検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パーゴラの垂木受けに使う木材の太さは?
パーゴラの垂木受けに使う木材の太さは? 4メートル x 2メートル程度のパーゴラを作ろうと思っています。 4メートル部分に、垂木受けを設けたいと思っていますが、強度的にどのくらいの太さにするのがよいでしょうか? 垂木は2x4材を使用予定で、垂木受けとは相欠きで組む予定です。 漠然と垂木受けは2x6でいいかな?と思っていますが危険でしょうか? 太ければ太いにこしたことはないと思いますが、コスト的に過剰な太さは避けたいです。
- 家具屋で木材の木屑が目に入ったら?
昨日、DIYで有名な家具yさんに行って、目線より上にあったものをとったら、木屑がいぱいあり目に入りました。腫れています。 この場合、家具やにどう伝えるのがいいでしょう?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#209301
- 回答数2
- 樹齢20年ほどのカリンを木材として
タイトル通り、カリンの木を伐採する予定ですが、もし引き取ってくれる例があるのでしたらそのような所を地元で探してみたいと思います。 基本的に庭木は廃材になるのはわかりますが、樹齢20年ほどなので加工できる可能性なども考え、無料で引き取ってくれる場合はあるのか、木材に携わるご職業の方、経験のある方回答をお願いいたします。 ない場合は他の庭木同様自己処理をします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- xx9x9xx
- 回答数1
- DIYで木材の購入をしたいのですが…
DIYで木材の購入をしたいのですが… 作りたい物の1つ1つのパーツを◯cm×◯cmと出しました。 その1つ1つのパーツが全部収まるような大きい板を買うとしたら、どのように計算すればいいのでしょうか。 私はとりあえず1つ1つのパーツの表面積を求めて、全板の総合(例えば8354cm2だとする)を出しました。 それを100cmの板×83.54に変換すると、1メートル×約85cmの板があれば全部のパーツが収まると考えたのですが、これは間違いでしょうか? 分かり辛くてすみません。
- 木目鋼板と木材の瞬間接着剤の剥がし方
玄関のドア(木目柄プリント鋼板?)にアルファベットをかたどった 木材を100均で買ったいわゆる普通の瞬間接着剤で固定しています。 約3年近くたつのですが、未だに強固に貼りついているので剥がしたい のですが、どういった物を使えば良いでしょうか? 接着剤剥がし液とかでいいのでしょうか? もしくは糸ノコなんかで接着面をガリガリ削るしかないのでしょうか? 賃貸のアパートドアなので立ち退き時にドア交換をされないか不安で。。
- スピーカーラックに適した木材(種類)を教えてください
省スペース型のホームシアターシステムの購入を考えています。 http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ysp/ysp-3000/index.html テレビの下に置きたいのですが、市販品で良い大きさのラックが見当たらず、 ホームセンターで木材を購入して、自作しようと思っています。 心配なのが、その形状ゆえに900mmほどのスパンを両端で支えなければならず、 ラックの中央部に25kgほどの液晶TVを乗せた時に撓まないかです。 天板にはどのような種類の木材(厚さ)が適しているでしょうか? 背面も配線や掃除を考慮すると塞ぎたくありません。 通常のホームセンターで手に入る木材で、なるべく安価なものでお願いします。
- 木材5枚合板についてお願いします
特殊素材の入っていない木材五枚合板で、それなりにスピードがでて、ドライブもかけやすく、板厚は薄めという都合のいいシェークはあるでしょうか? 説明不十分で注文が多いですが、該当するものがあったらぜひ情報提供お願いします
- ラタン(籐)、木材の収納ボックスを探しています。
最近、生活に風水を取り入れています。 時期の違う服については、プラスチック製の収納ボックスにしまってクローゼットに収納しているのですが、風水上、プラスチックはあまり良くないらしいので、これを機に変えようと思っています。 できればラタンや木製のものを…と思っており、いろいろと探し回っているのですが、見つかりません。お値段もかなりすると思うので、ネットで購入するのではなく、できれば足を運んで自分で確かめて購入したいと思っています。 つきましては、愛知県内で、ラタンや木製の収納ボックスを販売しているお店をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませ。希望のサイズは、幅40センチ前後・奥行き70センチ前後・高さ50センチ前後で、ふたつきのものです(できましたらかわいらしいデザインのものを希望しています)。 少しでも多くの方からの情報をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- noname#171846
- 回答数1
- 木材に塗布する白アリ駆除ペイントのお薦めは
表題の通りですが、床下の柱の1本の一部にシロアリに食われた跡がありました。なにか茶色ペイントが塗られている木材は食われていないのですが、これはなにかシロアリ駆除用のペイントに違いないと思ったのですが、商品名が解りません。おすすめのモノがございましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- リフォーム
- cincinnati
- 回答数1
- 傷んだ玄関のポーチ(木材)の補修について
こんばんは、今回は玄関の傷んだ玄関のポーチ(木材)の補修についてです。 一部腐っている箇所があるので、長い道のりになるのを覚悟しています。 ど素人なもので長い質問になりますがどうか宜しくお願いします。 お答えしていただきやすいように番号を付けております。 (http://repairstyle.jp/repairmagazine/vol374.html)のサイトを参考にしてます。 ①まず、その腐った木材の腐った箇所を取り除いてから抉り取った後の穴を木工パテ で埋めようと思うのですが、その穴にあるサイトでは「ウレタン防水加工を施してから パテで埋めて修復」 とあるのですが、パテで埋める前に何かを抉り取った後の穴に塗るという事だと思う のですが、何を塗ったら良いのか分かりません。 どういったアイテムを塗るのか商品紹介をお願いしたいです、宜しくお願いします。 ②後、その玄関ポーチの古い塗料を剥がす等の為のやすり掛けを下記の商品で 行おうと思いますが、適切でしょうか? https://item.rakuten.co.jp/whatnot/28278/?s-id=ph_pc_itemimage ③その初めのやすり掛けの後、同サイトにある“目止め”を行おうと思うのですが その順序が「ウレタンサンジングシーラーという塗料を吹き付ける→乾いたら 研ぐ→また吹き付ける」という順序なのですが、何で研いだらよいのでしょうか? 後、適切なウレタンサンジングシーラーの商品紹介をお願いしたいです。宜しく お願い致します。 ④最後に塗る塗料として、既に「キシラデコールコンゾラン 各色 3.5L【大阪ガ スケミカル株式会社】」https://item.rakuten.co.jp/painttool/10000922/?variantId=00010009&s-id=ph_pc_itemimage という商品を購入済みでそれを塗ろうと思うのですが、2回塗りがよろしいでしょうか?
- 締切済み
- リフォーム
- tentennodesu
- 回答数1
- コーキング剤の種類と用途
家の内外の小さな隙間やヒビをコーキング剤で埋めたいと思っています。 下のような素材の組み合わせの隙間を埋めるときに最適なコーキング剤を教えてください。 ・雨や直射日光がよく当たる部分 1.樹脂窓-アルミ 2.木材-木材 3.プラスチック-トタン 4.木材-トタン ・室内 1.壁紙-壁紙 2.壁紙-セラミック 3.木材-木材 4.木材-壁紙 5.プラスチック-壁紙 宜しくお願いします。
- 木材や木工の業者に詳しい方教えてください
今、兵庫県で積層のランバーコアや集成材などを、 DIYのお店などではなく、 卸で扱っている木材屋さんを探しています。 その他にも、ソファを少ないロッドで、 デザインどおりに作ってくれたり、 脚だけの加工をしていいただける 木工業者さんを探しています。 木工関係や機械関係の業者に、 詳しい方、いらっしゃればぜひ教えてください
- 木材に薬品着色するための薬品の入手方法
木材への薬品着色に使う次の薬品はどこでいくらぐらいで手に入るのか教えてください。 重クロム酸カリ ログウッド 阿仙薬 硫酸鉄 過マンガン酸カリ
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- peoplepeople
- 回答数1
- DIY、木材選びについてアドバイスお願いします。
仕事柄露天販売をするのですが、商品を並べる机の自作を考えています。 ですが初めてなもので木材選びに手こずっています。 木材選びの条件としては、 1、毎回販売場所にて組み立て、解体を行うのでネジ穴が割と強度になるもの。 2、雨が降って濡れてしまうこともあるので水に強めなもの。 また、水性ペンキなどで白く塗ろうと思っているのですが、 もし防水・防腐剤を使用する場合、染色する前、後どちらで使用するものなのでしょうか? 大阪市内に住んでおりコーナンで道具レンタルで自作しようかと思っていますが、 もし他にオススメなお店があれば、そちらも教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- yoshibu0713
- 回答数6
- 木材塗装の一番上のアクリル塗装のみはがしたい
木の机を塗装しています。 何度も油性ニスを塗っていい感じに仕上がっていたのですが、 最後に手元にあったアクリルスプレー(クリア)を塗ってしまいました。 しかし油性ニスの上に吹いたからでしょう、 べろべろアクリルの部分だけはがれてきてしまいました。 ただ、きれいにはがれず、半分くらいだけはがれた状態で、 あとはやすりで落とそうとしましたが、アクリルの部分だけ白くなってしまい、 どうにもこうにも汚くなってしまいました。 このままやすりで気長にはがすしかないのでしょうか。 一番表面の水性塗料のみはがして、下に塗っている油性ニスははがさない、 そんなはがし剤はないのでしょうか。 初心者で、基本がわかっておりませんでした。 どなたかアクリル塗装のみのはがし方、教えていただけませんか? 写真は、真ん中だけアクリルがはがれた今の状態です。白い傷が、アクリルがまだ残っている部分です。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#157144
- 回答数2
- ウッドカーペットの下に、木材チップを敷けますか?
お世話になります。 経済的な理由から、築20年以上のボロ家に住んでおります。 畳のダニがものすごく、現在は防ダニシートで全体を覆うことで 対応していますが、やはりちょっと目を離すと隙間から ダニが出てきて被害に遭います。 畳をフローリング化しようとしましたが、 かなりの大工事になるため、DIYでは厳しいと判断しました。 そこで代替案として、畳の上に以下のようなウッドカーペットを敷こうと思っています。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00ZQKUMDE/ しかし、長年住み着いたダニは畳に住み着いており、 カーペットを敷こうが必ずダニは出てくると思い、悩んでます。 最近、青森の「ひば」の香りが強力なダニ回避効果があると知りました。 そこで、以下の様な「ひばチップ」を畳の上にしきつめ、 その上にウッドカーペットを敷こうと考えました。 http://www.ydonoki.com/product/638 そこで以下の質問です。 1.この方法は現実的でしょうか? 2.でこぼこになるのでカーペットが安定しないでしょうか? 3.他に良いダニ対策があるでしょうか? よろしければ簡単にご教授頂けましたら助かります。
- 木材に付着している接着剤(?)の剥がし方
無垢材を購入したのですが、表面に接着剤のようなものがついています(画像右下の色が濃い部分)。 これを剥がす方法はないでしょうか? というより、そもそも接着剤なのでしょうか? やってみたこと ・サンダーがけ・・・効果なし(音の問題でそれ以降使えず) ・ヤスリがけ・・・しつこくやれば効果は多少あるが、やすりの部分が付着し表面が悪化 ・カンナがけ・・・1回やるごとに接着剤が絡みつく 効果薄い ・電動ドリルと回転ヤスリ・・・剥がれる 正確には回転ヤスリ部分の熱で接着剤が軟化し剥ぎ取る(画面左下の色が薄い部分) ・アイロンに当て布・・・柔らかくはなったが指では剥がれず お知恵をいただければと思います。 よろしくお願いします。
- 木材(ギター)塗装の順序で、水性ニス利用の場合は?
エレキギターの塗装に関して分からない所があります。 一番多いラッカー系塗料の場合は、 との粉などで目止めの後に ラッカー向けウッドシーラー(木部用プライマー) ↓ ラッカー向けサンディングシーラー ↓ ラッカースプレー塗装 ↓ トップコーティング(クリアラッカー) という順序までは分かっており、それらの材料も全て揃えてあります。 しかし木っぽい色合いも欲しくて水性ニス(成分:合成樹脂、顔料、水)で好みの色が安く売っていたので、ついそれも買ってきました。 もしラッカー塗装替わりに水性ニスを利用する場合でも、 ウッドシーラーとサンディングシーラーの工程は必要でしょうか? それとも目止めして乾燥後にそのまま水性ニスという順番なのでしょうか? (サンディングシーラー側には必ずラッカー塗料を上乗せしてくださいと記述してあります) あと、水性塗料だけだと水分やら湿気での塗装落ちが心配なのでトップコーティングも施したいのですが、水性ニスの上からクリアラッカーでのトップコーティングは塗装面で問題はないでしょうか?
- 木材保護塗料の土壌への影響について
みなさん、こんにちは。 木材保護塗料の土壌への影響について質問させてください。 木材にインウッドという保護塗料を塗る際に土の上で缶から容器への移し変えを行っていました。 土の上に少し塗料を溢してしまい、溢した土の部分が変色しています。 その土は畑というわけでは無いですが、30cm程近くに花壇があります。 インウッド自体は安全基準でいうところのF☆☆☆☆に認定されていますが、地面に落ちた塗料が近くの花壇の植物等によほどの悪影響等を 与えることはあるのでしょうか?