検索結果
マルウェア
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Windows Genuine Advantage Notifications
Windows XP 起動時に Windows Genuine Advantage Notifications - インストール ウィザード というのが現れるようになりました。 Windowsは購入時にプレインストールされたものを 使用しています。 なぜ、こんなものがでるようになったのでしょうか? これを止めるにはどうすればよいですが?
- 締切済み
- Windows XP
- myumyu1000
- 回答数6
- 覚えのないファイル…
約一年前に購入したVistaのパソコンを使用しているのですが ネットをやると動きが遅いと思うようになりました。 最初、Vistaは重いと聞いていたので、気にならなかったのですが、 どうも、最近身に覚えのないファイルや 数々のファイルがパソコンの中に入っていて もしやこれはウイルス?またはスパイウエアと 呼ばれるものなのか? と思い始めるようになりました。 とにかくパソコンが重くて、ネットをやる環境に イライラしています。 ファイルにアクセスしようとするとアクセスが拒否されたり また、私以外のユーザーがファイルを共有している? とりあえず何が何だかわかりません。 とっても困っています。 わけのわからないファイルの削除の仕方を教えてください。
- ノートンでは126、ESET Smart Securityでは0
普段は購入してるESET Smart Securityを使っていますが、どこかのサイトでノートンの無料版がインストールされ、電源を入れた時に勝手に起動されウイルス検索で126もの脅威が発見されました。 ESET Smart Securityでは0だったにも関わらず、126とはあまりに多い為に不安になりました。 それも、126もの脅威を解決するにはノートン360を購入しないといけないみたいなんですがどうすればいいんでしょうか? 1年分で購入してるESET Smart Securityではどうしようもないんでしょうか?
- ベストアンサー
- スパイウェア
- charlieoo0
- 回答数5
- Norton(ウイルス対策ソフト)について
Nortonの種類が3種類あって、自分にあったものがどれかハッキリとわかりません・・・。 自分は、ウイスルが侵入してきているかを手動で検索(自分がウイルス検索をしたいと思った時に自分の意思で検索)できる機能がついているものを第一優先として選びたいと思っています。 参考URLを掲載さしておきます。 http://www.symantec.com/ja/jp/norton/index.jsp Nortonの発売メーカー(シマンテックさんのHP)です。 回答のほうよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#116820
- 回答数2
- msnの最新ウィルスの解除法
MSNメッセンジャーで多分最新のだと思うんですけど、 本人が意図せず、 http://HottestPartyz.com/?user=ユーザーのID&image=DSC00245.JPG http://HottestPartyz.com/?user=ユーザーのID&image=DSC00245.JPG このようなURLを送り、画像を送ってくれたのと思わせて感染させるやつに、友人が画像を送ってくれたと思って見事引っかかってしまいました。。 他の方にも私から行ったと報告を受けたので、除去したいのですが、まだ検索にひっかからないのでどなたか方法を教えていただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- affilix
- 回答数1
- ウィルスバスターの起動中のセキュリティ
ウィルスバスター2008を使っています。 かねてから疑問だったのですが、PCを起動後、ウィルスバスターが起動中になっている状態(灰色でまわっている2分ぐらいの間)のときにセキュリティはどうなっているのでしょうか? そのときのセキュリティが不安で、ウィルスバスターが起動してからネットに接続しているのですが、やりすぎでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kotatodo
- 回答数4
- cookieはスパイウェアになるのか?
windows XPで、kingsoft internet security U SP1を使用して問題なく使っているが、 スパイウェアの強化のためにadvanced systemcare V3.3.1をインストールして調べると、 インターネット閲覧レベルにもよるが、約20~50個ほどの下記スパイウェアの問題表示される。 項目名:追跡クッキー、 危険レベル:低、 説明:tracking cookie, redsheriff, dataminer,advertising,fastclick,adrevolver,zedo,serving-sysなどが表示される。 <質問1> 素朴な疑問なのですが、cookieは受け入れる設定になっていますが、 本当にcookieはスパイウェアになるのかを、おしえてください。 <質問2> また、スパイウェアになる場合は、IE8、Firefox3、GoogleChromeの設定をどうすればいいのかを、 おしえてください。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- itou228
- 回答数2
- ウイルスの基本を教えてください。
しょっちゅうパソコンに関しての「ウイルス感染」という話を聞きます。 心配なので、ノートンインターネットセキュリティ2009(以下、NIS2009)を使っています。 私はできる限り、怪しいページに入っていませんが、それでも最近はウイルス感染することがあるそうですね。例えば、あるページに入って、そこにウイルスが埋めてあり、ページに入っただけで感染するものだとします。それがノートンの検知できるものならば、オートプロテクトをONにしている場合、自動で検知してくれるんでしょうか? そういう場面には幸いにして出会っていませんが、おそらく自動で駆除と化してくれるんだと思います。その場合、それ以上の心配はいらないんですよね? ただ、こういうケースも聞きます。ウイルスの感染に気付いた時にはファイルが壊されていた。ウイルスは削除できても、ファイルは手動で戻すしかない…というケースです。 つまりですね、ウイルス発見→駆除、という結果でも「あぁ、一安心」というのと「これからが(ファイルの修復などで)大変だ」というのが大別してあると思うんです。 これはどう区別すればいいのですか? 例えば、完全スキャンでウイルスが見つかり無事に駆除されたという場合、どうやって上の二つのケースのうちのどちらなのかを判別するのですか? 例えばインターネット使用中、突然「ウイルス発見、駆除しました」みたいなメッセージが出た場合、どうやって上の二つのケースのうちのどちらなのかを判別するのですか? 実は、私のNIS2009には「safeweb」という機能がついておりまして、ヤフーなどでキーワード検索すると、いろいろと候補が表示されますが、その最後にマークが表示されるんです。これだと、まだ結果一覧の状況ですから「危険」という表示のページへはアクセスせずに済みます。 しかし、gooで検索した結果には、マークは表示されません。このページに入っても安全か否かなんてわかりません。先日、そういう状況であるページに入りましたところ、このページには脅威がある(「ウイルスを駆除しました」とは違います。)というようなメッセージが画面上部に現れました。 だから、私のパソコンにウイルスが感染したのかなという不安があるのです。ただ、ウイルスを検知したとか駆除したとか、そういう具体的なメッセージはありませんでした、その後の完全スキャンでも異常は見つかりませんでした。 では、あのメッセージは何を意味していたのでしょうか。 長文すみません 御回答をお願い申し上げます
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- HINTishere
- 回答数3
- ノートン スキャン中にTrojan?
さっき、ノートン2009で完全スキャンを行いました。ノートンの場合、今、どのファイルをチェックしているかがわかるようになっていますよね。 それについてなんですが、一瞬「Trojan」というのが見えました。確実に見えました。 Trojanって、トロイの木馬ですよね? スキャンの結果は問題なしだったんですが、スキャンの対象として一瞬「Trojan」が見えたことが気になります。 最新の定義ファイルを使ってチェックしましたが、心配は不要でしょうか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- heyheyho
- 回答数4
- カボスなどの共有ソフトの違法性について
カボスなどの共有ソフトについてですが、 違法になるのでしょうか? 調べたところダウンロードは違法にならないけど、 アップロードすれば違法になるという結果が多かったのですが、 もし知らべた通りなら、 なぜダウンロードは違法にならないのでしょうか? それと私はツタヤ派なのでカボスとか難しい共有ソフトは 利用していませんが法律的なことに興味があります。 人が収益目的で作った作品を無料で見るのは、 普通におかしいとか、道徳的におかしいというのは わかっているので著作権のどのような点において違反しているのか など法律に則って教えてください。 法律に詳しい方、専門の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- MUTESELECT
- 回答数2
- (ノートン)Trojan horseについて
Vistaでノートン・インターネット・セキュリティVer.16.5.0.135を使用しています。 先日トロイの木馬に引っかかってしまい、ノートンの指示に従って手動削除を行いました。しかしその後、「Auto-protectがセキュリティリスクTrojan horseを遮断しました」というメッセージが数分間隔で出続けています。「推奨される処理」通りシマンテックから「FixBrisvA」をダウンロードしてチェックしたのですが、そのときはウィルスは見つかりませんでした。ですが、ノートンのセキュリティメッセージはやはり1~2分間隔で出続けています。 このメッセージはこのままでいいんでしょうか?遮断してるので問題は無いと思いますが、トロイが攻撃し続けているということでしょうか? メッセージがいちいち出て邪魔というのもあります。 情報お願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yukkie_200
- 回答数2
- 特定のサイトだけが突然開けなくなりました
コルムオンラインというゲームをしていたのですがある日突然家のPCでゲームができなくなったうえコルムのサイトのみINできなくなりました。 GAMEGUORDERROR:380 ウィルスかスパイウェアにより起動に失敗しました。最新のセキュリティープログラムでシステムをスキャンしてください とでてはいれないのですがPCが詳しくなく、入れない理由スキャンして下さい等がまったくわからないのですがw ちなみにネットカフェで試したところ問題なくINできましたw ゲームの再インストール。ファイア^-ウォール解除などしてみましたが無理でした、 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ネットワーク
- poyopoyonn
- 回答数1
- 検出結果について
ウイルストータルでファイルに検索をかけたのですが、 a-squared 4.0.0.101 2009.04.24 Riskware CAT-QuickHeal 10.00 2009.04.23 Trojan.Agent.IRC eSafe 7.0.17.0 2009.04.23 Win32.Spy.Banker.ju Ikarus T3.1.1.49.0 2009.04.24 not-a-virus TrendMicro 8.700.0.1004 2009.04.23 PAK_Generic.001 結果 5/40 (12.5%) と一部のチェッカーに引っかかりました。 これはウイルス?なんでしょうか? いつも使っているノートンでは引っかかりません。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- casisn
- 回答数2
- 時々大量のパケット送信が発生する
WindowsXP SP3を使っております。 ネットを使っている際に、時々まったくリンク先につながらなくなることがあります。 タスクマネージャでCPU使用率を確認してもSYSTEM IDLE PROCESSが殆どを占めているのですが、「ローカルエリア接続の状態」を確認すると、異常な量のパケットが送信されています。 LANケーブルを引っこ抜いても送信し続けています。 ウィルスバスター2009を使用しておりますが、検索を行ってもウィルスは検知されません。 Hijackthis等を使用してみたこともあるのですが、解説サイトで上げられているような典型的なウイルスの証拠は見当たらず、それ以上のことはわかりませんでした。 前から時々このようなことがありましたが、1ヶ月に1回あるかないかで、普段は正常なパケット量なので、不具合かと思っていましたが、やはりウイルスなのでしょうか? ウイルスの可能性がある場合、どうやって対処すべきでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#97263
- 回答数2
- リアルタイムでパソコン操作を監視
よろしくお願いします。 パソコンのソフトに、対象とするパソコンの画面を監視したり、実際に、もう一方のパソコンで操作をすることのできるソフトがあると聞きました。これらのソフトは、スパイウェアもしくはウイルスとして、セキュリティ対策ソフトの検索と駆除の対象になるのでしょうか。 また、監視や不当な操作をさせないための対策はあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- noname#84514
- 回答数6
- ventcdnsserver.exeって何???
お世話になります。 タイトル通りですが、タスクマネージャーのプロセスを見たらventcdnsserver.exeというのがありなんだろうと調べてみたのですが、中々分りません。分る方いらっしゃいましたらぜひ、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- AKI78
- 回答数2
- 虚偽の情報を信じさせて被害を与えた場合の罰則
ネットを巡回して調べものをしていると、様々な情報に出会います。 ある不特定多数が利用する掲示板で、コンピュータウィルスに感染して困っており、対策を質問している内容に対して、虚偽の回答がされておりました。そして、それをそのまま実行した結果、コンピュータに保存されている内容が消えてしまったという被害を受けた場面に出くわしました。 実行してしまった人は当然困惑し、また怒っていたようです。確かにそうした形態の情報媒体の情報を鵜呑みにして行動する方にも問題があるとは思いますし、通常はあらためて他のソースで確認してから実行するというのが適切な方法かとは思いますが、果たしてこのような場合、この虚偽の情報を発した人に対して、法律により何らかの罰則が適用されるのでしょうか。状況により、色んなパターンがあり全てを網羅的に回答する事は不可能かと思いますので、以下のような状況の場合としてお答えいただければ幸いです。 ・質問者に対する回答(特定の人に向けた情報)であるが、不特定多数が閲覧可能である ・質問者には、回答者が誰であるのか、その場では(社会的に)特定できない ・回答者は、自身で虚偽かつ危険と判っている情報を回答として記述した ・大多数の一般人は、その情報通りに行動することの危険性を知らない ・質問者には、その情報の真偽を確認する手段(ネット検索)があり、また質問者はそれを知っていて、その手段を取る能力もあったが、その手段を取らなかった ・回答者は、質問者がその通りに行動するかどうか、半信半疑であった ・質問者は、回答者の情報に従って行動した結果、その情報によるコンピュータの活動が直接もたらす効果により、コンピュータ内の重要な情報を消してしまった ・情報が消えたしまったコンピュータを直接操作したのは、質問者のみである
- ベストアンサー
- その他(法律)
- masatoshio
- 回答数4
- 大変困っています!
私の友達(未成年)がこの間、突然登録してもいない出会い系サイトから突然迷惑メールがきたらしく、嫌な思いをしたのでそのメールに「私は未成年だし、登録した覚えがないのでこのメールを受信拒否にします」と返信しました。 そうしたら相手は納得してくれたようなんですが、こっちが断っているのに中々メールを終わらせてくれませんでした。 そうこうしている間にその出会い系サイトから、今のメールの料金を払えと言ってきました。 こういう場合お金を払わなくてはいけないのですか? 友達が凄く心配しています。 ちなみに.. ・サイトに登録はしていません ・その友達は未成年です ・料金の事については前もって書いてありませんでした
- HPが勝手に開くのです。なんとかしたいのですが・・。
PCに詳しいかた助けてください! 現在、windows Vista HOME Premium 32ビットを使用しています。一定時間なのか、HPを見ていると突然「big fish game」やカジノみたいなマークのHPが開きすごく邪魔なのです。いろいろ調べて「スパイウェア」ではないかと「Ad-Aware」や「spy-bot-SD」などで駆除してみましたが、やはりだめでした。ちなみにセーフティモードでも駆除ソフト施行しましたが、撃沈でした・・。助けてください!お願いします・・。