検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 資産運用にかんする事前準備のような質問です。
現在特に資産運用という事はしてないのですが ネット銀行にて6ヶ月の定期預金をしていて、満期になると自動解約し 給料で定期預金に回せるお金があればそれを追加して再度定期預金を 開設するという事をしています。 そこで、もちろん元本割れがあるというリスクがある事は承知の上で 何か資産運用をしてみようかなと考えるようになりました。 今現在思いつくのは、投資信託、国債、金・銀・プラチナあたりです。 ここでいくつか質問なのですが 1・札幌にてこんな感じの資産運用に関する相談を総合的にする所はありますか? 2・上記の資産運用方法でお金をどれだけ使うかというのは本当に人それぞれだとは思いますが 最低限これ位から始めるという相場とかはあるのでしょうか? 例えば投資信託で1万円から始められますと書いてあっても 本当に1万円だけで投資信託を始める人というのはいないと思いまして・・・ 3・投資家のように本格的に資産運用をするのではなく 定期預金よりは少しは率が良く元本割れのリスクが少ないなど 実際に資産運用をしている人でおすすめの資産運用方法などがありましたら ぜひ教えてください。 なお、「こんな程度の質問をするような人だったら投資信託とかしない方が良い」とか 質問とは関係ないと思われる回答はご遠慮願います。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- pikapikachuu
- 回答数3
- ゲーム理論
以下のゲーム理論に関する問題が解けず困っています。 一労働者と一企業のゲームを考える。第1ステージで、労働者が自身のスキルを高めるための投資Iを選択する。労働者個人の投資費用はI^2/2である。(←見づらくてすみません、Iの2乗を2で割ったものが費用です。)企業はIを観察する。第2ステージで、企業は労働者に賃金wを提示する。第3ステージで、労働者はそれを承諾するか、拒否するかを選ぶ。労働者が承諾するならば、企業に雇われてw-I^2/2の利得を得る。企業の利潤は6I-wである。労働者が拒否するならば、自営業により4I-I^2/2の利得を得る。企業の利潤は0である。 (1)このゲームのサブゲーム完全均衡を明示しなさい。また均衡での投資量を求めなさい。 (2)第2ステージで労働者が賃金wを提示し、第3ステージで企業が承諾するか否かを選ぶゲームに変更する。サブゲーム完全均衡での投資量を求めなさい。 (3)上の(1)と(2)の違いを説明しなさい。均衡投資量を決定する要因として何が重要か説明しなさい。 ゲーム論に関する問題が本当に苦手で、手も足も出ません。 (1)では、労働者はw>4Iなら承諾、w<4Iなら拒絶すると思うのですが、そこから均衡を見つけ出す方法がわかりません。 どなたかご説明いただけますと幸いです。
- 会計操作について
虚偽の無い公正な情報をてきせつに開示させ投資家や債権者に安心して投資や貸付をさせるための監査の仕事だと思うんですが、それにもかかわらずライブドアやアメリカのエンロンなどの大規模な不正が後を絶ちません。個人投資家はどこまで安心して投資活動を続けられるんでしょうか。ところでこの前ライブドアの財務諸表をみましたが少し財務諸表の知識があれば見抜けたと思います。当時の新聞もその点は指摘していたと思います。それともこれは結果論でしょうか?初心者の無知な判断でしょうか?いずれにしてもこれからも不正会計は出続けると思うのですが長期投資家には(財務操作に対して)ある程度の知識は必要なんでしょうか?具体的には系列による売上高をあげるために検収などをせずに一時的に互いに融通しあい、来期には返品するとか引当金を目的外のことで取り崩すとかいったことですが、これらのもう一回起きたことはちゃんと排除されてるんでしょうか?ライブドアの極端な例は見抜けるとしても、新手の細かいごまかしなどがあった場合は専門家でないと難しいんではないでしょうか。財務諸表はもう監査によってしっかり精査されて一切のごまかしはないということを前提にしていいんでしょうか?財務操作について勉強しようかまよっています。勉強するにしてもどれほどの時間をさいてもいいかなどはお考えですか?
- ライプニッツ係数が支持される理由
お金の価値は変わりますので、お金を貯金しているだけでは目減りしていきます。 この対策のために投資をします。 ビックマックが480円だとします。 今手元に4800万円あれば、ビックマックが10万個買えます。 20年後、物価が上がりビックマックが960円になったとします。 貯金の場合は5万個しか買えなくなります。 しかし、投資で増やしていれば9600万円に増えているので、ビックマックが10万個買うことができます。 これが投資の効果です。 損害賠償額は今のお金の価値で決まります。 本来であれば20年で4800万円をもらうはずだったから、損害賠償額が4800万円になります。 しかし、ここにライプニッツ係数がかかり、半分の2400万円しかもらえなかったとします。 20年後、投資で増やして4800万円になったとします。 でも、本来働いていれば得られた給料は4800万円ではなく、物価上昇分を含んだ4800~9600万円の間であるはずです。 であれば、損害賠償額が足りないことになります。 ということで、現行のライプニッツ係数は、加害者に有利すぎる条件でおかしいと思います。 なぜ、このような意味不明な係数が支持されているのでしょうか。 私なら 1.将来の物価上昇分を考慮した上で損害賠償額を決め、その金額にライプニッツ係数を掛ける。 2.将来の物価上昇分を考慮せずに損害賠償額を決めるので、物価上昇分は被害者の投資で補うことにする。 の2つの対策が必要ではないかと思います。
- 受付中
- 裁判
- PickleBurger
- 回答数1
- 400万円10年間の貯蓄方法
はじめまして、金融について全く素人な私ですが宜しくお願いします。 10年間は放っておいてかまわない400万です。 私が今悩んでいるのが下の選択肢です。 特に変額年金保険、投資信託については難しく、多少の冒険も含めていいものがあれば教えていただきたいと思います。 東京スター銀行1.5パーセント10年定期か新生銀行1パーセント5年(8年延期あり)定期→200万円 定額年金保険→100万~200万円 銀行で紹介してもらったドルでの保障があるアリコの「シリウスデュアル」とハートフォードの円元本保証「アダージオ」というものに興味を持っています。 年金保険に代えて グローバルソブリンなどの投資信託→100万~200万円 長く投資するなら別の投信が良いでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
- FXをしている人へ質問です。
FXってギャンブル性があると聞きます。 投資したお金が0円どころかマイナスになって借金になる(レバレッジ) と聞きます。 FXは上手い話が多そうで興味はありますが 手を出す勇気はありません。 大きなお金を扱えるのってすごいと思いますが 毎日、何千万というお金が生まれたり消えたりするのを 平気でやっているのは 正直、どんな人がやっているのか気になります。 始めたきっかけ 初めてどれくらいになるか教えてください。 やはり、すごく勉強されたんでしょうか? また、大きいお金を持っていないとFXは出来ないんでしょうか? 投資信託みたいに、少額のお金を出してプロに任せられるFXとかあるんですか? やはり、投資金が消える以上にマイナスの危険性もあるんでしょうか?
- 減価償却費と取得原価の対応
将来の棚卸資産のために設備投資を行ったときの会計がよく分かりません。 減価償却費を対応させるのかと思っていますが、どうなるのか分からず困っています。 例)設備投資費100 (減価償却期間10年) 製品は5年後に完成(棚卸資産として計上) x年:(借方)有形固定資産100 (貸方)現金預金100 x+1年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+2年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+3年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+4年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+5年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 (借方)棚卸資産50 (貸方)仕掛品50 これだと、設備投資費のうち半分しか棚卸資産の取得原価に含まれないので、おかしい気がしています。 会計に詳しい方がいましたら宜しくお願いします。
- 1.今1000万円ほどの資産があったとして、最も良い運用方法は何だと思
1.今1000万円ほどの資産があったとして、最も良い運用方法は何だと思いますか? 私見としては、とりあえずGDPの低い日本株には投資せずに、新興国に投資しようと思うのですが、具体的にはどこの国の債権、株を買うべきでしょうか?あと、石油等の商品は、メキシコ湾の事故の影響で安くなっているので買いなのかなとも思うのですが、どうなのでしょうか。 2.今後の円相場ですがここ一年間でどう変化すると思いますか? 私は欧州の財政危機の影響があと数カ月は続きその間は円高を記録し続け、そのご徐々に円安になって行くのかなと思うのですが。 投資や金融の事は全く知らないド素人ですので皆様のご意見お聞かせください。
- 連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法
連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法 こんにちは、棚卸資産に含まれる未実現利益を消去する時の連結法と持分法 それぞれの処理方法の違いが分からず、質問させていただきます。 どちらもダウンストリーム(親⇒子)であるとして、連結修正消去仕訳が ~連結法~ 売上原価 xx 商品 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ~持分法~(関連会社への販売) 売上高 xx 投資 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ダウンストリームなのでどちらも非投資会社側の棚卸資産に利益が含まれていて、 商品や持分から消去しているのは分かるのですが、なぜ投資会社側の科目が違うのでしょうか? 基礎的な事がまだよく理解できていないと気づきましたどうかご教授おねがいします。
- 出来高と窓(ギャップ)の関係について、
出来高と窓(ギャップ)の関係について、 国内株は、外国人投資家の売買に大きな影響を受けていると思います。 チャート上のギャップは、寄り付き時の売買の偏りにより起こるものと認識しておりますが、最近、出来高が多い時に、ギャップを空ける銘柄を所有し、寄り付きで上昇、その後ザラ場げ下落を繰り返しています。 これは、時間外取引や、日本以外の、ニューヨークやロンドンの影響を影響を受けているのでしょうか? 外国人投資家は、日本のザラ場で取引しているのか、時間外なのか、又は、ニューヨークなどに上場している銘柄であれば、その影響を日本時間の寄り付きで、日本投資家の売買に関係なくギャップを空けてしまうのか。 ここら辺の事情に詳しいかたのコメントお願いします。 現在保有している銘柄は、本田技研工業です。
- リクソーETFコモディティCRB(香港)について
国際商品へ投資するのによい時期と考え、リクソーETFコモディティCRB(香港)への投資を検討しています。 SBI証券HPで見つけたファクトシート https://trading3.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_foreign&cat1=foreign&cat2=none&dir=info&file=foreign_etfforeign.html 中の投資目的に「・・・トラッキングエラーを解消しつつ、同指数のパフォーマンスに連動する運用成果を目指します。」とあります。 また、どこかのサイトで見たら、外国株式で組成しているということでした。 金融工学使った問題ないのかもしれませんが、株式を組み合わせて商品価格に近似の値動きのものを作る、ということがどうしても腑に落ちません。 どなたか仕組みを教えてください。 あわせて参考になりそうなサイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- hibiheiann
- 回答数1
- 遺産相続した資産の運用について
父が亡くなり、遺産を相続しました。 どのように資産を運用していくべきかアドバイスをお願いします。 現金の状態のものが3500万円投資信託が先月末の額面で2300万程度です。 投資信託は海外債権・国内株式(3種類)・リートです。 3年前に主人名義でマンションを購入し、まだ2600万ローンが残っております。 (固定金利2%) 保険会社の方に変額年金を勧められておりますが、私自身個人年金保険(終身と10年確定)に入っており必要ないかとも考えています。 私と主人は37歳子どもは5歳です。 主人の給料のみで生活は可能で、相続したお金はいわば余剰金です。 投資などはやったことがなく初心者です。 今までせいぜいが銀行の定期に預けたことがあるくらいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- haruharupi
- 回答数3
- もしかして配当収入って・・???
ある人の質問から思いついたのですが株って一株10万のがあって1単元10万だったと仮定してその株価が極端な話5年間ずっと微増減で5年後も10万だったら今まで利益はゼロもしくわ優待だけだと思ってましたが配当収入というのは株を投資してあげているんだということから株価の前後のタイミングに売買を行って得る利益以外にも収入があるんですか???? それだったらつぶれそうにない会社に投資しとけば下落しない限りずっと配当収入があるってことですか? またそれは投資額の何割とか具体的なルールはあるんですか? 優待券などとは別個に配当収入がある会社あるんですか? 親切な方この世間しらずに回答ください
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- noname#101565
- 回答数5
- 200万円の運用方法
ずっと普通預金に預けていた200万円を定期預金または投資信託にと考えています。200万円のうち50万円は何かの時すぐ引き出せるように普通預金にしておこうと考えているのですが、それ以外の150万円についてどのようにしたら良いか良いご意見を聞かせて頂きたく質問させて頂きました。定期預金はネット銀行の方が金利が良さそうですが、通帳がないと少し不安ですが、どうなのでしょうか?どこの銀行の定期預金がおすすめか教えて下さい。また、投資信託はこちらのサイトで検索してみたりして日経225インデックスファンドを考えています。それぞれ定期預金と投資信託への内訳金額も含め、アドバイスを頂けたらありがたいです。無知な質問ですみません。
- 野村證券グローバルハイイールド債券投信について
突然、兄弟から電話があり野村のグローバルハイイールド証券を買わないかと連絡がありました。 聞けば、野村の営業マンが来て絶対儲かるからと契約を結んだそうです。 その兄弟は、全くの素人で、分配金が振り込まれたというだけで、儲かると舞い上がっている様子です。 過去にリーマンショックで、私の周りの友人が投資信託に失敗して大損している話を聞いてるだけに心配です。 なんかブラジルに投資してるみたいで、ブラジルはオリンピックが開催されるから絶対儲かると言います。 投資信託は当然、元本を割るリスクもある事は承知しているのですが、グローバルハイイールド証券について自分なりに調べてみましたが、素人につき全然わかりません これからのグローバルハイイールド証券の動向について詳しい話を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- mamoru2869
- 回答数2
- 第三者割当増資の増資する側のメリットは?
とある企業の株価が暴落しており(大証2部で1株200円だったのが連日値下がりで88円くらい)、その企業は第三者割当増資をするそうです。 第三者割当増資というのは一般的に経営が困難な状況に陥った企業が資金を調達する為に使う「裏ワザ」みたいなことが解説されていましたが、「経営が困難な企業」とわかっていながらその企業に投資するのは何のメリットがあるのですか?同業者や関連する業種の企業がその会社を買収目的で投資するならともかく、金融機関系の企業が投資してるようです。 また、このとある企業は信用取引で臨時措置というのが発令されてましたが、これはどういったことでしょうか? いずれ倒産してしまうのでしょうか?
- 日経連動型ファンドを短期で解約するのは損ですか?
三井住友銀行の投資信託を2つ購入しています。 ヱスビー日本株オープン225と三井住友225オープンなのですが、 前者は今年4月と10月、後者は9月下旬に購入しました。 どちらも今、急激に上昇していますが、日経平均15,000円半ばぐらいに なったら解約しようと考えています。 投資信託は初めてなのですが、こういう感じの売買でいいのでしょうか? それともこういうのは長期(1年以上?)で保有しておく方が賢明なので しょうか? 株と同じように、低い時に買って、高いと思った時に売るという 考え方でいいのでしょうか? ちなみに、どちらも80万程度の投資です。 2つ合わせて20~30万ほど利益がでれば嬉しいです。 (手数料など取られてそこまでいかないかもしれないですが・・・)
- 非常に厳しい状況ですね
日経平均はまだ高値に推移していますが、個人投資家の ブログを見てもここ1、2週間に大損した人が多数いる ことがわかりました。 一部には東証の時間差取引によって相場が荒れ、個人投資 家が狼狽売りし、外国人に買われているとも噂されて います。 その思惑は果たして本当なのでしょうか? 本当だとすれば個人投資家はどうやって切りぬければ よいのでしょうか? 参加しない、という回答はなしにして。 もちろん信念をもってホールドするという意見も ありますが、ホールドしてたら含み損が膨らむ だけでなく、その値に戻すのに数ヶ月~数年要す かも知れません。 このような荒れた相場の場合、どのように切りぬけて よいのかわかりません。
- 英文の邦訳の添削
Indeed, the trend is towards a zero-fee model of index funds and ETFs as cross-subsidized multi-sided markets—with the first zero-fee funds recently launched by Fidelity—wherein fund investors cease to be paying customers, and rather become a resource enabling the accumulation of liquid securities that can be profitably lent to investment banks and short-sellers. 以上英文の下記の試訳の添削をお願い致します。 「実際,傾向は,――最近Fidelityによって着手された初めての手数料ゼロのファンドを伴う――相互補助的な多面的市場のようなインデックス・ファンドと上場投資信託に関する手数料ゼロのモデルに向かっており,そこでは,ファンドの投資家は,支払う顧客であることを止め,むしろ,利益が出るように投資銀行や空売り主体に貸出可能な流動的な証券を溜め込むことのできる源泉となる。」 以上よろしくお願いします。