検索結果

全10000件中6101~6120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫の目について

    3ヶ月の子猫が1匹で淋しそうなので、兄弟をもう1匹連れてきて飼うことにしました。 とっても仲良く過ごしていて、見ていてなごみます^^ その新しい子なのですが、瞬膜が3分の1ほどかぶった状態で、 目やにも出ていたのですが、病院で処方してもらった抗生物質の軟膏を塗っています。 目やにも、瞬膜も徐々にでてこなくなり、目の状態は回復しています。 気になるのが目のあき具合なんですが、寝て起きたときの目というか、 上のまぶたがつねにふさぎぎみです。 元気に遊んでいるときも、そんな感じです。 常に眠いときの目というか・・・。 目がまだ完治していないのと、個人差もあるとおもいますが、 治ればぱっちり目をあけることはできるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#110915
    • 回答数1
  • 猫の腫瘍について

    飼い猫のコトです。背中の上部、やや肩に近い場所に腫瘍ができました。診察の結果、良性だったのですが、摘出手術は必要なのでしょうか?良性の腫瘍に対する、薬などの治療法はあるのでしょうか? ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレについて

    3ヶ月の仔猫です。 普通のトイレに木製の砂を使っていたのですが、あまりに飛びちりが激しく、怒られたときなど腹いせかわざと撒き散らす(?)こともありました。 もともと神経質なのかウンチのあとはいつまでも砂をかけてにおいをかいでます。 だから砂も4リットルくらい入れています。 前足にウンチを付けていたこともありました。 フードつきの固まらない猫砂トイレに変えようと思います。 オシッコは下のシートに吸収され、ウンチはスコップで取り除くタイプなのですが、猫砂もかなり大粒で少量(2リットル)になっています。 砂が大粒で少量なので猫ちゃんが上手く隠せればよいのですが、隠せなくて踏んでしまうんじゃないかと心配しています。 ウンチまみれの前足であちこち歩いてたらどうしようと気になります。 「にゃんとも清潔トイレ」など、シートにオシッコを吸わせるタイプのトイレをお使いの方、使い心地はいかがでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の黄疸、衰弱(長文です)

    以前、 「猫の目の上が腫れて骨まで変形しています」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3886408.html のページで質問させていただいた者です。ご回答くださった方、ありがとうございました。 その後、通院は続き、ようやく目の腫れに効くお薬が見つかりました。非常に苦く泡を吐いてしまうような薬でしたが無理にでも飲ませ続けて何とか完治しました。骨が変形している箇所は治っていないですが、膿が溜まったり出たり目が開かなかったりという症状はなくなりました。 ですが、それをきっかけに、何も食べなくなり、8キロあった体重も半分にまで落ちてしまいました。 何とか食べさせようと口へ食べ物を入れてやっても嫌がって口から吐き出してしまいます。 全く食べないので、病院で食欲の増進する注射を打ってもらい、2度はそれで食べました。 その注射はネコにだけ副作用で食欲が出るというものでした。食欲があるのは15分間ほどで、さらにその副作用で数時間は立てないという症状がありました。 その注射も効かなくなり、数週間前に流動食を直接チューブで胃へ入れてもらい、一度は便を確認しました。 最近の状態は、 部屋の中をたまにヨロヨロとウロウロしていますが基本的には布団の上で横になっていることが多いです。 口にするのは水のみ。それも、水飲み用の器からではなく、お風呂の床にある水滴や洗面台の水滴などを少しずつ舐めていいます。 胃が受け付けないようで、水もすぐに嘔吐し吐き出してしまいます。 おしっこはごく少量で茶色いです。便はしません。 自力では全く食べない状態が2ヶ月以上続いています。 それでも餌場の前に座り、長時間餌を眺めながら鳴いていたりします。 ここ1週間で見て分かるほど顔や耳、肉球などが黄色くなりました。 黄疸の数値は高すぎて測定不能とのこと。貧血もかなり酷いようです。 昨日も病院で流動食をチューブで胃に入れてもらいましたが、すぐに嘔吐しすべて吐き出してしまったようです。 診療時間の終了から1時間半かけて診察していただきました。 疑わしいのは膵炎・肝臓・伝染性腹膜炎などということで、血液検査やエコーでも見ていただいたのですが、肝臓も見えず(見えないということは腫れているなどの異常が無いのではないかということでした) ここまで衰弱する決定的な原因がつかめずに終わりました。 とりあえずこれから毎日皮下点滴をしてもらうことになりました。 入院させないのは、ストレスでますます衰弱するのを避けるためだそうです。 ここ4ヶ月ほど病院と薬漬けの毎日でしたので相当なストレスがあるのだと思います。ストレスにより、胃が食べ物を受け付けなくなったり、どこかが悪くなり黄疸が出るようなことはあるのでしょうか? かかりつけの獣医の治療に疑いを持つわけではありませんが、別の見方もあるのではないかと思い、こちらで質問させていただきました。ここまで衰弱した状態で他院へ診察に行くこともできませんので。。。 もともとボーっとしていて太っていて温厚で良く食べて、薬なども嫌がらずうまく飲める子でした。ただ、病院へ行く車内では終始鳴き続け落ち着きがなくなってしまう子でした。 致命傷がなくとも、このまま食べないと当然亡くなってしまいますので、なんとか食べさせてやりたいのですが・・・ 今は藁にもすがる思いです。少しでも多くのご意見を頂き、少しでも可能性を広げたいです。 どうすればよいのでしょう・・・

    • 締切済み
    • ruchiru
    • 回答数4
  • 猫の食欲について

    3週間程まえから、2歳の愛猫の食欲が余りありません。 丁度、フードのストックが無くなりかける頃だった時に餌の食いつきが悪くなってきたので、以前食べていたフードに戻してみました。 (※フードはドライです。) いつもなら朝・夕とご飯をあげると食べ残すこともなく一気にかけ込む勢いで完食しますが、今ではあたしが少し撫でてそばに居ないとほとんど食べません。離れると食べるのを止めて、あたしについてきます。ずっとそばにいても3分の1程食べて、後はちょこちょこ時間をかけて食べる程度です。 朝ご飯が夕方なっても10粒程残っている日も珍しくなくなっています。 1週間ほど前に、朝ご飯を食べて吐いたので病院につれていこうとしましたが、いかんせんキャリーバッグに入りたがらないので(これは前からです。)もう少し様子を見てみようと現在に至ります。 便も尿もいつもどおりだし、そこそこ走り回って遊びます。 引っ越し等もしていないので、ストレスなのかも分かりません。 歯磨きはしていないので、歯が痛いのか。。。。まだ2歳だけど。 大好きなウエットフードもまたたびもリアクションなく、スルーされる為、かなり心配です。おやつであげていたドライフードは食べれるみたいでそれだけは、完食します。(このドライは高いので、おやつとしてのみ) 原因がわからないので、病院にいかせた方がいいと思うのですが。。。 何か考えられる原因がおわかりになる方、よきアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の遊び場を作りたい

    以前、出産中の野良猫を保護し、この欄をお借りしアドバイスを頂いた者です。お陰様で母猫、子猫、合計6匹とても元気に暮らしております。先住猫、犬、合わせて8匹の大所帯になり大変ですが毎日賑やかで楽しいです。子猫の運動量も増え1つの部屋を走り廻っているのですが、いつでも外の空気を吸える様ベランダを金網のようなもので囲って、出入り自由な猫用扉を窓に設置したいのです。金銭面でも出来るだけ少ない予算で出来ないかと考えております。似たような経験をお持ちの方、いらっしゃいませんでしょうか?それとテレビで外国なんですが家の周りの高い場所に金網で囲まれたキャットウォークがあるのを見たのですが、そう云う感じの設備についての情報等ありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の口から血が…

    生後5ヶ月の猫を飼っている者です。 今日その猫に腕を噛まれたのですが、いきなり強く噛んできたので猫の口から腕を離したところ噛まれたところに血と歯が付いてました。 噛んだときに服に歯が引っかかったらしく無理に抜いてしまったのかなと少し心配です。 猫は今、何事もなかったかのように歩きまわってるのですがこれは大丈夫なのでしょうか? お暇な方ご回答お願いします。

    • 締切済み
    • yuusyi
    • 回答数4
  • 子猫の保護の仕方

    1ヶ月半~2ヶ月の子猫が居ます。 目やにか何かで目がほとんど開いていなくて腫れていて ほとんど見えてないようです。大きさも小さめだと思います。 保護しようとしたのですが凄い力で暴れて逃げてしまいます。 ドライをお湯でふやかして柔らかくした物をすぐそばに置いても 反応しませんでした。鼻も悪いのかもしれません。 見えていないのである程度近くまでは寄ることは可能です。 なんとか保護したいのですが捕まえ方を教えて下さい。 近所の目もありますのであまり目立ったことはできませんが できるだけのことはしたいと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の額にハゲが!

    こんにちは。 6歳の猫を2匹(オスとメス、去勢避妊済み、兄妹)一緒に飼っていたのですが、最近 4ヵ月の仔猫(オス)を新しく迎えました。(近所で拾いました) 仔猫の方がとてもヤンチャで、先住猫である2匹にも「あそぼー!!」という感じで 飛びかかって行きます。噛み付くので先住猫の方は嫌がって逃げてしまい、仔猫の テンションが高い時には、追いかけ回されています…。 そして今日何気なくメスの方の先住猫の頭を見たら、ごく小さな傷と、3センチ くらいの細長いハゲができていました。(体の他の部分にはありませんでした) 1週間ほど前には胃液を続けて吐いたりして、今は胃薬を飲んでいます。 これはやはりストレスによるものなんでしょうか?または別の病気の可能性はある でしょうか。病院も吐いたときに連れて行ったばかりなので、また連れて行ったら 余計にストレスになるのでは…と躊躇しています。 ストレスだとすれば、何か良い解決方法はあるでしょうか…。多頭飼いをされていて 同じような状態になったことがある方、経験談やアドバイスをお聞きしたいです。 長々とすみません。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の交尾について

    室内飼のの2才のオス猫とメス猫なんですが、メス猫は3ケ月程前に知人よりいただきました。 ここ2、3日、妙にお尻を高く上げて背中を床にこすり付けるような動作が多く見られます。発情がきているのではないかと思うのですが、メス猫の性格が非常にきつく、普段からオス猫は、噛みつかれたり引っかかれたりしています。そのせいか、近づいて交尾を迫ろうとするとメス猫がものすごい勢いで怒るため、すぐにあきらめモードになり離れてしまいます。 このような状態で、うまく交尾ができるのでしょうか。

    • 締切済み
    • yo-chi
    • 回答数2
  • 室内ネコになれるでしょうか

    飼いネコのことで寝不足になってます。 5年ほど自由に家と外を出入りしていたネコを連れて、 先週引っ越してきました。 今の家のまわりは交通量が多いことと、庭を手入れしている家も多く 迷惑をかけるということもあって、室内飼いにすることに決めました。 これから冬に向かうので窓を開けなくて済むことと、 いろいろな人のHPを見て窓や玄関の脱走防止柵なども作りました。 なので、外に出る心配はいまのところ無いのですが、 夜中にものすごい声で鳴いて人間が寝不足で参っています。 もしかしたら、ご近所にも聞こえているのかもしれません。 ネコは、私たちが仕事に行ってる昼間は寝ているようなのですが、 夜になると朝までほとんどぶっ続けて鳴いています。叫ぶという感じかもです。 柵に飛びついたり、窓やドアをなんとか開けようと必死になって騒いでます。 オスで力もあるので、もしかしたら柵は破壊されるかもしれません。 まだ環境が変わって1週間程度なので仕方ないのでしょうか? そのうち諦めるなり、夜中に鳴いたり騒ぐのをやめるでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • jam727
    • 回答数3
  • 一人暮らしで猫を飼う際

    現在一人暮らしをしている学生です。 ペットは猫のみOKのマンションなのですが、 一緒に生活するにあたって、なにか気をつけることはあるでしょうか? 実家でも猫を飼ったことがなくまったくの未経験です。 また、うまく付き合う方法なども教えてもらえると嬉しいです。

    • 締切済み
  • ねこのやめてほしいクセ

    友達の5ヶ月くらいの雑種の猫ちゃん(メス)の話です。 2ヶ月くらいのときに捨てられていたところを保護して飼っています。 この猫ちゃん、保護されて数日後、安心したとたんに変なクセが始まりました。横になって寝ていたら、猫ちゃんがやってきて口や耳元にチュッチュッチュ~♪前の飼い主さんは何をやらせていたのやら(笑)? やめさせようとおもちゃなどで気を引こうとしてもなかなかやめてくれません。チュッチュ♪モードになると怖いくらいウットリした表情で襲ってきます(笑)追い払ってもしつこくやってきます。 離乳していないうちに母猫から引き離されたからおっぱいが恋しいのかな?と友達は言っていますが、拾ってきたときからドライフードをカリカリ頬張っていました。 昼間は誰も家にいないので寂しいのかも知れませんが、夜な夜な襲われるのはかないません・・・。 ちなみに友達は男です。両親も帰ってきたら猫ちゃんをかわいがっているようです。たぶん両親にもチュッチュ攻撃してるみたいです。 何か良い方法があれば教えてください!

    • ベストアンサー
  • 猫のしつけ?について

    子猫(3ヶ月くらい)2匹を飼い始めました。うちに来て1ヶ月半くらいです。 私の実家は猫を飼っていましたが、その子は1匹で遊ぶのが好きな子で困るような悪戯もほとんどなく、躾的なことは特にしていませんでした。 ダンナの方は動物を飼うのが初めてです。 今うちにいる子は子猫だからなのか、いろんな所・物に興味があるようで毎日大暴れで大変です^^; わたし的には噛み癖というほどではないと思っているのですが(人を噛んだりはしないし、手当たり次第でもないので)、 ある特定の物だけを激しく噛んだりはします。 また最近はキッチンがお気に入りのようで、カウンターへあの手この手で上がろうとします。 とにかく物を整理して上がってもある程度大丈夫なようにはしていますが、上がろうとしたらダメ、と叱るよりは まず入れないようにする方がいいんじゃないかと私は思っています。 が、ダンナの考えは違うようで、ちゃんと教育しないとダメだ!と言います。 噛み癖がつくから、噛んでるのを見つけたらダメだと分かるようにしつけないとダメだとか キッチンのカウンターに上がろうとしていたら、上がってはダメだと分からせるようにしないと、という感じです。 私としては、上記にも書いたように何でも手当たり次第に噛む訳でなく、人に噛み付いたりもしないので コレなら噛んでもいいよ。でもそれ以外を噛んだらダメだよ。という感じで噛んでも良いものとそうでないものが分かっていればいいんじゃないかと思っています。 今の所は特定の物(スリッパとクッション)を噛むだけなので、その2つは猫専用のものを用意しています。 それ以外は噛まないので、噛むことについては特に何も言っていません(猫に)。 キッチンのカウンターに上がることについても、とにかくダメだと叱るよりはまずできる予防策(?)を取る方がいいんじゃないかなあという考えです。 ダンナはきっちり躾けないとダメ!的考えなんですが、犬とは違って猫ではそういうやり方はなかなか難しいんじゃないかなあとも思うし 大人になったら自然にもう少し落ち着くんじゃないかなあ、と私は思っています。 とにかく何でもダメだ!というより、こちらが出来るだけの予防的なものをして、それでダメだったら叱るというか ダメだよということを分からせるようにするのがいいんじゃないかと思うのです。 が、猫の躾というのはどこまでどうやるべきなのか分からないのが正直なところです。 みなさんはどういうスタンスで躾をしていますか? 大人になったら自然と落ち着いてくれるだろう…と密かに期待はしているのですが、ダンナと意見が食い違い軽く揉めています^^; 長文になってしまいすみませんが、猫生活初心者の私たちにアドバイスいただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • オスとメスの兄弟猫

    2ヶ月と3週くらいになる、オスとメスの兄弟の子猫を飼っています。 可愛い盛りで寝ても起きてもカワイイのですが、ここ最近何だかじゃれあいのケンカがだんだん激しくなってきました。 いくつか気になることがあるので、注意するべきか気にしないでいいか、教えて下さい。 1.2匹とも日に日にひげが片側だけ短くなっている。 右側だけ、長いひげがだんだん減ってきてます。一昨日までは2、3本あったのに昨日は1本になり、今日は全部短くなって1cmくらいしかありません。抜けてるのではなく、短いのがちょぼちょぼですw 左側は何本かちゃんと生えてるのがあるんですが、こちらも少しずつ減ってるような… 猫にとってひげって大事なものじゃないかと思うのですが、じゃれあいが度を越えて噛みちぎられてるんじゃないか?と… これって大丈夫なのでしょうか? 2.オスの子がいつもケンカ?を吹っかけて取っ組み合いをしてますが、メスの子は最近嫌がることが多くなりました。 メスの子がウニャ~と嫌がる声を出したり、怒ってるようにニャオッ!と声を上げることが多いのですが、今日は早朝に元気よく遊んでるのかと思ったらモロに「シャー!!」と怒ってました。 かといってオスの子はケロッとして飛びかかろうとします。 ひげのこともあるし、このまま仲が悪くなってもイヤなので仲裁すべきか迷うのですが… 今のところ私が手を差し入れると2匹ともぼちぼち離れてくれるし、離れながらもにらみ合うことはありません。 怪我しないうちに、気づいた時は仲裁すべきでしょうか? 3.オスの子が何でもガツガツ食べる子で、メスの子のごはんを横取りします。 自分の分がなくなったらではなく、メスの子が食べてる横から顔を突っ込み横取りです。 どちらかを別のお皿に連れてっても、オスの子が「そっちの方がうまそうだな、よこせ」という感じですぐに横取りに来ます。 私が見てる時はいいですが、留守番の時はメスの子はいつも食べ残しで済ませてる感じです。帰ってきたら即「ごはんくれ~」と激しく鳴くので… そもそもメスはカリカリがあまり好きじゃないみたいで食いが悪いのですが… オスの子はとにかく置いておくとみんな食べてしまう感じです。オスが太りすぎても困るので(小さい子猫のうちは食べたいだけ食べてもいいかなって気もするんですが)、2匹に必要な量よりちょっと多いくらいにしてるのですが、7割方オスが平らげてる感じです。 ごはん中はケンカはしません。 こんな感じです。よろしくお願いします。 こんなことは普通のことで、生涯仲良く暮らしていけるのであればいいのですが… このカテでたまに「兄弟猫が仲が悪く、隔離している」という話を聞くし、心配です。

    • ベストアンサー
  • 猫の耳について

    猫の病気に詳しい方・猫に詳しい方よろしくお願いします。 猫(白猫)の耳の血管が膨張しているように見えるんです。血管がすごく赤くなり、ぼこぼこしています。特に運動した後や暑い日に膨張して見えるので熱いだけなのかも知れません。普段は普通の猫の耳です。 2年くらい前から腎臓が弱っているといわれているのでとても心配です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコのノミについて

    以前こちらで質問したのですが、わが家の高齢ニャンコ(16歳)にノミが発生しました。(今まで全くいなかったのですが、なぜ急にというくらいたくさん発生しました) ネットで調べた結果、フロントラインがいいとのことだったので、早速使用しました。 胴体部分のノミはいなくなったのですが、生き残ったノミがニャンコの顔と尻尾の部分に移動したらしく、夜になると顔を掻こうとして頭を振り回しています。 ノミ取り首輪も効果がないと聞きました。(ドギーマンというところから出ているのみキャッチというブラシも使用しましたが一時間やって成果はノミ4匹) ほかに何か良いお薬はないでしょうか?やはり病院に連れいていくしかないですか?(病院では大暴れするし、シャンプーをしたら私が噛みつかれて、そこから菌が入り病院で破傷風の一歩手前と診断されました)

    • 締切済み
    • noname#147004
    • 回答数6
  • 看板猫のいるお宿

    東京または名古屋から1泊圏内で、猫のいる宿をご存知ありませんか? 「自分の飼い猫と泊まれる宿」ではなく、「猫を飼っていて、フロントや庭先でふれあえる宿」をお願いします。 ワガママいって申し訳ありませんが、できれば1泊1万円程度またはそれ以下で、温泉なら最高です。 子供が猫と遊びたいと言っていて、親(自分)のほうはどこか骨休めに行きたいと思っています。そんな親子で満足できる宿、ご存知でしたら教えてください。

  • 仔猫から変な音・・・

    いつもお世話になります。 猫の体から「ぐぅうー」みたいな電気のような音がします。 何?? 旦那は初め「いびきだろ」っと(そっか)なんて思ったいたら おきている時も。

    • 締切済み
    • noname#67332
    • 回答数3
  • 足が短いネコの名前

    足が短くて耳が垂れているネコを見たのですが、なんて言う名前でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#119844
    • 回答数3