社はどこだと思いますか?やっっぱり電撃文庫でしょうか?あと、好きな作品はキノの旅、半分の月がのぼる空、空の境界などです。

    • yuya013
    • 回答数6
  • オススメ漫画を教えてください

    明日漫画喫茶に行こうと思ってるんですが、 3時間くらいで読みきれる漫画でオススメなものが あったら教えてください!!! ちなみに恋愛&スポーツ系はNGでお願いします。

    • ka2ma
    • 回答数4
  • コメの表現

    ちょっと友人と討論になっていてどなたかわかる方がいらしたらお聞きしたいのですが、「コメ」という表現は炊飯される前までで、炊き上がったものは「コメ」とは言わないのでしょうか? 言う、言わないの問いではなく、日本語的にどうなのか知りたいのですが・・。 よろしくおねがいします

  • 話もうまくて絵も可愛い(かっこいい)オススメの漫画教えてください

    私は仲村佳樹・ひかわきょうこが好きです。 特にスキップビートと彼方からが好きなんですが 話もちゃんとしてて絵も可愛くて女の子が活躍する漫画ってありませんか? 話は恋愛一色というより冒険や目的+恋愛といった感じの方が好きです。 よろしくお願いします。

  • 氷雪で水道メーターが検針できない件について

    本日水道料金の検針の紙が入っていたのですが、そこに 「氷雪のためメーター検針が出来ませんでした。今回の使用水量については、前回の使用実績に基づき算定しております。」とありました。 これって後でちゃんと誤差を検針し直してくれるのでしょうか?今月は前回より使ってないのでこのままだと相当高い金額が取られてしまいます。明日水道局に電話するつもりですが心配なので早めにお聞きしようと思いました。知ってる方がいたら教えて下さいm(_ _)m

    • noname#113752
    • 回答数3
  • アパートの場所

     早速ですが、息子が早稲田及び立教を志望しております。ただ日本海側の田舎から出て行きますので、東京の地理が殆ど分かりません。合格した場合、アパートを借りることになるかと思いますが、一体どのあたりに借りれば良いのか教えて下さい。    当方普通のサラリーマンの親ですので、贅沢はさせられません。家賃6万円位では無理でしょうか?また、合格を前提に今から探さなければならないのでしょうか。それとも合格が決まってからでも間に合うのでしょうか。 以上、受験も心配ですが合格後も不安の種がつきません。宜しくご教示をお願い致します。  

    • si-basu
    • 回答数8
  • 留学制度・英語学習に秀でた大学を教えてください。

    進路について少々悩んでおります。 将来は外国語系学部に進学しようと考えていたのですが、うまく決心が行かず振り出しの状態です。 今大学でしたいことは以下の2つです。 1.質の高い語学留学をしたい。 2.英語onlyで行う授業や、生徒3~4人に対し一人のネイティブスピーカーの先生がつく授業 2についてはNHKの(月曜?)英語番組で授業風景などをレポートしているのを以前見て、凄い印象に残っています。 英語に慣れたいというのが今の漠然とした夢です。 その先にどういった就職をしようなどとは全く決まっていません・・・。教職課程を取り英語教師にという選択肢は一応念頭に置いてます。 進路指導の先生に伺ったところ、 外語大(東京・大阪・神戸市・関西・京都) 上智大 ICU 立命館大 などを勧められました。 上記以外にも、この大学のこの学部は英語を学ぶにはいい環境、だとかいろいろなアドバイスを待ってます。 長文すみません。よろしくお願いします。

  • 高校留学後の高認(大検)?

    はじめましてamaranthと申します。 私は日本の高校2年を修了した後自主退学をしてNZへ高校留学をしました。去年の12月卒業して帰ってきたのですが、学校や私自身の勘違いで、向こうで言う「大学受験資格」が取れていないことが発覚しました。 大学は日本でと思っていて、すでに志望校も決め願書も提出したのですが、その大学はNZでの大学受験資格がなければ、こちら(その大学)でも出願資格を認めないというスタンスの大学です。なので今年の受験はもう諦めなくてはなりません。 私自身一浪することにはさほど悲観的ではありません(年齢的には2浪と同じになってしまうのですが;_;)、両親もしょうがないと言っています。ここで問題なのが、この一年何を目指すべきかです。一つはNZの学校に戻って(一年と言わず、1、2学期ほど)足りない単位を取得してくる、一つは高認を受けることです。 しかし先ほど高認のページを見てみたら、高校を卒業した者は受験資格がないとありました。私は海外ですが一応高校は卒業しています。この場合高認受験は諦めるしかないんでしょうか?みなさんのご意見を伺いたいです。 ちなみに、他大学なら資格を問わない場合がほとんどと聞きます。しかし私は今志望している大学一筋で、その大学のために日本に戻ってきたようなものです。なので志望を変えるつもりはありません。 (・・・NZの高校に戻ってごちゃごちゃの発端である先生と顔を合わせるのも胸くそ悪いですが^^;) よろしくお願いします。

  • 近い駅なのに駅名が違う(あるいは逆)

    前々から気になっていたのですが、すぐ隣なのに駅名が違う(あるいはその逆)のは何故なのでしょうか。関係者や鉄道ファンの方でご存知の方に教えていただきたいのです。 ★例えば東京の場合ですと、 A-1、代々木八幡・代々木公園 A-2、原宿・明治神宮前 A-3、御徒町・上野御徒町・上野広小路・仲御徒町 A-4、御茶ノ水・新御茶ノ水 A-5、小川町・淡路町 A-6、後楽園・春日 A-7、新宿・新宿西口 ★逆に、駅名が違うのに連絡駅扱い(?)しているケース。東京ですと・・・ B-1、赤坂見附・永田町 B-2、業平橋・押上 B-3、国会議事堂前・溜池山王 B-4、日比谷・有楽町 B-5、三越前・新日本橋 B-6、大門・浜松町 B-7、馬喰町・馬喰横山・東日本橋 B-8、新御茶ノ水・小川町・淡路町 ★番外ですが、駅名が同じなのに、乗換えるには遠いケース。東京ですと・・・ C-1、蔵前(都営浅草線と都営大江戸線) C-2、浅草(東京メトロとつくばエクスプレス) C-3、東京(母屋と京葉線、新幹線と横須賀・総武快速線) いずれも社名が冠されている場合(京王・京成・京急・西武など)を除きます。 上記以外にも色々あると思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 東海道新幹線にオール2階建てが無いのはなぜ?

     JR東日本管内にはオール2階建ての新幹線が存在します。しかし、より需要の大きい東海道線にはオール2階建てが存在しません。その理由として、私なりに 1.オール2階建てにするだけの需要が無い 2.トンネルの断面積が小さい 3.橋脚等の強度が不足している 4.JR東日本が特許などを保有しているため、導入した場合その費用が莫大となる と考えています。結局のところ理由は何でしょうか。  例えば、1の理由では東海道線の方が需要が大きいと考えられるため、逆にJR東で導入する理由が思いつきません。  また、当初品川駅の新設は大きな需要に対応するためということで建設が始まったと思います(現在ではそこまでの需要がないため他の理由が大きいと聞きましたが)。それでは、当初需要が大きくなると予想された時にオール2階建て車両を導入すれば品川駅建設より早くかつ簡単に対応できたのではないのでしょうか。  いろいろ考えると、余計に分かりません。ご存知の方、お教えください。

  • 魚沼産コシヒカリ

    いつもいつもではありませんが、最近何度か、魚沼産(南魚沼産)コシヒカリを食べる機会がありました。もちろん、信頼できる所からのものであり、偽物ではありません。 味は好みですので、人がおいしいと言っていても自分がそう感じなければそれでおしまい、なのですが、魚沼産コシヒカリをおいしいという人は、どのような点に魅力を感じるのかと思い、質問させていただきます。 個人的な感想としては、良い点は甘味であり、良好。また、見た目。粒の形は崩れない。あまり好きでない点は、粘りがない。そして、粒が小さい。 粘りがない、とは、パサパサしている、という意味ではありません。単純に「硬い」のですね。水を増やしても米粒の形が崩れないので、見た目は非常に良好です。ただ、やはり、硬い。モチモチしているとは言い難い。 粒の小ささは、好みですね。白米では食べたくないけれど、寿司のシャリにすればおいしいだろうな、と思います。手巻き寿司などにも合いそうです。 米の農業者の方もおっしゃっていましたが、魚沼産は「硬い」と。 好みに地域性はあるのでしょうか。私は関西に生まれ育った者でして、どちらかといえばソバよりもうどんが好きですね。地方など、特に東京その他の関東圏や東北などでは、ソバ文化ですし、ああいう粒が小さくて硬い米が好まれるのでしょうか。 ま、好みの問題ですけど、私には丹波産などの粘りのある米が合います。 魚沼産コシヒカリの魅力、って、どこにあるんでしょう?

  • 新幹線に乗るためには・・

    来月 新幹線で東京~仙台に行こうと思っています。 でも、電車とかも1人で乗ったこともないのに 新幹線なんて乗れるのかなと少し不安です。 ホントに何もかも分からないので新幹線の乗り方について 何でもいいので教えてください! よろしくお願いします!

    • noname#20690
    • 回答数10
  • 材料を学びたい

    来年受験生です。 ぼんやりとなんですが、ロケットや衛星・探査機などの材料について学びたいと思っています。 そういう方面の研究で有名な大学というのはどこなのでしょうか…? 大学の資料を読んでいても、いまいち分かりません。 学科名も大学によって違いますし…。 「偏差値だけ見ないで、自分のやりたいことを勉強できるところに行った方がいいよ」と周りから言われたのですが、 そうなると、ついつい分かりやすい学科名の大学につい心惹かれてしまいます(例えば、東海大の材料科学科には宇宙構造材料コースというのがありますし…) しかし、物質工学とか、そういう名前の学科は色んな大学でも見かけるので、 どこの大学でもこういうことって学べるんじゃないのかな? だとすると、ちょっとでもレベルの高い大学に行った方が良いんじゃないかな?と悩んでいます。 自分のことなんだから、自分でよく調べないと、と分かってはいるのですが、最近考えすぎて頭がパンクしそうです。 もしこちらの方面に詳しい方がいましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。