検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 推薦されてる以外の外付けHDDでも大丈夫?
ビクターのビデオカメラHM200で撮った映像データを外付けHDDに保存したいのですが、ビクターが推薦してるHDD(アイオーデータのHDCN-Uまたは-UA)以外のアイオーデータの外付けHDDだと支障あるでしょうか? それとも同じメーカーのアイオーデータならそんなに深く考えなくてもいいものなのでしょうか? ちなみHDCS-U500あたりを購入したいと考えているのですが。 外付けHDDは購入したこともなく、まったく知識がないので詳しい方や推薦以外の商品を使われてる方などいらしたら、是非教えて下さい。
- マザーボードの交換について
マザーの不具合でマザーを換装したいのですが、HDDには以前使っていた790GXのチップセットドライバが入っており、今回の新しいマザーはnVIDIA GeForce 8300です。 この場合やはりwindowsはクリーンインストールをするべきなのでしょうか? また、windowsをクリーンインストールしたほうがいい場合、マイピクチャのデータだけは取り出したいのでマザーを交換したのち、KNOPPIXなどの1CD Linuxで起動させ、HDDにあるデータをUSBメモリーなどに入れるということはできるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- lylyou
- 回答数3
- ハードディスクが開かない
ハードディスク(dドライブ)が以下のメッセージが表示されて 開きません 「ファイルが壊れているか・・・」 ちなみに、cドライブは開きます
- ベストアンサー
- Windows XP
- mrsry
- 回答数4
- 突然、電源が切れ起動しなくなりました。
ソーテックのノート型パソコン DN7020を使用していますが、 インターネットをししていると、突然電源が切れ 電源が入らなくなりました。 その後、まったく無反応です。 ハードディスクは一度外して、生きているか確認をしましたら大丈夫でした。 何が原因でしょうか? どうしたら治りますか? OS:Windows Vista Home Premium HDD:160 メモリー:2G
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- 20050301
- 回答数3
- Dドライブが使えなくなった
初心者ですみません PCはVAIO OS:WINDOWS XP ローカルディスクのDドライブが使用できなくなってしまいました。 Dドライブを開こうとすると、『ドライブ(D)のディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?』 というメッセージBOXが表示されます。 ローカルディスク(D)には、複数のフォルダーやファイルが保存されています。 試してみたこと コマンドプロンプトのDIR⇒データエラー(巡回冗長検査エラー) エクスプローラーから開く FDDはありません 外付けHDDならあります どうしたらファイルやフォルダを修復することが出来るのか教えて下さい。宜しくお願い致します。
- DELL DIMENSION4700Cのハードディスク交換について
昨日起動しなくなったのでDELLに問い合わせたところハードディスクが壊れているようだとのことだったのでハードディスクの交換をしようと考えています メーカーに依頼すると送ってもらうだけで1万5千円ぐらいかかるらしいので(インストールなどはこちらで行う)こちらで購入して取り付けを行おうと考えますが、300~500Gぐらいで対応するハードディスクを紹介していただけないでしょうか?できればお金がないので安いものがよいのですが また取替えの再の注意点もあれば教えていただきたく ちなみに聞いたところではシリアルATAだそうです(確認はできていません) よろしくお願いします
- MOが認識されなくなりました。LMO-640
古い機器で申し訳ないのですが、つい先日まで使っていたMOが認識されなくなりました。 何度かスイッチ等をいじったので、最初の状態がわからなくなりました。 ディップスイッチはロジテックのHPで調べて、初期設定のON:1.4にしてみました。 番号のついたツマミは、最後に触った時(4)になってたような・・・? 電源は入り、MOディスクの動いている音も聞こえるので、MO本体が壊れた訳ではなさそうなのです。 PC本体とのケーブルかとも思うのですが、、、交換する前に、出来る限りの直る可能性を教えてください。 環境 PC:MAC-OS8 MO:ロジテックLMO-640E どうかよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- MUCCU
- 回答数5
- RAID0のデフラグ
メーカー製パソコンでRAID0環境で使用しているのですがデフラグした方がいいのか迷っています。 検索してもRAID0でデフラグすると「HDDが壊れるとかおかしくなった」「デフラグは必要ない。デフラグしても無意味」「デフラグした方が良い。デフラグしているがまったく問題ない」などいろんな意見があるようですが結局はした方が良いか? しない方が良いか? どちらでしょう。
- 締切済み
- Windows XP
- noname#102318
- 回答数6
- Linuxを消すには>< 安易にやってしまった自分に腹立ちますがどなたかご教授をお願いします!
安易に雑誌(Linux100%)で見たものに興味を持ちやってしまいました(;;) 下記の状況でブートローダ表示が出ます。 黒画面で四角い枠で囲まれていて Ubuntu 8,10, Kernel 2.6.27-9-generic Ubuntu 8,10, Kernel 2.6.27-9-generic(recovery mode) Ubuntu 8,10, Kernel 2.6.27-7-generic Ubuntu 8,10, Kernel 2.6.27-7-generic(recovery mode) Ubuntu 8,10, memtest86+ other operating systems: Windows Vista / Longhorn (loader) と表示されています。 そしてその下に Use the↑and↓keys to select which entry is highlighted. Press entry to bot the selected OS,'e' to edit the commands before booting, or 'c' for a command-line. の表示です。 この段階でWindowsVistaのみの起動にするまでの解決策というのはあるのでしょうか? 解決策あればどんなことでも教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。 PC:DELL Dimension8300 OS:元々はWindows Vista Ultimate SP2 メモリ:1G 現在の現状でWindows側でHDDが認識されていないものがあります。 (Ubuntuでは認識しています) しばらくWin側を使えなくなるのは困るので現状ブートローダでWindwsを起動させている状態です。 あとDVDなどのデータの消去や書き込みができない状態です。 (これは別の理由かもしれません^^;)
- ベストアンサー
- Windows Vista
- noname#196179
- 回答数14
- 初めて自作するんですが。
初めましていふと申します。初めて自作PCを組んでみようと思うのですがパーツは決まったのですがこれで動くでしょうか?予算上ケース電源にせざるおえないんですがやっぱり電源辺りが不安なので質問させてもらいました。 一応ゲームPCの予定なんでこれ以上の増設はないです。 最近のネットゲームが快適に動けばいいなーくらいの感じです。 構成は下記なんですが、ご回答していただける方いたら幸いです。 CPU Intel Core 2 Quad Q9550 BOX メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 HD HGST HDP725050GLA360 ケース GUNTER-BK グラボECS GeForce9800GT GreenEdition GDDR3 1GB
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- if00
- 回答数18
- 初めてのNASシステム導入でHDDデータ破損
初めまして。お世話になります。 先日NETGEAR社のホームメディアサーバーを購入し、 別売のHDDを導入しましたところ、HDDが正常に認識されず、 もともとそのHDDに保管していたデータが全て開けなくなりました。 尚、HDDはこのサーバーで推奨しているものを使用しました。 テクニカルサポートへ連絡したところ、このサーバーは 特殊なデータ形式を用いているとのことで、 HDDを取り付けた際に自動で初期化が始まる際に 不具合が発生した可能性があるとの回答でした。 3年間の無償保証がついており、さらにHDDを2台差した際には 自動でミラーリングが始まり、保存ファイルの同期が可能になる との特徴をうたっている製品ですが、HDDをいれたときに初期化される といったことはガイドをはじめ、どこにも記載されておらず、 誤解を生じかねる内容であったとサポート担当者は認めています。 ただし、お客さんのほうで用意されたHDDなのでデータの保障は できない、取扱説明書にはHDD交換時にデータ紛失のおそれがあります との表記があるため一切対応はできないとの回答でした。 HDDにもともと入っていたデータが500GBほどあり、それらのデータが 一切開けなくなってしまい、業者へデータ復旧を依頼すると高額な 費用が発生してしまいます。 消費者生活センターにも何度か電話での問い合わせを試みましたが、 すべて「話し中」となり、連絡がとれませんでした。 取扱説明書の手順に従った結果、このような事態が発生して しまいましたので、NETGEAR社のほうで対応してもらえない ようですので、消費者生活センターにて相談したいと 考えていますが、お金をかけずに最善にデータを取り戻す方法や 消費者生活センターへ連絡がつながった際に報告したほうがよい 内容などありましたらご教授願いたいと思います。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- chain_ram
- 回答数3
- XPがフリーズする
XP Professional SP3 最近パソコンが頻繁にフリーズするようになりました。 一旦フリーズすると、ほとんど操作が効かない状態です。(Ctrl + Alt + Delとかもだめ) また、そういう状態のとき、デスクトップの本体がカチカチと 時計の秒針のように規則的な音がしています。 ただ、2、3分放置しておくと大抵復活します。 これは何かハード的な問題なのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- harisun
- 回答数5
- 過熱への耐久性と表示温度の信頼性
2008年1月にマウスコンピュータの SPR-AVE68532/XH07H を購入したのですが、警告音が鳴り出しました。 CPU:E6850 MB :ECS製 G33T-M2 グラフィック(増設):8600GT SpeedFanなどでの表示温度から見て、多分マザボからの過熱警報かと思います。 BIOSのCPU表示温度を確認したところ、 PCの起動直後で63度。 ケース内部清掃で61度。 色々と試行錯誤し、CPUファンを純正から薙刀へ交換、ケースのファンの方向を変えたり余った純正ファンをケースに取り付け排気に使用し、 現在は起動直後で56度。 試しにファンなしで起動しようとしたらWinXPのロゴが出た時点で異常停止しました。 ちなみにSpeedFanでの表示温度は+5~6度くらいです。 大分マシにはなりましたが、それでも起動直後で56度が本当なら少々心配な温度です。まだ何か対処方法があるのでしょうか…? そもそもマザボの温度表示ってどの程度の信頼性があるのでしょう? 現状でも夏だからかクーラーつけないと警報が鳴る事がありますが、警報が鳴るSpeedFan表示温度75度の状態でヒートシンクなど触ってみてもそれほど熱く感じないのですが…?
- 通常の起動画面に移りません
サイト巡回中にPCがフリーズしたので、起動ボタンを押して強制終了させていると、終了画面でまたフリーズしてしまったので、電源を抜いて落としました。 その後起動させると、会社名などがでた後windowsの起動画面に移らず、背景が黒いまま白い文字でmacアドレスなどが表示され、最後に「Disk boot failure,insert system disk and press enter」とでます。 システムディスクを作成しておらず、どうやって通常の起動画面に移したらよいか分からず途方にくれています。 どうかお力添えをお願いします。
- 締切済み
- Windows系OS
- giriamu
- 回答数1
- no signalからの復旧。原因掴めず
昨日通常通りに終了して、今朝起きてつけたらウィンドウズが起動しませんでした。色々施行した結果起動できましたが、治った原因もいまいちわかりませんので心配です。 【現象】 今朝パソコンの電源後、「No signal」のメッセージが表示後、ビープ音「ピー」と鳴り、通常ならコマンド画面(F8ブートメニュー、DEL:BIOS設定)がきて、WINDOWSの読込み画面がきます。 ですが、ビープ音の後、セーフモード、前回正常終了時、通常起動の項目の画面にいきます。そして、この中からどれを選択しても、nosignal→ビープ音で戻ってきます。 その後、パソコンを開き、各コネクタ触ったり、電源、CPUクーラにエアダスターをしたり、各周辺機器ケーブル、電源ケーブルをはずしたりしていて、もう一度起動しました。 CPUクーラ、電源ファンともに通常通り回っています。そして再び同じ事象がおきます。 セーフモードで起動したところ、途中で「ESC」が入った英語が1行でて、ESCキーを押したら、セーフモードで起動できました。その後再起動で通常モードはやはり駄目でした。 ここでパソコン起動後の英語画面で、F8を押しブートメニューに入り、HDDのの上でエンターをすると起動できました。 ですが、ブート2のハードディスクが主体となってしまいました。なぜかわかりませんので、BIOS設定でブート2のHDDを停止させました。ですが、ブート1のHDDのみとなると起動もできません。 ここで事象がかわり、何回か通常起動でもWINDOWSの読込み画面とかまでいき、「nosiggnal」に又戻されたり、電源がいきなりおちたりしました。CPUクーラが問題かと思いましたが、通常通り装着されています。 そしてセーフモードですと普通に入れますので、システムの復元で数日前に戻しました。ここでシステムの復元中は完了できませんで下で終わったのですが、この後、通常通り起動できるようになりました。 通常起動後、ウイルスバスターにウイルスも検出しておらず、原因がわかりません。 マザーボードの接触不良なのでしょうか?BIOSは起動できているので違うとも思うのですが。NOSIGNALが表示されるということで、HDDの問題もいまいち特定できずです。ちなみにHDDと電源は半年前にかえたばかりです。一番初期から使っているのはマザーボードなのです。 ですが、原因が特定できていません。このどれかか、システムの復元でなおったことから単なるハードウェアソフトウェアの不具合だったのでしょうか?ですが、それで電源が急におちたり、何度もnosignalに戻されたりするのでしょうか?それに前回正常終了時では元に戻りませんでした。 きになる事象でかなりあせりましたので、詳しいかたアドバイスお願いします。
- windowsが起動しません
Prime Note Galleria JM を購入して使っていたところ突然フリーズし、windowsが起動しなくなりました。 PC-Docterでチェックしたところ、 「Disk O Funnel seek DisK O Track To Track Disk O Random Seek Disk O Random Verify」 というところに異常が検出されました。 どういう異常なのか教えていただけるとうれしいです。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- youji2900
- 回答数3
- ブルーバックが出ていて困ってます。
初めまして。ブルーバックが出ていて困っています。 前回も質問させていただきましたが、またブルーバックが出ていて困っています。 イベントビューアで確認したところ、「DS1410D」というデバイスが見つかりませんとでました。 レジストリエディタで検索したところ、「DisplayName」というものが出てきました。これはモニターなのでしょうか? モニター原因でブルーバックになることがあるのでしょうか? どなたか同じ症状になったことがある方、PCに詳しい方ご回答お願いします。 今日電源を入れたところ画像のような画面が出ました。 これは何かの警告なのでしょうか? もし、だめな場合ハードディスクを替えればよろしいのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございません。どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows系OS
- chack13
- 回答数9
- WindowsXPが起動しなくなりました・・・
使用暦1年半ちょっとのパソコンです たびたびブレーカーが落ちて強制終了するようなことがありましたので それが原因の1つになってるんじゃないかと思っているのですが パソコン起動時にWindowsXPのロゴが出る前に A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restert という画面が出て一向に起動できなくなりました。 こういう現象は過去にもあったんですがそのときはちゃんと起動しました。 HDDを交換したほうが手っ取り早いですか?アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- GHORUS
- 回答数6
- HDDのパーティションを切る方法
富士通のFMVNX70R/WですがHDDのパーティションが飛んでしまってリカバリできません。パーティションが切れておりませんと言われます。現在80Gと100Gの2台(Ultra ATA)が付いております。パーティション初期値はCドライブ80G、Dドライブ100Gなので出来れば同じように切れればと思っております。どのようにしたらいいですか?HDD外さずにパーティション切れればいいのですがリカバリCDでは切れそうにありません。外さずに出来ればHDD外さずにしたいです。出来ない場合は仕方ないので以前パソコンに詳しい知り合いに聞いたようにHDDを外して他のパソコンでHDDをチェックして切りたいと思っております。当方全く分りませんがこの度挑戦してみようと思います。手順と必要な物とソフト等あれば教えてください。宜しくお願い致ます。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ymrys73
- 回答数5