検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 飼っているネコについて。
私は2006年から飼い始めたオスのアメリカンショートヘアを飼っています。今年の8月が来ると満8歳になります。しかし、このネコはもっぱら室内飼いにしているせいか、住んでいるアパートの部屋を自分の縄張りと思い、その縄張りを占拠するつもりの様で、急に噛みついてきたり、抱っこしようとしても逃げてしまいます。幼い頃から私へのライバル心が強く、身体を撫でても喉を「ゴロゴロ」とは鳴らさず、いつまで経っても懐いているとは言い切れません。ネコの飼育ガイドブックにもネコは自分の住んでいる範囲を縄張りと感じる事が多いとありますし、獣医師からも同じ意見を聴きました。ところが7歳を超えてから間も無い頃になって急に身体を撫でると「ゴロゴロ」と喉を鳴らす様になってきました。どういった心境の変化なのでしょうか?ネコを飼っていらっしゃる方の中で、この様な経験のある方は、その体験談をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#213278
- 回答数5
- 猫がプレゼントを持ってくる
猫がプレゼント(死んだねずみやカマリキなど)を持ってきたときの対処方法についてアドバイス頂きたいです。動物保護のボランディア団体から譲り受けた元野良の我が家の猫。枕元にでっかいカマキリやトカゲを持ってきます…猫なりのプレゼントなのでその気持は本当に可愛いと思うのですが、私は大の虫嫌い・・・いつも死ぬほどびっくりします・・・涙 できればやめさせる方法ってないですか?
- 猫の何がかわいいのか
猫って何がかわいいんですかね? ペットショップに行くことが多いのですが、犬は近寄るとこっちに相手も近寄ってきてくれてペロペロと手をなめてくれて人懐っこいです しかし、猫は眠そうに目つきを悪くただゴロゴロしてるだけです まあ、見た目かわいいのかもしれませんが、犬に比べれば従順さに欠けあまりかわいくなくないですか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#200374
- 回答数12
- 猫の交尾についてです
見に来てくださってありがとうございます! 重複する質問がありましたらすみません 家のメス猫が最近発情して、少し目を離した隙に家のオス猫も発情して交尾をしてしまいました。避妊させようと思っていたのですが、こんなに早いと思わず油断していました。してしまったものはしょうがないので生まれた子猫は責任を持って育てていこうと思っています。 そこで相談なのですが、猫って何度も何度も交尾しますよね?猫は交尾する度に排卵すると聞いたことがあるのですが、交尾の回数と生まれる子猫の数って影響したりしますか?今日で発情三日目で、「一回したら何回しても同じだろう」と思って三日間自由にさせていたのですが、私自身が猫の交尾を見るのが初めてなので、何回も交尾する猫を見ていたら何だか生まれてくる子猫の数に影響があるのかと気になってきました。 正直、影響しないとは思ってるのですが、ならばなぜ何度も交尾するのでしょうか?無知ですみません。気になってしまって('ω')お願いします!
- 猫との付き合いについて
ウチの猫は今年の7月で満3歳になります。仔猫の頃はいつもおもちゃで遊びたがりましたが、今年に入っておもちゃのネタも尽きてくると、余り遊ばなくなりました。久し振りに紐などで遊んでも2分も経たない内に飽きてしまいます。 完全室内飼いなのですが、たまに脱走するとトカゲやカエルを捕まえてきて、死ぬまで遊んでます(トカゲやカエルには悪いのですが・・・)。遊び自体は好きなんだから、たまには外に出した方が良いのかと自分の飼い方が悪いのか、最近悩んでます。 猫は室内飼いで遊びが無くても辛くは無いのでしょうか?甘えてくる猫に問い掛けると共に自問もしてしまいます。 初めての猫なので、ベテランの方や経験者の方にアドバイスお願いします。
- 猫と仲良くなれてますか?
1ヵ月前から餌とかをあげて 仲良くなった野良猫がいるんですけど… (この野良猫は飼う予定です。) 餌をあげる時と遊ぶ時に 始めスリスリしてきて 終わったら喉をゴロゴロ&スリスリしてきます。 ゴロゴロしながら横になって 手をグーパーしてるとき 私にあたったら爪とぎみたいにして痛いんです… で、痛いと言って分かったら止めてくれます。 あと、猫が横になってるときに(私の近くで) 触ろうとしたら噛みつきそうになります。 私は猫と仲良くなれてますか? あと、爪とぎみたいなのを止めさせることはできますか? でも、猫に害がないようなのがあったら教えて下さい。 回答お願いしますm(._.)m 変な文章ですいません(^_^;)
- 猫の尿管結石について
下半身不随の猫(♂1歳6ヶ月)を飼っている者です。 この子は元々捨て猫で、事故をして足を引きずっていたところ発見しました。子猫のとき圧迫排尿をしていたのですが、腎臓に異変があり、手術でお腹に穴を開けています。(その時に去勢済みです。) 昨日尿管のお腹の穴を見てみると、毛が混じったキラキラした砂の塊のようなものが付いていました。塞がってしまってはいけないと思い、取る時に痛がっていましたが取りました。穴の周辺はその物体のせいか、普段からよく舐めているせいか、人間のニギビのようなものが2つ出来ており、少し膿んでいるように見えます。 オムツは家族の反対からさせていません。理由は、家に長時間いないときにオムツの中で便をしたときに、お腹の穴に入って炎症を起こす可能性があるからです。手術したあとに獣医に聞くと、オムツの件の判断はお任せしますと言われておりました。 病院は今日休みで、明日連れていきますが、元気とはいえ動物は体調不良を隠すことがあるみたいでとても心配です。 このような事になった飼い主の方いらっしゃいませんか?何でもよろしいので情報が欲しいです。 自分でも調べていますが、思い当たる点は ・最近エサをカルカン(長毛種な為毛玉ケア)からPURINAのプロプラン(体重と毛玉) に少しずつ変えていたところです。水はいつも綺麗なものをあげていますしよく飲んでいます。 ・二週間前から右目の目頭によく目やにを付けています。 ・オシッコをティッシュに染み込ませて見ると、肉眼での判断ですが普通の色です。
- 子猫のじゃれ合い、ケンカ、相性
生後、9ヶ月、8ヶ月のアメショのオスの子猫を3匹飼うことになり、少し困ったことがあります。 最初と二番目の子は、去勢済みです。 三番目は、12月に行う予定です 。 最初の子は家に来て5ヶ月、2番目の子は4ヶ月、最後の子が1ヶ月なのですが、最後の子があまりにもヤンチャ坊主でケージから出すと、先住猫達を追いかけ回します。 加減がわからないのもあって、先住猫達は悲鳴をあげて逃げ回って、最終的には威嚇されてます。 特に一番最初の子が威嚇しウーって低い声を出しています。 近くに来るだけで威嚇したり、逃げたりしています。 2番目の子は威嚇をしたり、逃げたりしてますが、たまに反撃して追い返したりしています。 ケージに入れると、先住猫達は近くに行って寝たり、ケージ越しにジャレたり、ケージの上からのぞき込んだりしています。 たまにケージ越しにじゃれ合いながら威嚇したりしてます。 三番目の子との相性はどうなのか? このまま、ケージに入れての生活を続けるのか悩んでいます。 時間が経てばお互いなれるのでしょうか? 去勢をすれば、少し落ち着いたりしますか? 最初の子と、二番目の子はすぐ仲良し になったので、心配です
- 猫に深海鮫の肝油エキス
6歳の猫が難治性の口内炎です。今まで全抜歯、ステロイド注射、ネットで評判のサプリ等いろいろしましたが食べられなくて日に日に小さく弱っていっています。 そこで、新聞の書籍の宣伝広告にも時々載っていた 「ペットの万能薬 薬を超えたクスリ・バームの不思議」を読んでみて、 深海鮫の肝油エキス(バーム)を試してみようか検討中なのですが、 実際の購入方法や効果がネット上でもあまり見当たりません。 人間用のはカプセルばかりでとても呑み込めるとは思えませんし、動物用の液体状というのも 見当たりませんでした。飲ませて大丈夫なのかという不安もあります。 実際に購入して、試してみた方、その効果と購入方法を教えてくださいませんか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- takoyaki613
- 回答数3
- 近所の迷惑猫について
我が家では鳥を飼っているのですが、その鳥を狙って頻繁に近所の猫が来ます。(どこの家のかわかりませんが頻度的に近所だと思います。あと首輪がついてました) 庭に糞もしていきます。もういい加減頭にきたので餌で捕獲したところ保健所に連れて行こうと思ってます。 これ以外にいい方法ありますか? 家に猫が一切寄り付かなくなる方法かつ飼い主を突き止めて話す以外でお願いします。
- 猫のトイレの粗相、いや、わざと?
粗相の場所は「大」はトイレのすぐ際、「小」は部屋の角です。 そこにツメとぎなどの物を置きました。これで「小」対策はほぼ良いのですが、「大」は相変わらずです。「小」も粗相対策のツメとぎの上にすることがたまにあります。 家の環境は下記の通りです。 ♂4才、♀4才、2ひきいます。兄妹で相性は良い。 粗相をするのは♀です。♂は事の後もキチンと砂を盛る良い子です。 トイレは二つ。 違う部屋に一つずつ置いてあります。 砂はシステムトイレの物で、すぐ捨てるタイプではありません。 下の引き出しに犬用のトイレシートを敷き、マメに替えています。 私がとった対策は下記の通りですが、改善されませんでした。 トイレの一つをフード(カバー)付きに変更。(落ち着かないのか?) 砂を小さい粒に変更。(足場が安定しないのか?) 部屋に私がいると、ちらっと上目遣いで、こちらを見てから、ちゃんとトイレに入ります。 明らかに、悪いことだと自覚があって、やっているのです。 留守の時でも、たまにトイレでしている事もありますが、ホントに稀で、ほぼ毎日トイレの入口近くにします。 粗相がいつからかは覚えていませんが、最初はトイレで出来ていました。 ちなみに彼女はトイレでの事のあと、砂を盛らないタイプで、トイレのプラスチックの部分や床(クロス)で自分の爪をカリカリやります。そんな様子もあり、トイレの外でする事は、強い意志があるようにみえます。 猫の粗相(?)で改善された経験のある方、教えてください。どうしたら良いのでしょうか。
- 締切済み
- 猫
- bbbhhh54321
- 回答数5
- 猫の膀胱結石について。
1週間前にネコトイレに血尿様のものあり、多頭飼いの為、様子観察すると、 9歳の雌(避妊済)が何度もトイレに入って排尿姿勢をとるが排尿せず、膀胱炎の疑いありでは? と夜勤中に家からメールがあり、次の日、獣医に診察に連れて行きました。 かかりつけの獣医が休診日だった為、別の獣医に行き、1年程前に膀胱炎になった事や、写メで撮った血尿らしきものを見せ前日の様子等、経緯説明しました。 触診では膀胱内に尿がなく採尿出来ず、その日は炎症止めとして、ステロイド(プレドニゾロン5c)の 注射と抗生剤アモキシリン錠剤1日2回1週間分の処方でした。 診察前、帰宅後、食欲は普通(催促もします)飲水もあり(多飲ではない) 排便あり 排尿量 やや少なめだが血尿なし 1週間後再診で行く前に何とか採尿をと思って促したところ、量も少なく血尿っぽい。 診察にてその旨説明、 触診で膀胱内尿が少ないため採尿出来ず、エコーとレントゲンの結果、 膀胱内に結石を2個確認。大きさは約5ミリとのことで、投薬と療法食治療ではストレスがかかるであろう事、時間がかかるので2次感染の恐れや、結石が5ミリあるので溶けるかどうか難しく手術の方がいいと思われる。との事でした。 手術する方がいいのでしょうか? 普段の食餌は7才過ぎから予防食として、ロイヤルカナン腎臓サポート たまに、茹でささみ、マグロの刺身(少ししか食べません) 3ヶ月位前から、初めてシーバをオヤツとして1日に4~5粒を与えています。
- 猫のワクチン接種について
雄猫6才一匹完全室内飼いですが、網戸越しに毎日外を見てます。 網戸ですが二階なので、他の猫と鼻を付けたりする事はないです。 4才になる頃、保護施設から、うちの子になりました。 環境の悪い施設だったので、ミミダニ、鼻水と涙目、くしゃみが酷く、 少し治まりましたが、今でも、連続のくしゃみはします。 常に鼻づまりで、くしゃみをすると大きな鼻くそがでます。 時々鼻水が垂れたままもあります。 施設から引き取って、すぐミミダニは治療し、エイズと白血病などの 感染を調べましたが、大丈夫でした。 先生に「鼻づまりや、くしゃみなどがあってもワクチン接種必要ですか?」と 聞いたのですが、「鼻づまりは、感染でなっている訳じゃないから、 他の子から移る可能性があるから、やっておいた方がいい」と言われ、 これまで毎年接種してます。 新しく子猫を迎える際、この子の鼻水から子猫に病気が移るか聞いた所、 この子のは、移る病気じゃないから、、逆に子猫が病気をもっていたら この子が危ないと言われた事、ついでに血液検査をしておきたい というのがワクチンを接種していた理由です。 しかし、二回目までは、それ程嫌がらずキャリーに入って車でいけたのですが、 家になれてきたせいか、去年の接種の時は、キャリーに入るのを凄く抵抗し、 移動中の車の中では、叫び声に近い程の声でずっと鳴きっきりで オシッコを漏らしてしまう程でした。 今月接種月なのですが、また恐怖を味あわせながら、 接種するべきなのか、悩みこちらに相談させていただきました。 ちなみに、子猫は、まだ飼う予定はありません。 この子の前にいた17才まで頑張ってくれた猫は、 不定期で数回しか接種してませんでした。 室内飼いでしたが、お天気のいい日は、紐を長くして 庭で、ひなたぼっこさせてました。 この子の時も、いまの子も、空き地を挟んでますが 一軒前の複数飼いの家の猫は、たまに家にきてるようです。 あまり親しくないのでワクチン接種しているかは確認できてません。 一応室内飼いらしいのですが、よく脱走すると私の母が聞いたそうです。 室内飼いということ、移動中などの余計なストレスを考えると 必要ない気もしますが、病気も心配で悩んでます。 皆さんはどうされてますか? 良かったら理由も教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- noname#205631
- 回答数4
- 猫がフンフンと鳴きます(スコティッシュフォールド)
はじめまして。 同じような猫を買ってる方、教えてください‥‥。 スコティッシュフォールド、立ち耳ロング、♀、五ヶ月の猫です。 ここ二ヶ月くらいから、フンフンと鼻で声を 出すようになりました。 歩きながらフンフン言っているので、鼻歌を歌ってるように見えて可愛いのですが(笑)、鼻が悪いのではないかと心配です。 常にフンフン言っているわけではなく、甘えている時とか、遊んでいる時とかに言っている気がします。 クシャミや鼻水はないです。 口呼吸もしていませんが、 寝るときのイビキはあります‥‥。 病院では、スコティッシュで鼻がつぶれているから通りが悪く、そのような声を出すと言われました。 インターネットで調べてもフンフン喋る猫の情報はなかなかなくて‥‥笑 呼吸が苦しそうにはあまり見えませんが、正直寝るときなどはうるさく感じてしまったりします‥‥ 成猫になれば少し鼻が広がって通りが良くなるのでしょうか? 同じような声を出す猫ちゃんを買っていらっしゃる方、または、お医者様でこのような症状の原因が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 庭の猫除けネットの対応
以前から迷惑している駐車車両についてですが、隣の家ははっきり言ってそれ系の方の居住している家で、何度も駐車しないように言っています。そのたびに威圧されています。隣の駐車スペースは軽自動車を止めると、タイヤが車道に出るぐらいのスペースです。以前にも、こちらで質問させてもらい、駐車スペースは2キロ以内にあればいいとか、人の家の庭に止めることは違法性はなく、法律的にも罰せられないなどの意見を頂きましので、それなりの対応をさせてもらっていますが、今回はそれに猫が絡んできます。隣が野良猫を餌付けしており、その猫がこちらの庭の芝生に糞尿をしていくため、プラスチック製の猫除けネットを昨日置きました。ところが仕事に行っている間に、それらが車で踏まれたのか全てバキバキに折れていました。そのため今度は板に釘を打って猫除けにしようと思うのですが、何か問題はあるでしょうか?猫除けについても教えもらえるありがたいです。
- 締切済み
- 猫
- kyouryuuking
- 回答数2
- 大袋の猫ドライの保存法
大きな袋(2kg入りぐらい)にドライフードが直接入った物の鮮度がなるべく落ちず、酸化しにくい『ナイスアイデア!』な保存法はありますか? 私はとりあえず数日分をジップロックの袋に入れて開け閉めして使い、残りの本体は口の部分を折りたたんで、洗濯バサミ2個くらいで閉めて常温保存して、ジップロックの方が無くなる度に補充しているのですが皆さんはどうされていますか? モンプチの700gのドライはもともと袋にチャックがついているのでそのまま使っているのですが、 サイエンスダイエットやロイヤルカナン等はチャックがついておらず最初に述べたように保存しております。 あと、サイエンス~・ロイヤル~は内側がアルミ(?)素材で普通の袋より鮮度が落ちにくい構造になっているようなのですが、袋の口を開けた後も、中身をジップロック等の完全に密閉できる袋や容器に入れ替えるより、アルミの袋で保存した方が鮮度や風味(匂い)は保たれるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- takoyaki613
- 回答数4
- 猫の療養食について。
我が家のネコ、雑種オス12歳、完全室内飼い。大病経験はありません。 甲状腺ホルモン異常で治療中です。段階的には、薬をやめ、食事で体力維持管理していきたいと考えています。 そこででてくるのが、ヒルズダイエット。メーカーの積極的営業展開で、大概の動物病院ではこれをすすめられます。実際症状にあわせて細かく何種もあり、評判もよいようです。特別高いわけでもありません。 しかし、本当にこのメーカーしかないのでしょうか?国産でないのも気になりますし、なにより人間の薬も同じですが、営業力で獣医師たちを完全掌握しているのはあまりいい気がしません。 どなたか、他メーカーや、甲状腺異常には、これがおすすめ、といった経験をおもちのかたはいらっしゃいませんか?
- 猫 避妊手術後の安静期間
4日前に生後半年の猫の避妊手術をしました。 抜糸まであと3日あります。 今日、病院に消毒に行ったところ、抜糸までは、ケージに入れて、 遊んだり走ったりさせないほうがいいと言われました。 ちなみに傷口は5センチほどあり、経過は順調らしいです。 エリザベスカラーをつけていて、ただでさえストレスがたまっていそうなのに、 その上ケージに閉じ込める、というのは傷口にはよくても、どうなんだろう・・・と思ってしまいます。 しかもあと3日間も。 タイトルの通り検索してみたところ、そんなに気にすることはない、という説も多く、 実際は皆様どうしたのだろう、と思って質問させて頂いています。 やはり抜糸までは部屋に閉じ込めておくべきでしょうか? それとも階段の上り下りや椅子や机に飛び乗ったり、特に問題ないのでしょうか? 自由にさせて傷が開いてしまった、という経験がある方もいらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- 猫
- mo-mo-1978
- 回答数3
- 生後3か月の猫が嘔吐
生後3か月♂猫が昨夜より嘔吐しつづけています。 【症状】 ○昨夜⇒黄色い液体を少量複数回嘔吐 ○今朝⇒昨夜嘔吐していたことに気づかず、通常量のエサをあたえ完食 そのあと、食べたエサを全て嘔吐。 嘔吐したエサは噛み砕いた形跡がなく、丸のみしていた様子。 ○3時過⇒かかりつけ病院へ受診。触診・問診ののち、吐き気止め接種。胃腸薬処方。 食欲の有無を聞かれましたが、その時点では問題なかったため、問題なしと回答。 ○4時過⇒医者の指示どおり少量の固形エサを与えるが、しばらくして嘔吐。 ○5時過⇒黄色い液体を少量嘔吐。 ○9時過⇒(4~9時まで外出していたためその間の様子は不明)胃腸薬服用のため、 少量のウェットフードに混ぜて与えるも、ほんの少量しか食べず ○23時⇒ウェットフード嘔吐 ○24時⇒大量の黄色い液体を嘔吐 【質問】 ○受診時より元気がなくなってきています。嘔吐が続くようなら次回レントゲンや血液検査と言われましたが、 もう明日受診にいったほうがよいでしょうか? ○現在何かできる処置や、見守る方法はありますか? ○今後どのような変化がでたら、何をするべきか教えてください。 ○脱水症状がでているか、いま判別する方法はありますか? 同じく生後3か月♀の兄妹といっしょに飼っています。 多少エサの取り合いや喧嘩はあります。24時の嘔吐も♀とじゃれている最中に鳴きだし嘔吐しました。 兄妹とのストレスが原因か心配しましたが、いま仲良く一緒に寝転がっています。 明らかに元気がないので不安です。よろしくお願いします。