検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 積み立て投信はコストがかかる?
基本的すぎる質問かもしれないのですが・・ もし、ある投資信託の値段が10ヶ月変わらなかったとすると、 (1) 1万円を10ヶ月に分けて買う と (2) 10万円を一括して払う とでは ● 販売手数料の分 (1)の方が損だと思って良いのでしょうか? ● ノーロードのファンドの場合は (1)も(2)もコストは同じでしょうか? 現在、 ・フィデリティの積み立てプログラム「ステップ・BUY・ステップ」 ・カブ・ドットコムの投資信託積み立てプログラム「ファンド星人」 などを使って、ドルコスト平均法で投信を買うことを検討しています。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- white-tiger
- 回答数4
- 極論すると、株はねずみこうに近いものがあるのでしょうか?
すいません 3時間くらい考えてもわからないので質問させてください PERが割安で、純利益30%UPでも、人気がないと株価は上がらないでしょうか? 結局 株価というのは業績より、他の投資家が買うからあがる 言い換えれば、ねずみこうに近いものがあるのでしょうか? 配当取り(4%配当)という考えもありますが、株価の上昇率 たとえば30%UP 50%UP は、単純に他の投資家のお金が舞い込んだだけという見方をしたほうが良いのでしょうか?
- スイング&デイトレーダーの方にアンケート
スイング&デイトレーダーの一日 スイングトレード、デイトレードを専業でやっておられる方、 あなたの朝起きてから寝るまでの一日のスケジュールを、細かく教えてください。 AM 00:00 - 06:00 > AM 06:00 - 08:00 > AM 08:00 - 09:00 > AM 09:00 - 11:00 > AM 11:00 - 12:30 > PM 12:30 - 15:30 > PM 15:30 - 18:00 > PM 18:00 - 24:00 > できれば下記もお願いします。 (1)現在の総資産> (2)月平均利益> (3)年平均利益> (4)投資経験年数> (5)投資開始時の資産額> (6)使用PC 台 / モニタ 台 (7)毎日必ずチェックするHP>
- 株式を始めるタイミング
私は六星占術でいうところの金星+です。 今年は大殺界の最後の年(減退)。。。 株式投資を始めたいのですが、大殺界だけに銀行口座や証券口座作ったり 株式投資を始めるのはよくないでしょうか。 細木先生の本では減退では身につけた金銭を捨てなさいと書かれてましたし。 来年は種子の年で、1月は小殺界(健弱)、2月は達成、3月は乱気となっています。 来年始めるにしても、2月に始めるのがいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- you_ko_02_08
- 回答数4
- 小さな株式会社はどのようにして資金を集めているのか
上場企業が投資家からあ資金を調達できるのは分かるのですが、小さな町工場とかレストランチェーンなんかも株式会社の形態をとっているところがありますよね?資本金1000万円くらいの。 そういう会社って、株を売買することもしてなさそうだし、投資家から資金を調達することはできないと思うのですが、どうやって資金を調達しているのでしょうか?また、株券は現在ペーパーレス化していますけど、こういう小さなところの株式ってどうなっているんでしょうか?
- あれじゃあ儲からんよね
ファミレスで食事しました。隣の席が証券マンと有閑マダム でしたが、不満タラタラでしたね。手数料が高いとか、配当が少ない など。すかさず営業マンは乗り換えを勧めていました。手数料 欲しさですね。あれじゃあ儲かりませんよ。シンプルにネット 銀行・証券を開設して、素直にS&P500買って放置すれば しこたま儲かるのに。まあああいう輩は雑魚を相手しないから、 関係ないですが、ああいうのがいるから投資は流行りません。 対面証券や生保レディ・新築ワンルーム投資など規制出来ないですか?
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- 仁科美咲
- 回答数1
- toto bigで6億円当選したら
toto bigが順調に?キャリーオーバーを重ねており、6億円が当たったら…と色々想像してしまうと思います。 私もその一人なのですが、6億円の使い道や当選後の振舞い方を記してみました。 もしよろしければ、皆様の感想(こうした方が良いのではとかも含め)を頂けると幸甚です。 当方:30代半ば 男性既婚者 子供はいない。妻は正社員 年収:約600万円 住居:リフォームした一軒家(ローン残高約1,000万円) 貯金:約300万円 資産:国内株 時価総額約250万円 投資信託 時価総額約25万円 米国ETF 時価総額約5万円 6億円の振り分け ①:1億円はストックとしてUFJ or SMBCにて貯金。ペイオフ対策での口座分散は行わない。(UFJ or SMBCであれば倒産のリスクは非常に低い&口座分散は手間がかかる) ②:3億5千万円は国内株に投資。現在も国内株は保有しているが、株数、金額ともに厚くする。東証一部上場株の中から、各業種満遍なく40~50銘柄をピックアップし、配当収入を得る事を目的に投資。目標利回りは2%とし、700万円のフロー所得を得る。銘柄は年2回見直しをし、必要に応じて入れ替え。 ③:7千万円を米国ETFに投資。現在もSPYDとVYMを保有しているが、ここにVOOとHDVを追加すると共にSPYDとVYMの保有数も増やす。国内株以外のリスクヘッジが目的。②で配当が見込めるので、大きく儲けようとはしない。 ④:6千万円を投資信託に投資。対象はe MAXIS Slim 先進国株式インデックスなど。日本、米国がこけた時の保険として、先進国株式インデックスを主軸とする。ここも儲けるというよりは保険の意味合い。 ⑤:2千万円をGOLDで保有。①~④は全て金融資産なので、現物として価値があるGOLDを保有し、リスクヘッジとする。 当選後のふるまい方 1:「今の」仕事は辞める。ストレスが大きくなりつつあり、シンドイのが正直なところ。ただし、働く事自体は継続し派遣社員で働き続ける。定期的な収入や働くことによる規則的な生活などメリットもあるので、正社員よりも強度を下げて働く。 2:贅沢はしない。するとしても新幹線はグリーン車にする程度。今の家は満足しているし、タワマンや豪邸は興味がない。ヨットやクルーザーはもっての外。ストレッサーと関わらない様に生活できれば万々歳。 3:お互いの両親兄弟には伏せておく。今後、両親宅の建て替えなどの話があったら援助は行う。 最大の狙いは株式をはじめとした金融資産からのフロー所得により年間700万円以上の所得が見込めるので、それに私と妻の給与所得でストレスを抑えた生活を送る事です。 また、6億円がそっくりそのまま手元にあると、「これだけあるのだから…」と贅沢して暴走する可能性が捨てきれず、であれば投資に回して見かけ上の手元資金を少なくすると共に、定期的な運用益が入ることで精神的にも余裕が生まれ、わざわざその状態を崩すような暴走をする可能性を抑える仕組みづくりを行うというイメージです。 なお、不動産投資については、不動産の管理の手間や流動性の低さから、投資対象からは外しています。 長々と書いてしまいましたが、皆様のご意見、ご感想をお待ちしております。
- B/S科目の仕分けですが
無形固定資産: 借地権、投資有価証券、長期貸付金 流動負債: 退職給与引当金、貸倒引当金 固定負債: 社債、原価償却累計 として良いのでしょうか?
- 海外のリート、為替リスクの他には何がありますか?
発売当初より価格が約三分の一位に下がっていて、底値感があるそうですが、海外の不動産投資・リートは魅力的でしょうか?
- 一番リスクの割に見返りがない行為は何ですか?
株でもFXでも何でもいいのですが そういった投資・投機の類で リスクの割に見返りが小さい行為は何でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- ninntomo
- 回答数4
- 中国の経済成長(バブル)は終わりましたか?
こんばんは。 中国の経済成長(バブル)は終わりましたか? 何故なら 中国の自己中法の信用が無くなり 外国からの投資が激減すると思われるからです。
- 株をやろうと思いますが、
株をやろうと思いますが、 1日の中で株価が上がったり下がったりするだけで、気持ちが上下する人は株式投資に向かないですか?
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- SATOSHI755
- 回答数8
- インフレ対策で年利いくらで運用すれば追いつけますか
これからのインフレ対策で、預金を年利何パーセントで運用すれば追いつけますか、教えてください。投資方法は言わないでください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- f1818
- 回答数2
- 積み立てできる外貨MMF
毎月外貨MMFにて積み立て投資をしたいのですが、積み立て可能な商品を持つ、銀行や証券会社でおすすめなのはどこでしょうか?
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- shakebooty
- 回答数4
- もしも
ある株式会社が会社としてすごい借金をして投資を始めた、まだ完了していないが世間的に評価が高くその会社の株価が値上がりした。 そんなとき、その投資話が大失敗で会社に大きな損害が出て、最悪倒産の可能性がでてきた。 その会社の社長が自社株をたくさん持っていたので 高値のうちにこっそり市場で売却して現金に変換して個人資産とした。 そして会社が倒産した場合、その社長はインサイダー取引とかに引っかかるのですか?
- 締切済み
- 経済
- masato_itagaki
- 回答数1