検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 西武池袋線と地下鉄有楽町線
はじめまして。 4月から上京することになりました。勤務先は池袋です。 そこで、西武池袋線(~練馬)か地下鉄有楽町線の沿線に部屋を借りたいと思っています。 しかし、田舎者なので朝の通勤ラッシュがとても怖いのです。 (1)西武池袋線はラッシュが酷いと聞きますが、各停でも同じなのでしょうか。 (2)地下鉄有楽町線のラッシュは西武池袋線と比べるとましなのでしょうか。 (3)2つの沿線でおすすめの駅があれば是非教えてください。
- 芸術の感じ方・鑑賞の仕方とは?
少し前のことですが、好意を寄せていた女性が絵をたしなむ(芸大卒の)方だったので、 一緒に美術館にいったことがあるのですが、 その後いろいろあって、「あなたとは芸術を共有できない」と 言われてしまいました。 いろいろ他にも理由はあると思うのですが、 どうも、私が、あまり暗い絵は好きではないし、 よくわからないと言ったのを聞いて、特にそう感じたようです。 彼女はそんな暗闇の中にこそ作者の苦悩がにじみ出て、 深い感動を感じることができるという旨のことをいっていました。 たしかにわたしは、彼女のように、深く芸術を学んできたわけではありません。 ですが、ヨーロッパの美術館の多くを回ったことがあるので、 彼女よりいわゆる名作といわれる作品を直接多く観ていると思います。 彼女からそのように言われて、少なからずショックでした。 それ以来、自分が見てきたものは何だったのだろうと 一人で美術館に行くたびに考えてしまいます。 そこで疑問に思うのは、芸術の鑑賞眼のある人はどうやってその力を 身に付けたのかということです。 1.自分も絵を描いてきたから自ずと他人の絵を観る力もついてくるものなのか 2.自分で絵を描かなくても、その絵の時代背景や、作者の境遇、など を深く学んできたからその力がついてきたのか、 3.絵を観る力も先天的な感性によるものなのか あるいは上記のどれでもないのか、上記のすべてなのか・・・ もう彼女との関係はうまくいかないかもしれないけれど、 あの時彼女が見ていた様に、もっといろいろな角度から、 深く芸術を感じることができるならば、 自分の視野がもっと広まるのではないかと今は考えています。 でもどうしたらいいのかその方法がよくわかりません。 美術館によく行って一人で絵を観ていても、 やはりわからないなぁと思うことが多々あるのです。 たとえば、モネの絵はなんとなく観ていていいなぁと感じますが、 それ以上の深い何かを私は感じることができません。 またいわゆる中世の宗教画のような洋画に関してはますます どこがいいのか私にはわかりません。 ただきれいな絵だなと思うだけです。 そんな絵を私はすたすたと歩いて観ていましたが、 彼女は一つ一つ立ち止まって、じっくり観ていました。 そんな彼女の姿をみていて、素直にすごいなぁと感じました。 すごく漠然とした質問で恐縮なのですが、 絵を観るときどんな風に観ていますか? 絵を観る力とはどうやって身につくものなのでしょうか?
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- kennethcat
- 回答数6
- バレエか塾か。
今春、小学校高学年になる娘がおります。 3歳の時よりバレエを習っています。 進学塾にも通っておりますが、受験熱の低い地域ですので、公立中学に進むことも十分あり得ます。 ただし、受験しないとしても高校入試に備え、学力はきっちりつけさせたいと思っています。 今後のことについてアドバイスをいただければと思い、質問させていただきました。 本人は、バレエも塾もどちらも同じくらい好きだといいます。 ですが時間的にも経済的にも、今後、両方を選択するということは無理です。 どちらともとなると、現在の状況から考えれば「二兎を追う者一兎も得ず」となるような気がします。 「学力」優先だろうとは思いつつ、ここまでやってきてこれからというバレエも…。 バレエでも素晴らしい才能を発揮しながら、難関校に合格という方もいらっしゃるとは思いますが、わが子は凡人レベルですので、残念ながらそういったお話は遠慮させていただいた上で、いろいろご経験談など伺えればと思います。 くだらない質問で申し訳ありません。 悩み過ぎてわからなくなってしまいました。 一番大事なのは本人の気持ちですが、親としてはどう導いていけばよいでしょうか? 受験のことは多少わかりますが、バレエに関してはど素人です。
- 締切済み
- 小学校
- kitty14828
- 回答数9
- ドイツに音楽留学する期間について
私は来年日本の音大を卒業する予定のものです。専攻はピアノです。 卒業したらドイツに留学することを考えているのですが、日本の大学を出てから留学すると大体の場合5ゼメスターからの入学(編入)になり、10ゼメスターでDiplom試験があるパターンが多いと聞いていました。 でも先日、8ゼメスターや9ゼメスターで卒業できる大学もあると聞いたのですが、具体的にどの大学がそのような制度を取り入れているのかご存知の方がいらっしゃれば教えてください!
- ミュージカル「エリザベート」について
私がここ最近好ましく見ていた役者が、今度「エリザベート」という舞台に出演します。 お恥ずかしながら演劇について知識がほとんどないのですが 友人に聞くと「とてもすごいこと」のようです。 門外漢なものでどうもピンとこないのですが、これは一体 どれくらいすごいことなのでしょうか。 ウィーン版を少し見せていただいたのですが、オープニングだけで圧倒されました。週末にきちんと観てみようとおもいます。
- 締切済み
- その他(演劇・古典芸能)
- noname#57581
- 回答数5
- 設計の勉強をしないか?と誘われました。
お世話になります。 今建設業(塗装・リフォーム業)の会社で週6日、1日8時間労働で事務をしています。 が、先ほど社長から「設計の勉強をしないか?」というお誘いを受けました。 設計なんて何もわかりませんが、何か身に付くのであれば良い機会だと考えています。 まだ具体的な勉強方法などは社長と相談していませんしどのような勉強方法で仕事として通用するのかもわかりません。 全くの素人です。 勉強費用は全て会社負担になります。 予算もあると思うので、私がいくつか勉強方法を選出し社長に提案。 その中から予算と照らし合わせて、勉強方法を決める流れとなります。 ここで質問です。 きちんと仕事として通用する設計の勉強がしたい場合、どのように勉強するのが好ましいのでしょうか? 学校やスクールみたいなものに通うのか? 本屋でテキストを買ってきて学ぶだけで大丈夫なのか? もちろん設計士の資格取得をできれば目指したいと考えています。 ご教授ください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 建築士
- gogokenta26
- 回答数2
- 進学か浪人かで悩んでいます
何とか卒業できた二学期に不登校に陥った者です。 第一志望(九大の芸工)はたぶん落ちています。 一応東京電機大学にはとおりました。大学案内を見た限りではしたい勉強はできます。 後期では電気通信大学の夜間主を受ける予定ですが、厳しいと思います。 なんでも不登校のせいにするのはダメだと思いますが、行かなかった間の勉強はほとんどしないまま受験しました。センターも気分が落ち込んでて何とか受けられたぐらいで、滑り止めで受けるところの願書も出せるのか!?というぐらいでした。 その中で出せる力は全部出せたと思うし、次受かるとも限りません。 芸工は中三の時から行きたかったので後一年粘ってみるか、それとも、それこそずっと憧れのあった東京に行ってしまうか悩んでいます。 それに電大に行くメリットは何だろうとかも考えてしまいます。 少しだけ東京の魅力が九大に勝っている気もします。 それに浪人はしたくないなぁと思っていました。 ただ、進学した場合、理系科目がてんでだめな私はやっていけるのか、とも思います。 親は好きなようにしろとしか言いません。 本当にどうしようか悩んでいます。
- 長文です;;;専門学校か大学か・・・(服飾デザイナー志望)
将来デザイナーになりたいです。 でも需要が低く思うような職につけない可能性が高いです 自分にセンスや才能があるのか。というのも不安の一つです。 やる気はあるから専門だろうが大学だろうが頑張れる自信はあります。 候補は、2つ。 一つは大学でも服飾系学科のある文化女子大。他の被服科のある大学が座学であるのに対し、技術面を身につけさせてくれる専門学校寄りの大学とききます。 もう一つは地元の専門学校。コンクール重視の学校で装苑賞や神戸、東京で行われるような全国規模のコンクールで最優秀賞を昨年いっきにとってます。しかも少人数制で学科15人、3年制。今年は15人中5人正社員としてデザイナーパタンナーとして就職内定(福岡、東京が本社)。学校資料を見た感じです デザイナーになるなら専門だと思います。 でももしなれなかったら・・・と思うと不安で大学にいっといた方がいいのかなって思います。正直売り子さんはしたくないし、売り子さん(ファッショアドバイザー)になるくらいならアパレルじゃなくても事務職がいい、でも事務職になるなら大卒かなって思いました。 従姉妹に服飾系専門卒のデザイナー志望がいますが、工場の縫製の仕事に就職した後、給料は安く、残業は多く・・・で辞めてしまって、正社員の再就職もないから今は売り子のアルバイトをしています。ご両親は結婚を従姉妹に薦めていて、でも結婚だって大卒云々に拘る人もいるし困難、という話をききました。 もともとは専門に行くつもりだった私ですが、この話をきいた時、専門でいいのかなって不安になりました。 再就職のときだって大卒は有利だときくし、あと少しだけ体裁も気になります。 それに文化女子大は東京にあり、その分野について仕入れる情報も多そうだし、親元から離れる分自立もできるかなと思ったんです。 上記の私が考えていること皆さんの考えを含め 大学と専門。どっちがいいでしょうか? あと、大卒・・という学歴は今の時代どの程度あてになるのかというのも、知りたいです。 心配な点・不安な点をいっきに書いて、偏見もたくさん入っているかと思います。もしも「これは違うよ・・・」な点があれば遠慮なく指摘して実情を教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- --retoro--
- 回答数3
- 就職か音楽か
3月に卒業を控えた大学4年生です。 昨年の夏まで就職活動をしていましたが、 音楽でプロを目指したいと決意し、 昨年の8月に就職活動を切り上げ、音楽活動をしていました。 しかしいよいよ卒業というところに来て、急に不安が強くなり、 気持ちがブレてきてしまいました。 「ここでやめたらいつか後悔するのではないか?」「あんなに悩んで決断したのにここでやめるのは逃げじゃないのか?」という思いと 「不安を感じるようならそれほど音楽に情熱がないのではないか?」 という思いの間で葛藤しています。 1浪1留の24才なので、音楽をやめて就職するとしたらかなり切羽詰っているのですが、なかなか決断ができません。 皆さんはこの状況だったらどちらを選びますか? もし自分だったらという意見を伺いたいです。 ちなみに大学はMARCHレベル、音楽は8年間やっています。
- アスペルガー症候群??
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3789156.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3633807.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3638411.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3676549.html 以前↑でも質問した者です。(自己紹介です) 大学に入学するつもりでしたが、 受かった大学を蹴りました。 僕は以前からいくつも質問させて頂き 素晴らしい回答をいくつも頂きましたが結局何も何も成長しませんでした。 というか言われた事を実行しようという気概すらありませんでした。 何というか・・・ 僕は本当に自分の事がわかりません。 何度アドバイスされても何度反省しても同じ過ちばかり繰り返してしまいます。 実は僕は以前精神科の病院でアスペルガー症候群と診断されていました。 何故かは知りませんが、その事を親は隠していました。 その事を問い詰めると親は「その医師の診断が間違っている。 お前と初めて会ったにもかかわらず検査(知能テスト)の結果だけでアスペルガーと決め付けた。 今の先生(担当が変わった)もあの診断は間違いだと言っている。」 等と意味不明な事を言われました。 本当に僕がアスペルガー症候群(障害者、異常者)だとすれば今までの自分の意味不明な言動等も説明が付きます。 障害者なのですから。 まともな仕事、結婚も出来ず、友人恋人も出来ない悲惨すぎる人生になることも明らかです。 しかし親はそれを認めません。 それが僕には理解できません。 障害者なら障害者だと認めて欲しいのです。 ところであまり詳しくはありませんがアスペルガー症候群という人たちは現代社会に対し、 非常に適応しにくい困難さをかかえているそうです。 そうだとするとアスペルガー症候群だと認めると色々と援助しなくてはいけませんが、 それが面倒なのでしょうか? または「アスペルガー症候群の子供を持つ親(笑)」というレッテルを貼られるのが嫌なのでしょうか? まぁ親の言動等を見ていると邪魔だから早く僕には消えてもらいたいというのが見え見えなんですが。 そこで質問なんですが親が僕を「アスペルガー症候群」だと認めないのは どのような理由が考えられますか? 専門家(臨床心理士の方等)、経験者の方が居たらお願いします。 多くの回答を希望します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- cerezo4325
- 回答数7
- 18にして一生独身を決意しておりますが、おかしいですかね?
まず簡単に自分の生い立ちを紹介しておきます。両親ともに内科医という家庭に生まれました。まあ親も教育熱心だったもので、色々な塾に小4からずっと通わされまして、学力も同世代に比べたらなかなか良いものであったと思うのですが、中2がピークでした。疲れたのです。それからは怠惰な性格となり、県トップ高を受験するも、落ちてしまいます。ロクでもない滑り止め私立高に通うことになりました。 そのクソ高校在学中に文学の面白さに気づきました。それ故、作家あるいは脚本家を目指すようになりました。高1の秋頃のことです。それで作家等文筆家を日本で一番輩出している大学はどこかと検索してみましたところ、早稲田大学が直木賞芥川賞輩出数でずば抜けていることがわかったので、じゃあ早稲田目指そうということと相成りました。 その後はひたすら早稲田、早稲田と連呼しながら、勉強にいそしんでおりました。そして今年受験したのですが、政経、法、文に落ち、ひっかかったのが文化構想学部という、これまた得体の知れない新設学部だったのです。まあ文学部みたいなもので、旧第一文学部にあった文芸専修がこの学部に引き継がれておりますので、個人的には納得して入ったのですが、やはり新設ということもあり、学内での肩身は狭く、世間的な認知度もまだまだですので、高校時代の同級生や知人に尋ねられましても、なかなか答えづらいのであります。 さて、本題はここからであります。私の人生にはいくつかの汚点があります。その最たる例は高校受験の失敗でございましょう。開成灘などの難関私立であればいざ知らず、たかだか田舎の中学生が400人受けて350人も受かる試験に通らない。なかなかできる芸当ではございません。この時点で世の女性が私に下す評価といったら「あら、怠け者なのね」「バカなのね」「アホなのね」「尊敬できないワ・・・」等々、罵詈雑言のオンパレードでしょう。これは大きなマイナス要素です。 そして第二が私が現在所属している学部でございます。文化構想・・・嗚呼、なんて如何わしい響きなのでしょう。他に思いつかなかったのかと総長を小一時間説教してやりたい。あんた自分の子どもに「悪魔」って名前つけようとして役所とモメた親と同等だと言ってやりたいです。もう名前からして、女性が憧れるような高学歴でないことは重々承知でございます。これも相当なマイナスポイントでしょう。 やれやれ、私の人生穴だらけです。ですがひとつだけ言わせて頂きますと、私は今までの人生、後悔はしておりません。学歴コンプレックスの類はないのです。高校落ちたこともネタにしているくらいで、文化構想所属というのも、文芸を専門的に教えてくれるとあって、「まあいいんじゃないか」と思っておるのです。 ですが世の女性はどう思うのかとなると話はまったく異なります。異口同音にひとつの結論が導かれるでしょう。「論外」、と。その親御さんも同様だと思います。 それもそのはずです。たとえば結婚して子どもができ、その子どもが高校受験を迎えた時、父親が滑っているような人間では、何かと不安でしょう。大体、説得力というものがありません。私「勉強しなくていいのか、落ちたらどうするんだ」子「はあ?大体あんた自身が(以下略」のような展開になるのは明々白日でございます。そして私の出身学部名も、近所の奥方どもに神速をもって伝わるでしょう。その結果、「あそこのご主人、文化構想学部卒なんですって(笑)」「文化こうそ・・・プーッ!クスクスクス(笑)」のような、悪しき噂話もなされることは、もはや避けがたいように思えます。 以上の理由により、私には結婚する資格が無いように思えます。いや、厳密に言えば、「俺と結婚したがるような人がいない」ということです。よって、私は一生独身を決めたのです。そう思ったほうが楽です。本当に。 そして今は弁護士を目指しており、ダブルスクールの真っ最中です。作家目指すも夢儚く消えプータローという事態はなんとしても避けたいので、資格をもって生きていきたいとも思っておるのです。でもまあ弁護士になったところで上記の様な過去は消せませんので根本的には何も変わらないとは思うのですが。 長々と書いてまいりましたが・・・。 この年でこのように決めるのは、やはり変ですかね?
- 哲学科に進学したことをとても後悔している
私は、現在、大学で哲学を専攻しています。 大学の哲学科に入学する前は、哲学が好きだったのですが、 大学の哲学科に在籍する内に、日本における哲学に対するネガティブなイメージに押しつぶされ、自分が哲学科の学生であることに強いコンプレックスを感じるようになり、哲学に対する意欲を失ってしまいました。また、大学の哲学科のカリキュラムも(一応、世間的には一流大学と評価されています)ひたすら語学の学習ばかりをやらされ、 肝心の哲学の授業は、教授がぼそぼそと聞き取りづらい声で、 話すのを聞かされるだけで、こんなことなら、法学部にでも行って、 趣味で哲学書を読んでいた方が、よっぽどマシだったのではないか と今になって気づきました。 そして、哲学科であると言うと、周囲に奇異な目で見られることが頻繁にあり、(たとえば、文学部で英文学を専攻しているというのと、哲学を専攻しているというのでは、明らかに相手の反応が異なる。) それが原因で、元々内向的だった性格が更に内向的になり、 情緒不安定な状態になっています。 哲学専攻の同級生は、哲学研究者を志望するとても勉強熱心な優等生タイプと、哲学は単位を取るのに必要なだけ手際よく勉強し、一流企業への就活にエネルギーを費やすタイプに二極化しています。しかし、 自分はそのどちらでもなく、いたずらに無為な日々を送っています。 このまま大学を卒業して、「哲学科卒という十字架」を一生背負って生きていくことに底知れぬ不安を感じます。このまま文学部哲学科を卒業するべきなのか、疑問を感じています。中退や編入も真剣に考慮し、某旧帝大の経済学部の編入試験に合格したのですが、なぜか、入学辞退してしまいました。 現在、自分は4年生で卒業間際ですが(就活はしなかったので、 内定は得られず、卒業後の進路は未定です) 自分が今選択に悩んでいるのは、 一このまま哲学科を卒業する 二今からでも、哲学科卒という経歴を回避するために卒業せずに、 他大学他学部への編入を再び目指す、あるいは中退してしまう という選択をどうするべきかということです。 勿論、以上のような悩みは神経症・強迫症的な悩みであり、 自分の精神的未熟さや弱さが基底にあることは自覚しています。 また、大学で哲学を専攻すると決定したのは、自分自身であり、 誰に強制されたわけでもありません。 それゆえ、自分の悩みが嘲笑とともに、黙殺されるのも覚悟しています。だが、自分にとっては、非常に深刻な問題で、日々、過去の進路選択への激しい後悔と、将来に対する不安に、押し潰されそうなのです。 自分自身で色々考えていても、思考が堂々巡りをして、 突破口を見出せない状態が続いております。 そこで、皆様から、多角的な視点からのアドバイスを頂ければ、 幸いです。何卒、よろしくお願い致します。
- 大学の略名を教えてください
東京大学・東北大学→東大、愛知大学・愛媛大学→愛大、新潟大学→新大(しんだい)、神戸大学→神大(しんだい)、明治大学→明大、広島大学→広大(ひろだい)、埼玉大学→埼大、神奈川大学→神大(じんだい)、神戸女学院大学→神女(しんじょ)、甲南女子大学→南女(なんじょ)、関西学院大学→関学 この他の大学で略名をご存知の方、教えてください。たくさんご存知の方、全部教えてください。 学校の課題で必要で今集めています。よろしくお願いします。 あっ早稲田大学の学生の方、早稲田大学をよぶときは早稲田ですか?
- 今日、美術系予備校の説明会に行くのですが…
おはようございます。 私は私立の中高一貫校(共学)に通っている高1女子です。 学校に美術部というのがなく、美術の先生にも進路のことでいい話は聞かせてもらえませんでした。 なので自分で色々調べたところ、美術系予備校(画塾)に行かないといけないということが分かったので、早速今日ある画塾の説明会に行ってくるのですが、何分進みたい学科等まだ全然決まっていなくて、それどころか何があるとかも全然知らないんです。 とりあえずデッサンが必要と聞いていたので、自分はデッサンをたくさん練習したいと思っているのですが、それ以外のことはよく分かりません。。 今日説明会なのですが、正直とんちんかんなことを言ってしまいそうで怖いです。汗 どなたか大体の流れ的なものを教えてくれませんか? また、なんにも知らないのに行ってもよいのでしょうか・・・ 色々考えてると不安になってきました。。 行きたい大学も、有名なところ(京都芸大)しか知らないので、本当に恥をかきそうで心配です。。 また、週にどれくらい通えばいいでしょうか? 私的には週2くらいが無難かな…と考えているのですが、甘いでしょうか?汗
- 本当に悩んでいます。。。どうしよう・・・
私は今高一です。来年の一月の下旬くらいまでには文理選択を決めないといけません。でも、私は何かなりたいものがあるというわけではありません。前まではお金持ちになりたいから、薬剤師とか弁護士になろうかなって思っていましたが、現実になってくると本当に将来ずっとやっていける仕事なのだろうかと考えてしまいました。私は頑張ればどんな職業でもなれると思っています。ここだけの話なのですが、女優になりたい!!という気持ちが本当はあります。小さい時からオーディションなどに応募していましたが、やはり地方なのでいけませんでした。でも、高校を卒業して大学に通ってオーディションを受けてみようとかも考えています。本当に自分は考えが甘いと思います。 そう考えたら理系に行くんじゃなくて文系に行って親を助けようかとも考えています。 理系に行ったら何のメリットがあるのですか?文系には何か国家試験が受けられる職業はあるのですか?たくさんあれば全部知りたいです。 とても長くなってすみません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- poaro2828
- 回答数5
- 大学推薦受験 チャレンジした方が良いのでしょうか
高1の娘の受験の事で質問をさせていただきたく思います。 現在第一希望としている大学は国公立四大です。 公募推薦、前期、後期試験で受験する方法がありますが、前期試験ですと高校で習わない科目が個別試験の方にいくつも出てくるため、学校の担任の先生に「やめた方が良い」と言われています。 後期試験なら受験は可能です。 お聞きしたいのは推薦受験の事です。 センター利用で科目は英語・数学(数I・AおよびII・B)の2教科3科目です。 娘の通う高校(コース)では数Bは習わないそうです。 いろいろ検索をしてみましたところ、学校で習わない科目を独学で勉強をして受験をする方もいらっしゃるようですが、娘は出来の良い子ではありません。 数学は嫌いではなく数I・A共に良い評価をもらってはいますが、高校自体レベルが高いとは言えない学校で、国公立大学に進学する人も毎年5人を越えるか越えないか程度です。 第一希望の大学の推薦募集定員は4人です。 センターの成績と調査書のみのようです。 過去の倍率はわかりませんが先生には「宝クジを当てるようなもの」だと言われました。 1回でも多くチャンスがあった方が良いようにも思うのですが・・・。 数Bを独学で勉強して推薦受験する意味はあるでしょうか。 それとも推薦受験はやめ、力を他の教科に向けた方が良いでしょうか。 ちなみに数Bを勉強した場合、他に生かすことができるのは後期試験で「数I・数IA・数II・数IIBから2科目」となっているので選択の幅が少し広がる事にはなりますが、今のところ考えている第二・三希望の大学の受験ではどうも生かす事ができないようです。 後期試験は他に国語と英語(筆記・リスニング)があります(個別試験は実技です)。 本人はいたってまだのんびりとしていて「二年になってから考える」と言っており、まずは情報を得ておきたいと思い親バカとは思いますが質問をさせていただく事にしました。 ご回答をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- 保育士資格を持ってる方教えて下さい。どのようにして資格を取られたのか。大学・短大・専門・独学とありますよね。
皆さんは保育士資格をどのようにして取られましたか?もし差し支えなければ、卒業された学校名を教えて貰えますか? 私はこれから保育士資格を取ろうと思ってます。 それで何処の学校で学ぼうか資格を取ろうか迷ってるので教えて下さい。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- ZARD0411
- 回答数3
- 音大にやっぱり行きたい!!
初めまして高校1年(男)です。 自分はピアノを習ってちょうど1年がたちました。それまでは独学。 去年の9月から、ソナチネ(3分の1ぐらいしています)・ツェルニー30(9番)・バッハ2声(3曲終了)・ハノンをしています。将来は保育士になってピアノの講師にもなろうと思っています。なのでまず専門学校に行った後、音大(短期)に行こうと思っています。なのであと4年ぐらい受験までにあるんですが、受験レベルに間に合うとおもいますか?努力しだいだとは思うのですが。。。今年はソナチネとツェルニー30とインベンションを終わらして、ソナタ・ツェルニー40・シンフォニアに入る予定です。。。回答お願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- kenemon555
- 回答数3