検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- FX業者はどのようにして利益をあげているの?9
FX業者はどのようにして利益をあげているの?と題して質問してきました。 http://okwave.jp/qa/q6503590.html http://okwave.jp/qa/q6488310.html http://okwave.jp/qa/q6487036.html http://okwave.jp/qa/q6474469.html http://okwave.jp/qa/q6410928.html http://okwave.jp/qa/q6398994.html http://okwave.jp/qa/q6382146.html http://okwave.jp/qa/q6323770.html 今まで多くの方々に教えていただき、またネットで調べて次のような推論をたてました。この推論で筋の通らない点がありましたら指摘してください。 (1)くりっく365は複数の金融機関から価格の提供を受け、この中から、投資家にとって最も有利となる価格=スプレッドの少ないレートをシステムで自動合成し、各社が同じレートを提供している。「取引所FX」と称しているが、特定の取引所のレートを採用しているわけではない。 (2)非くりっくは各社がカバー銀行のレートを参考にして各社が独自のレートを提示している。一般のレートと違うことがある。 (3)くりっくも非くりっくも売り希望、買い希望の投資家を抱えていてその数字を基にレートを決めているのではない。 (4)くりっくは、ある瞬間はA銀行のBid B銀行のAsk、次の瞬間はC銀行のBid D銀行のAsk、ということもある。 (5)注文をカバー銀行に振るとして、くりっくでは初回取引と決済取引で同じ銀行である可能性は少ない。 (6)非くりっくではカバー銀行のレートと業者のレートが違う場合も出てくる。 (7)両FXもカバー銀行に振るには不可能な場合がある。 (8)注文を受けて、他の投資家から仕入れるには、2つを同時に決めなければならない。一瞬遅れればレートが変わって取引が成立しなくなる。 (9)このように、銀行や他の投資家に振るのは難しい。 (10)FXの取引は、現物の受け渡しは行わないで、売ります、買います、の約束をするだけ。 (11)業者は他から仕入れたり、転売する必要はないし、そうするための「現物」もない。業者の説明通りの相対取引であることがわかる。 (12)売り買いの度にではなく、決済処理をした時点で損得勘定をして資金のやり取りをする「差金取引」だ。 (13)このことからスワップポイントの必要性はないのだが、これがあることによって、現物をやり取りする取引のように錯覚し、思い込み、それを説明するためのストーリーを作り出す人もいる。一度思い込むと視野狭窄になる。怖い、こわい。 (14)相対取引であるから、利害関係者は業者と投資家だけであり、カバー銀行や他の投資家が入り込む余地はない。 (15)投資家の利益は業者の損、投資家の損は業者の利益。 (16)投資家が賢くなって勝つと、業者は破綻する。 (17)くりっくは取引手数料をとり、赤字を防ぐ。 (18)非くりっくは業者独特のレートを組み、投資家に負けないようにする。 (19)たとえば、83.77 のときに83.70 に逆指値を入れてる人がいるとすれば、レート(83.70) を提示しその人のポジションを解消する。また「早めの損切を」との教えどおりに決済処理をする人も出る。スワップポイントのために急な値上がりよりも、値下げの方が効果がある。 (20)取引のない時にレートを小刻みに上下させ、投資意欲を誘うこともできる。 (21)デモ取引では投資家が勝つようにレートを組み立て、「これなら自分にもFXができそうだ」と思い、参加した投資家もいるに違いない。 (22)このような見方で書かれたFX解説書は見当たらない。 (23)業者はいかにして、FX解説書の戦略の裏をかこうかと、苦心しているに違いない。 (24)そこで、いかにして業者のコンピュータに勝つか?が戦略のポイントになる。 (25)FXが好評なので、クリック株365が昨年11月から始まった。金や原油や小豆などを利用した取引も開発されるかも知れない。 まるで「経済学の神話に挑戦します」のようなものになりました。この推論で筋の通らない点がありましたら指摘してください。 ここに至るまで、多くの方々の意見を参考にさせていただきました。協力していただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。
- 社債は負債?資本?
海外で会社を経営しております。会社設立が数十万円から出来る為に資本金は持たず、投資家多数からの借り入れ「短期社債」で運営しております。 6年前から営業開始、毎年利益は出ており、投資家からの社債はきちんと償還して、平均利率手取り7%を出しております。株式発行にすると経営権の問題があるので期限と金利を保証した社債で運営資金を賄っております。現在の預金は約1億5千万円です。 現在も申し込みは多く、事業もうまくいっているのですが、事業展開で投資をしており、これが貸借対照表の資産部分には出てきません。つまりこの費用は人件費や家賃に使用されているのです。設備投資ではないのです。 そして最近本を読んだところ、当社の経営は日本では出資法に抵触するとの事、おまけに決算上では社債は負債なので、当社は債務超過になるようです。 勿論投資を受ける時は、毎回投資家に「無担保、当社が倒産した時は返済できない可能性がある」事は告知しております。 借りた金を期限毎(最低3ヶ月)に返済し、利息も保証し、なおかつ利益も出しているのですが、日本ではこういう経営も債務超過と呼び、事業を停止させられているようです。 疑問は3つです。 会社が個人(投資家)から、使用目的を限定せずに借りたお金(社債)は、会計処理上、資本なのか負債なのか?貸借対照表では資本になるのか、負債になるのか? 債務超過とは社債で預かったお金を使い尽くした時なのか?それとも、自己資本を使い切った時なのか?(もし自己資本を使い切った時であれば、当社は最初から債務超過になりますが・) 日本では出資法やその他の法律で禁止されておりますが、海外では自由な国が多いので、日本の法律が適用されない事は理解しております。しかし、海外では合法な事が、日本では違法になるかどうかを、是非とも知りたいところです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- foster1103
- 回答数3
- この経済の問題を1か月ぐらい考えているのですが、納得できる答えが出ません。だれか、分かりやすく、詳しく教えてください。
ある閉鎖経済において実物市場では Y=C+I+G I=0.2Y-16r C=20+0.7Yという関係が成り立ち、金融市場では M=200 L=0.5Y-20r M=Lという関係が成り立っている。このとき、以下の設問に答えよ。なお、Y=国民所得、C=消費、I=投資、G=政府支出、r=利子率(%表示)、L=貨幣需要、M=貨幣供給である。 (1)一般的に投資Iは利子率rの減少額として表わされる。なぜ、利子率が上昇すると投資がげんしょうするのか投資の限界効率 と利子率の関係に言及しながら説明しなさい。 (2)貨幣需要Lと国民所得Y、利子率rの関係についてはケインズの流動性選好説知られている。ケインズの流動性選好説による と国民所得Yが増加すると貨幣需要Lが増加し、利子率rが上昇すると貨幣需要Lが減少する。その理由を説明しよ。 (3)政府の財政政策により政府支出が100から120に変化すると国民所得Yと利子率rがどれだけ変化するか求めよ。なお、計 算の途中経過も書くこと。
- 遺産の預け先
親の遺産が約一千万ほど入りましたが、これをどうするか迷っています。 今まで、株や投資信託などの投資は未経験で知識もないので、定期預金に預けるくらいしか思い浮かびません。今は金利が安いので、銀行に預けるのはもったいないと言われますし、簡単な投資ならやってみたいとは思いますが、リスクが怖くて尻込みしてしまいます。 現在、私は無職で自分の貯蓄もほとんどないうえ、相続不動産の税金も払わなくてはいけなくなったので、現金が少しでも増えるとありがたいのですが、親の財産(自分で稼いでないお金)を、投資で逆に減らすのは気がとがめます。 いっそのこと、そのお金を元手に何か商売でも始めれば仕事もできると思いましたが、これが一番リスクが大きいように思います。 ただ、このままにしておくと、生活費に消えてなくなりそうだし、将来の不安もあるので、(そう遠くない)老後資金としてなるべく手をつけずにおいて、少しでも増やせたらと考えています。 みなさん、何かよいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
- 外国株で儲ける。負けてる人が多いってどんな根拠?
インド株やタイ株や中国株って今すごい人気ですよね。利回りが30%とも50%ともある。と聞きました。 僕は投資に関しては本当に素人です。見当外れな質問かもしれません・・。 投資は負けている人が多い。とも聞きます。 ですが、僕のような素人考えですと、「インド株などが50%近く利益が出てるなら、300万円くらい注ぎ込んで3年待てば650万円くらいになってるわけじゃん?!なんで負けるの?」 と思ってしまいます。 ですが、現実はそんなに簡単ではないのだろうと思ってもいます。 では、なぜ年間50%くらいの利益が出ていながら、「儲けている人が少ない」と言われているのでしょうか?? ただ単に預金をインド株に投資していたら自然と増えるって理論じゃないのでしょうか? それとも本当はみんな知っていてボロ儲けしているのでしょうか?? はたまた、暴落の恐れがあって手を出していないのでしょうか? 僕は投資はしたことありません。簡単に手を出すつもりもありません。 ですが、すっごく気になっています。 素人の質問ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- kimhimrimm
- 回答数2
- ターゲットイヤーファンドを考えよう
いつもお世話になります。投資信託勉強中にてよろしくお願いします。 6月に郵便局から待望の?投資信託2本が販売開始になるようですね。 野村アセットマネジメントの野村世界資産設計ファンド(ターゲットイヤーファンド)に注目しております。 まだまだ情報は少ないようですが、先駆け的にこちらで取り上げてみたいと思います。 投資初心者ながらターゲットイヤーファンド、メリットよりもデメリット(リスク?)のほうが頭に浮かんでしまったりして、 1 これはこのファンドに限ることではないのかもしれませんが、ターゲットイヤー到達時の経済状況がまるでわからない!(笑)なかでの資産配分比率の調整が行われるということ。到達時の経済状況に合わせての調整ならまだしも? 2 最悪のことを想定すれば、各ターゲットイヤー到達時に(5年ごとの設定)解約が殺到する?リスク? 3 であれば、5年ごとに解約、解約で一番長期の2040時点の購入者が純資産の目減り、基準価格の暴落の憂き目に?? などなど・・・リスクが目に付いてしまうのですが、 投資の先輩方のご意見よろしくお聞かせください。 http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/PDF/kawase/070328j30101.pdf
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#68479
- 回答数1
- ライブドアの件では誰が損をしたんでしょうか?
ライブドアの件で疑惑とされている 偽計取引と言われている、投資事業組合を使ってライブMとマネーライフの件や、株式分割で新株が還流しない間に風説の流布を使って株価を釣り上げたなどので利益を得た件ですが、これが仮に本当だったとしたら得をしたのは当然ライブドア。 では損をしたのは一体誰なんでしょうか? ※今回の件で連続S安になって含み損を抱えている人たちは除いて下さい。 もしこの疑惑が仮に本当だとしたら、かなり自作自演の株価操作みたいで、買収されるのを容認していた会社含め身内で株を発行させたり交換したりグルグル回して儲けてる感じですが、やっぱり新株発行ということは買っている投資家、上がるだろうと思って追随していった投資家の人たちが売りを浴びせられて損をしたんでしょうか? 結局、この件の錬金術というのは主に一般投資家が騙される形で成すものなのでしょうか? ※また、文中に何か間違いがありましたらご指摘下さい。
- 【PPS】PPS(特定規模電気事業者)関連銘柄に投
【PPS】PPS(特定規模電気事業者)関連銘柄に投資をしようと思いますがどこがおすすめでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sonicmaster
- 回答数1
- PCで複数銘柄をCSVから取り込み、モバイルで登録したリアルタイム株価を一覧で見たい
投資ツールを探しています。 PCで事前に複数銘柄をCSVから取り込み、登録した銘柄のリアル株価を モバイルで一覧で見たいのですが 何か良い投資ツールはご存知ないでしょうか?
- ベトナム株なんていかがでしょうか?
今からの投資先としてベトナムを考えていますが、どうでしょうか?まだ様子を観た方が良いでしょうか?ベトナムに投資されている方が下りましたらお考えをお聞かせください。
- 知人とのお金の貸し借り 借用書について
知人と折半して飲食店を始めました。 知人が代表者(オーナー)で、初期投資の足りないお金を信用金庫から借り入れしました。 立場的には、私は料理もできず、知人に誘われるまま脱サラして飲食店を始めました。 店を開業すると知人はとてもわがままで、ランチはしんどいから突然辞めたり、メニューを急に変更したりと、とてもついて行けないと感じていました。そして、知人がとうとう体調を崩し、店を辞めると言い出しました。 店に来なかった期間は、一時休業し、その間なんとか店を続けるよう説得し、運転資金は私がサラ金でお金をかりなんとかその場をしのぎました。 再開後、今の場所は客層が悪いから移転すると言いだし、ついに私はぶち切れて辞めました。 私が辞めた後、移転なんて当然出来ないので、そのまま業態を変え続けることにしたようです。その後も、ちょこちょこ店を改装したりして、かなり借り入れが増えたようです。 知人もお客さんだった彼女と結婚することになり、今の業態があたり順調に店を続けているようです。 私が出した運転資金は一応返済してくれました。 最近、思い出したら本当に腹が立ってきて、初期投資分を返してくれないか掛け合ってみました。すると知人から、初期投資は投資なので返す必要がないと言われました。借用書も何もないので立場的には不利です。 単純に、このお金は返ってこないものとして諦めたほうがよいでしょうか?投資した設備を使用して、知人は生計を立てているのですから、投資というなら配当をもらってもよさそうな気もします。 皆さまの意見をきかせてください。借用書を書かすような方法はありませんでしょうか?
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- wadapekko
- 回答数1