検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 腎臓病末期の猫の痙攣
16歳、腎臓病と甲状腺亢進異常の猫が 最期を迎えようとしています。 エサを食べなくなってから5日 完全に立てなくなってから3日 水を濡れティッシュで与えても飲まなくなってから1日 大きな痙攣が起きてから12時間、 その後、痙攣を1~2時間ごとに繰り返しています。 体もだいぶ冷たくなってきました。 痙攣が治まると、静かに寝ているように見えます。 この状態で、あと、どれくらいもつのでしょうか。 痙攣を見るたびに、もう、頑張らせているのが辛いです。 この状態が何日も続くのでしょうか。
- ベストアンサー
- 猫
- donkusanyan
- 回答数2
- 子猫の回虫について
子猫4か月の虫下しについて質問させてください。 ブリーダーさんから譲渡していただいた4か月の女の子です。 ベンガルで体重は1.8キロ。 3種予防接種済です。 昨日、獣医さんから一応した方が良いと言われ虫下しのお薬をいただき 飲ませました。 お熱を測った時の少量の便からも簡易的に検便をしていただいたのですが その結果は陰性でした。 虫下しを飲ませた夜、急に下痢に見舞われ、若干ですが血が混じっているように見えます。 肉眼では虫らしき物は発見できませんでした。 それ以外は非常に元気で、飛んだり跳ねたりいたずらしたりと大忙しです。 餌の量は朝晩2回で20gずつ、子猫用を与えています。 留守にする数時間と夜寝るときだけ3階建てのケージに入れています。 今日は獣医さんがお休みなので、明日連れて行く予定ですが 少し心配なので質問しています。 虫下しを飲んで下痢になってしまうことはあるのでしょうか? また、現在の餌の量は適正でしょうか? (欲しがりますが、これ以上あげると便が緩くなります。) 猫ちゃんに詳しい方がいらっしゃったら教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 猫ひろしがカンボジア、オリンピックマラソン代表?
猫ひろしが、カンボジア国籍をとってオリンピックのマラソン代表として出場しようとしています。本当のスポーツマンなら、練習につぐ練習で実力を養い、正式に日本の代表に選ばれる道を選ぶべきではないでしょうか。もしそれが出来ないなら自分には実力がないといさぎよくあきらめるのが当然だと思います。力もないくせに、ただオリンピックに出たい、そのためには平気で裏工作をする、裏金はばらまく、売名行為も甚だしい限りだと思います。彼の所属する某宗教団体が関係者に金をばらまいているとのうわさもあります。こんな卑怯な工作をする人を代表にするカンボジアもカンボジアですが、実力もないのにどんな手を使っても強引にオリンピックにでようという精神がそもそもオリンピックの代表になる資格がないと思います。オリンピックに出たいなら、日本人なら、それ相応の実力をつけなさい。それが出来ないならあきらめなさい。本当にカンボジアが好きで国籍をとったのなら二度と日本に帰ってこないで下さい。 と言いたいのですが、この記事に興味ある方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- tamoht
- 回答数3
- 猫がブラッシングを嫌がります
猫(チンチラ)を二匹飼っているのですが、二匹ともブラッシングされるのをすごく嫌がります。 顔や顎あたりは気持ちよさそうにするのですが体をブラッシングすると嫌がって怒ります。 昔飼っていた猫(毛が短いタイプ)はまったく嫌がりませんでした。 毛が長いのでこまめにブラッシングしないとすぐ毛玉になってしまうので困っています。 長毛種の猫はブラッシングが嫌いなのでしょうか?またブラッシングを嫌がらなくする方法が ありましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 猫
- 6kuroyuki2
- 回答数5
- 猫にまたたび あなたの愛猫は?
こんばんは 猫を飼ってる方に質問です。 あなたの猫は何が一番好物ですか? やっぱりまたたびですか? うちの猫は「ゴマせんべい」でした。 ゴマせんを食べる音がすると、目の色変えて狂ったように欲しがりました(^^; 餌は残す癖に、ゴマせんべいは別格なようでしたね。
- 逃げた猫(経験のある方)
自宅から猫が脱走した経験のある人に聞きたいですが。 ちゃんと戻ってきたでしょうか? 戻って来るまで日数は掛かりました? 会社の同僚の飼い猫4才が閉め忘れた子窓より脱走して5日ほど経つそうです 今回2度目で1度目は2日ほどで同じアパートの住人に確保されてたそうです 血相をかいて夜中まで捜索してるようですが見つからないそうです 警察、保健所にも写真を渡して探してるそうです。 マチカンと言う高い猫らしいのです 逃げてそのままとか 首輪をしていない時に逃げたらしくもしかしたら 拾われて飼われちゃうって事もあるんでしょうか? とても懐きやすく、逃げない猫らしく心配してるんですが・・・
- 長毛の猫を拾いました。
昨夜遅く、生垣の中で激しく鳴いている子猫を拾いました。 周辺に親猫や兄弟の姿はありませんでした。 やや弱っているようだったので連れて帰ってきて、今日早速病院へ連れて行くつもりです。 子猫用のミルクを飲ませて、お湯を入れたペットボトルを一緒に入れたら 気持ちよさそうに寝ています。 体重は350g以上あり、歯もはえているので3~4週間の子かな、と思っています。 ところで、この子の種類は何かわかる方いらっしゃるでしょうか。 何の種類でもいいのですが、野良猫であまり見たことない気がするので、 ちょっと気になって… 分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 猫の好き嫌いについて(ご飯)
実家の猫が15歳を迎えました。 現在、8歳以上のカリカリを与えているため、そろそろ年齢に合ったペットフードが必要ではと考えています。 新しいペットフードを与える際に、なるべく早く好き嫌いを見分ける方法ってありますか? 無論、食べなければ嫌いなんだろうなと分かりますが猫も気分屋。時間が経って急に食べ始めたり、好きかと思えば新しく買った直後、一切食べないなんてことも。 第一、全てのペットフードをひとつひとつしらみつぶに探していくのはお金も時間も労力も、すべてが大変! 猫自身もストレスになってしまいそう・・ しかも私は実家の両親に世話を任せており、ちょくちょく遊びに行って「私がやるから大丈夫!」と言える距離ではないのが大問題。 多忙な両親でも分かる方法が何かあれば教えてください。 少しでも早く相性の合うペットフードが見つかりますように。15歳以上の老猫を飼っている方々はどのように世話されているんでしょう?? ※※長文になるため質問を分けて投稿しております。他に、「15歳の猫にベストなご飯は何でしょうか?」「15歳の猫への新しいペットフードの与え方」についてもお聞きしたいので、面倒な方はここの回答で補足いただけると幸いです。 15歳になってもまだまだ”その時”を迎える覚悟ができていない私。。 一日でも長く元気でいてくれるよう遠くから願っています。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ニスに詳しい方。猫のはなし
こんばんは 私の学校の猫にニスが かけられる被害がありました。 かなりベタベタしていて かわいそうです。 なにをしたらベタベタが取れますか? 病院に連れていったらしいのですが 完全にはとれないで半分が まだ残っている状態です。 アドバイスお願いします。
- 猫を増やす時の対処法
今家には1匹のスコティッシュがいます(オス) 歳は7歳です。 友達が生まれたばかりの赤ちゃんのスコティッシュの猫を くれると言うので、飼おうと思っているのですが、、、 今飼っている猫と仲良くできるかとかが不安です。 トイレもわけたほうがいいのでしょうか、、、 何も分からないので、 是非誰か教えていただけないでしょうか。
- 猫は人を覚えますか?
猫は人を覚えますか?猫は餌をくれるなら誰でもなつくしすぐ忘れると昔聞きました 犬は覚えるっていいますよね 姉と二人暮らしで8歳の猫を飼っています 子猫の時拾ってきました 臆病な猫で人が来るとクローゼットの奥から出てきません 私と姉にはベッタリですが頻繁に来る彼氏や友達にもあまりなついていません なのに姉の友達Aさんが年に1~2回ほど遊びに来るんですがその人にはなぜかベッタリです Aさんが部屋に入って猫の名前を呼ぶとすぐに出てきてAさんの膝や肩の上を陣取りAさんがトイレに行く時もついて行くしAさんがベッドでだらだら漫画読んでたりするとAさんの二の腕とわきの所に顔を突っ込んで寝てたりします(意味わかりますか?) 猫が1歳くらいの時緊急で姉妹揃って実家に帰らなくてはならなくなりその時Aさんに鍵を預け猫の餌とトイレを世話してもらいました(うちに泊まって行った) 姉は猫がその事を覚えていてAさんは危険はないし世話をしてくれる優しい人だって思ってるんじゃないの?って言うんですが猫は何年も昔の事を覚えてたりするんでしょうか? Aさんは猫を撫で回したりするタイプじゃなくて膝に乗ってきてもちょっと撫でたらもう猫にはちょっかい出さずほっとくというかなんかゆったりした人です(おいで~とか言いません) 猫が好きそうな雰囲気でも持ってるんでしょうか!? なんでだと思いますか?
- 締切済み
- 猫
- noname#150892
- 回答数3
- 猫は完全室内飼い?自由飼い?
今、10か月になる猫を飼っています。(ワクチン接種・避妊手術済) 二か月後にひかえた引っ越しを機に、完全室内飼いにするか悩んでいます。 生後2か月程の頃、迷子でやってきた猫ですが、現在は、やってきた仕事部屋のほうでは出入り自由、自宅に連れて帰った時は外に出さない、という日を、ほぼ一日おきで過ごしています。(一日おきで、仕事部屋と自宅を移動している状態) そんな日々で約1年経とうとしているのですが、仕事部屋の家が取り壊しになるため、自宅も合わせて引っ越す予定です。 猫を飼うのは初めてなので、いろいろなサイトや本を読みましたが、室内飼いを勧めているようなんです。 ですが、外に出て、庭先で虫を追いかけたり、風で揺れる草花と戯れていたり、縁台で日向ぼっこしながらいる姿、ふらっとお散歩に行ってはご機嫌で帰ってくる様子を見ていると、完全イエネコにしてしまうのはかわいそうなのかな、と思ったりして迷っています。 気持ちとしては、事故や迷子、悪意ある人から危害を加えられたり…など、心配でたまらず、また、近所迷惑を考えると、室内飼いにすべき、というのもよーくわかるんですが。 一匹だし、仕事で日中は留守にするし、イエネコにしてしまって、退屈で寝てばかりいる…俊敏な感覚も失われて、、、そんなぼーっとした猫にしてしまうのはどうなのかな、とも思ったり。 (室内飼いの方、語弊がありましたら申し訳ありません) 猫のためが最優先条件で、引っ越し先の環境、家を探すつもりです。 完全室内飼いにするならば、広さ、日当たりも確保、外に出すのならば、交通量の多い場所を避けたり、庭があるなど立地を吟味、等々。 猫は外で自由にしているのがいい、という考え方は時代おくれなのでしょうか。 どんな意見でも非難でも構わないので、ご意見ください。 そして、完全室内飼いの方、猫さんがどのように暮らしているか、様子を教えてください。
- 猫が三つ葉を食べますが
猫草は無視しましたが、たまたま料理のさいちゅうに落とした三つ葉にすごく反応して床で引きづりまわした挙句に結構食べました。 キャットフードだけでは野菜不足だったということでしょうか? これからご飯に三つ葉を混ぜてあげたほうがいいのでしょうか? また、なぜ猫草が市販されていて推奨されているのか理由(お腹の毛玉?)ご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#209301
- 回答数3
- 猫風邪の事で質問です。
最近里親サイトで生後三ヶ月の猫を引き取りました。 拾った当初猫風邪で目ヤニや鼻水が凄かったみたいです( ; ; ) 最近は一日に一回目ヤニを取ってあげる程度に落ち着きました。とは言え、鼻水もまだ出てるみたいでくしゃみもしてます。 近々2、3日どうしても家を空けなければならなくなり、 猫一人になってしまうので実家へ預けようと思っているのですが、実家の方でも猫を二匹買っています! 猫風邪が移ったり、あるいは何かの菌が感染したりという心配は無いでしょうか( ; ; )? ちなみにどちらも室内飼いです。 引き取った猫はワクチン一回済み、実家猫二匹は年に一回ワクチンを打っています。 回答宜しくお願いします(*_*)
- 締切済み
- 猫
- punimaru24
- 回答数1
- 猫の糞に困ってます。。。
庭の芝生の上に毎日の様に猫が糞をして困ってます。 ここ最近の話ではないのですが、以前はホームセンターで市販されている猫よけの粉末剤などを撒いて一時(1年ほど)はなくなりましたが、最近また庭が「トイレ化」してます。 同じことの繰り返ししか対処法が無いのかと思うと・・・ 何方か効果的な対処法をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Bar_Bomb
- 回答数2
- 子猫の動きについて
5か月ちょっとの雌猫を飼っています。(1か月くらいに拾われたノラでした)、一時よりも落ち着いたのですが、夜寝ている以外は常にうろうろ部屋を動き回ったり走ったり。窓を開けた隙に外に脱走も8回以上・・あります。台所のテーブルも登ってはいけないと言っても駄目で・・・年老いた母が日中世話をしていますが、疲れ果てています。 好奇心旺盛、敏捷性もあり、遊びも大好き・・見ていて面白いのですが・・ うろうろはこの猫の性格からきているのか、子猫だからか?どの猫も落ち着きがないのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 猫
- u-chan1114
- 回答数3
- 猫ちゃんのトイレについて
猫ちゃんを飼おうかと検討しています。 今は一人暮らしで猫ちゃんの専用部屋も確保できます。 都会ではないのでワンルーム自体ないのですが…。 仕事は朝から晩で残業は少々、出張は皆無です。 飼うのは室内です。 本題の質問ですが、猫ちゃんのトイレはすぐに覚えてくれるのでしょうか? また、どのような躾を皆様は行っているのでしょうか? 以前、子猫ちゃんを数週間あずかったことはあるのですが、トイレはきちんと覚えており トイレ以外ですることはなかったです。 また、上記に記載した通りの環境ですが、猫ちゃんを飼うにあたって不具合はあるでしょうか? また、猫ちゃんなどを室内で飼う場合、フローリングなどの滑る床は足の関節などには悪いと 聞いたことがあるのですが、皆様はどのような対策をとっていますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#164575
- 回答数4
- 猫の留守番について
私は今年の秋に、ハワイ挙式を予定しています。 そこに、私の両親も参列してくれます。 今、実家は、両親の2人暮らし+猫1匹なのですが、ハワイに行くにあたっては、 5日間ほど、猫に留守番をさせることになります。 幸い、私の兄夫婦が、 実家から車で5分ほどのところに住んでおり、ご飯やトイレは頼むことができます。 方法としては、 1.兄夫婦に、5日間実家で過ごしてもらう 2.朝夜のエサやりと、トイレの世話を頼む 猫にとっては、どちらのほうが負担が少ないかを決めかねています。 うちの猫は、野良猫出身の 完全室内飼い(たまに脱走)なのですが、 警戒心が強いというか、ビビりで、 他人が来ると慌てて隠れ、 絶対に姿を見せません。 また、男の人が苦手です。 母にはべったりです。 兄夫婦は、 おととしから去年にかけて1年ほど 実家で暮らしていたこともあり、 また、たまに実家を訪れるようなので、 猫との面識はあります。 ただ、なついてはおらず、 ちょっと警戒している感じです。 このような場合、 1の方法か2の方法か、 どちらがベターだと思われますか? みなさんの意見を、参考にさせて下さい。
- ベストアンサー
- 猫
- ayami_nyao
- 回答数5
- 新しい猫を迎えるか否か?
皆さまのご意見等をお願い致します。 現在10ケ月のメス猫を飼っています。 今月の始めに産まれた時からずっと一緒に飼っていた兄妹の兄猫が病気で亡くなりました。 一匹になってしまった妹猫は、最初は兄を探して少しうろうろしてましたが、 今では、もうあまり気にしていないようにも見えます。 平日の日中は留守なので、一匹での留守番はやはり寂しいのかなと思います。 今まで、あんまり人にべたべたしなかったのですが、帰ってくるとすごく甘えてきます。 今、新しい猫を迎えるかどうか悩んでます。 このまま1匹でも平気なんじゃないかとも思うのですが、 もし、新しい猫を迎える場合、 今まで同居猫が居た場合は、新しい猫が来ても大丈夫なものでしょうか? あまり1匹の期間が長くならない方が良いでしょうか? また、新しい猫は先住の猫と同じくらいの年齢が良いでしょうか? まだ若い兄猫を亡くしてしまい、気持の整理もつかないのですが、 妹猫にとって一番良い環境にしてやりたいのです。 妹猫は病気にはかかっていません。 新しく迎える猫は、検査・避妊手術の終えた猫を迎えるつもりです。 皆さまの体験談、ご意見宜しくお願い致します。