検索結果

バイオリン

全7850件中7421~7440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • これらの語句の意味は?

    ストリングス 打ち込み 4つ打ち 分かる方、教えてください。

    • noname#16105
    • 回答数2
  • 初めてのモーツァルト

    モーツァルトの生誕250年が話題になっていますね。モーツァルトの曲は癒しや、最近では免疫力向上にも使われてるらしいですね。最近職場でモーツァルトにちょっと関連する事があったので実際曲を聞いてみたいと思っています。 そこで初めてモーツァルトを聞くのにオススメのCDがあったら教えてください。わたしは今まで楽器経験はなくクラシックも学校の授業でやったくらいです^^;そんなわたしでも素直に「いいなぁ~」と思えるようなものを聞いてみたいです。 ちなみに値段は3000円程度までで、2枚組などのようにたくさん曲が入ってなくてもいいです。(映画アマデウスのサントラがいいかと思いましたが、高いしたくさん曲が入っていたので候補からはずしました) 詳しい方よろしくお願いします。

    • noname#20803
    • 回答数10
  • 初クラシック、何を聞けば・・・

    初めてクラシックという領域に踏み込みます。 何を聞いたらいいのかわからずに とりあえず、曲がたくさんあるのをと、 ベスト・クラシック100 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007TFC8O/qid=1148087061/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-5608999-2105517 というのを借りてきました。 ・・・が!! もちろん家で聞くことはなくipodに入れて聞くには容量が大きすぎます(汗) そこで、これだけは聞いとけ!とか、こんな時にはこれを聞け!とかいうのを教えてください。 できれば各10曲程度、どの曲が有名かもわからず恥ずかしいかぎりです。。。

    • hit117
    • 回答数7
  • あなたの「私ならこれを買う」を教えてください

    初めまして。オーディオ関連については初心者ですが、よろしくお願いします。このたび、以下3点の機器を6月上旬までに購入する事を計画しております。 アンプ、CDプレーヤー、スピーカー。 予算は25万程度。MAXで30万くらいまでです。 現在、古い貧弱なシステムコンポを持っているのですが、音質に不満があります。ボリュームを上げないと良く聞こえず、上げるとウルサイ、という感じです。クラシックCDの視聴がメインなのですが、ボリュームを上げなくても、小さな音でも部屋の隅々にちゃんと響くようなアンプ、スピーカーが欲しいのですが、AV機器に詳しくないもので、何が良いのか良く分かりません。経験豊富な皆様に「この予算で私ならこれを買う」という物を聞かせて下さらないでしょうか?また、それを選んだ理由も簡単に添えて下さるとありがたいです。 今日、ヨ○○シカメラで店員にちょっと聞いた所では、アンプは少なくとも100W以上の出力があるもの。スピーカーは、国内物より海外物(JBL、B&Wなど)が迫力があって良い、というような事を聞きました。 購入後、大音量で再生する事はないと思います。 B&Wの名前を初めて聞いたような者ですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • ヘッドホンの左右を逆にしたらどうなる?

    ヘッドホンを使うときによく思うのですが、 もし左右を逆にして聞いた場合どんな不都合がありますか? いつも左右をちゃんと確認してつけていますが、 ある日、たまたま確認せずにつけてしまい、 左右が逆になっていました。 しかし特に問題なく使えたので、もしかしたら 逆に使っても平気なのか、それとも逆だと本来意図した音 とは違う聞こえ方をするのか知りたくて質問させて頂きました。 どなたかお知りの方がいれば教えてください。

  • スピークング

    英語のスピーキングについて質問です。 学校の教員から、良くこんなことを言われます。 「分からなくてもいいから、とりあえず英語を聞いて英語になれること。」 コレを信じて実践していれば、いずれは英語が話せるようになるのでしょうか? また、英語が話せる人の中には、ラジオを聴いていただけという人もいます。 意味の分からない英語を“繰り返し”聞き続けると、次第に意味が分かってくる、ということは分かっているのですが、実際英語が話せるようになるのかどうかは疑問です。 何か上手い手はないでしょうか?

  • クラシック鑑賞方法

    クラシックを鑑賞する上でみなさまが最大限に知的に楽しむために 留意している点があれば教えてください。 音楽を鑑賞する上で素人とは一歩違う、 他の視点や楽しみ方、鑑賞の方法があれば 教授していただけませんか?? 何か自分の楽しみ方はあくまで表層的なものいすぎないのではないかと 思えて損をしている気がするのですが・・・ このまま歳を重ねても、小泉首相みたいな 「アイラブヴェエルディ!!」というのにはなりたくないですし・・ あの発言でいかに彼が芸術に対して真摯に向き合っていないか わかったのでありますが・・ 自分は昔はただ聞くだけだったが年輪を重ねて こういうように聞くようになって楽しみ方が奥深くなった という方がいらっしゃれば、おしえてくださいませ。 ちなみに私はプレイヤーではありません。

    • bydenjp
    • 回答数9
  • 口笛のビブラート

    口笛のビブラートはどのようにしてかけるのですか。 口笛が鳴る仕組みは、 1) 腹筋で肺に圧力をかけて空気を出し 2) その空気が気管支、喉などを通って唇に達し 3) 上下の唇を通る間に唇が振動して音が出る (ダブルリード楽器と同じ) だと思いますが、このうちどの部分を振動させるのでしょうか。 腹筋自体を振動させて肺にかかる圧力を変化させるのか、喉の狭さ (直径) を変化させて流量を変化させるのか、上下の唇の間隔を変化させるのか。あるいはもっと別の方法でやっているのでしょうか。

    • tttt23
    • 回答数4
  • 現在放映中のアニメの原作が知りたいです。

    現在(近年)放送されてる、されていたアニメの原作が知りたいのです。 アニメ(ドラマ)の結構原作をチェックするのがすきなのですが、 多すぎで把握できなくなってきてしまいまいた。 漫画喫茶なのに行った時にアニメを思い出しながら懐かしく読むつもりなので、 できるだけ情報がほしいです。 暇なときにでもよろしくお願いいたします。

  • フレット残について。

    エレキギターのフレット残は大体、何分くらいまであると演奏に支障をきたさないでしょうか?

    • she-lly
    • 回答数4
  • ピアノとバレーを習わすことについて

     娘に、いずれピアノとバレーを習わせたいと思っています。それぞれ、何歳くらいから習わせるのがいいのでしょうか?  バレーは足腰がある程度しっかりする3歳くらいからがいいと思うのですが、ピアノはなるべく早く、2歳くらいからと考えています。

    • YomTM
    • 回答数4
  • 30歳を迎える友達に贈る絵本

    今度30歳を迎える友達がいて、絵本を贈ろうと思っています。 最初はオリジナル絵本にしようと思いましたが、間に合いそうにないの あきらめました。 30歳の節目を迎える友達にふさわしい絵本があればぜひ教えて下さい!(ちなみに独身です。)

    • noname#17798
    • 回答数4
  • 愛のあいさつについて

    エルガーの「愛のあいさつ」って、 ・愛のあいさつ ・愛の挨拶 どっちが正しいんですか? また、この曲が試聴できるHPがあったら教えてください!

  • ロドリーゴの曲名がわかりません

    ロドリーゴのホームページで流れている曲の 名前がわかりません。 教えてください。 ↓クリックすると聴けます http://www.joaquin-rodrigo.com/indexf.html

    • noname#14927
    • 回答数1
  • コンサートに行くときに

    席の事なんですが前から後、一階二階と様々ありますよね。もちろん大ファンの人は近くで見たいから出来るだけ前がいいと思うのですが、楽曲を楽しむためにあえて前は避けるという意見もあるようです。【聞く】という事にこだわるのであればどこら辺がベストなのでしょうか?知ってる方いましたらよろしくお願いします。

  • 70年代アイドルのシングルで

    70年代アイドル(松田聖子が出てくる前ぐらい)のシングルで「これは名曲だ!」「これは好きだ!」「今でもよく口ずさむ」という曲と理由を教えて下さい。 最近の70年代ランキングに登場しないような(若い子が知らないような)曲 大歓迎です。 ちなみに私は小林麻美の「初恋のメロディー」(←実際は初恋って感じの歌詞じゃないですよね)浅田美代子の「恋は真珠いろ」桜田淳子の「はじめての出来事」石野真子の「日曜日はストレンジャー」なんかが好きです。

    • noname#104379
    • 回答数27
  • 鍵盤楽器の種類について。

    鍵盤楽器を弾けるようになりたいなぁ。 と考えているのですが、 一口に“鍵盤”といってもいろいろありますよね? ピアノやら、電子ピアノやら、キーボードやら、シンセサイザーやら、エレクトーンやら。。。 これらの楽器ってどこがどう違うのでしょうか? 「ピアノは弦を震わせて音を出していて、他のは電子音だよ。」程度の情報でよいので、違いを教えてくださいませ。 特に、キーボとシンセの違いが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 音大附属幼稚園と街の音楽教室

    今まで子供を保育園に預けていたのですが、同居している祖母が急に退職することになり保育に欠ける理由がなくなったので、大慌てで幼稚園を探し、東京音大付属に決まりました。 幼稚園へ行くこと自体考えていなかったので情報収集も説明会も間に合わず細かいことが良くわかっていません。 子供は今姉妹で大手音楽教室のシステムコースに通っています。 上の子がジュニア科に進んでもレッスンも練習も楽しいお遊び程度で済んでいるので辞めるつもりは今のところありませんが、やはり、音大附属組織と街の音楽教室とは合い入れない関係でしょうか? 東音附属の音教がすごく厳しいというのは聞いていますが、幼稚園でのレッスンも同様に厳しいものであるなら、なおさらのこと「音楽って楽しい」という気持ちを忘れないでいられるこの環境を辞めたくないという気持ちがあります。 3年間掛け持ちされた方っていらっしゃるのでしょうか? 幼稚園側には街の音楽教室に通っていることは口止めしておいたほうがよいですか? 音楽教室側にも、音大附属に進んだことは黙っていたほうが良いですか? それとも音楽教室は辞めてしまったほうがよいのでしょうか...。 親としてはずっと音楽を愛し続けて欲しいと言うのが一番の願いです。 入園まではまだ半年ありますので、ゆっくり考えようと思っています、お時間のあるときにご回答よろしくお願いします。

    • noname#18805
    • 回答数1
  • オーケストラについて

    次の3つの質問を正しい(○)か間違っている(×)か教えてください。 1.オーケストラは管弦楽といい、40人ぐらいから、曲によっては100人以上の大きな編成の演奏形態である。 2.オーケストラの楽器は指揮者から見て右から左に向かって、音の高い楽器から低い楽器へと並んでいる。 3.オーケストラは、演奏する曲によっては、ハーブやピアノ、オルガンなどが加えられる。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ピアノの練習を一日で最高何時間練習しましたか?

    ちょっと気になったので、質問させてください。 私の場合、ロボットのようにできない所を繰り返し引き続けるので、 1時間半程で目がかすんできて、フラフラになってやめます。 そして、また弾きたくなり、1時間程やって、だいたい一日3時間くらいが限界です。頑張っても2、3回に分けて、4、5時間だと思います。 良く、8時間練習するという方がいらっしゃいますが、 よく目がかすまず、そこまで続けられるなとしみじみ思います。 皆さんはどれくらい練習しましたか?