検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- テレマンのカノン風ソナタのCD入手方法
テレマンの6canonic saonatas のCD入手方法を お教え下さい。楽器は弦楽器を希望しますが 他楽器でもOKです。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- kwm1933060
- 回答数1
- 音楽教室の講師
実際に講師をしてらっしゃる方、講師の知り合いの方、目指してる方々、知恵を貸してください。 町の音楽教室の講師になるためのレベルの基準があまり分かりません。 私は音楽教室の講師(ドラム科)を目指して勉強中の者です。 その年や教室によっても採用基準が違うでしょうし、実際行って見ないと分からないと思いとりあえず直近で実施している試験を受けに行こうと決めました。 しかしながら、やはり何か基準が無いと不安です。。 クラシックだとバイエル何番などありますがポピュラー系ではそのようなものは何かないでしょうか? ちなみに理論は学生レベルの楽典とジャズ理論、聴音は全然ダメだと思うので今はソルフェージュをやっています。 一概には答えにくい質問かも知れませんが、ドラマーに限らずご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- クラッシックギターと エレキギター について
クラッシックギターと エレキギター について エレキギターは 弾けるけど、 クラッシックギターは 弾けないという ひと がいるのは なぜなんでしょうか? 同じ、 楽器なら 最終的には、どっちも 弾けると 思うんですが、 エレキギターは 弾けるけど クラッシックギターは 弾けないという 先生もいて、 ひょっとして、 にせもの ギターリストなのではないかと 思ってしまいます。 やっぱり、 本物の ギターリストには 両方 弾いてほしいと思うんです。 でも、 どうしても、 技術的な 理由で エレキギターは 弾けるけど、 クラッシックギターは 弾けないという 先生には、 なにか 理由が あるのでしょうか? ( たとえば、 指が みじかくて、 どうしても クラッシックギターは ひけないとか、、、) かくいう 私も、 指は みじかいのですが、 両方弾いているので その 理由が わかりません。 エレキギターは 弾けるけど、 クラッシックギターは 弾けないという 先生の 理由は なんなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- healthy792
- 回答数3
- モニターヘッドホン
最近ヘッドホンを買い替えようかと思っていまして、 家電量販店で試聴してきた結果 ・MDR-CD900ST ・ATH-M50 この二つが購入候補に上がりました。 楽器演奏(ギター)だけでなく、普段の音楽観賞にも使って行きたいと思っています。 上記二機種について、もしくは「コレお勧めだよ」っていうのがあれば、教えて頂きたいです。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- Aegir
- 回答数3
- 五万円でコンポ
はじめまして よろしくおねがいします 私はコンポを五万円以内で購入しようとかんがえています。 しかしなかなか良いものが見つかりません。 最初は、自分の持っているウォークマンに対応するものを選ぼうとソニーのHDDのものやDVDなど多彩な機能を付いているものに目をつけていました。ですがなんせ音質が・・・いまいちなのです。 そこでウォークマンはつなげれるだけでいいや、と妥協しSONY以外のメーカー、ONKYO VICTOR KENWOODなどもみてまわっているところです。しかしいまだに見つかりません。 一番重視しているのは音質で高音、低音ともに満足できるようなのをさがしています。しかし、探していくにつれ、 五万円で音質を求めるのは無謀なのではないかとおもいはじめてきました。 そこで皆さんのアドバイスをいただきたいです。 ・みなさまでしたら五万円でコンポを買うとしたらどれを買いますか? ・コンポの情報に関する些細な情報でもよいので教えてください。 ご協力のほどよろしくお願いします
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- yuuki1114
- 回答数7
- 音符の上に四分休符、について(ピアノ)
バッハのメヌエットト長調を独学練習中の初心者です。(BWV Anh.114) 楽譜途中で音符の上に四分休符がついているところがありますが (1)これはどういう意味でしょうか。 (※画像中、4カ所) 調べてみても「書いてあるけど弾かない・・・」などと解釈できる説明でさっぱり理解できません。 (2)もしよろしければ画像中の四分休符の含まれている3小節分を弾くための左右の指番号を教えていただけないでしょうか。
- この楽器は何でしょうか?
先日、親戚の人からエレキギターをもらって昨日からギターの練習を始めたばかりなのですが、今とても気になっていることがあります。 私にギターをくれた人がギターのほかに、何か分からない楽器をいくつか我が家のクローゼットに置いていったのですが、その中でもこの写真の楽器は何というものなのか、全く謎です。大きさ的にウクレレかと思って(本より少し大きいくらいなので)調べたのですが、形がかなり違うし、弦が8本あるので違うと思います。親や友人に聞いても分かる人がいなくて困っています。分かる人がいたら教えて下さい。 あと、この楽器は私にも弾けますか?(私は今、中2女子で背も手も小さい方で、ギター歴はまだ二日の、ど素人ですf^_^;) これは貰ったわけではないのですが、親戚の人は弾きたいならどれでも好きに使っていいよと言ってくれたので、小さいし簡単ならちょっと練習してみたいと思っているのですが・・・。 とりあえず、何か知っている人がいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#140029
- 回答数6
- スピーカー
こんにちは 皆さまの回答のお陰でオーディオを完成させて楽しんでいたのですがつい欲がでてしまいスピーカーを増やそうと考えています 一応YAMAHAでオーディオを作っているのでYAMAHAのスピーカーでオススメ、参考を教えて頂けたらと考えています とりあえず3Yスピーカーに興味があります あと最近のスピーカーは、あまり好きにはなれません 一応私が持っています構成は CD-S300 NS-300 CA-1000II です 回答よろしくお願いします
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- skyjjj
- 回答数5
- ビブラートをかけたときの音量の変化について
弦楽器の音源を聴いていると、ビブラートを下にかけているときに音量が少し下がり、上にかけているときに音量が少し上がる、ということがあります。 最初は気のせいかと思ったのですが、波形解析ソフトで調べたところ、ビブラートをかける前後で明らかに波の振幅が変化しているので、気のせいではなさそうです。 これはビブラートをかける上でよくあることでしょうか? ビブラートは音量ではなく音程を変化させる技術ですから音量が変化するはずはないのですが、実際には振動している弦に指を置いているわけですから、指が振動を吸収して音量が下がる、といったこともありうるのでしょうか(ただ、これだと上にかけたときに音量が上がる理由が説明できません)。
- バーンスタインに匹敵する今の時代の作曲家
最近、レナード・バーンスタインの「ウエストサイド物語」の音楽のクオリティー(”幅広い”音楽性、完成度、熟成度)の高さ、”本当の意味での”独自性を、個人的に再認識し始めています。 ”音楽の専門家でない人々”が聴いても好きと感じる作風で、 しかも”音楽の専門家達”をも唸らせる、 両方を網羅できている次元に達している点が、特に素晴らしいと思っています。 自分がバーンスタインの「ウエストサイド物語」の音楽をすごい!感じる主な理由: ・音楽性に”圧倒的なポピュラリティー”がある (=音楽の専門家でない人々が、たまたま耳にしても、好ましく感じ、口ずさむことが出来る性質のメロディーラインを持っており、ハーモニーも凝っているのに親しみ易い) ・クラシックジャンルに位置付けられている、彼以前の大家の曲と比較しても、重厚感を感じさせる、しっかりとした構成、完成度の高い曲に仕上がっている ・”20世紀”の”米国”に生きた人ならではの要素を、ふんだんに盛り込んだ幅広い音楽性 (=彼以前の作曲家はまだ用いていなかった種類の多彩なリズム、ハーモニーの在り方の起用) ・「米国英語の自然な流れと呼吸」を損なうことないメロディーとリズムを実現できており、歌詞のある音楽としての無理、不自然さを全く感じさせない ・ポジティブ、前向き、開放的なエネルギーを感じさせる音楽性 質問: レナード・バーンスタイン以降の時代の作曲家で、彼同様に”ポピュラリティーのある作風を持った”、彼に匹敵する完成度の到達している OR 超えている音楽を実現できている(クラシック音楽ジャンルに位置付けされている)作曲家では、どんな人がいるでしょうか? *ここであげている作曲家名は、たまたまミュージカル系統で主に活躍している人々になってしまっていますが、ミュージカルに限っているつもりはありません。 (こういう傾向の作曲家を探すとなると、今の時代ではどうしても映画やミュージカルで活躍している人々が多くなってしまうようですが。) *できれば存命者だと良いのですが、バーンスタイン以降の時代の人であれば、故人でも構いません。 色々な人の作品を聴いてみていますが、(あくまでも)自分の感覚では、 今のところ、前述の要素を網羅できている次元に到達している作曲家としては、 アンドルー・ロイド・ウェバーぐらいしか思い当たりません。 ウェバーも天才的な音楽性の作曲家だと自分は感じていますし、彼の音楽は大好きなのですが、バーンスタインの「ウエストサイド物語」ほどの”普遍的な、安定感のある完成度”を感じないのです。(まだこれからも、どんどん活躍される方だと思ってますので、今後の作品に大いに期待していますが。) 情報が入手できれば、もっともっと聴いて、探究してみたいのです。 具体的な作曲家名は勿論、 この手の事項を探せるデータベース、ウエブサイト情報(情報掲載言語の種類は問いません)も有難いです。 よろしくお願いいたします。
- ウェスタン音楽の分類について教えてください
ウェスタン音楽の分類(カントリー、マウンテン、ブルーグラス、その他)について教えて下さい。 バンジョーやフィドロ、スチールギターなどを使ったり使わない事で、その違いが判ると聞いたことがあるのですが・・・
- 姫路・明石付近の吹奏楽団
初めまして(^-^)/ 私は中学.高校と6年間 ずっと吹奏楽部でホルン を吹いていました。 高校を卒業してから もう3年になります。 高校を卒業してからは ホルンを吹けてないです.. 最近昔の演奏DVDを 見返したり.母校の演奏 を聴きに行ったりで また演奏したいっ!!って 思うようになり 一般の吹奏楽団に 入りたいと思うように なりました。 それで姫路・明石付近の 吹奏楽団で良いと思う とこがあれば教えて 下さいm(__)m
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- har0331
- 回答数1
- 戦前の女学校にかんして
戦前の女学校の通ってたかたの、実際に体験したエピソードをご存知の方、教えてください。 NHKの朝ドラの「おひさま」のような、ちょっとした笑い話、流行ってたもの、怖かったこととかなんでもけっこうです。 よろしくお願いします。
- オススメの曲を教えてください!
たびたびお世話になっています。 今、結婚式の2次会で使える曲を探しています。 現在の第1候補は嵐の【Love so sweet】なのですが、 (1)テンポが速めの曲 (2)明るいノリがいい曲 (3)結婚式向けのラブソング この条件に合うような曲を教えていただきたいです。 邦楽、洋楽は問いません。 自分があまり曲を知らないので、 たくさんの方からいろんな曲を教えていただけたら嬉しいです。 どうぞご助力願います(>人<)
- 無職の過ごし方
無職で再就職活動をしています。不安から、夜は寝れず、ご飯もほとんど食べれなくなりました。家に閉じこもり、毎日気分が沈み、何をしても楽しくありません。無職の人は何を楽しみに生きればよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- nanako108
- 回答数11
- 葉加瀬太郎のとある動画探してます
かなり以前に葉加瀬太郎がすごい楽しそうにライブしているのをTVを見たのですが ご存じないでしょうか? なんかどこかの劇場っぽいとこのライブで 葉加瀬太郎以外にもなんか日本で著名なクラシック奏者?が後2,3人ほどいて 中でもすっっっごい楽しそうに汗かきながら葉加瀬太郎が演奏をしている まるで「あぁ、オレ、音楽に生まれてきて至上の喜び!」 みたいな、ほんとうに楽しそうに演奏していたんですが その映像、ようつべとかで落ちてたりしてないでしょうか?
- ベストアンサー
- 国内アーティスト
- dababa-nic
- 回答数3
- 不定詞と動名詞で意味の異なる動詞
高校英文法についてです いまネクストステージをやっているのですが、 「目的語が不定詞と動名詞で意味の異なる動詞」の項目に、 tryがあります try to do :~しようとする try doing:試しに~してみる とあるのですが、日本語がおなじにしか見えません どう違うんですか? ご回答頂けたら嬉しいです
- 女性らしい趣味って何ですか?
私は17歳の女子です。 私の趣味は編み物や縫い物やビーズアート、うさぎや花の絵や日記を書いたり、ピアノを弾くのも好きで、とても幸せな時間です。 それを友達に話すと、"女の子らしいね"と言われますが、女子は皆そういう感じだと思っていたので、"そうなのかな?"と思います。 なので皆さんの思う女性らしい趣味を教えて下さい。 またはこんな私におすすめの趣味があれば教えて下さい。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#152321
- 回答数2