検索結果

マルウェア

全9645件中8581~8600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • You Tubeに接続するとウィルス感染の可能性はあるのでしょうか。

    会社の同僚に勧められて、最近You Tubeを見るようになりました。 映像を見ようとするとたまに警告が出ることがあります。なにかが入っていない、や、何かに登録せよ、などです。意味がわからないので、警告が出た画像は閉じています。 同僚は、ウィニーと違ってちゃんとした会社が運営しているので大丈夫だ、ウィルスは絶対にありあえない。それは再生するのにつかうものがないからダウンロードしろ、といっているだけだ、というのです。 ところが、私のパソコンの整備をしてくれる友人は、ウィルスの可能性はあるから注意せよ、もしこれで不具合になったら手出ししない、と言います。 いったいどちらの言い分が正しいのでしょうか。 ウィルス対策ソフトはWindows・LiveOneCareを使用しています。 OSはXP・Pro・SP2です。 よろしくお願いします。

    • noname#122948
    • 回答数7
  • 管理者は分かりますか?

    社内のパソコンで、インターネットに繋ぐと、見ることのできないサイトがあります。 (ジャンル別で、芸能や金融、WEBメールなど) そこで私は、自分でエアーエッジを契約して、カードを差込み、それらのサイトにアクセスしています。 ネットワーク管理者は、社内LAN以外での接続(エアーエッジでの接続)を、監視またはその履歴をチェックすることはできるのでしょうか? エアーエッジで接続するときは、「ローカルエリア接続」を「無効」にしています。 どうにかバレない方法はないのでしょうか?悪いこととは分かっているのですが・・すいません。 気になるのが、Cドライブの中「C:\Documents and Settings\cano\Cookies」に、クッキー??らしき情報?が残っているのですが、 これはどうなのでしょう? ネットワーク管理の仕組みとか、バレない対策とか、詳しく教えていただけたらありがたいです。すいませんが、よろしくお願いします。

  • 1クリック詐欺で、メアドがばれてしまいました。

    なにげなく開いたアダルトサイトで、何も考えずにクリックをしてしまいました。 今考えれば1クリック詐欺なんですが、「登録料」の文字に驚き、事業主にメールをしてしまいました… どこの情報を見ても「絶対に相手にメールなど送らないように」と書いてあります。 自ら個人情報をばらすようなことをしてしまったのですが、今後私にできることはなんでしょうか…? メールアドレス変更以外に何かありますか?

    • dotozo-
    • 回答数5
  • 「ウイルスが侵入しました」と警告がでたので調べましたが、検索されません。どうしたらいいのでしょうか?

    パソコンを使っていたら、1時間ほど前に「警告!ウイルスが侵入しました」と警告が出ました。 「JS_DLOADER.NUF」という名前で対策として「ウイルスソフトで検索してこの名前を駆除すればいい」とのことでした。 それでNTTの光に入った時に自動でついてきた「セキュリティー対策ツール」というものの中に「ウイルスとスパイウエアの検索」というものがあるので、それで検索しました。だいたい40~50分ほどかかり、先ほど終わりました。 16個くらい出てきましたが、ほとんどが「Cokei・・・」なんとかという名前で(すいません、クッキーのスペル違うかも)、その名前の入ったウイルスは検出されませんでした。 しかし警告は出たので、入ってはいるのだろうと思うのですが、この場合、どうしたらいいでしょうか? ちなみに使用してるPCはWindows XPです。 ウイルスに関しては http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=JS_DLOADER.NUF&VSect=Sn です。 どうぞよろしくお願いします。

    • noname#62836
    • 回答数3
  • BOTについて

    パソコンの具合が悪くてリカバリーをしました。 8月30日朝にリカバリー実行 AM11:00ごろWINDOWS UPDATE SP2=OK  そこまでして。 電源を切り休憩 PM8:00ごろウイルスバスターをインストール 検索したところ【WORM_RBOT.CIU】検出 ウイルス隔離しました。電源を切り。 次の日。何をインストールしてもうまくいかず、 (【OUTLOOK EXPRESS】は正しく構成されてません。)と表示。 どうしていいか分からずに、また、リカバリーしました。     こんなんでよかったんでしょうか? 9月の4日にプロバイダーBIGLOBEより 【ボットウイルスの駆除】のお願いメールが来ました。 書いてある通り対処しましたが、何にもなかった。ゼロでした。 ウイルスバスタも検索=くっきーが2.3個入ってるくらい。です。 今更ながらドキドキしてます。知らない人に迷惑かけてるのでは。と。 対処の仕方は、こんなんでよかったんでしょうか? ご指導お願いします。

    • km12-17
    • 回答数2
  • トロイの木馬?ウイルス削除後も・・・。

    昨日、誤ってアダルトサイトを開いてしまった際、 利用しているウイルス対策ソフト「avast」より 「ウイルスが侵入しようとしています」という警告が出、 それ以来、IE起動時にavastより警告が出るようになったので 今日スキャンをかけたところ、2つの感染ファイル(unp~数字~.tmp)と、 トロイの木馬が検出されたため削除したのですが、やはり、IE起動時にavastにより、 『http:voovle.jp.exeは「PornDialer-CH」を含んでいます』という 警告が必ず出てしまいます。 そして、PCをたちあげていると、小窓で「Windows Security Alert」 として、「your computer is making unauthorized copies of your system and internet files. ~」 と、英文のものが何度も出てきて「はい」の選択を要求してくるのですが「いいえ」でその時は閉じるものの、 その後もしばらくすると何度も何度も出てきてしまいます。 「PornDialer-CH」についてネットで検索したところ、 海外のサイトへ自動的に接続してしまうようなもののようなのですが… よくわかりませんでした。 IEオプションについてはダイアルアップ接続の欄に「connection」 という設定が勝手に作られてしまっていたので削除し、 cookieの削除とファイルの削除も行ってみたのですが変化がなく… やはりまだ奥深くに何か残ってるようなのですが どこをどうすればいいのか これまでウイルス感染の経験がないのでこれ以降の対処方法について困っております。 voovle.jp.exeへの接続を拒否し「PornDialer-CH」さえDLしなければ このまま使い続けでも問題ないのでしょうか? それにしてもやはり不気味ですし、 システム内の見えない所で徐々に何か影響を及ぼしてくるのではないかと思い心配です。 どなたか、ご存知でしたらお願いします。

  • windows xp sp2 におけるウィルス対策について。

    OSがwindows xp sp2 であるPCを使用していますが、OSのセキュリティーシステムの他に、これとは別に新たにウィルス対策ソフトをインストールするなどしてウィルス対策をすべきでしょうか。 もちろん、しないよりはしたほうがいいに決まっているでしょうが、しなくても大丈夫なのかなぁとも考えています。 (OSのセキュリティーシステムはどの程度有効に機能するものなのでしょうか。) 以下の点について、どなたか教えて下さい。 ・しないとどのようなことが起こりうるか。 ・また、その起こりやすさ(確率) ・する場合、どの程度すればいいのか。(具体的に、何を) ・オススメのウィルス対策ソフトなど教えて頂けると助かります。 (扱いやすく、それなりに効果があり、低コストなものが希望です。笑) PCはインターネットにつながっています。 (回線:ADSL ※ルータ経由でネット接続) また、ネットを利用して、ネットバンキングなどもしております。 ファイル共有ソフト等は一切使用していませんし、する予定もありません。今のところ、あまりソフトは入れていませんが、今後少しずつ入れるつもりです。入れる予定のソフトの中には、あまり一般的ではないソフトもあります(個人が開発しているレベルのソフト)。 また、個人使用のデスクトップパソコンですので、他者が使用することはまずありません。(泥棒対策については、今回は除外して回答をお願い致します。) 以上の条件をもとに、私の使用状況に合ったウィルス対策をどなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • march4
    • 回答数9
  • フィッシングサイトへの誘導について

    メールのリンクからの飛ばなければフィッシングにかかることは ないのですか? 私はいつも検索で目的サイトにいっているのですが、 大丈夫ですか?

  • 自己解決できません。海外サイトへ飛んでしまいます。

    はじめまして。 先日、アダルトサイトで画像を見るためにサムネイルをクリックし、リンク先へ飛んだ際に、海外サイトへ飛んでしまいました。 特にトラブルも起こらなかったのですが、それ以来再びアダルトサイトから直リンクをクリックした際に海外のエロサイトに繋がるようになってしまいました。 海外版googleにも飛び、ページタイトルは「Reflesh Page」となることもあります。 自分なりに過去ログを読んだりしてウィルスバスター、スパイウェアボットを使ってスパイウェアを除去していきましたが一向に改善されません。 普通に健全なネットサーフィンをする時などはそのようなことは起こりません。 しかし、ひとつの趣味として見ていた物なのでその趣味を捨てるのはいささか名残があります。 また、この問題が原因で普段のネット使用に支障がでるかもという不安もあります。 どうかなにか手がかりになるようなことでもかまいませんので御教授お願いいたします。 ちなみにウィルスソフトなども駆使しましたが、私自身は初心者です。

    • kzyaua
    • 回答数3
  • 初心者です。先ほどからPCが変です

    パソコン起動時にはGoogleを設定していますが、 先ほどから急に以下のサイトが現れるようになりました。 インターネットオプションで、ホームページをグーグルに設定しようとしてもダメです。 ホームのボタンをクリックするとマイクロソフトの警告表示が出ます。 シマンテックのサイトで、ウィルスとセキュリティーのサーチをしましたが感染はありません。 変なツールバーや、右下にアイコンが出来たりしています。 http://*****.com/?aid=246 一体これは何でしょうか? 元に戻すことは出来ますか? アドバイスあればよろしくお願いします。

    • noname#79626
    • 回答数5
  • 見るだけでかんせんしてしまうのでしょうか

    avist!を使っています ネットにつなぐたびにトロイの木馬のウイルスを感知してくれます http://www.bysoo.com/ai1.swf に入っているみたいに書いてあります いかなければいいのだろうと思いますが グーグルが毎回閲覧しているのかもしれないです だから出るのかもしれないのですが 根本的な解決はないでしょうか? 毎回怖くて仕方がありません

  • ホームページを見るだけでもウィルス感染しますか?

    大手のHPは大丈夫だと思いますが、 個人のHPをネットサーフィンするなどした場合、 ウィルス感染することありますか? プロバイダにHPをアップロードするときに、 プロバイダ側でウィルスチェックなどは行われないのでしょうか? また個人がyou tube等の動画サイトに動画をアップロードしますが その動画もウィルス感染していることもあるのですか? よろしくお願いいたします。

  • QNo.2839175 のAVAST!4 のウイルスについて

    私はウイルスソフト「Avast!4]を使用しています。 どなたかの QNo.2839175 の質問で私と同じ下記のウイルスに関する問い合わせがあり全文を読ませていただきましたが、本物なのかウイルスでないのかがはっきりわからないので再度教えてください。 ★私のPCで AVAST!4でウイルスチェックしたところ 上記の方と同じウイルスが発見されました。 1)D:\APSETUPC\VB2003\Tools\TOOL\3137\3137FIX_MAGB.EXE\fix_magb.com\[UPX] 2)D:\System Volume Information\_restore{E09109C2-F192-49B8-886D-ED98C70D2246}\RP133\A0005554.EXE\fix_magb.com\[UPX] 以上よろしくお願いします。  

  • Vista対応のオンラインスキャン・システムはありますか?

    先般アンチウィルスソフトとして、ソースネクストの「ウィルスセキュリティ・ゼロ」を購入しましたが、先の私の質問「ウィルス検知率」って公表されているのですか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3301854.html で、このソフトの検知率(検出率)が他ソフトに比べ低いことを確認しました。 そこで、この質問への多くの有難いご回答の内、ANo.10のseadragonさんのお勧めもあり、 他のウィルスソフト会社の提供するオンラインスキャンをトライしようと思いましたが、カスペルスキーオンラインウイルススキャナhttp://www.kaspersky.co.jp/virusscanner は残念ながら、Vistaに未対応でした。 そこで、他に Vista対応のオンラインスキャンシステムがあれば、教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • ウイルス感染?

    先日パソコンをしていたところ、ノートンから警告がでました。 ノートンの活動ログから内容は以下のとうりです。 C:\Documents and Settings\Windows XP\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\X8KRTH0T\n1404-1[1].htm は Downloader ウィルスに感染しています。 このファイルを修復できません。 日付: 2007/09/21 、 時刻: 18:44:42 、 Windows XP C:\Documents and Settings\Windows XP\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\X8KRTH0T\n1404-1[1].htm は Downloader ウィルスに感染しています。 ファイルへのアクセスが拒否されました。 この後にスキャンをかけたんですが、なにも検出されませんでした。 念のためオンラインsキャンもかけたんですが、やはりなにも検出されませんでした。 これってウイルスに感染してるんですか? 気になってしょうがないです。 回答おねがいします。 OSはXPで、ウイルスソフトはノートン2002です。

  • ネットワークウイルス

    WindowsXPでセキュリティホールがある場合、またはない場合、ネットワークウイルスはルーターやファイアウォールソフトなどでブロックは出来ないのでしょうか?

  • avast!で大丈夫?

    アンチソフトはavastだけで大丈夫でしょうか?やっぱりノートンとかウイルスバスターじゃないといけないのでしょうか? スパイウェア対策ソフトはwindows defenderを使っています。 ファイアウォールはXP搭載のを使っています!

    • noname#40364
    • 回答数11
  • 感染しました 困っています

    ウィルスバスター2007を使っています いくつかウィルスにかかり消去できなかったため手動でウィルスに感染したファイルを消去したのですが 消去できたウィルスと消去しても消えないウィルスがあります RECYCLERフォルダで感染しているようなのでゴミ箱を空にしても消えなかったので THE TRUSH MANというRECYCLERフォルダのものを消してくれるソフトを使いました そうすると消えたウィルスもありましたがまだウィルスに感染しているものもあります そのウィルスはどれも Setup.exe(C\RECYCLER\.....の場所にあります ウィルスバスターに直接問い合わせしましたが 調べてみるとの事でまだ解決にはいたってません しかしパソコンが重いので早くウィルスをどうにかしたくご相談しにきました どうかお願いします

    • akoyabu
    • 回答数4
  • スパイウエア対策でノートンとウインドウズディフェンダーは同じPCに共存させてもよいですか?

    スパイウエアー対策に、ノートンのインターネットセキュリティを使っていまして、たまにアドアウェアーとかスパイボットでスキャンしたりしています。 今回、ウインドウズ・ディフェンダーと言うソフトをマイクロソフトからダウンロードしようかと考えていますが、ノ-トンと同じPCに共存させても問題はないでしょうか? また、スパイウエアの対策として有効な方法が他にあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • リカバリでスパイウェアを消せる?

    こんばんは! CA無料オンラインスキャンをやったら、「Ares」と言うスパイウェアが出てきて「オンラインだから削除できない」、他のスパイウェアスキャンをやっても出てこないので、もうリカバリをしようと思います、リカバリをする注意点など教えてください!あと削除できるツールなどがあったら教えてください!回答お願いします!

    • noname#40364
    • 回答数7