検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- マーラーの5番のホルンのミス(?)について。
マーラーの交響曲第5番のディスクについて、ずっと気になってたことですが・・ 第5楽章の真ん中あたり。 ホルンが軽妙なメロディーを、らららーらららーらららー・・・と演奏しますがフレーズの最後で音が上がりきらず失敗?しているものがいくつかあります。 例えばバーンスタインのDG盤、スヴェトラーノフ盤などなど・・特にバーンスタインのは天衣無縫な名盤として世評高いのですが、このホルンの失敗? について書かれてる記事は見たことがありません。失敗ならなぜ直してからリリースしないのでしょうか。指揮者もホルン奏者も会社も気づいてるはずなんですが・・・。 ちなみにショルティ・CSO、メータ、ジンマンなどのCDは成功していて安心して聴けます。 ジンマンのは店でこの部分を試聴、確認してから買いました。(笑) このホルンの失敗?について知ってることやご意見などお聞かせください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- silver2
- 回答数4
- ムラヴィンスキーのブラームス2番
半年くらい前にムラヴィンスキー&レニングラード・フィルのブラームス交響曲全集を購入しました。ロシアのレーベル(ヴェネツィア?)なので、キリル文字表示なのですが、2番が1978年録音と書いてあるようです。 さて、ムラヴィンスキーは1978年にレニングラードで2番を録音、同年に再びウィーン楽友協会で録音し、双方ともメロディア音源で日本ではビクターが販売していたと思うのですが、手元にあるものがどちらか知りたいのです。 この2番はライブ録音で、まさに出だしの瞬間に咳声が入っています(その直後もちょっと咳払いの音が・・・)。私はかつてレニングラード録音を聞いたことがあるのですが、このかなり目立つ咳は記憶にありません(編集で処理した可能性もあるでしょうか???)。 録音時間は以下の通りです。 1楽章 15:24 2楽章 9:11 3楽章 4:57 4楽章 8:42 情報がいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#188015
- 回答数1
- FOSTEX G1300スピーカーに合わせるアンプのご指導
度々質問ばかりでスイマセン。 ここでも何人の方からか推薦のありましたスピーカー FOSTEXのG1300を購入することにしました。 不確かな自分の耳と、確かな目で決めました。 見た目も大事ですよね? そこで、今度はこのスピーカーに合わせるアンプを 探そうと思っていますので、ご意見聞かせてください。 希望価格帯は実売価格で30万円前後のプリメインを予定しています。 試聴したときに使っていたアンプはLUXMANでした、 505uの時はイマイチのような気がしましたが、509uに変えたら いい感じでした・・しかしちょっと価格レンジが違うので、、 よく聴く音楽は ボサノバ・ジャズ系女性ボーカル クラシック・ジャズ・イージー系のピアノ アコースティックギター・チェロの弦楽器演奏 メロウでスローなR&Bボーカル 迫力のある交響曲 等色々です 以上 よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- gold2000x1
- 回答数3
- 音(調性)と色、イメージについて
NHKの音楽番組「N響アワー」、5月15日の放送内容は 個人的に非常に興味深いものでした。 テーマは『池辺晋一郎の音楽百科~24色の音パレット』 長調と短調合わせて24の調性にはそれぞれの個性がある、 という内容です。 例えば「ハ長調は赤」のイメージであったり 「変ホ長調は堂々としていて威厳がある」 など… もちろん、調性に対するイメージは人それぞれで 時代によっても変化するものだと思います。 そこで、皆さんに質問です。 様々な調性に感じる色のイメージや雰囲気などを 教えて下さい。 「○長調は○色で、○○なイメージ」 のように答えて頂けると嬉しいです。 そのように感じる根拠などもあれば教えて下さい。 (ベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調は『英雄』という副題がついているから 変ホ長調は「英雄的な感じ」がする、など…。) 直感でも構いません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- love_music
- 回答数2
- 「行って見たい!」と思うコンサートは?
首都圏に暮らしている私にとっては、何ら不自由の無い環境で、このような「悩み」は「ぜいたく」なことなのかもしれませんが、年々「行って見たい!」と思えるコンサートが少なくなって来ています。 私が出向くコンサートは、オーケストラが主体のもの(交響曲、管弦楽曲、協奏曲)で、オペラや室内楽、リサイタルには行きません。 (あまり普段も聴く事のないジャンルなので) 私がそのように考える一番の原因は、演奏される「プログラム」にあります。 どの楽団も(来日するオケは特に)やはり「名曲志向」が強く、人気のある曲や有名な曲を中心に選曲していると察します。 指揮者やソリストに不満はまず無いのですが、プログラムについては正直「またこの曲か!」とガッカリしてしまうことが多いです。 (もちろん、興行としての集客性やあまりクラシックを聴いた事のない人のために、という理由があることも理解しています。) でも、個人的には「もっと意欲的な、刺激的なプログラムを組めないものか」という願望が強くあります。 (滅多に演奏されない作曲家、有名作曲家の知られざる作品、オケの力量が存分に試されるような作品、作品の時代背景や選曲に、きちんとした意図や思想が感じられるもの など) ある外国人がコラムにて、「日本のオーケストラは、演奏の質は高いが、プログラムは最低だ。」というような内容の文を書いていて、大変共感を持ちました。 そこでよろしければ皆さんにお尋ねしたいのですが、どのようなことを基準に聴きに行くコンサートを選んでいるか、またそれはなぜか、教えていただけないでしょうか? また、私と同じように組まれる「プログラム」に要望や、密かに「ぜひやってもらいたい!」と思うコンサートなどについてお考えがありましたら合わせて伺いたいと思います。(私の考えに対するご批判でも構いません!)
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- keyyoh
- 回答数4
- 音楽に詳しい人、演劇やTVドラマの音楽担当の人はどうやって曲を覚えているのですか?
お世話になります。 音楽に詳しい人、演劇やTVドラマの音楽担当の人はどうやって曲を覚えているのですか? たとえば、演劇、TV、映画界の音楽担当の人。 いろいろな演劇やドラマ、映画、ニュースショーやワイドショー、バラエティショーなどに、そのシーンにぴったりの音楽をBGMとしてつけています。 こういうときに使われる音楽は有名なクラシック曲やその場面の出演者の持ち歌のカラオケだったりもしますが、それ以外にいわゆるBGM曲専用として作曲された曲から選んでいるものも多いです。また、最近ではTVゲームの性能が上がって昔の「ピコピコ音」ではなく、オーケストラ並みの音質で流れるBGMも多くありますので、それらを使用する担当者さんもいます。図書館のCDコーナーやCDショップにも「BGM曲集」というコーナーがあります。 そういったBGM専用曲の中には、題名が「喜び」「悲しみ」「怒り」「はかなさ」など、非常に抽象的なタイトルだったり、 「ヨーロッパの空」「地中海の朝市」「アフリカの夕日」「南海のさんご礁」など、作者の感性なのか、テキトーなのかよくわからないタイトルだったり、曲数が多すぎてタイトルがついていないCD(CDのトラック番号のみで管理する)ようなものすらあります。 さて、映画やTV曲の音楽担当者というのは仕事柄、さまざまな曲やCDを聴いているのでしょうが、どうやって、この世にあふれる数多の音楽を覚える(記憶する)のでしょうか? そしてどうやってその記憶の中からベストの音楽を選び出してくるのでしょうか?(制作費がふんだんにあるTVドラマや超大作映画のように、専門の作曲家がその作品のために新曲を書き下ろす場合は別として) 普通の人なら、歌詞やタイトルを覚えて何度も何度も聞いてようやく覚えていられると思います。小学校のころ歌った童謡・唱歌を覚えているのも、繰り返し歌ったり、一緒に歌った友達との思い出があるから覚えていられるし、有名な映画のテーマ曲や挿入曲を覚えていられるのは、その映画の強烈な印象、スクリーンの視覚との結びつきがあって初めて覚えていられると思います。 シロートさんにまったく初めて聞く曲を聞かせて、一週間後に 「あの曲、どんな曲だった? 歌ってみて」 とテストしてもまず覚えていないでしょう。 自分で考えてみたのですがこんなところです。 1 音楽担当者はみな音楽に対しては異常なほど記憶力がいいので、一度聞いた曲は、作曲者名、CDタイトル、曲タイトルは必ず覚えてしまう。またその曲の中で印象に残るフレーズが開始何秒後に出てくるのか、も全部覚えてしまう。将棋界にたとえれば、羽生名人のような人たちなのである。 2 実は音楽担当というのは各CD会社の人間であり、そのときどきの最新BGM曲CDの中からぴったりの曲を使う。要するにあれはプロモーションの場である。 3 人間の感性というのは結構適当で、BGMに使われる曲なんて、どんな曲を使っても大して差はない。やろうと思えばベートーベンの第九交響曲の中からおおよそ人間の喜怒哀楽すべての感情に合うフレーズのBGMは作れる。 真相を教えてください!!
- 佐村河内守のHIROSHIMAについて
近日中に佐村河内氏が謝罪会見をするそうですが・・・ それはさておき、佐村河内が作曲したとされる(実際にはゴーストライターの新垣氏が作曲) ”交響曲一番 HIROSHIMA” ですが、音楽に通じた人(あるいは通じているふりをしている人)たちが 「あの曲を買った理由が ”全聾の作曲者、被ばく二世、平和への祈り” などのキャッチフレーズや外国有名雑誌の付けた 「現代のベートーベン」という呼び名に飛びついた人は、結局自分自身には音楽の良しあしを理解する能力がない、という音楽無知をさらけ出しているようなものじゃないか。 そんな人たちが ”騙された! 金返せ!” などと言っているのを聞くと、バカじゃないか? と思う」 などの論評を展開しているのを見聞きしますが、 そういうご方たちは、あの曲を聴いて 「うーん、この曲はHIROSHIMAという題名よりも現代典礼という題名の方がふさわしいと思うな。 CDのジャケット、レーベルの印刷間違いじゃないだろうか?」 ときちんと見抜いていたのでしょうか? 見抜けた方、ご回答お願いします。 ついでに言うと 「障碍者が頑張って作った作品、結果なんだから、多少の出来には目をつぶって誉めてあげよう。 下駄をはかせて評価しよう」 という考えは誤りでしょうか? 障害を持つ人も、健常者と全く同等の結果を残さなければ全く評価してはいけないのでしょうか? もしそうなら、授産所(障碍者による生産所)など、無意味な存在ですよね。 山下清氏のちぎり絵も 「こんなもの、小学生でもできるわい」 という話になりますよね。 どうなんでしょうか?
- ソニー・ウォークマンNW-A680をお使いの方へ。
これで専らクラシックとオペラを聴かれる方に質問。 このモデルを買おうかどうか迷っております。初めてMP3を買うのですが・・・ CDから音楽を取り込む場合ビットレートを一番高く設定すれば音質的にもさほど違和感なく聴くことができる、ということを学びましたが、この方法で音を取り込んだ場合、64BGの容量だといったいどのくらいの曲が入るものか、その辺りがまったくぴんときません。 (1)もちろん曲の長さ(CD一枚分のトータルの長さ)にもよるでしょうが、一例として、「私のDAP(ウォークマンNW-A680)には交響曲、協奏曲、オペラ等のCDが○○○枚いま入ってます」程度の大雑把な情報で構いませんので、お教えくださいませ。それで何となくイメージできそうなので・・・ (2)どの程度この機種で満足されていますか(クラシック・オペラを聴く上で)? (3)ipod Classicが160GBという大容量なので、実はこれにするかウォークマンのこのモデルにするか迷っているのですが、この二つの比較に関することでご意見がございましたらお聞かせください。(「CD並の音源状態でDAPを聴きたい場合は、WABの方式でCDのデータをまったく圧縮せずに転送する=i Pod Classicであれば160GBという容量なので、 容量不足に悩まされることもない筈」という意見も得られましたことから、こういう質問をさせてもらっているのですが) (4)これはおまけの質問です・・・ 2000~3000円の範囲で買える良いイヤホンなどありますでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、よろしくお応え願います。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#240749
- 回答数1
- ミュージシャンの誇りの有無と「名曲」の基準 - 古典ロックから現代流行モノまで
20代男性です。 まだ音楽が社会を変革すると一部で信じられていた70年代前後のミュージシャンたちは、みな自分の音楽に誇りを持っていたはずです。もちろん、当人たちは「さあ、30年後に残る曲を作ろうぜ」とは思ってなかったと思いますが、結果として今日まで残っています。 例として私のフェイバリットを挙げますと、 ブラックサバス/パラノイド - 血塗れの安息日 - 黒い安息日 - ネオンの騎士 - Headless Cross など ディープパープル/Smoke On The Water - Woman From Tokyo - 紫の炎 - 嵐の使者 - Speed King など レインボー/銀嶺の覇者 - 16th Century Greensleeves - Temple Of The King など アイアンメイデン/Wrathchild - 悪夢の最終兵器 - Sanctuary など スレイヤー/死の天使 - 血の雨 - Hell Awaits - Die By The Sword - 黒魔術 - South Of Heaven - 戦争交響曲 - 死体愛好 など これらの曲はすべて作曲から20年、30年以上経っていますが、今日でもライヴで演奏され続けています。 私は最近の北欧のロイヤルハントやデスメタルのアークエネミーなども聴きますが、「おまえは30年後もこれらの新しいバンドを聞いているのか」と問われれば、確たる返事が出来ません。 上記のフェイバリットバンドは死ぬまで聞き続けますし、おそらく何らかの形で取り上げられ続けるでしょう。 そこで質問なのですが、最近のチャートに出てるようなミュージシャンって「自分の書いた曲を20年後、30年後まで残そう」という誇りは持ってるんですか?ブリトニーとか…。皆さんは音楽の中の「本物」と「偽物」を見分けられますか?私は上記フェイバリットはすべて本物と断言しますが…。 その辺の事情について、音楽ファンの方、ご意見お待ちしています。
- 締切済み
- 海外アーティスト
- yugoslavia001
- 回答数8
- 学生向けの手軽なクラシック音楽用オーディオ機器の紹介
僕は最近クラシック音楽を聞き始めた大学生です。 そして最近悩んでいるのが、今までポップスしか聞いてなかったせいで、クラシック向けのオーディオ機器がないことです。 今家のオーディオ環境はと言うと、音質など今までいっさい気にしていなかったので、現在NX-A01というYAMAHAから出ているスピーカーとiPodDocをつなげて音楽を聴いています。iPodの音質はたいしたことないそうですし、スピーカーも1万程度の安物ですので、正直言って音がこもってよい演奏もだいなしになっている感があります。 というわけで、せめてCDで音楽を聞こう!!!と思ったのですが、どれを選べばいいのかわからないのです。しかも学生ですのでなんせお金がなく、予算はかなり限られています。正直言って4万程度で、しかもなるべく安い方が・・・。家は裕福ではないですし、皆さんが学生の頃を思い出していただければけっこう自分が奮発しているのはわかっていただけるのはないでしょうか・・・。 4万程度でいい音質を求めることは欲ばりすぎているのは充分わかっています。ですが、就職までまだまだ時間があるので、今の環境でクラシック音楽を聞き続けるには少し辛い状態です。わがまま言ってすいません。 というわけで、 1 予算は4~5万以下。なるべく安ければうれしいです。 2 好きな分野は宗教曲と交響曲です。 3 できれば、CDで聞きたいです。 これらの条件の元、少しでも今の状態を改善することのできるいいオーディオ機器はないでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- Nagatetsu
- 回答数4
- 地球外生命体に紹介したい、人類の代表曲は?
かつてアメリカは地球外生命体調査の一環として、人類の文化を伝える ための音楽、ボイジャーのゴールデンレコードというものを作りました。 東洋や西洋のクラシックを含む様々な文化の音楽が選ばれ、90分間の電子データに収められたとのことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 これは地球外知性との交信プロジェクトの委員会が選出したもので、 いずれも文化的、芸術的価値の高い曲(と思われる、私は全部を聞いたわけではないです)ではあります。 が、例えば日本の ”鶴の巣籠り”の曲などは、多くの日本人ですら聞いたことのない曲だと思います。 *私が教養浅いため聞いたことないだけかも知れませんが 地球外生命体に聞かせる前に、まずその文化の自国民に聞かせるよ!とツッコミたくなりますし、”この曲を入れたほうがよくない”などと 勝手なことを言ってみたくなります。 ---------------------------------------- そこで、アンケートとして ”あなたが考える地球外生命体に紹介したい、人類の代表曲” を教えてください。 条件として、 ・オリジナルのゴールデンレコードは90分なのですが、 技術的な進歩と言うことで曲、組曲、交響曲の単位を問わず10曲 ・誰も聞いたことがないようなマイナーな曲、聞くことが困難な曲は除外する。 仮に、”197○年の××ホールで開かれた、ジャスコンサートのアドリブプレイ”が 最高の音楽だったとしても、録音がない場合、NGです。 それに、このアンケート結果を見て”そんなにすごい曲なら聞いてみたい”って せっかく思ったのに、レンタルCDでも図書館でも聞けなかったらとっても残念なので。 ・説得力のある、選出理由とその出典をつけてください。 例) 曲:CANDLE IN THE WIND エルトン・ジョン 選出理由:世界でもっとも有名な曲のひとつといえる →ギネスで最も売れた曲として認定されている 出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BDCD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E6%9E%9A%E6%95%B0 曲:マタイ受難曲 バッハ ヒリター指揮 1958年 選出理由:クラシック音楽、西洋音楽作品中の最高傑作いわれている。 出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E5%8F%97%E9%9B%A3%E6%9B%B2 もちろん、私もこのアンケートの回答者の方の多くも日本の方で、 音楽の専門家でもなければ国際文化に精通しているわけではないと思いますので学術的な妥当性などは求めません。 例えば、人類から伝えたいメッセージは”○○”なので、 とかでという形で作ってもらってもかまいません。この辺は主観でいいのですが、 各曲の選出理由が、(客観性は別として)説得力あるもの・面白くユニークなものを希望します。 全10曲をすべて違うジャンルにするのもありですし、 同じでもかまいません。その場合、そのジャンルだけである理由もお願いします。 ただ、単一アーティスト、作曲者による全10曲はお断りします。 仮にそのアーティスト、作曲者が人類代表の上位10曲を占めている、と選出者が考えても 第三者的には、単なるベスト版になってしまいますので・・・ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- htc1014331
- 回答数2
- ヴィヴァルディの「四季」の「冬」の第2楽章のおすすめCDを教えてください。
ヴィヴァルディの「四季」の「冬」の第2楽章が大好きで、人に聴かせてあげようと思っています。 しかし、どうも私の入手したのでは、私にはいい感じに思えないのです。 「もっといい曲のはずなのに!」とか思ってしまったりして・・・ 私が入手したCDとその感想です。 イムジチ合奏団 カルミレッリ(ヴァイオリン) んー、アドリブしないでほしい。。。 ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団 ヴェルナー・クロツィンガー(ヴァイオリン) 版 テンポが遅すぎ、メロディが伴奏に引っ張られている感じ。 ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団 コンスタンティ・クルカ(ヴァイオリン)版 いいんだけど、テンポ速すぎる感じ。 小澤征爾指揮ボストン交響楽団 シルバースタイン(ヴァイオリン) いいんだけど、寒そうに震えるのがちょっと・・・ マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団 淡々としすぎに感じる。 上に上げたCDを気に入ってらっしゃる方、お気を悪くされたら申し訳ないです。あくまで私の主観です。 このような感想を持つ私ですが、おすすめのCDがありましたら、教えていただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- このレコードにこのアート(ジャケット)を使いたい
クラシック、ジャズ、昭和歌謡...etc.. あなたがレコードジャケットを作るとしたら、 「誰の(なんという)レコード(CD)に、誰の絵(写真)」を使いますか? 例えば、モーツァルトのレクイエムに、ウィリアム・ブレイクを使います https://orthodoxcityhermit.files.wordpress.com/2015/09/blake8.jpg?w=601&h=764 マーラーの第五交響曲に、ボッティチェリを使います http://www.kunstkopie.de/kunst/sandro_botticelli/christ_xir59427_hi.jpg もっと単純に、ヴィヴァルディーにウォーターハウスを使います http://images.fineartamerica.com/images/artworkimages/mediumlarge/1/the-soul-of-the-rose-john-william-waterhouse.jpg 或いは、高田渡に土門拳を使います https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/5e/79/f6/5e79f6a587f7f37f0e5f2da8fdff7031.jpg お気に入りのミュージシャンにお気に入りのアーティストで、あなたのオリジナルジャケットを作るとしたら? 自分で考えたオムニバス盤でも構いません。(ラブバラードのレコードに、「子守歌」のオムニバスに、だれそれの絵(写真)など) 尚、質問者の知識は、ほぼ20世紀までで止まっています(苦笑)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#226970
- 回答数6
- ドラクエのサントラ(オーケストラ)
Amazonで検索すると、例えばIVでもロンドンフィル版、N響版と2種類発売されていますよね。レビューを見てもどちらが良いかは、収録曲の違い・その人の感性に左右されたりしているので判断つきませんでした。 現在は発売されていない交響組曲ドラゴンクエストVのCDを持っています。(1992年発売) Vに限らず当時発売されていたドラクエのオーケストラシリーズには、特典として楽譜がついていましたよね。(メロディーだけじゃない伴奏までついた本格的な物です) これがかなり嬉しくて、当時エレクトーンで弾いたりして楽しんでいたのを覚えています。そこで質問なのですが、現在発売されているこれらのCDには特典として楽譜はついているのでしょうか? amazonで見る限り楽譜に関しては何も触れられていなかったので、情報お願いいたします。どうせ買うなら楽譜付きの方が倍楽しめるので。
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- noname#50138
- 回答数2
- アイワのミニコンポBMZ-K1が欲しいので、購入先をご教授下さい。
大阪北部在住者です。 現在20年ほど前に購入したビクターのコンポを用いております。 出力が100w+100w有り・CD-Rも物によっては再生でき、交響曲などを聴いております。 このコンポの調子が非常に悪くなり新規のものを購入すべく考えておりました。 自家用車にはテープドライブしかございませんので、CD-Rに編集したものをテープにダビングして聞いております。 上記と予算(四万円程度)と出力を鑑み、アイワミニコンポBMZ-K1を購入すべく、コジマさんやジョウシンさんなどのネット店舗も当たってみましたがメーカー在庫と現品が無いとのことでした。 BMZ-K1のルックスも部屋の雰囲気に合うと思い、ぜひ新品の購入をしたいのです。 購入先などお知りおきがございましたら、ぜひご教授下さい。 また、四万円までで、100w+100w程度・テープドライブ・CD-R/CD-RW再生の機種がございましたら併せてご教授下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- hideo1866sueko
- 回答数1
- クラシック好きの方へ。ポータブルオーディオはどれがいいのでしょう。
私は、電車通勤1h強をしています。 日常は、本を読んだり、座れれば寝たりしてますが、最近「電車の中で音楽を聴きたい」と思っています。 聞きたいのは、主にクラシックです。 目的は、所属しているアマチュアオーケストラで演奏する曲の予習と、好きな作曲家(チャイコフスキー、ドヴォルザークなど)の曲(交響曲)を聴くこと(当たり前ですが)、です。 利便性(コンパクト、クラシック以外の曲も聴きたい)、デザイン・持ってることの嬉しさ、価格などから、iPodに代表される「デジタルオーディオプレーヤー」を買おうかと思っています。(中でもSONYのNW-E407に惹かれています。) しかし、メインはクラシックを聞くことを考えており、これらは、音源を圧縮するとのことで、音質等に不安があります。 特にSONYの製品は、MDと同形式で圧縮をかけるらしく、(通常)可聴範囲外である周波数の音や、大きな音に隠されて聴こえない(とされる)音をカットし、データを小さくすると聞きます。 この場合、やはり音質はかなり変わってしまうんでしょうか。 圧縮などファイル形式も、MP3、WMA、MP3、Ogg、FLAC、WAV 等々、またそれに転送速度?も加わり、いろんな説明・評価があるため、どれが優れているのか全然わかりません。 そこで、教えていただきたいのです。 クラシックを聴くのがメインの目的で、携帯型プレーヤーを選ぶ場合は、どの形式をカバーする機種が良いのでしょう。 (個人的でも良いので、お勧め機種があれば、それもお教えください。) なお、私自身は、オケの中で演奏はしているものの、自分自身の聞く耳には、それほど自信は持っていません。 「電車の中で聞くのなら、これくらいで十分。」「そもそも圧縮するなんてのは邪道である。」 など、ご意見的なものでもかまいません。 回答、お待ちしています。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- dorambone
- 回答数6
- バッハ以前の音楽ってどんな感じだったの?
音楽やクラシックには全くの素人なんですが、以前から感じている疑問があります。 クラシックと聞くと、何となく交響曲やオーケストラがパッと頭に浮かびます。 あとは協奏曲とか室内楽なんかもありますよね。 バイオリンやビオラ、それにチェロやコントラバスなどの弦楽器に、あと管楽器も加わると思います。 使用される楽器の種類によって作曲された時代が分かるケースもあると思います。 調べてみると、このスタイルは大体17世紀前後に確立されたと聞いています。 初期の大作曲家としてはバッハが挙げられると思います。 勿論、バッハ以前にも今のスタイルの確立に影響を与えた人もいると思いますが、私のような素人にはバッハが一番古いようなイメージがあります。 ベートーベンやモーツァルトなどは、バッハ以降の作曲家と聞いています。 そこで気になったのですが、それ以前の西洋音楽ってどんな感じだったのでしょうか? 例えば10世紀とか12世紀、あるいは15世紀でも結構です。 今のように色々な楽器を同時に演奏するという形は既にあったのでしょうか? あるいはソロと言うか、その楽器単独での演奏しか存在しなかったのでしょうか? それと世界最初のオーケストラって、いつどこで組織された、何という名前の楽団だったのでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#48778
- 回答数4
- 初のクラッシックコンサート鑑賞について
40代の男性です。 知り合いの女性(20代前半)にクラシックコンサートに行ってみたいと言われたので、次のようなコンサートのチケットを取りました。 場所は、東京芸術劇場で、席は3階のLです。 でも、恥ずかしながら、本格的なクラシックコンサート鑑賞は初めてです。 過去のQAを参照し、服装はカジュアルなものでも良さそうというのはわかりました。 <指揮>小林研一郎[日本フィル音楽監督] <パイプオルガン>井上圭子 <独唱>菅英三子、菅有実子、錦織健、青戸知 ・ヘンデル:オペラ《セルセ》より「オンブラ・マイ・フ」 ・J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565 (以上2曲パイプオルガン独奏) ・ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 すごく曖昧な質問ですいませんが、このコンサートって、どんな感じものなのか教えてもらえませんでしょうか。 例えば、 ・演奏時間(開演時間は14時ですが、終わり何時頃?) ・演奏曲目は、どんな感じでしょうか(クラシックに疎くても楽しめるものですか?) ・コンサートを楽しむために事前にやっておいた方がいいこと(CDなどは聞いておいた方がいい?) ・3階のLについて(双眼鏡などあった方がよいでしょうか?) ・講演前にプログラムなど買った方が良いでしょうか? ・その他(注意すべきこと、知っておいた方がよいことなどなど・・・) アドバイスなどを含め、なんでも結構ですので、情報を頂ければと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#63138
- 回答数3
- ベートーヴェン弦楽四重奏についての考察
昨日BS クラシックでシューベルトの死と乙女を聴きました。 わたしの耳には圧縮された音はあまり心地よくありませんでしたがシューベルトの表したことを新たに表現することを感じられました。 人生観は様々ですがベートーヴェンの晩年に達した世界観と哲学とは明らかに異なる音楽で表現も新鮮でした。 ベートーヴェンは日本では好まれます。 世界的も評価は高いと思います。ラズモフスキーは爽快で心地良いです。 高齢者が世界でも弦楽四重奏の好きな人が多いように思えました。 そして大好きなベートーヴェン後期弦楽四重奏曲。 今では少し古臭くなってしまってますが昭和の初期の哲学者たちが好んで聴いていたそうですね。 ベートーヴェンの晩年に残した世界観の極みのように思えます。 難聴による障害を克服して彼の達した名曲の交響曲第九。 昨年末にも聴きました。 今はYouTubeで検索してヒットしたヤマトストリングカルテットを聴いてます。 素晴らしい表現と解釈のように思えました。 四人の方の息遣いが聴こえるように響きます。 BS 放送の音よりもYouTubeの音の方が好みの音質でした。 スメタナやスズケ、エマーソン、アルバンベルクタカーチカテットその他沢山音源は持ってます。 聴き慣れてしまいましたので演奏を新たに拝聴することはうれしかったです。 このコンサートをライブで鑑賞なさった方々は貴重な時間を楽しまれたことでしょう。 今は時間がなくてラズモフスキーだけ聴いて睡眠とって明日また聴きます。 今は世界で一番有名な弦楽四重奏曲ラズモフスキーが良いように思えました。 このベートーヴェンの表した音楽と表現についてご感想を頂けたら幸いです。 https://youtu.be/JKpIW6mWV_M
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#252104
- 回答数1
- CD-Rに焼きたいのですが…
こんにちわ。 最近たまりにたまったクラシックCDを整理も兼ねてCD-Rに落とそうと思っています。 なにぶん今までCD-Rに焼くという作業をした事が無いのでお力添えをお願いします。 パソコンには焼くソフトとしてドラッグンドロップがインストールされているようです。 それと、普段はAppleのiTunesでPCで音楽を聴いています。 【質問1】 市販CDと同等の音質を維持し、なおかつ普通のCDプレーヤーで聴ける保存形式はどういうものが良いでしょう? 【質問2】 650MBと700MBの二つがあるようですが、CDと同等の音質で焼く場合両者の録音時間はどれくらいになるのでしょうか? たとえば80分を越す交響曲なんかは2枚組になっていますよね。それを1枚にまとめたいのです。 1枚にまとめられれば若干音質は落ちても構いません。 【質問3】 ドラッグンドロップという焼くソフトはあまり評判が良くないようです… これは使える!というソフトがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします!!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- wolfg
- 回答数2