検索結果

バックアップエラー

全10000件中7381~7400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Windowsメールがうまく保存できません 

    Windows Vistaを使用しています。 Windowsメールのメールデータをバックアップしたいと思い、 まずはデスクトップ上に保存してから外付けHDDに保存しようと思いました。 保存場所からまとめてコピーをし、新規作成したデスクトップ上のフォルダに コピーを始めたのですが、途中で、使用中のフォルダがあり閉じてから再度となったのですが、 フォルダはすべて閉じてあります。 なぜ、閉じているのにそのようなメッセージが出て、コピーできないのでしょうか? ちなみに、Windowsメールには、outlookからインポートしたメールも含まれています。 それか、他に良い保存方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • hahaya
    • 回答数3
  • 正常に起動しないPCからデータを救出したい

    嫁のPCが壊れたようで、急に正常に起動しなくなりました。症状は起動してもデスクトップの背景しか表示されず、キーも反応しない...というものです。いろいろ調べても私たちの知識では無理そうです。リカバリCDもないようです。 ということでこれを直すのは諦めているのですが、これに入っている音楽や写真のデータを取り出せたらなと思っています。 もう1台PCがあるので、壊れたPCのデータをそちらに移したいのです。もちろん正常に起動しないPCですのでデータが無事かどうかは分かりませんが、勿体ないので試したいです。 ちなみに壊れたPCは、富士通FMV CE227Dです。 PCの箱の中を開けたこともないので想像でしか分かりませんが、ハードディスクを抜いて使えたりしますか?どのようにすればよいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

    • noname#187304
    • 回答数3
  • Windows7が起動できなくなりました。

    Windows7が起動できなくなりました。 LinuxOSのubuntuをライブCDからUSBメモリにインストールしました。 そしたら、画面に「error:no such device:d3・・・ grub rescue〉」と出てしまいWind ows7が起動できなくなりました。 ライブCDからubuntuは起動できます。 コマンドは何を入力すればいいですか? DVD-RWに「システム修復ディスク」は作成しました。しかし、それをいれてみたのですが上の1文は前のとは違くなり、2文目は前のと同じ「grub rescue〉」です。 パソコンはこれしかありません。 よろしくお願いします

    • noname#141903
    • 回答数3
  • Windowsが起動しません!

    パソコン初心者で困ってます! 電源ONした後、ピーブ、ピーブ、ピーブ、3回連続鳴り、間がある。(2秒くらい?)また3回鳴る。 3回ピーブ音が1セットが計6回の音がして、鳴りやみます。 画面では、「NEC」のロゴが出た後に、 真っ黒画面に白字で、 Verifying DMI Pool Data ..............Update Success Intel UNDI, PXE-2.1(build 082) Copyright (c) 1997-2000 Intel Corporation For Realtek RTL8139(X)/8130/810X PCI Fast Ethernet Controller V2.14(040610) PXE-E61:Media test failure, check cable PXE-M0F:Exiting PXE ROM. DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と表示されます。 PC: NEC VR500DD CPU :インテル(R) Celeron(R) D プロセッサ 341 2.93GHz インストールOS: Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2 BIOS Version :271A0400 修復不可でしょうか?? 対策おしえてください。 お願いします。。

  • ブルースクリーン

    はじめて、ブルースクリーンになりました。 Acronis trueimage home 2010で、正常に動いてた時にバックアップ。(2月) 調子は悪くはなかったのですが、Acronis trueimage homeでリカバリ。 そこで、ブルースクリーンになりました。 XPのロゴが出てなります。セーフモードも同じくブルースクリーンになりました。 全く起動できなくなりました・・・。 Acronis trueimage homeのファイルは正常だったはずなんですが・・・ もうOS再インストールしかないでしょうか? よろしくお願いします。 XP sp3 CPU C2D E6700 メモリ 3G 

  • 起動時のフリーズ(HDDアクセスしません)

    Windows7の起動時、ユーザパスワードを入力する画面でパスワードを入力し、windowsの起動処理をしている途中でフリーズして必ず停止するようになってしまいました (別のパソコンから、投稿しております) その際、HDDのアクセスが止まり(緑ランプの点滅が停止)、タスク起動中を示す、ぐるぐる回る円も止まってしまっています。どんなキーを叩いても反応しません また、パスワード入力画面でしばらく放置しておいても同じ状態に陥り、HDDへのアクセスが止まると同時に、すべてのキーを受け付けなくなります(パスワードの入力もできず。マウスカーソルも動かなくなります) 停止させるには、強制電源OFFのみです 強制停止をした後は正常起動でなく選択起動となり、セイフティーモードで立ち上げてましたが同じ現象。またセイフティー+コマンドモードで立ち上げても同じくフリーズしてしまい、同じことの繰り返しです その後、パスワード入力画面で 右下の電源アイコンをマウスで選んで選択。シャットダウンを選んで終了させ、新たにwiodowsを起動させたところ、起動オプションの選択画面にはならず、正常にwindowsを起動する動きで、パスワード入力画面までは いつもと同じくきますが、ここから先は、パスワードを入力しても しなくても HDDへのアクセスが途中で止まってしまい、PCはフリーズします 直線に間違えて、訳のわからないファイルをクリック(クラックソフト?)をしたためだと思いますが、元の状態に修復は可能でしょうか? それとも、作成したDVD(出荷状態に戻すためのディスク?)で、まっさらにするしかないのでしょうか? 現在、まったくお手上げ状態で、大変困ってます 借り物の人のPCで投稿している状況です なにか修復する手段はありませんでしょうか? ご助言、よろしくお願いいたします

  • マザーボードを変えるとOSの再インストール必要?

    LGA775のマザーボードからLGA1155のマザーに変更するつもりですが、OSの再インストールは必要でしょうか。(マザーボード、CPU、メモリーを交換するつもりです。ハードディスク、SSDはそのまま繋ぎ換えるつもりです。) OSはWindoew7 64bit Home Premiumです。 修復セットアップなどが必要になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • OSのダウングレードの利用方法に付いて教えて下さい

    OSのダウングレードの利用方法に付いて教えて下さい 1、WindowsVISTA business インストールされたPCをWindowsXPproにダウングレード   利用は可能でしょうか。WindowsVISTA businessのプロダクトキーでWindowsXPpro   は使えるのでしょうか。  ・WindowsXPproメーカー(メーカー問わず)添付のリカバリーメディア、又は、   OEM版でインストールを行い。VISTA businessのプロダクトキーをマイ   クロソフト社へ連絡すればよいでしょうか。  ・インストールの時、VISTA business のメディアは必要でしょうか。   ※HDDリカバリー領域ありだけでは駄目でしょうか。 2、WindowsVISTA HOME がインストールされたPCをWindowsXPhomeにダウングレード   利用は可能でしょうか。  ・WindowsXPhomeメーカー(メーカー問わず)添付のリカバリーメディア、又は、   OEM版でインストールを行い。VISTA homeのプロダクトキーをマイクロ   ソフト社へ連絡すればよいでしょうか。  ・インストールの時、VISTA home のメディアは必要でしょうか。   ※HDDリカバリー領域ありだけでは駄目でしょうか。 OSの分類が無く、マイクロソフトのMSOFFICEを選択しました。宜しくお願いします。

    • eokwave
    • 回答数3
  • ウインドウズメディアプレイヤー11が止まる。

    DMM等からダウンロードした動画をUSBメモリーに入れて自宅のPCで見ようとすると映像が再生してから1分も経たないうちに停止してしまいます。そしてエラーメッセージC00D11B1が出ます。何度やってもダメです。因みにPCスペックはソニー PCV-JX11 AMD ATHLON PROCESSOR  1.31GHz 992MB RAMです。OSはXP HOME EDITION SP3です。何とか動画をスムーズに停止することなくスムーズに見る方法はないでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

    • nh1037
    • 回答数10
  • PC使用率・稼動率、調査方法

    お世話になっております。 表題の件ですが、 保守が切れるたびにパソコンを入れ替えるのは、 もったいないと、最近考え始めました。 使用度の低いPCに関しては障害の発生も低いと思われます。 そこでPCの使用率・稼動率を調査し、 使用度の低いPCに関しては、 保守終了後もリースを継続しようと考えています。 使用率・稼動率の調査方法なのですが、 どのような方法がありますでしょうか? ・キー入力数のカウント ・ハードディスクの使用量 ・消費電力 など考えているのですが実際に調査できるのでしょうか? その他の方法でもかまいません。 お忙しい中、申し訳ございませんが ご回答よろしくお願い致します。

    • gakkiii
    • 回答数4
  • Thunderbirdでメールが送受信できるのに×

    メーラーを変えて、Thunderbirdに引越しして使い出しました。 ところが、起動して少なくとも数分はまともに使えるんですが、起動したまま仕事をして10分とか20分とか経ってから、メールを打つことがあってやると、なぜか送信できずダイヤログで送信最中の画面になったままになります。 それで、受信ボタンを押してみたり、メアドを選択して受信ボタン押してみると、何も動かない状態になります。 おかしいと思ってサンダバドを終了して、再度起動したら"起動してる。PC再起動せよ"的なダイヤログが出てしまいます。 Windowsのタスクマネージャーでサンダバドを選らんで終了させたら、起動ができるようになります。 しかし、また同じことがおきます。 どうも起動して3分~5分?くらいかな、それくらいすると送受信ができなくなる感じがします。 メーラは起動したままで定期的に自動で受信してくれないと不便でしょうがないです。 どうやったら直るでしょうか? やっとの思いで以前のメーラからサンダバドにメールデータインポトできたので、サンダバドの再インストルだけは避けたい。。 WindowsXP、Thunderbird3.1.7 です。

    • touchy
    • 回答数3
  • Opera11に勝手にバージョンアップされる

    最近、Opera11が出たようで、インストールしたのですが、重くないですか?(動画があるサイトを表示する時間など、主にページが表示されるまでの時間が遅くなったような…) そこで、落ち着くまで、前の10.63に戻したのですが、勝手に11にバージョンアップされてしまいます。(毎回ではないですが。) これを防ぐ方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • androidアプリのアップロードが出来ません

    先日、アプリ(Ver1.0)を作成して、今回Ver1.1にアップデートをしようとしています。 しかし、apkをアップロードするときに、「 apk は前のバージョンと同じ証明書で署名する必要があります。」となり、アップデートができません。 証明書については、初登録以来、一貫して同じ証明(自己発行)を使用しております。Ver1,0のapkファイルの作成時間と、keystoreファイルの作成時間はまったく同じになっています。Ver1.1を作成するときにそのkeystoreファイルで署名を行っています。 原因が分からないため困惑しています。 何をどうしてもアップロードすることができません。アップデートが受け付けられなくなった原因として何か考えられますでしょうか? お手数をお掛けしますがご教授の程よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • ubuntu10.10usbにインストールHD消え

    Linux ubuntu10.10を、USBにインストールしようと、CDから立ち上げディスクトップ上のインストールをクリックしてUSBにインストールしましたが、同時にハードディスクのデータが消えてしまったようです。 USBのパーティションを設定して、インストールしただけなのですが、再度ubuntuのインストール画面で見てみると、/dev/sdaが、空き領域となってしまっています。 WindowsXPを使用していましたが、何度起動しても、コマンドカーソルが点滅しているだけで、立ち上がりません。 何か復旧の方法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • upsong
    • 回答数11
  • ブルースクリーンを沢山みます。最近PCの調子が悪い

    私が使っているPCはノートです。元々、目玉商品としておいてあった中古品を2年前の夏に買いました。 元々、低スペックで、ブラウジングするくらいなら何の気なしに動くので問題がなかったのですが、最近PCの調子が悪くブラウジングするのだけでも重たいです。 固まったと思うとブルースクリーンが表示され再起動になったり、フォルダやファイルを開くのにもいちいち止まったりします。 こんなに重たくなったのは1ヶ月くらい前で、今使っているノートPCと10年前に買ったデスクトップPC2台を付けて、同時に同じオンラインゲームNexonの「カウンターストライクオンライン」を起動していた時の話でした。ノートPCがフリーズしいきなり再起動しだしたりし、音も今まで聞いたことのない痛そうな音がずっと鳴っていました(今でも鳴ります)。それ以来、そのオンラインゲームは勿論、何か作業する度に重いです。 (このオンラインゲームは8ヶ月くらい続けていましたが、今はインストールだけしており1ヶ月に1度くらい起動します) 特にブラウザのFirefoxで画像なりなんなりダウンロードする時に必ず30秒位止まるのが苦痛です。アドオンやらプラグインを全て停止しても変わりませんでした。 そこで、AvastとSpybotで、ウイルスとスパイボットの検査をしてみましたが、見つかりませんでした。 今度は、セーフモードで試してみます。 ブルースクリーンはもう、10回ほど見ました。これが寿命というやつでしょうか? 友人に相談すると、初期化したほうがいいと聞き、(http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/)このサイトを見て試してみましたが、11番の空き容量などが書いていなくてできませんでした。 近いうちに新しいPCを購入する予定ですが、それまでにPCを軽くする方法・持たせる方法があれば何とかしたいです。 どんなことでもいいです。もし何か解決策のようなものがあれば、ご教示ください。 宜しくお願いいたします。 ノートパソコン Panasonic Microsoft Windows XP Professional Ver2002 Service Pack2 Panasonic 55383-OEM-0011903-00116 Intel(R)Pentium(R) M processor 1100MHz 1.10GHz、504 MB RAM

    • huuact
    • 回答数2
  • CD-R/RWをファイナライズしたい!

    カーナビでCD-Rを再生したいです。 「CD-R/RW 再生対応」のカーナビで、MP3・WMA形式で記録したCD-RWの再生可能と記載されています。 詳しいナビサイトは↓ http://www.honda.co.jp/manual/insight/2010/pdf/2010-insight-navid-04.pdf 説明書を読んでみると、ファイナライズされたディスクのみ再生可能と書かれていました。 しかし私にはファイナライズの仕方が分かりません。 そんなソフト持っていません。 検索してNeroというフリーソフトで出来ると書いてあったのですが、 Vistaなのに、対応機種じゃないみたいなメッセージが出てインストール出来ませんでした。 ほかにファイナライズ出来るフリーソフトがあれば教えてください。

    • noname#150545
    • 回答数2
  • OFFICEインストール中に電源切れた

    windows7のPCにoffice2007stdをインストール中(10%ほど)に、電源コードが抜けてしまいました。 再度立ち上げて、office2007stdをインストールを試みるのですが、途中で「~のファイルにアクセスできず、書き込めません」とでて中断してしまいます。 アクセス権だと思ったのですが、権限のあるユーザ(Administrator)ではいっています。 その該当のファイルをクリックしてみると、ファイルが破損しています、というダイアログがでます。 おそらく中途半端にインストールされたせいでこうなったのだと思うのですが、中途半端なデータを完全に削除する方法ありますか?(コントロールパネルにはでてきていない) もしくはなにか良い方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2TB磁気HDDのパーティッション

    SEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200] http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/barracuda/ このハードディスクみなさんならどうやって分けますか? 2TBまるまる分けないで接続したところ フォルダを開くときに読み取りが大分時間がかかり やっちまったという感じです。 みなさんがお薦めのわけ方を教えて下さい。

  • 起動時の表示について

    起動時に「Faled to ApRotion .dill.Alps Pointing device application has stopped.」と表示されます。この表示の意味と対応(処理)要領を教えて戴けませんか?

  • 特定のDVDやファイルが読み込めなくなった!

    マザボ Gigabyte P55M-UD2 ドライブ PIONEER BD-RW BDR-207D Windows7 64bit版を使用しております。 ライティングソフトはB'sRecorderかNERO パケットライトは使っておりません。 最近、気が付くと特定のディスクや特定のファイルが読み込めなくなりました。 読み込めないメディアは今の所一部のDVDで、同じ時期に焼いた他ののDVDは問題ありません。 BD動画のオーサリングも特に問題はありません。 ディスクの状態も無傷でキレイで、ほかのPCではちゃんと読み込めました。 一応ドライブのドライバー削除と再インストをしてみましたが変化はありませんでした。 実は、このパソコンは1年程前にBDドライブが故障してドライブを買い換えたのですが、 僅か数か月でまたドライブが故障してしまったので、再びドライブを買い換えましたが、 それも暫くしてPC起動後のドライブの動作が「ウィ~ン、カス~ン、ウィ~ン、カス~ン」をくり返し おかしくなったので、もう1台繋いでいたDVDドライブを廃止にして、 そこにBDドライブのSATAケーブルを繋いで使っておりました。 そして半年ちょっと問題なく使っておりCDやDVDへのデーター書き込みは 問題はありませんでしたがDVDの読み込みに関して不具合に気づきました。 マザボに原因があるのかな?と思いつつ、CMOSクリアも考えているものの クリア後のBIOS設定とかは、そのままでも大丈夫なのでしょうか? 過去にブートディスクの優先順位を変えるくらいの事はやりましたが… それ以上詳しい事は分かりません。(>_<) それとも、たまたま今回もドライブがハズレだったのでしょうか?