検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- イマージュ アムールの曲について<どうしても知りたいです!!>
image d'amour(イマージュ アムール)のトラック17で、羽毛田丈史with木村 大、小松亮太、ゴンチチ、葉加瀬太郎、宮本文昭&ヤドランカさんらが演奏されている曲が、とても気に入っています。 これは、マスカーニのオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」の交響的間奏曲を羽毛田丈史がこのアルバム用にアレンジしたヴァージョンだそうですが、どこかでこの曲を歌詞付きでカバー(確か日本語:英語のポップスとかでも可)しているのを聴いたことがあるのです。 しっている方がいらっしゃれば、ぜひお教え下さい。
- ベストアンサー
 - その他(音楽・ダンス)
 
- pocketmanma
 - 回答数1
 
 - 「指輪物語」のV.ホビットたちに似た曲
ヨハン・デ=メイの交響曲第1番「指輪物語」の 5曲目のホビットみたいな感じの曲を探してます。 参考)http://www.youtube.com/watch?v=aam3wgYqK_0 暗くなくて、聞いてて楽しい印象をうける… 好みなど、人それぞれだとは思いますが 他の作曲家さんで、似たような感じのがあれば教えて下さい! 自分のことがよくわかってないのですが(苦笑)、 たぶん、、1:34からのような感じが好きなんだと…思います。 あと、このホビットの楽譜って、やっぱり2万位出して、 まともに買わないと…手に入りませんよね?(失礼なこときいてすみません)
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- HAYATO219
 - 回答数2
 
 - プリメインアンプとスピーカーのおすすめを教えてください
皆さんに質問です。 現在、DENONのDCD-1650AEに、STAXのイヤースピーカー(SRS-3050A)を接続して視聴しています。この度スピーカーでも視聴したく思い、スピーカーとプリメインアンプの購入を検討しています。 予算は、両者合わせて10万円から15万円程度です。また、よく聴くジャンルはクラシックで、交響曲や協奏曲といった大規模なオーケストラの曲が多いです。 イヤースピーカーで長時間聴くと耳が少し疲れるものの、STAXの音自体には満足していますので、できれば、似たような音のする組み合わせを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - オーディオ(ホーム)
 
- nkoasehriu
 - 回答数3
 
 - 他に似たような曲があれば教えてください
今までクラシックとは無縁だった私が(今更ですが)のだめカンタービレのCDを聞き、クラシックを少しばかり聞くようになりました。 特に好きな2つが、ベートーベンの交響曲第7番イ長調作品92の第一楽章 と モーツァルトのオーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(285d) 第1楽章です。 なぜこの2つが好きかは上手く言葉には表せられないのですが、あえていうならば音が厚くて明るく軽快で聞きやすい感じでしょうか。 抽象的で申し訳ないのですが、上記のような曲で他にオススメがあれば是非クラシック初心者の私に教えてください。お願いします。
- 締切済み
 - クラシック・オーケストラ
 
- sexy0122
 - 回答数5
 
 - 時計じかけのオレンジのそれぞれの曲はどの場面で使われていますか?
交響曲第9番ニ短調(作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン) 『泥棒かささぎ』序曲、『ウィリアム・テル』序曲(作曲:ジョアキーノ・ロッシーニ) 『威風堂々』第1番、第4番(作曲:エドワード・エルガー) 『メアリー女王の葬送音楽』(作曲=ヘンリー・パーセル) 『太陽への序曲』(作曲=テリー・タッカー) 『灯台守と結婚したい』(作曲=エリカ・エイゲン) 『雨に唄えば』(作詞=ナシオ・ハーブ・ブラウン、作曲=アーサー・フリード、歌=ジーン・ケリー) 『シェヘラザード』(作曲=ニコライ・リムスキー=コルサコフ) 教えてください。
- ベストアンサー
 - 洋画
 
- noname#66208
 - 回答数1
 
 - クラシック音楽の基本ですが。
こんにちは。 子供の頃にピアノを習っていたのですが疑問が沢山あります。 練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか? ソナタ形式っていうので形式が決まっているのでしょうか? エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲、などなど 題名には色々な言葉が付いていますが、はっきりした意味を 知りたくなりました。 また、よく題名には第5番など数字が書かれていますが これは作曲者が付けたのでしょうか? ずっと子供の頃クラシックの基本中の基本を知らないまま ピアノを習い続けていた気がします。 全くの素人にもわかるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。
 - 自作映画の著作権
僕は現在PFFに出す自作映画を製作する予定なのですが、 例えば、交響曲第五番など、何年前の物なら著作権違反にならない・・・というものはあるのでしょうか? 映画に使用したい音楽があるので、是非回答をお願いします。
- ベストアンサー
 - その他(生活・暮らし)
 
- director1212
 - 回答数2
 
 - 特別な演奏会の場所はどこ
YouTubeからです。法王?臨席の特別な演奏会の様です。モーツアルト ヴァイオリン協奏曲第3番K216 写真の会場はどこでしょうか、都市名だけでもOKです。バイオリン:ヒラリー・ハーンはわかっていますが、指揮者と交響楽団名も知りたいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- areisama
 - 回答数1
 
 - 講談社のベートーヴェン全集について
図書館で、「ベートーヴェン全集」10巻というCDを借りました。 (同じ自治体内の他の図書館からの取り寄せという形での貸し出しです) 講談社の発行で、どうやら、書籍とCDがセットになっているようなのですが、書籍のほうは、館外持ち出し禁止で、CDだけが借りられます。 ただ、リーフレットの類は全くなく、ケース背面に、曲目と演奏者のデータおよび、「EMI クラシカル」と「ドイツグラモフォン」のレーベルマークがついています。 以下の内容を読んで、これらの音源の録音日時等のデータがおわかりになる方がいらっしゃれば、ご教示ください。あるいは、その手がかりになるサイトなどをご紹介ください。 (10巻のみならず、全集全体について知ることが出来れば、最高です) この10巻には「歴史的名演II/オリジナル楽器演奏」とタイトルがついています。3枚組で、内容の構成は以下の通りです。 DISC1 (レーベル面にEMIクラシカルのマークあり) ○弦楽四重奏曲第9番 ハ長調(ラズモフスキー第3番) ブッシュ弦楽四重奏団 ○弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調《ハープ》 カペー弦楽四重奏団 ○ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調《春》 フリッツ・クライスラー(vn)、フランツ・ルップ(p) DISC2 (レーベル面にEMIクラシカルのマークあり) ○ピアノ三重奏曲 変ロ長調《大公》 カザルストリオ(パブロ・カザルス、ジャック・ティボー、アルフレッド・コルトー) ○チェロ・ソナタ第3番 イ長調 パブロ・カザルス(vc)、オットー・シュルホフ(p) ○ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 アルトゥール・シュナーベル(p) DISC3 (レーベル面にドイツグラモフォンのマークあり) ○交響曲第1番 ハ長調 ○交響曲第3番 変ホ長調《エロイカ》 ともに、フランス・ブリュッヘン指揮 18世紀オーケストラ なお、CD番号は「KCB100~102」となっています。 DISC1、2については、録音は古く、盤からの復刻らしいノイズもあるわりに、比較的きれいな音だと思います。ケースには「STEREO」の文字がありますが、モノラルでしょう。 レーベルに書いてある英字を良く読むと、ブリュッヘン指揮の交響曲はフィリップス音源のようなので、地道に探せばつきとめられるとは思います。DISC1、2の方が気になって仕方がないので、お手すきの時でけっこうですので、ご協力ください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- ASAYOSHI
 - 回答数2
 
 - クラシック曲の分類・整理の仕方について質問です。よろしくお願いします
クラシック曲の分類・整理の仕方について質問です。よろしくお願いします。 私はクラシック音楽が好きでCDを100枚以上、持っています。最近、昔から持っていたCDや知人から借りたCDを全部自分のパソコンに取り込みました。ソフトはiTunesです。曲数にして1000曲近くあり、作曲家別だと一番多いのはモーツァルトで120曲くらいあります。それで、取り込んだのはいいのですが、クラシック体系を学んだことがないので分類・整理の仕方をどうすればいいのかで悩んでいます。 例えばモーツァルトのカテゴリの中で、それらを序曲・交響曲・協奏曲などの括りで括るのがよいのか、ヴァイオリン・ピアノなど楽器ごとに括るのがよいのか、Kで始まる3桁の作品番号のようなものでソートした方がよいのか、です。他にも良い方法があるかもしれません。いろいろ考えたのですが、一番わかりやすい方法をご存じの方がいらしたらお聞きしたいと思いました。 同じ曲でもCDによって交響曲の第一楽章から第四楽章まで揃っているものとその中の一曲だけ抜粋しているものがあったりします。またオーケストラ・指揮者・演奏者・演奏した年が違っていたりするのでそれを聴き比べたりもしたいと思っています。 クラシックに詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - その他(アート・創作)
 
- hashi111
 - 回答数1
 
 - ドヴォルザーク新世界からとスメタナのモルダウはなぜ同時収録が多い?
ドヴォルザークの交響曲9番「新世界から」と、スメタナのモルダウは、同時に収録されてリリースされていたり、同列に語られることが多い気がします。 特に第2楽章の「遠き山に日が落ちて」の原曲とのカップリングが多い気がします。 作者も違うのに、なぜなんでしょうか?共通点でもあるのでしょうか?
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- etall321
 - 回答数7
 
 - 現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでし
現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでしょうか? モーツァルトやハイドンなど、その頃の作曲の音楽が好きです。 交響曲・室内楽などジャンルは問いません。 ご存じの方いたら、教えてください。 軽やかで、テンポの良いものを探しています。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- maromaroch
 - 回答数2
 
 - 音楽家について
昔5年ぐらい前にマリンバポニーと言う名前の小学生ぐらいの子供達が主体になったマリンバの演奏家が交響曲を弾いたりしてたんですが、あのグループはどこへ行ってしまったのでしょうか? 何かあったのでしょうか? わかる方、教えてください。
- 締切済み
 - その他(アート・創作)
 
- ダニエル ハル
 - 回答数1
 
 - クラシックの定番教えてください
これからクラシックをいろいろ聴こうと思っています。 すでにある程度試聴したことがあるのですが ・ラベルの「ボレロ」 ・Jシュトラウスの「ラデツキー行進曲」 などが気に入りました。 バッハやベートーベンはイマイチ合いませんでした。 もっといろいろ聴いてみたいです。 こんな私に合うような定番の曲教えてください。 なるべくピアノとかじゃなくてオーケストラの方がいいです。 お願いします。 あと、メロディーは頭に残っているのですが、曲名が分からない交響曲があります。その曲は、穏やかな感じでテンポは遅めで出だしは 「タラーン ターン タタタタ ターン」 てな感じでその直後別のパート(?)が 「ターララー ターララー ターララー」 と続く曲です(意味不明ですね;) どなたかこういう感じの曲知りませんか?テレビで何回か聞いたことあるのでそこそこ有名だと思いますが…。お願いします
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- asdfmai448
 - 回答数10
 
 - クラシックの曲を歌曲にアレンジした物を教えて下さい
いつもお世話になっています。 自分は、楽器用に作られたクラシックの曲を、歌曲にアレンジした物を探しています。 原曲は楽器で演奏されるのが普通の曲ですが、歌詞を付けて歌っている物です。 自分独りでは中々探しきれない為、情報を頂けたらありがたいです。 下記に自分が知っている曲の中で好きなものを挙げてみます。 ■シングル・シンガーズ ・アランフェス ・バッハ関連... ・その他、たくさん有ります。 ■サラ・ブライトマン ・ベートーベン交響曲第7番(この曲が一番好きです) ・アルビノーニのアダージョ ・アルハンブラの思い出 ■スイート・ボックス ・G線上のアリア ・アルビノーニのアダージョ ■ホセ・カレーラス ・アランフェス協奏曲 ■IZZY ・人知れぬ涙 お進めの、歌手や歌が有りましたら紹介して頂けないでしょうか。 また、CDの情報もわかりましたら教えて頂けたら助かります。 宜しく、お願い致します。
- ベストアンサー
 - その他(音楽・ダンス)
 
- gould09
 - 回答数8
 
 - オーケストラ曲を書けるようになるための最短距離
私の夢は(あくまでも趣味ですが)一曲でもいいから合唱付きの単一楽章の交響曲を書く事です。 作りたいのはショスタコーヴィチの第12番第一楽章のような迫力と、ラヴェルの水の戯れの和音の美しさを合わせ持った曲です。 そこでなんですが、そういう曲を作れるようになるための最短距離を教えて欲しいんです。 和声というものも少しやったのですがこれが実践に役に立つのか甚だ疑問でした。 ラヴェル水の戯れの和音進行は全て解析しました。 どなたかアドバイス頂きたいです。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- miyata0912
 - 回答数2
 
 - フルスコアの楽しみ方
こんにちは、最近クラシックにはまった大学生です。 今日、タワレコをぶらついていたところ 偶然私の好きな交響曲のミニスコアを発見し、 思わず衝動買いしてしまいました。 先ほど、曲を聴きながら スコアを追ってみました。 「ほー、ここでこの楽器が鳴ってたのね」などなど、 新たな発見があって まぁ楽しいといえば楽しいのですが、 いまいちピンときません。 そこで、クラシックに詳しい方々に こうするともっと楽しいよ、などの とっておきの楽しみ方等がありましたら 教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- buntin
 - 回答数4
 
 - ムラヴィン指揮の「革命」82年録音のCDある?
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団演奏で ショスタコーヴィチの交響曲5番「革命」についてです。 80年代の録音は1984年の物なら知っているのですが、 82年の物もあると噂で聞きました。 本当にCD化されているのか、入手可能なのか、 また内容について知っている方がいましたら 教えてください。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- tosiro
 - 回答数4
 
 - ピアノ曲の読み方これでいいですか?
1. 嬰ヘ短調マズルカop.59-3 → オーパスごじゅうきゅうのさん 2. ベニスの舟歌op.30.no.6 → オーパスさんじゅう なんばーろく 3. 交響曲第5番ホ短調p.64 → ピーろくじゅうよん pってどういう意味でしょうか? 4. Prest-Andante tranquillo → プレスト アンダンテ トランクィロ 意味も教えて下さい できるだけ正確に読みたいのですが、素養が無く苦労しています。 よろしくお願いします。
 - ガーシュウィンのコンチェルト
って、in F(ヘ調)となっていて、長調とも短調とも書いてないですね。これってどうしてなんでしょう?ご存知の方教えてください。 同じようなのに、ストラヴィンスキーの「ハ調の交響曲」というのもありますが。ほかにもこんな風に○調というだけで、長調短調のついてない曲名の曲ってあるのでしょうか。情報、お願いします。
- ベストアンサー
 - クラシック・オーケストラ
 
- kitanoms
 - 回答数5